2010年03月30日
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:58:36 ID:t+TKnhOU
もう何十冊もあるけどどうしたものか
買うのがやめられないんだよねえ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
俺は今50冊ぐらいかな
積読タワーと呼んでいる
二桁ならマシだと思うよ。
俺なんか200冊近くあるorz
数えるのも面倒だなぁ
そのとき必要だった部分だけ読んで、残りはまた後で読もうと思ってる本とかもあるし
それはカウントするべきか
500冊はある…… orz
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:34:24 ID:sh3CFOvA>>7
それはすでに積読とは言わないな
積読を崩す会でも作ってノルマでも課せられれば減らせるかも
しかし崩すスピードと積むスピード、どっちが早いかな
本は逃げるからな
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:17:47 ID:qGMqwKTu10冊以下→基本的に本は読まない。ベストセラー、映画化本をチョイス。
50冊前後→普通の本好き。気になる作品は迷わず買う。まだ積読消化出来るレベル。
100冊〜 →書店に寄るとついつい買ってしまう本読みさん。積読はなくならない。
200冊〜 →活字中毒。買った本を忘れていることもしばしば。
500冊〜 →変態読書フリーク。積読の為に生きる。
大量の本が隙間なくきっちりと収まっている自分の本棚を見ていると
なんだかうれしい気持ちになってくる。
その内の大半が積ん読だとしても…
崩すのよりも早くたまっていきやがる…
最近本を集めること自体に喜びを見いだしているのかもしれない。
本末転倒だorz
ちょっと違うんだが
とりあえずでアマゾンのカートに放り込んだ本の山が、そろそろ酷い量に……
積んでるあいだに文庫化されたりするとくやしい。
45 :名無しさん@自治スレでLR作成討論中:2007/03/01(木) 23:13:41 ID:yxkpmfll文芸書だと文庫になって
専門書だと新書になって
面白そうな新書を買ってきたら
その元となったハードカバーの専門書が積まれてたことが…
定価で買った本を読まずに積んどく内にブックオフの100円コーナーで発見する事数回
51 :名無しさん@新板名を決めるスレで「板名」議論中:2007/03/09(金) 19:58:35 ID:tOb1zc4p500冊を楽勝で超した。
で、先日「買ってから1年間読まずにいた本」と「一読してごっそさん」な本、
計400冊をブックオフに売った。
ほとんどが近くの図書館で読めることが判明したから。
しばらく、本を買うのをやめようと思う。
新刊買わずに古典しか買ってるのに貯まる、新書も貯まるしさ。
読むのが遅いからだろうけど、早く読めるようになりたいよ。でも速読はいや
積ん読というか途中まで読んで積んでるのが多い
しおりが足りないから周りのものを手当たり次第に挟んでたりする
金欠の時に、本の間から1万円出てきた時は助かった
そういえばアインシュタインも1500ドル(当時54万円)の小切手を挟んだ本を
捨ててしまったとかいう話があったなあ
アインシュタインも積ん読が多かったのだろうか?
>>56
すごい分かる。だいたいの内容把握しちゃうと積んじゃうね。
最近はそれで読んだって事にしてるw
みんななんでそんなに積ん読。金持ちで羨ましい……。
俺なんかまず
図書館蔵書検索→ヤフオクと近所のブコフで価格比較→どうしてもないor高いなら新刊1割引で購入。
しかしやっぱり購入したものより図書館で借りたヤツのほうがすぐ読める。
返却期日があるからなw
積ん読山の写真を見せ合うのはどうだろう?
