2022年04月28日
以前、セキュリティ関連の講座やってる方が「多くの人はパスワードのことをセキュリティではなく手続きとして認識してるので、覚えようとはしないし、やらかしても誰かがなんとかしてくれると思っている」と言ってたけど、そういう観点に立たないとスタート地点にも立てないんだろうなあ。
— 司馬漬け@単行本『めしに導かれしエルフ』発売中 (@shima_ko) April 26, 2022
多分、直感的に人間が理解できるセキュリティの限界って家や金庫に鍵をかけるとかまでで、それから先は事例や知識をきちんと学ばないと無理なんですよね。
— 司馬漬け@単行本『めしに導かれしエルフ』発売中 (@shima_ko) April 26, 2022
確かにそれはありますよね。契約書類の作成に慣れてる方や行政書士の方とかに立ち会ってもらって書類を作ると、びっくりするぐらい厳密にハンコの使い方を教えてくれますし、そういうもんなんでしょう。
— 司馬漬け@単行本『めしに導かれしエルフ』発売中 (@shima_ko) April 27, 2022
ああ、なるほど。
— MJS (@SIN_5D) April 27, 2022
だから「モニターに付箋でパスワード書いた紙を張り付ける」なんて事例が出てくるのか……。
そう言う認識だったのか(゚д゚)ハッ!! https://t.co/yUkY0NoTKu
— ひでしば@ค้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้ (@hide_siva) April 27, 2022
知られても恥ずかしくない情報とか大した金入れてないアプリとかに逐一パスワード掛けさせるの止めたら覚える気にもなるんだがな
— 空き缶 (@sojiniketa) April 27, 2022
現状全部使いまわしてる
せめてパスワードかけない選択肢を用意してくれ https://t.co/SmpuROp5Z1
認証って、セキュリティのいの一番なのだと思うのだけど、認証せずにどうやってセキュリティ確保できると思ってるのだろう…、とか思ってしまう。
— アイヴァーン (@Ivarn) April 27, 2022
だって、セキュリティを確保するためには適切な認証を経て利用者を識別しないと話が始まらないじゃないですか。 https://t.co/eBraditBXM
「覚えようとはしない」の指しているところがパスワードそのものなら、大文字小文字数字混在の十分な桁数がある文字列をいくつもなんて、覚えようとしても覚えられるものではないと思うんだ。https://t.co/lA7rBpChki
— R-2165 (@R2165) April 27, 2022
名大の2段階認証とか完全にこれになってるな。 https://t.co/ATI1D0ujaC
— 坪井正太郎(22) (@jack007xx) April 27, 2022
一ヶ月で変えろとか前と同じパスワードはダメとかやられたら、そら覚えてられんから単なる手続になるよなあって https://t.co/L3iPWppfGC
— たけのこ(たけのこの里派) (@takenokko_n) April 26, 2022
![]()
関連スレッド
覚えられません
21/12/28 21:44 ID:2i4qC17+d.net 2 :風名し
生体認証はやらせこら
21/12/28 21:45 ID:x7S2P1zRd.net 3 :風名し
覚えられたら意味ないんやから間違ってないよな
21/12/28 21:45 ID:5tXV1H3Xa.net 4 :風名し
スレタイさだまさし感あるわ
21/12/28 21:45 ID:8gfNe6+4d.net 16 :風名し
>>4
草
21/12/28 21:48 ID:3FvNZ2vDr.net 19 :風名し
>>4
草
21/12/28 21:48 ID:DvyXSYYG0.net 38 :風名し
>>4
情強宣言
21/12/28 21:50 ID:PJIqyv9e0.net 50 :風名し
>>4
ワイも思ったのに先に言われて悔しい
編集元:「https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640695496/」
コメント一覧 (9)
-
- 2022年04月28日 12:21
-
ぶっちゃけ直接触れる人間以外への効果がそこまであると思えんとこあるからなぁ
パスとかいくら難解にしてもOSとか契約企業から抜かれまくってそうであんま信用できん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年04月28日 17:19
-
昔は覚えてたよ
今のパスワードは要求が多くなりすぎ
あとドラッグストアの会員証すらアプリになってパスワードが必要な物も多くなりすぎ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年04月28日 17:44
-
パソコンの仕事を依頼されて夜勤中に他部署のパソコンを動かそうとしたらパスワードがかかっていた絶望
文句言ったら「いやパスワードないとセキュリティが〜」
素直に連絡してませんでしたごめんなさいって言えんのか
そのパスワードってのも実はその場にあるもの見て推測して突破できたようなクソの役にもたたんもんだしさあ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年04月28日 20:25
- 先の押印廃止の流れの中で、実印すら目の敵にしてたような奴らいたけど、そいつらも似たような感じやな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年04月28日 23:52
-
実害よりも不便さの方が遥かに目立つだけ
要求が多い割に役に立ってるのかも分かりづらいし -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年04月29日 06:05
-
身内しかいない場所でパスワード設定とかね
文字通り無意味な手続き以外に理由がない、形だけのパス設定アピールさせてる側にも問題がある。
そして強制定期更新が一番害悪。これのおかげで給料明細2年ぐらい見るのやめてた時期がある。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月01日 19:36
- 面倒だから全部指紋認証にできんかね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
家に鍵かけても鍵を無くして本人も家に入らないのではむしろ害というだけ
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました