2022年05月04日
神戸大学大学院工学研究科の杉本泰助教らは、半永久的に変色・退色しない塗料を開発した。
— ニュースイッチ@日刊工業新聞 (@newswitch_) May 2, 2022
光の波長程度の微細構造による分光を利用した構造色によるもので、色素を用いないため分解による変色や退色が起きない
|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://t.co/BvtGrAwNXt
彡⌒ミ
(´・ω・`)…半永久的か…
22/05/03 19:39 ID:lFDPjzmO0.net 8 :名無しさん
>>4
黒いテカテカの頭になるだけだぞ
22/05/03 19:40 ID:99VJlL2+0.net 9 :名無しさん
>>4
黒は無さそうだし諦めろ
22/05/03 19:40 ID:Je1MLF/d0.net 60 :名無しさん
杉本彩に見えた
22/05/03 20:03 ID:VVBQsSt60.net 13 :名無しさん
紫外線に当たっても退色しないって事?
22/05/03 19:40 ID:aaolkRE/0.net 22 :名無しさん
>>13
一度変な色がついてしまったらなかなか変えられないんだよ。
紫外線当てたくらいで忘れてもらえたらみんなそうしてる。
皆まで言わせる気か?
22/05/03 19:45 ID:lac/DMzf0.net 24 :名無しさん
>>13
色素ってか色の素は、
分子構造によって色を作り出すから、
分子構造が破壊されたらその色が出ない。
(すごい大雑把で不正確だがわかりやすいように
紫外線は分子構造を破壊するんだけど。
無機材料で分光を利用するようなものだと紫外線ではなかなか分解されないから。
22/05/03 19:45 ID:OoQfeTYv0.net 21 :名無しさん
原始人「洞窟のペイントが捗る
22/05/03 19:44 ID:FE0S/DSG0.net 26 :名無しさん
塗装工オワタ
22/05/03 19:46 ID:wjSscUy80.net 132 :名無しさん
>>26
顔料自体の色が落ちないだけで、樹脂の劣化は防げないんじゃね?
そうするとチョーキング起こすし、
でなくとも、ボードなどの地震などで起きるクラックは埋めなきゃいけないし、
シールの打ち替えもあるし、鉄部は錆びるから、
それほど変わらないんじゃないかと想像。
2022/05/03(火) 21:33:45 ID:eCnNllzr0.net 135 :名無しさん
>>132
そもそもクリア層が劣化で濁るから
色は変わるんだけどね
2022/05/03(火) 21:37:01 ID:aBGdeNVw0.net 40 :名無しさん
凄いじゃん
22/05/03 19:55 ID:UcGTHFtF0.net 41 :名無しさん
これ保外壁に塗れば
ずっと白い壁を維持できるのか
22/05/03 19:55 ID:MTGvdd/b0.net 43 :名無しさん
>>41
汚れや苔はつくだろ
22/05/03 19:56 ID:kBff+40y0.net 46 :名無しさん
>>41
表面に煤や埃、虫の死骸、鳥のクソなどが付着したら
白い色は一際みすぼらしくなる
22/05/03 19:57 ID:s2XNq5zH0.net 83 :名無しさん
赤無理なんかーい 残念
22/05/03 20:21 ID:g7eI9yJu0.net 108 :名無しさん
永久に抜けない頭髪を開発しろ
2022/05/03(火) 20:51:19 ID:jZfSWIfm0.net 84 :名無しさん
透明人間になれる塗料はまだですか?
透明人間になる方法
編集元:「https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1651574212/」
コメント一覧 (12)
-
- 2022年05月04日 22:32
-
濃い赤やらが退色しないようになればいいな。
画像の塗料みると、パステルカラー?ばかり。
いずれ濃い色もできるのかな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月04日 22:33
- 色の劣化ってペーパーに使えるけど塗装工の仕事には使えなさそう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月04日 22:55
- いーちばーんきれーいなーいろおってなーんだろー
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月04日 22:59
- 構造色といえばモルフォ蝶とかのあれ?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月04日 23:03
-
構造色だろうが、微細構造が破壊されて構造の周期性が失われれば退色しないか?
無機系の色素や量子ドットなんとそんなに変わらないような気もするが -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月04日 23:35
-
数年前にインミンブルーって青色の塗料が出たけど、他の色も開発されたんだね。
どう役に立って行くのか楽しみや。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月05日 00:11
- ピンクダイヤと同じ原理かな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月05日 00:39
- 玉虫色のマジョーラカラーのようなもんやな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月05日 01:04
- これ混ぜたら色どーなんの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2022年05月05日 11:24
-
新しさがよく分からんが、結晶性Siを単一粒子径にすることが新規なんかね。元のジャーナルはNanotechnologyっぽいけど、IFが3~4程度、工業的にすごいインパクトがあるわけでもなく、記事にするほどの内容か疑問。
耐候性も気になるところ。コロイドの状態でどの程度安定なんだろう。pH調整してたら経時でSiO2になって退色や変色しないんやろうか。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました