2022年02月25日
jinsの下位互換やん
22/02/24 15:15 ID:bj/2Mns20.net 7 :風名し
>>4
jinsとZoffは一緒みたいなもんやろ
JINSとZoffにも差あるんか?
22/02/24 15:16 ID:XnyYaC0p0.net 12 :風名し
>>7
乱視があるならZoffだと高くなるで
JINSはそのまま
22/02/24 15:18 ID:168EuUEe0.net 6 :風名し
デザインだけ
22/02/24 15:16 ID:DNI2Rjxf0.net 9 :風名し
検眼する人のスキルが全然違う
安い店の検眼適当やで
22/02/24 15:17 ID:barvqHF1M.net 13 :風名し
>>9
そうなんか、なんかおすすめの店ある?
関東なら行ける、東京神奈川だと助かる
22/02/24 15:18 ID:XnyYaC0p0.net 15 :風名し
>>9
全部が全部適当ってわかやないやろ
ただ安い店は技術のムラが大きいから外れのスタッフにやってもらうとなかなかしっくりこないけど
22/02/24 15:19 ID:/Jwua71J0.net 71 :風名し
>>9
ワイ眼科行ってやってもらってるわ
22/02/24 15:42 ID:DepDzAS00.net 16 :風名し
JINSはプリズム有料どころじゃなくて入れるオプションすらないと言われて回れ右して帰った
ありゃメガネ屋ちゃうわ
22/02/24 15:19 ID:ltyWEl/6M.net 18 :風名し
安い店で買うのはエアフレームみたいな、グニャグニャ曲がる調整しないで良いタイプがオススメ
22/02/24 15:19 ID:EPRgQTLz0.net 19 :風名し
>>18
あれ見た目があんますこやないんよな
22/02/24 15:20 ID:XnyYaC0p0.net 26 :風名し
>>19
今は色んなデザインがあるよー
正面部分、レンズの周りは金属のモデルとかもあったはず
22/02/24 15:22 ID:EPRgQTLz0.net 21 :風名し
耳の当たりや圧迫が違う
22/02/24 15:20 ID:KxuB4+qr0.net 23 :風名し
そもそも度数測る機械は眼科も高いメガネ屋も安いメガネ屋も同じ定期
むしろチェーン店は資金力あるから機器が最新まである
22/02/24 15:21 ID:EPRgQTLz0.net 25 :風名し
jinsはネジが壊れてボロボロになったで
今はレンズ込みで2万5千するメガネ使ってる
22/02/24 15:21 ID:pRyIcptHM.net 32 :風名し
>>25
ワイも一回外れたけどネジロック塗布してから全く外れないわ
22/02/24 15:23 ID:aZLK1aspM.net 35 :風名し
>>32
たためんのそれ?
22/02/24 15:25 ID:S/k8v2JkM.net 41 :風名し
>>35
あたりまえやろ
一変外してみうっすら水色になってるはずやから
それがネジロックや
22/02/24 15:26 ID:aZLK1aspM.net 29 :風名し
家でコンタクト外して寝る時しかメガネなんてしないから普通安いので良いよね
メガネにこだわるのってチー牛だけだよね
22/02/24 15:23 ID:2U23tQHzM.net 31 :風名し
掛け心地なら9,999
かっこよさなら金子眼鏡店でいいよね
22/02/24 15:23 ID:U4XevxaX0.net 36 :風名し
扱うやつの民度によるわ
Zoffでも普通に扱えば壊れん
22/02/24 15:25 ID:Q6kE5LL70.net 38 :風名し
>>36
Zoff5年使ってる程度では保ってる
22/02/24 15:25 ID:XnyYaC0p0.net 40 :風名し
ほぼ接客費の違いや
高い眼鏡屋はすぐ店員が寄ってくるやろ
22/02/24 15:25 ID:El2PLHRJa.net 45 :風名し
JINSは安いだけでレンズがダメダメ、軽度ならいいけどド近眼だと周辺視野が全くピント合わなくて使い物にならん
22/02/24 15:27 ID:DvouA2/I0.net 47 :風名し
イワキメガネ使ってみろ
"飛ぶ"ぞ
22/02/24 15:29 ID:kSoh2b3sp.net 53 :風名し
敵「安い眼鏡は目を悪くするぞ!」
なお根拠ない模様w
22/02/24 15:33 ID:dCi+RK+R0.net 91 :風名し
jinsとかzoffとかゴミみたいなデザインしかないよな
俺のメガネはたぶん世界征服できると思う。
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1645683284/」
コメント一覧 (26)
-
- 2022年02月25日 22:17
- 樹脂メガネにネジロック使うと腐食でだめになるよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 22:18
-
チタン製の軽いのがいいとか、バランサー付きがいいとか、エルゴノミクスデザインにこだわりたいとか、こだわりがあるとどうしても高いのになるんよ
が、眼内コンタクト入れて、脱メガネしたった -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 22:35
- Zoff使ってるけどネジゆるみやすい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 22:57
-
本当に安っぽいやつが肌には優しかったりする
セパレートタイプは要注意だがフレームの塗料やコーティングは店員さんでも分かんないんだよね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 22:57
-
jinsはレンズのコーティングが剥がれやすいんかな?