82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:21:04 ID:xPEX1A7w見せても減るもんじゃねえだろ
あっ、いや、スマソ
大丈夫、大丈夫。
一日一冊積み上げても、一年でたった365冊
>>87
しかし、それが新書だと1冊約200gだから、1年で約70kg。
ちなみにコミックや文庫は約150g、読本は約300g、ハードカバーは約400g。
ついでに写真の多い科学系雑誌だと1冊約350g。
塵も積もれば恐ろしい重さだ。
まあ、読み終わったから軽くなるわけでもないがw
90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:27:31 ID:hB+TMAtFこのスレの住人にも
棚の一段を奥と手前の二層に使っている椰子がいるだろうが、
奥の小説一生読まないよなorz
>>90
俺なんかベットの下が三層構造になってるが
掃除してたら初版の岩波新書がでてきたぞ
「神秘の世界」ってやつ
読むどころか存在を知らない本大杉
親から受け継いだもんは全部積ん読だからなぁ
今祖父母宅に長期滞在しているのだが、祖父母や親父兄弟も読まないで積ん読になっている本に
ハマっていたりする。
積ん読は、人に格安で売ったり譲ったりするのもありだが、互いの積ん読本棚を
無料本屋だと思って漁りまくるのもいいかも。
本読んでる途中でまた違う本が読みたくなってきて集中できない…
117 :この名無しがすごい!:2007/05/13(日) 19:40:31 ID:jhU+bOku基本的に小説は1冊だけ。
あとの13冊はエッセイ、哲学書、など。
だからまあ混ざらない。
まあ、このスレの住人(の特に病状のひどい部類は)
読む速度があがると、さらに買う速度が上がって
ますます状況が悪化しそうな気がするわけだが。
ベッドから降りる時、爪先でターンしなくてはいけない。
でもいいんだ。本に囲まれてりゃ幸せなんだから。
『上手な本の積み方』積ん読ツンドラー
積ん読エキスパートより発売未定
読まないで積読なら買い物依存症かもな。
俺は併読派だからたくさんないと落ち着かない。
家の中四箇所に積ん読があるがそれを仮に全て読んだ場合
今度はしまう本棚がなかったり…
というか多分三桁いくくらいの数がある。そのくせ普段は
図書館で借りた本を読んでいる。いや読みたい本全部
買えないし、借りたら読まないと期限あるし…
同じパターンで見てないDVDも30本くらいある。
自分でも自分がおかしいと思うよ。
>>174
やはり精神的なものだと思うよ。
俺も買ったけど読んでない本や見てないDVDはいっぱいある。
でも図書館で借りた本やレンタルしたDVDなんかは消化してちゃんと返却する。
返さなければいけないという意識があるから、できるんだと思う。
だから期限決めて、その期日を過ぎれば、他人に売ってもらう手筈にするというのはどう?
まず積ん読を定義してよ
未読でも箱にしまうなり管理するだろ普通に考えてその辺に積み上げるやつなんているの?
まさか部屋が汚いやつをツンドラーって呼ぶんじゃあるまいな
>>176
偏見だが、ツンドラーは部屋が汚くて床に積んでるイメージ。
俺は几帳面だからきちんと管理してるけど。
とりあえず積読定義で重要なのは、別に収納方ではなく、未読の本を
常識的に許容できる範囲を超えて所持しているってことじゃないの?
結構本を読まない人が多いから、その範囲も意外と狭いかもね。
周りに聞いてみると、男女問わず読む分以上に買うこと自体変だって言う人が多かった。
だから部屋に誰かが来るときも、本の多さが話題になったら一応ほとんど既読だと
言っている。『読んでない』→『何でこんなに買うの?金銭感覚おかしくない?くどくど』
『読んだ』→『へぇー、すごいねー』で終わる。女とかは特に理解出来ないみたい。
駄文失礼。
所持している未読の本は全て積ん読と呼んでる。
人によって定義に違いはあると思うけど未読=積ん読が一般的じゃないかね。
でも2chの積ん読スレ見てると「タワー」とか「ぐらぐら」とかいう表現がけっこうあって面白いw
でも は不必要だった。げえ
心理的には僕も日々タワーを増築してるから好きな表現だったりする。
「心理的タワー」
これだなw
電子管理。これ。
192 :この名無しがすごい!:2007/06/25(月) 03:45:09 ID:qbElbjG/あー
そろそろ買った本をデータベースに入力する必要を感じないでもない……
もはや手軽に出来る量じゃない。
194 :この名無しがすごい!:2007/06/25(月) 04:57:30 ID:56rOhMIDそのために積読タワーを崩すなんて考えただけで気が遠くなるw
203 :この名無しがすごい!:2007/07/01(日) 14:06:56 ID:G6hDTwaHttp://game11.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1180113300/
姉妹スレ。
積んじゃう心理は同じだよなあ、きっと。
何やら人間の思考タイプには、集中的思考と拡散的思考ってのがあるらしく
一つの事柄を深く深く掘り下げて行くのが集中的思考
一つの事柄に対して興味が多方面に向かって行くのが拡散的思考、ってことらしい。
なんか読んでる途中で気が散っちゃったり、他の本が気になるのは後者のことだよな。
んで想像力や創造力を発揮するのには、拡散的思考のほうが適しているんだそうな。
まぁ、言ってしまえば集中力がないって事なんだが、頭の中が万年お花畑ってのは
それはそれで楽しいよね。
と、自分を慰めてみたり。
へー積読スレなんてあったんだ。ちっと嬉しいな。
>>203
拡散的思考、それあるかも。
ある調べごとをしていると、あるページに書いてある他の事柄が気になりだして
それを調べて…っていうのを良く繰り返す。wikipediaのジャンプ部分は大抵読むしw
自分の場合の原因と解消法を書いてみる。
積んじゃうのって、まとめて買ってきた時にそのうちの1冊を読んでいて
イマイチ気分が乗り切らずに他の本が気になっちゃう、って事の拡大だと思うんだよね。
よせばいいのにつまみ食いを繰り返して、一通り全部味見し終わったときに
うわぁ、これ全部読まなきゃならんのか、ってふと思ってしまい、面倒くさくなっちゃう。
で、それを消化し終えてないのに新しいのを買ってくると、新しいのをちょっと読んだ段階で
前に積んだ本が気になってしまい、いまいちノリ切れずに消化しなけりゃならないノルマの一部に。
自分の場合の解消法は、家だけでは「絶対に」読めないから安易に持ち帰らないこと。
やっぱりいつでも出来る事って人間いつまでもやらないもんだから、家で読もうと思ってても絶対手を付けない。
だから外で時間の出来たときに、お茶でも飲みながら一気に読み進める。
外だと他にすることがないから、不思議と集中できるんだよね。
んで、小説なら、核心に触れだしてある程度面白くなるまでなんとしてでも読む。
実用書、学術書の場合は、パラグラフ単位で飛ばし読み、じゃなけりゃ興味のない章は飛ばすくらいの勢いで進める。
趣味で読んでる人間には、結論に至るまでのロジックってわりかしどうでもいいことだし、こちらもやっぱり面白くなるとこまで進める。
あとは興味が持続してる間に読みきってしまう、この段階なら家に持ち帰っても大丈夫。
これを数冊続けていけば、積んだのを消化するのがだんだん楽しくなってくるので
あとは自分のペースで崩していけば何とかなる感じ。
等とえらそうなことを言いながら、また部屋の一角に山が出来つつ・・・頑張らねば。
寝っ転がって読んでると腕が疲れる。
座ってると腰が痛い。
腹這いは呼吸が苦しくなる。
未だにベストの読書姿勢がわからん、ので積ん読は増える。
>>212
>寝っ転がって読んでると腕が疲れる。
つ読書スタンド
http://www.yomupara.com/readingstand.php
>>216
ちょっと欲しいかも。と思ったがちょっとで買う値段でもないなあ。
でもとにかく腕が疲れるんだよなー。欲しいかも。
>>216
でもよ〜
ページめくる時、手を使うの面倒じゃないか?
ここまで大げさにするんだから、
リモコン操作でページめくれるようにしない駄目のような気がする。
体育座りしながら読むのが個人的ベスト
226 :この名無しがすごい!:2007/07/27(金) 19:20:05 ID:dzTGTP8Nhttp://www.yomupara.com/barcode_reader.php
こういうの使ってる人っている?
別に本の整理したいわけじゃないからなあ。
積読を片すというのはあくまで読むっつうことだと思うんだが。
226みたいなのは若干スレ違いでは?
これを使うために積読を崩すのはいやだ。崩すのは読むときだ。
別にスレ違いではないだろ
俺はこれ欲しいな
まあ、積んどくというのは1000冊超えたあたりからだろうな。
30冊だったら、夏休み1週間とかで10冊読んじゃえばあとは勢いでどうにかなりそう。
1000冊ってまじで?
236 :この名無しがすごい!:2007/07/31(火) 01:38:17 ID:3ude1UZM1000冊…
バベルの積ん読本か
俺は逆になんで買った本を読まないでいられるのかが不思議なんだけどな
未読の本が手元にあるとついつい読んじゃって
睡眠時間削れたりやらなくちゃいけないことやらなかったりするから一度に買う本はセーブするようにしてる
たまに古本屋でシリーズ大人買いしたときとかは1日で10冊以上読んだりもする
>>244
本屋で読みたい本を選ぶのもいいけど、
自宅で読みたい本を選ぶのもいいぜ?
読めない理由
1時間がない
2体調が良くない(落ち着けない)
3環境が良くない(テレビの音等)
4ノリが湧かない
神経質なだけかもしれんが、大事な本程、ベストな時に読みたいと思っちゃうんだよな。
>245
>大事な本程、ベストな時に読みたい
すんごいわかる。そんな事ばっかしてるから自分もたまって行くんだけどさ。
>246
名言。
そりゃ買った時は読む気満々なんだけど。
でも時間がなかったりしてる間に、その本を読むテンションじゃ
なくなっちゃったり、前巻読み返したくなったり、図書館で
借りた本を先に読まなきゃいけなかったり、読めるペースより
たくさん買っちゃったり、何度も読んでる本を読みたくなったりとか。
1週間で7冊は読んでるのに積読タワーは増えるばかり。
漫画なんか新刊読む前にどうしても1巻から読んじゃうし…。
本の取捨選択をすべきだな。読まないなら売るなりなんなりしようぜ。
大人なんだし何事もスマートに・・・出来たらいいが。
ハードカバーで買った本を文庫で買いなおすことがある。
スペースの関係で。
で、もう一度読むかと思って積ん読タワーに入れるとまず
そのまま。そんでその続編が出たりすると…。
今日、模倣犯の続編に当たる話を買ってきたのだが、そもそも
模倣犯の登場人物なんてほとんど覚えちゃいないわけで。
新刊を読むためにまず積ん読タワーを解体しなければならない
この理不尽さよ。
どれから読むのか迷ってなかなか読み始められない。
明日はこれを読もうと決めていても、当日になるとまた迷う始末。
時間はかかるが、読む順番をリストに書き出してみようかな。
というわけで数えてみたら77冊あった。
前に数えた時は50冊くらいだったのに、いつの間に増えたんだ。
この時期だからこそ井伏の「黒い雨」を読了。
次は1年程積んで熟成させたドグラ・マグラ上下いきます。
これは読み切る自信がない…
またタワー逝きになるかも…
速読って、速く読もうと思って毎日読み続けるだけでもいいらしいぞ。
なんでも、日頃から活字に触れ続けることが重要なんだとか。
短期間で身につけるとしたら道具を使ったり、
特別な読み方をして訓練しないといけないみたいだが。
読み続けるも何も、頭の中で音読する癖をやめれば
誰でもすぐに3倍の速度で読めるそうだぞ。
新書や専門書なら(脳内)音読しないで読むんだけど、
小説は音読した方が個人的には楽しめるなあ
賢い奴らは必要な情報だけ巧い具合に抜くし、
いちいち積んだりしないよな。
俺の口癖の「すぐ絶版になるから」なんて
積むための言い訳に過ぎないのかもしれない…
>>294
>賢い奴らは必要な情報だけ巧い具合に抜くし、
それは賢いのではなく、中途半端な小賢い人間だと思うぞ。
必要な情報だけって言うのは、まず大成できない半端者の考えることだ。
本当に賢い奴は今は何が必要かわからないけど、嗅覚でこれを読むとかしてると思う。
それよりも何が積まれてるのかが問題だな。
俺は専門書や読本が多いけど、
小説だらけ、マンガだらけ、雑誌だらけの積ん読もあれば、
新書だらけの積ん読も考えられるなぁ。
学生時代に必要としていた専門書の世界に就職すると、大変な事になった。
仕事に必要な情報を得る為、たった1行でも新しい事があれば買い、そこだけコピーして書棚行き。
更に、自由に本を買う位の金には不自由しないからちょっと興味を引いた書籍は遠慮せず買う。
読む時間ないから、雑誌は月、週遅れは当たり前。
それでも懲りない活字中毒者。辛いけど幸せだな。
積読かなりたまってるけど、どうせ読まないなら執着しなくていいと思い直して
本屋で十冊買ってきた。
面白くないとわかって積んでる本を無理やり読むよりよっぽど楽しかった。
今度また何冊かかってくる。
100円のハードカバーを大量に買ってしまう
そして積む
そもそも俺たちは何で積むようになったんだ?
俺は消防から読書好きだったが、あの頃は何でも読破してたぞ?
具体的にいつから積むようになったかわからん。おまいらも自己分析してうpしてくれ。
昔は金がなかったからなぁ
361 :この名無しがすごい!:2007/09/10(月) 20:54:58 ID:qbMROZtb消防の頃は暇があったから。それに経済力がなく買える本も
借りに行くのも限りがあったから。
今は欲しい本はかなり買えるが悲しいほど時間がない。
少ない余暇にネットの時間が入ったのも本が積まれる要因だろうね。
最近映画のDVDも積んでるわー。
本がいつまでも店に置かれなくなったからかな?
最近は小説でも新書でも売れて店からなくなっても重刷されないものが多すぎる。
見て欲しいと思った時に買わないと、次に店に行った時にも置かれてる保証がない。
それで何度か気になった本を買いそびれる経験を繰り返してるうちに、
とにかく気になった本は取り敢えず確保しておく習慣ができたというか。
ある分野で高く評価されていようとも、一般受けしないから初版分だけ刷って
重版未定なんて本がザラにあることを知ってからかな。
それ以降は興味ある本は綺麗なのを見つけたら買っておくようにしてる。
買う本は大体腰を据えて読むような本だから、時間もないしなかなか読めない。気付けば積ん読の山。
あ、あといい本はいいコンディションのときに読みたいから自然と積まれていく。
頭がすっきりして、かつ明日が休みで、静かな夜とか。
>>364
すごくわかる!!万全の態勢で読みたいw
ちょっと電車の時間とか軽く話ながら読める人とか考えられない!しかも読んでても集中できなくて…結局気晴らしに本屋行って本買ったりする
こおゆうのって読者が好きなんじゃなくて本が好きなのかな…年期ある本とか形やら表紙の好きな本とか棚に並ぶとホッとするんだよな
昔は金もなかったし、
そもそも近所にまともな本屋がなかったよ。
町まで本を買いに出て、
バス代だけで小遣がどんどん減っていった。
今はパソコンをちょいちょいと叩けば、
本に限らず何でも手に入る。
本を置くスペース以外は。
前はこのスレとか類似するスレを覗いては「馬鹿じゃネーの?」と思っていた俺様が
100冊以上も積み上げるようなことになろうとは
ネット通販が充実してきたせいで、破産と積み過ぎて床の抜ける可能性は有史以来
最強に強まった状態になっているんじゃないだろうか?
そしても今日も百科事典と文庫本をぽちってしまった
>373だが、今日は息抜きと称して中古漫画の全巻セットをいくつかポチってしまった
うぉー!頑張って読むぞー!
百科事典て、平凡社のあれか?
部屋が半分埋まっちまうんじゃないか^^
同じ本を何冊も買ってしまって困る
378 :この名無しがすごい!:2007/09/14(金) 17:16:34 ID:QSC1OZrc買ったの忘れるとかボケすぎだろ
379 :この名無しがすごい!:2007/09/14(金) 18:43:12 ID:47OAutHW本を買いすぎて同じ本を二冊買ったりするのはよくあること。
380 :この名無しがすごい!:2007/09/14(金) 19:06:04 ID:1DIhRW19読む気があって積んでる人は数があってもきちんと覚えてるだろうね
買って積むのが好きな人は同じのを買ったりするかもね
すみません
本屋で5冊候補から3冊選んで買ったりしてそのまま積むと
次本屋行ったとき買ったのと落選したのと混同してまた買うんだこれが
「ありゃ買ってたか」ってなるのはいいほうで
全く覚えてないまま後で整理すると2冊あったなんてことも・・・
幾らなんでも次行った時に前のと同じのを買うのはやばいだろ
396 :この名無しがすごい!:2007/09/17(月) 21:20:41 ID:YsC2tdNh読んだ本を最後まで読むのはもう末期だよな。
間違えて買うのは結構あると思う。俺はまだないけど。
>>396
2回楽しめて経済的で(゚д゚)ウマ-
積読してもせいぜい2冊か3冊程度で順調に読み進めてたけど
北方水滸伝に手を出して、微妙な空気になってきた。
積読を冊ボリュームで語るより金額で語った方が
その不経済を反省する気になるように思う
思い切って積読を全部売った。
これからは一冊読み終わってから新しいの買います。
ざっと読んだけど、このスレの奴らきめえ。
読まないならかうなよ。本に失礼だわ。
くだらん言い訳をしている奴までいるし……
いつか読むかも?今買わないと手に入らないかも?
アホか。
買ったところで読まないんなら意味ないっつーの!
>>540
本は一期一会です
積読は潜在意識下のコレクション願望っていうか
意図せぬコレクションになってる可能性は否めないな。
面白そうな本を買う、読みたいが読む時間ない、しかしいつか読みたい、売るのはもったいない、また新しい本出る、
もしかすると二度と手に入らないかもしれないんで買う→無限ループ
積極的積読派─┬─本がそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
│
├─読みたい本を積み上げるのが快感なんだよ派(現在享楽志向派)
│ │
│ └─読みたい気持ちを我慢して積んで置くのが快感なんだよ(倒錯的享楽派)
│
├─いつか読む日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
│ │
│ └─積んで寝かせてから読むのが良いんだよ派(熟成派)
│
├─買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
│ │
│ └─資料として必要だから手元に積んで置くんだよ派(学術派)
│
└─本は積むために存在しているんだよ派(過激派)
消極的積読派─┬─積むだけで全く読まないのは罪だよ派(良心派)
│
├─読む量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
│
├─読むたくても読む暇がないんだよ派(余暇欠乏派)
│
├─関連本を積んだのに興味の対象が変わるんだよ派(変化反映派)
│
├─積んだ本を自分で電子化するんだよ派(電子派)
│
└─死ぬまでには全部読むよ派(現実逃避派)
読む気があるから買うんだよ。
でも、読むペースと購入するペースのバランスが悪いだけ
例えば一週間に読みたい本を5冊見つけるとするよね、でも読めるのは3冊だと2冊たまるでしょう。
それを1年間続けると100冊弱になっちゃうんだ。
だから、買ってる本は読みたい本なんだけどそれが追いついていないだけなんだ
私も539さんと同じく
あまりに積読本(100冊強)が多くなってしまったのでおもい切って売り払ったことがある。
結果、もう一度買い直して読んだ本は100冊中わずか2冊のみだった。
このとき以来、消化できる量の本しか買わないことにしている。
自分の場合、積読した本はもう読むときは来ないと悟りましたので。
積みは5〜10冊くらいでキープするのが一番楽。
読む本を選択する楽しみを残しつつ、プレッシャーも少ない。
ただ、俺も100冊くらいまでならまだわかるが、500とか1000冊積んだ〜
とかいう人が何を考えているのか理解できない。
本って文庫だと1冊600円 ハードカバーだと1500円位しますよね
積読ってそれだけの値段のモノを遊ばせておくだけで勿体無いって思わないんですか?
30冊積んでいれば文庫だとしても18000円ですよね
>>597
遊ばせているんじゃない
寝かせてるんだ
めっちゃ気がすすまない上に小難しい文学を根性で数冊読んだら
積んであったエンタメを二十冊くらい面白く読めた
また勢いがなくなってきたらつまらない文学を読んでチャージします
>>661
それいいかも。久しぶりに文学大作でも読んでみるかな。
安いからと下手にブクオフとかで本を買うと積んでしまうな
高いけど新品で買うと積むのが勿体なくて読むことが出来る
読書してたら要らんこと頭に浮かばない?今までに読んだ本と比べて考察したり…
そんなこんなで読書時間が延びる、延びる。
積ん読が多くなってきて一瞬で読めるラノベしか買わなくなってきた。
前まで一般書籍:ラノベ=30:1くらいだったのに最近は3:1くらいに。
>>665
俺の場合文法的に気になる文章があるとそこで1〜3分くらい静止するwww
ラノベとかだったら読み飛ばすけど大御所作家とかの場合。
俺は気付いた。新書とソフトカバーの単行本は読みやすいから積まれない。
文庫とハードカバーは読みづらいから積まれてゆく。
>670
いや
もちろん個人の嗜好の問題なんだろうから云々しても仕方ないんだろうけどもw
文庫の「読みづらさ」ってのがどういうものなのかちょっと気になる
>>673
なんつーかサイズ的に。集めるのは岩波文庫が好き。
1000さついじょう、つんどくがあるひともいるよな?
いるといってくれ・・・・・・
絶版になった本があると嬉しい
どんどん絶版になってくれ
>>717
なんとなくわかるけど
そうなると絶版恐怖症で積ん読に拍車がかかるよね
時間がある人ほど積むんだよ
752 :この名無しがすごい!:2008/09/22(月) 12:30:39 ID:UwJDD7ls言えてるな。
くそいそがしくなって、帰りが日をまたぐようになってから、息抜きをかねて一日一冊読むって決めてから、長期間積む本がなくなった
時間があるなしは関係ないだろう
時間が無くても新刊・古本屋で月50冊以上とか買ってたら積まざるをえない
買うのはそんなに時間かからないしなw
足の指にヒビ入って仕事休んでるものだけど、
これを機に一気に積ん読解消しようと意気込んで最初の数日は貪るように読んでたのに
いよいよ暇になると本当に読まなくなってきた。
ダラダラYouTube観たりマンガ読んだりして全然本読んでないorz
>>789
忙しいときの方が読めるよね
暇だと本当に無意味なことに時間を使っちゃう
本って果てしなく増えてくんだけど、どうしたらいいの?
820 :この名無しがすごい!:2009/02/22(日) 08:04:08 ID:EkcBhDOo>>795
本を積み上げる事を趣味にすれば?
>>820
例えば「呼吸をすること」を趣味と呼ぶ人はあまりいないだろ?
>>821
本がたまって行くのを当たり前と考えるのもどうかと
積ん読解消を決意してから同じ本の熟読をしなくなった
その時間で同じ厚さの積ん読を一冊昇華できると思うとどうしても出来ない
その癖買う手は止まらんorz今日も一冊買っちゃったorz
まあ、最近は買う数より消化する冊数のほうが比率高いから前よりはマシなんだけどね〜
この比率の逆転が成されただけでも自分を褒めていいのだろうか
積んどく解消を目論んで、新刊買うのを絞ったら、あとで本当に欲しくなった本が手に入らなくなった。
次は買った本はまず読み始めることにしたら、今度は平行して読んでる読みかけ本が増え最高15冊平行読みになってしまった。
最近は、詰まらないところは速読・斜め読みすることにしているが、それくらいでは焼け石に水。
>>811
深呼吸をしてみなさい
そして、自分の行動を客観的に見てみよう
「私は読書するために生きているのだろうか?」と自問自答してみるんだ
積ん読してる人って1ヶ月どれくらい読んでる?
818 :この名無しがすごい!:2009/02/15(日) 12:42:46 ID:F0JZQ5ZF>>816
100冊近く読んでるはずなのに、積ん読になるのは何でだろうな・・・?
7冊くらい
恥ずかしいです
・たまに買ってじっくり楽しむ
・読んで余韻を感じた後に買う
・読み終わったらすぐ買いに行く
・読み終わりそうになったら買う
・読むより買う方が多くなる
・買って満足する
・買わずに居られない
・買うこと自体が目的になる
・重複したことにも気づかない
自宅から遠いところに転勤するんだ。
劇的に積ん読減るぞ。
ツンドラーにとって買った本を読むのは一般人以上の苦痛を伴う
なぜなら本は買った時の一瞬のうっとりした気分と
本棚に並べたときの背表紙の美しいグラデーションを楽しむためのもの
よって貧乏人の嗜みとはいえない
だから俺は読む
本屋に行かない
書籍通販サイトにアクセスしない
新聞等の広告もなるべく無視する
これで幾分、積ん読減った
無理すると反動が怖いわよ
859 :この名無しがすごい!:2009/06/01(月) 13:18:49 ID:cmDZMIcY1000冊は確実に越えてるから生きてる間に全て読むのはほぼ確実に不可能
861 :この名無しがすごい!:2009/06/01(月) 21:33:42 ID:cmDZMIcY積読片付ける前に新刊を月に沢山買うし旧作もどさどさ購入するし
しばしば図書館で大量に借りてそっちを先に読まなきゃならないし
そもそも一日一冊なんて読めない
じゃあ買うな。
図書館だけで我慢しろ。
買うことが主になって、積ん読っている愚か者にだけはなりたくないね。
つーか、積ん読じゃなく、積み読、罪読だね。こういう馬鹿は。
まあその通りだ、俺は愚か者だ
でもこのご時勢の出版界に少なからず貢献してるからそう責めないでくれ・・・
それに、俺は買うために買ってるんじゃない
必ず読む気があるから買ってるんだよ・・・
既出ならスマソヨー。
何とか消化しようと「月間読書計画表」なんて作ったことないw?
立案時点で明らかに破綻しているのに、勉強計画と一緒で
作っている間はメッチャ楽しい。
で、やってみてやっぱり半分も実行出来ず、未読負債は
その間も加速度的に。
その繰り返し。
計画立てることはあるけど、今日明日分がせいぜいだな。
ただ、消化するために蔵書リスト創ろうかと思ったことはある。
無駄に時間かかりそうなのでやめたけど。
俺は読者メーターってwebサービスを利用してる。
気になる本が余計に増えるという諸刃の剣だが
http://book.akahoshitakuya.com/
積んどくとご利益があるの?
271 :この名無しがすごい!:2007/08/06(月) 21:54:37 ID:ERr47SGf妖怪積ん読増やしがあらわれた!
PHP研究所
売り上げランキング: 2378
普通ですね〜
1冊10分で読みたい方は必見
フォトリーディング挫折者
コメント一覧 (2)
-
- 2017年10月01日 12:19
-
読む価値の無い本が多過ぎることも問題。
中には嘘ばっかりなのもあるし。
出版社は本を厳選して出した方が良いよ。仕事上仕方ないのかも知れんけど。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
特に法学や経済学等の技術性の高い分野はそう。やるんなら一つにどっぷり浸かり、少なくとも「群盲像をなでる」段階を脱してから他の分野に手を出すようにしないといけない。
TwitterやTogetter見てると痛感するけど、アマチュアの勉強家の言ってることって、基礎知識の不足や誤解に基づく誤りを含むものが多い(そして、わからん同士なので誰も指摘しない…)。
当人たちはそれなりにたくさんの本を読んでいるはず。けど、通俗的な入門書や2ch情報等の古くて断片的な情報から受けたイメージを捨てられるほど、それらの本をしっかりとは読めてない、ということだと思う。
なので、本が欲しくなったら、まずは自分の専攻を深めよと自身に言い聞かせている。まあ、気分転換に読むくらいならいいのだろうけど。