表面にツブツブみたいなのが出てくるのが早い気がする。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:05
-
同じチェーン店でもレンズ注文型の方が歪みは無い。
当日受け取りの店は量産レンズだから歪みがあるので長時間使えないからPC用だね。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:17
- jinsは誕生日クーポンで1年に1回買い替えるのがベスト
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:23
-
実際によく見ればちゃちかったりするので、安いフレームは長く使うなら注意が必要だったりするな
高いフレームだから長持ちするわけでもないので、かけ心地とかの話でしかないけど -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:25
-
高い眼鏡はデザイン料だったり少量生産だったりでコストが乗りがち。
ユニクロかブランド服の違いと同じだよね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:27
- 安いやつはフレームガタガタでスタッフの調整も下手くそだから左右非対称だったりするわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:56
- 結構無茶ぶりもお願いできるからソコソコする眼鏡屋ばっかだわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月25日 23:58
-
安い眼鏡は工作精度が雑で細かなフィッティング調整がし難い。高い眼鏡は精度が高く仕上げの雰囲気が良いし、微細なフィッティング調整が出来る。結果安いのと高いの2つ並べて見たら一目瞭然の差がある。安いのは軽くても掛け心地が良くないから長時間掛けてるとすぐ頭痛くなる、高いのだとやや重めでも掛け心地が丁度良いからかなり長時間掛け続けて常用してても耳や鼻頭が痛く感じる事が少ない。
あと、安いのは大量生産で大量に捌く為に、人間の最大公約数に合わせてボックスサイズや耳掛けのサイズがフレームのデザインや素材に関係なくほぼ同じサイズで作られてる。高いのは少数ロッドづつ作って何年も長く販売する形態が多いから、同じメーカーやブランドでも色々なサイズの多彩なデザインがある。
つまり、安物は合う人はどの眼鏡選んでも大体合うけど、小顔寄り目とか大顔離れ目といった標準から少しでも離れててボックスサイズが瞳間距離と外れてしまう人はどの眼鏡選んでもしっくり来ない≒眼鏡掛けるとダサいって概念が生じる。
高い眼鏡だと、自分の顔にきちんと合うボックスサイズや天地幅で且つ自分のスタイルや好みに合致する逸品を頑張れば高確率で探し出せる素地がある。
まあ、安物で十分な人は安物で十分だと思うよ。手触りや掛け心地が良くて自分の顔に丁度良く合う高い眼鏡に出会って愛用しちゃうと、安物にはもう戻れなくなるけど。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 00:02
-
掛けたまま寝落ちしたりするから軽くて丈夫なやつしか選べない
今使ってるのはowndaysのair ultem -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 00:36
- パリミキええよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 04:07
- どこなら防汚コートが長持ちするの
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 05:49
- 寝る前しか使わないからJINSでも困った事ないわ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 06:31
-
1 近所の眼鏡屋で、処方箋を作ってもらう(無料)
2 ヤフオクでフレームを選ぶ(高級ブランド製品が定価の半額程で買える)
3 楽天で処方箋とフレームを送るとレンズを入れてくれる店があるので利用する
(HOYAの高級遠近が定価の半額、送料込み、カラーレンズ+三千円)
結果、俺は通常総額5万する高級眼鏡を2万円程で手に入れたのであった。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 06:51
- なんで安いか知ってれば大概の人にとってはさほど違いなんてないことがわかる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 07:54
- フレームの強度違うかな?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 10:06
-
ずっとzoffメガネだったけど一回奮発するかとフレームレンズ5万するやつにしたら、世界変わりすぎてビックリしたわ
zoffの不満ポイントだった、段々耳が痛くなるのとコンタクト時との見え方の差異がほとんどなくなった -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 19:00
-
ドクターアイズというのが引っ越し先にあって、3本1万だったからとりあえず繋ぎで〜という気分で買ったけど、もう4年目経過した
毎日使ってるけど、問題無く使えてる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年02月26日 22:09
-
経験上、眼科は眼鏡の知識なくて最終的な見え方を相談するなら眼鏡屋のほうが良いこともあったよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました