2010年05月18日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
このスレは今IQを上げる可能性で注目されているn-back課題でIQを上げようというスレです。
19日間1日25分n-back課題をした結果IQテストの正解数がが40%以上上がったという研究もあります。
n-back課題をした結果報告や雑談等気軽に書き込みしてOKです。
・IQが必ず上がるとは限りませんので注意してください。
n-back課題は以下に詳しいです。
「流動性知能」を向上させるソフトウェア
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050723.html
n-back課題の論文 (英語)
http://www.iapsych.com/articles/jaeggi2008.pdf
Brain Workshop - a Dual N-Back game (英語)
http://brainworkshop.sourceforge.net/
方法を簡単に説明します。
n-back課題は様々な音声や視覚情報が提示されていく中でn個前の情報と今提示されている情報を比較判断するものです。
例えばn=3としてA・B・D・C・Eと順番に提示されてきて今Dと提示されたとします。
3つ前もDですから同じという判断をします。
今Dが提示された所でD以外が提示された場合はスルーします。
こういったことを様々な音声や視覚情報で行うものです。
以下ソフトウェアです。
Vector:n-back課題トレーニングソフト「エムズメス」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se462211.html
Brain Workshop - a Dual N-Back game
http://brainworkshop.sourceforge.net/
The Working Memory and Attention Training Game
http://cseweb.ucsd.edu/~ckanan/Game.html
cognitive fun!のn-back課題(ここには他にもあるけどとりあえず)
http://cognitivefun.net/test/8
http://cognitivefun.net/test/22
ソフトの簡単な紹介
・エムズメス
日本語なので分かりやすい。
バージョンアップも頻繁にしている。
・Brain Workshop
英語だけど機能面では一番か。
Brain Workshopが使えないPCもある模様。
・The Working Memory and Attention Training Game
レベルが段々上がっていくシステム。
動物の写真を使ったものは他に無い特徴。
・cognitive fun!のn-back課題
シンプルなものから斬新なものまで。
IQテスト(ネット上のテストなので簡易テストですがある程度参考になると思います。)
1 IQtest.dk
main.swf (application/x-shockwave-flash オブジェクト)
2 IQtest.dkの別バージョン
main.swf (application/x-shockwave-flash オブジェクト)
3 IQテスト
iqtest.swf (application/x-shockwave-flash オブジェクト)
4 IQ診断
IQ診断
5 IQテスト
IQテスト
6 IQtest.dk
IQテスト
7 IQtest.dkの別バージョン
iqtest.swf (application/x-shockwave-flash オブジェクト)
8 IQ Test
IQ Test
9 Free IQ Test
Free IQ Test
10 Ultimate IQ TEST
iQ
Iq test, free iq tests with free results
http://www.intershop.it/testqi/testqi1/iqtest1.htm
ここには同じ種類の違うテストがあるので比較に良いかもしれません。
take a free IQ TEST の1と2という所です。
3つ目は有料みたいです。
IQtest.dkとその別バージョンも同じ種類の別のテストですね。
ただ問題に重複がありますが。
3.0秒だとN=6で60%、半分の1.5秒だとN=5で60%が限界だなー
ちょっと頑張っただけだけど、もっと頑張れば上に行けるだろうか
>>4のIQテスト1やったら35問中28問正解の124.8でした
トレーニング前の点数が分からんけど、いまいち
Brain Workshopは1日20セッション行うと良いそうです。
それが論文に示された25分に当たるそうです。
IQの「数値」は訓練によって上がりますが、
その上がった数値に意味はありませんよ・・・
個人的に思う所を述べます。
脳も学習によって変化し得ます。(灰白質の容積や神経ネットワーク等)
n-back課題を行う事によってドーパミン受容体の密度に変化があった事も報告されています。
なので数値上ではなく実際にIQが上がったと言えると思います。
最初はn=2〜3でも苦戦する人が結構いるのであまりnが高くないと気にしないで大丈夫です。
10 :おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 07:31:17 ID:27L6QIJx今日の結果。
Brain Workshop
5-back 88%
6-back 60%
連続では無いけど50日目くらい。
かなりの間しない時もある。
The Working Memory and Attention Training Game のレベル37から進まない。
14 :おさかなくわえた名無しさん:2009/08/29(土) 23:49:04 ID:sUSKkGQj前はロード出来たんだけどなあ
>>12
レベル37って凄すぎ
Brain Workshop
5-back 83%
まだまだ。
cognitive funのページでやってみたけど、
2-backで、3割から6割割ぐらいの正答率。
これっと脳機能としてどうよ。
>>21
まだ始めて10回前後以内ならそんなもんじゃ無いかな。
まあ時間にもよるけど。
短期間に1日30分くらいを数十回以上してもそれくらいだと、
ちょっと調子悪いかもな。
続けていけばNが上がって行くんじゃ無いかな。
俺はエムズメスで、ルール覚えてから30分くらいで
位置9、音声3、n=4なら間違いなく100%とれるようになったが。覚え方の違いか。
>>24
元々のnにも個人差があるんだ、やっぱり。
でも訓練で、簡単にその差を埋めれるようになるのはいいね。
限界値はどうなんだろう?元々高い人の方が伸びるのか、それとも人間だとあまり変わらないのか
やり始めて1週間、毎日やっているわけでないけど、
いまだ2-backで、50〜70%の正答率・・・
3-backはパニックって、どうしようもない。
訓練で頭よくなるんだろうか。。。
>>26
論文によれば参加者の初期知能に関係なく
流動性知能が向上するという
2-back やっとなれてきたけど、
どうも視覚刺激に対して、聴覚刺激の成績が悪い。
視覚はほぼ100%の正答率だが、聴覚は半分程度。
The Working Memory and Attention Training Gameってのをやり始めた
レベル2で躓いたorz
まあ最初はnが少なくてもあまり出来ない人も結構いるよ。
35 :ニワトリ:2009/10/16(金) 12:30:32 ID:aoFg5Kdjようやくn3で80%ぐらい。
たった3つの音韻と視覚情報が覚えられない。
なんとか3つ覚えて4つ目がきて正解すると「やったー!」となり、そこで全てリセットされて「あれあれあれ」ってなてって、そこからまた3つ新たに覚えて「やったー!」でまたリセット。
その調子で続けると、段々出来るようになっていくと思う。
37 :おさかなくわえた名無しさん:2009/10/18(日) 18:15:30 ID:Ix6Fpuleこれが出来るようになって、実生活での効果って実感出来るんですか?
38 :おさかなくわえた名無しさん:2009/10/19(月) 00:16:28 ID:NcsNQY8c個人差が大きいみたい。
個人的には劇的という程では無いけど、
数学の理解力が上がったり、論理的思考力が上がったりはしたな。
約一ヶ月前からはじめてデータ件数が324で、実際に課題をしたのは20日ぐらい。
最初は全くダメだったけど、ここに来てようやくn=3を90%で遂行できるようになり、
上達を実感しています。
脳の機能が上がったかは測定できないのでわかりませんが、今まで実生活で、
瞬間揮発していた情報が、ほんの少し残像として残ってきたようなきがします。
3週間ぐらいやってみて感じるのは、課題をやっている時、
脳のどの部分かはわからないけど確かに血流の変化がありそうだなということ。
1月前より、まともなこと書けているような気がする。
あと2月もしたら普通の人になれるかも。
>>39
>約一ヶ月前からはじめてデータ件数が324で、実際に課題をしたのは20日ぐらい。
すごい、1カ月で324回もやったのか。
2か月で100回しかできないよ。。
>>41
かなり本気で取り組まないと、効果は期待できないかも。
筋トレと一緒で、適度な付加がかかる状態でコンスタントにトレーニング
しないとダメな感じ。
訓練に王道なしですね。
連続でやってると5セッションくらいで点数下がってきますね
もう頭が限界って感じで
20セッションを日々していたら
段々5セッション以降も出来るようになって来るんじゃ無いかな
エムズメスで視覚の条件何にしてる?
48 :ニワトリ:2009/11/18(水) 07:47:11 ID:KDqjgkT8>>46
視覚は位置の要素9
聴覚は数音の要素3
インターバル0.8で問題数は30にして、1日平均20回ぐらいトレーニングしてるけど、
未だ100%は出たことない。
少しは頭がシャッキリしてきたけど、同時並行で脳にいいとされることやっているから、
このトレーニングの効果がどれ程かはわかりません。
続けていれば100%達成できるのかな?
ただぼんやりと続けてていてもダメですよね?
何で覚えられないかとか、どんなやり方が有効なのかとか、考えてやらないと。
いつの日か、軽く100%達成したいです。
インターバル0.8は結構速いからね。
その頑張りなら、トレーニングして行けば軽く100%達成も行けるかもね。
みなさん、一度にどれくらいやってますか?
N=3で60%ぐらいなのでN=3でやってますが25分連続は苦しいです。
50回*2=5分だから、 朝、昼、夜、寝る前、適時、で合計25分になる
ように一日5回に分けてやるとかでもいいのでしょうか?
>>53
ニワトリのブンザイで言うのも生意気ですが、キーを打ち込まない状態でも
(何にも反応しない状態)70%ぐらいにはなるので、60%というのはエラー
(誤反応)が多い気がします。
わからないけど、取りあえず押す!という行動をやめて、自信のある時に
のみ、←ボタン→押すにするとパフォーマンスがアップすると思います。
質問の趣旨と違った答えでゴメンナサイ。ニワトリなんで許してね。
>>54
レスありがとう御座います。よくみたら85%ぐらいありました。
あまりにも出来ないというイメージがあったので極端に低く見積もってました。
失礼いたしました。
ほかの方は実際にどういう成果を感じられているんでしょね・・・。
忘れ物は極端に減った
57 :おさかなくわえた名無しさん:2009/11/29(日) 10:03:40 ID:MgZIJSN5DSでこのゲーム出して欲しい
通勤電車でやりたい
私も、もう少しで3ヶ月。
先日の書き込みを読みインターバルを2秒にして練習したら
n=3(エムズメス)位置9複音3で90%後半がやっと出るようになりました。
でも相変わらず、何かを書き写す時に覚えておける言葉の数や
3桁の暗算する時など、自分のワーキングメモリの容量が小さく
頭が悪いなぁ〜と感じます。
やはり頭の良し悪しは生得的な要因が大きいのでしょうか。
訓練にも、きっと限界がありますよね。
難しい話を瞬時に理解し、さらに的を得た質問をしたり、
ややこしい話しを頭の中で整理して、理路整然と話せるように
なりたいです。
>>60
もっと負荷を上げるといいよ。N=3では少なすぎると思う。
brainworkshopならば自動的に付加を変えてくれるから乗り換えて見ては?
>>61
アドバイスありがとうございます。
私も御岳百草丸飲んで負荷上げてみます。
トレーニングの画面を出来るだけ右端の配置した時のスコアと
出来るだけ左端に配置した時のスコアを比較してみたところ、
右配置の方が成績が良かったです。
ワーキングメモリというより、メモリスパンを増やす訓練
かもしれませんが、最近こいつ↓でも訓練しています。
http://www.miniclip.com/games/simon-says/jp/
ちなみにスコアは平均で8ぐらいです。
>>64
これは成果の測定には向いてると思う。
ワーキングメモリーは強い負荷をかけることで成果を出してるけど
これだと負荷が小さいかもね。
あとbrainworkshopとエムズメスは併用するといいと思う。
飽きたらもう一方と交換すると意外と新鮮で続けやすい。
俺はbrainworkshopをメインにして、エムズメスではN=3を100とか300とかで
低負荷で持久力をつけるのに使ってる。
>>64
昔マジカル頭脳パワーでもあったけど、この手のゲームは想起回路鍛えるのに良いと思う。
時間制限無いなら100いける人はザラにいるだろう。一度覚えたものは忘れにくいから。3つだと普通の人でも簡単に100いく。
覚える感じなのか、映像を残す感じなのか
この課題だけに効率的≠IQを上げるだと思うのだが、
正しいのはどういう覚え方なのだろう?
例えば勉学において一夜漬けで長期間覚えられる人にとっては正解だけど、
多くの人には不正解
そんな風に覚え方にも種類があり、IQを高める上でどれがベストか意見を伺いたい
brainworkshopのがエムズより楽
日本語よりアルファベットの方が覚えやすいのと、点滅のONOFFに残像がある方が残りやすい気がする
エムズは回答した瞬間重くなるのが気になる、雑念との戦いだね
>>70で感じ方を質問したけど、3が50%↑を維持出来る様になった今の自分の感じ方は、
2は反復横飛びで、3はナイトライダーのフロントスキャナーw
>>76
エムズにbrainworkshopの音声いれてやってる。
恋人ができたら音声入れもらいたい。
ここの連中で15スライドパズルとかルービックキューブとか
得意なやつおるん?
ルービックキューブなんてもう20年くらい触ってない
でもワーキングメモリに良い影響があるかもしれないね
このソフト効果かわからないけどMENSA受かったよ、
MIXIでもIQ140以上のコミュとIQ175以上コミュテストに合格した。
でもヲタでニートだけどね…。。。。。。
n=2で苦労してる人もいるかと思えば、n=12を楽々こなせる人もいる。
それってIQの差かと思いきや、じつはIQはそんなに直結してないんだよな、nの数に。
慣れもあるし、その他の要因もある。
n-back taskの成績は、慣れとIQだけではあまり決まらないらしい。
その証拠に、IQ160くらいある人でもn=3だったり、IQ120の人でn=6や7できたりする。
俺はIQはどうでもいいから、文章を効率よく読めるようになりたい。
100ページぐらいあるものでも、一回読んだだけで筋がわかる様に。
今は何回も前のページを見直しながら呼んでて効率がすごく悪い。
文章が高速に読めるようになるには、n-back課題などで
Working Memoryを強化して、流れや論理構造なんかをよく把握しながら
読めるようにするのがいいかもしれないね。ただ、n-backで速読力
が高まったというレポートは今のところ読んだことないし、俺も
それほど劇的な効果は実感したことない。効率を高めたいなら
もっと速読に特化した訓練をすればいいと思う。貴方はIQという
汎用的能力を手にしたいのではなく、速読という言ってみれば
特殊な能力を手にしたいのだから、特殊な訓練も並行してや
ったほうがいいんじゃないか。でないと、数ヶ月n-backやったけど
効率よく読めるようにならなくなったからn-backなんて二度と
やるもんか等というおかしなことになってしまう。
>>100-101
Working Memory強化はプラスに働くよ。視点の中に飛び込む文字の多さも影響するから、
視点拡大も必要かな。 無理に拡大をめざさなくても、文字単位で見るのでは
なくて、単語単位、文節単位で読めるようになれば効率良くなってくる。
>>103
WMはかなーり汎用的だからそりゃ速読力に寄与するだろうな。
ただn-backを通じてのWM強化だとイマイチかなってことだよ。
n-backで確かに速読力が上がる感覚はわかるよ?でももっと
直接的な方法があるでしょって話。
>>105
直接的な方法があるにしても「ローマは一日にしてならず」です。
俺もn=9に到達した者だけど、n-backは悪くはないけど全然万能とは言い難いな
113 :おさかなくわえた名無しさん:2010/01/24(日) 23:43:10 ID:sZvt297J>>111
自分の目指すところをはっきりさせて
自分に合った方法を開発するのがいいかもね。
>>113
> 自分の目指すところをはっきりさせて
> 自分に合った方法を開発するのがいいかもね。
良いこと言った。完全同意。ただ、n-backスレで話すことじゃないので具体的な話は言わないが。
ちなみにIQはいくら?俺はネットのテストで140。
>>114
IQは調べたことないけど、高くないと思う。
理解が速い人の何倍も勉強してやっとこさ大学卒業したから。
ちなみに理系。
でも、n-backのおかげで前より高くなったのは確実だと思う。
> 100%できるようになるんじゃなくて、80%でどんどん次のレベルにいくほうが自分には合ってるので、エムズメスはやってない。
ん?エムズメスでも自由にレベル変えれるよな
n=9とか神過ぎるだろ・・・。
122 :おさかなくわえた名無しさん:2010/01/26(火) 17:56:41 ID:zkddJci2n=2で始めたばかりだけど、四問目あたりでもうわけがわからなくなるな
その後混乱したまんまボタン押さないでいるだけで七割八割なっちゃう
こんな感じで訓練続けていて駄目だとはわかっているんだが…
>>122
スピードをかなり遅くしてやってみてごらん
Brain Workshopなら M 押して F5でどんどん遅く出来る。
エムズメスならインターバルのところ
そうやってるうちに、だんだんできるようになる。
そしたらスピードをすこしずつ上げてみる。ガンガレ!
pasatやってみ。
http://cognitivefun.net/test/25
よみあげられた数字を足していくやつだから
four...five....six....
fiveの時点で4+5=9だから9を入力
sixの時点で5+6=11だから11を入力
これがpasat=2のとき 3は3つを足す。4は4つを足す
これを40題やる。n-backより計算をしなきゃいけない
ために、きつく感じると思うよ。
上でIQが上がったと書き込んだ方々は何か具体的な変化は
ありました?記憶力・理解力があがったとか、仕事でミスしなく
なったとか。
>>143
注意力、集中力が向上したかな。
例えば字の書き間違いが、なくなりはしないけどだいぶ減った。
人ごみのなかで、ぶつからないようにまわりに気を配ることが
前よりできるようになったかな。
しかしまだまだ満足のいく成果は得られてない。うっかりミスはまだ多い。
意識としては、あれだけがんばったのに、こんなもんか?という程度ではある。
とくに変化なしです。記憶力も理解力も変わってません。
146 :おさかなくわえた名無しさん:2010/02/14(日) 00:11:20 ID:jUHE2Jt/>>144さん
人によっては効果あったりと言ったり、やっぱよりけりなんですね。
頭が良くなったって具体的にわかるものではないですし
今日の第7回日本ワーキングメモリ学会大会(行ってないけど)、
苧阪先生のシンポジウム要旨からの引用です。
>ここ十年ほど大学生のワーキングメモリの容量の個人差を観察してきたが、
>リーディングスパンテストなどで測ったワーキングメモリの成績が著しく
>低下していることがわかってきた。携帯電話をはじめとする情報機器がも
>つ、使い勝手のよい外部記憶の増加が内部バッファとしての「脳のメモ帳」
>の機能劣化をもたらしていることが考えられ、教育上もシリアスな問題に
>なりつつあるというのが筆者の印象である。しかも、これは未来の情報化
>社会がワーキングメモリの退化を促す可能性をもつという点で重要である。
>高度情報化社会が進展するほどワーキングアテンションへのムダな過負荷
>が生じ、ワーキングメモリの機能低下が促進されるという構造が見えてくる。
>ヒトの知性の進化を先導し、創造的な思考を促し、適応的な社会脳を発達
>させてきたワーキングメモリの危機が未来社会に落としつつある影につい
>て考えてみたい。
画面を見れば、バナー広告や随時更新されるニュースなど、
情報がこれでもかってぐらいにあふれてて…。
もともと注意力散漫な上に刺激材料がこうも多いと、
注意を集中させられない。
ネット漬けになってから、そんな症状が酷くなったと思う。
>>155
>画面を見れば、バナー広告や随時更新されるニュースなど、
>情報がこれでもかってぐらいにあふれてて…。
これは悪影響があるよ。だからfirefoxでadblockのお世話になってる。
うるさいから目障りなだけに話題に集中しにくいね。
ユニクロックなんかも邪魔になるね。可愛い子が出てるととくにね。(笑)
それはともかく、集中するときは音楽も周りのゴチャゴチャも匂いも邪魔
ですね。耳栓すらすることもある。(笑)
特にギフテッド連中になればなるほど、シンプルなんじゃないかな。
>>155
見落としていたけど、かなり興味深いな。
エムズメスのトレーニング中、○や×で結果がフィードバックされるけど、
それって確認している?
「覚える」「情報が一致しているか確かめる」「キーを押す(押さない)」
の他に、「結果を確認する」まで入ると認知の負荷量が増えるよね?
結果を視野に入れないように、ウインドウを引っさげてトレーニングすると
いい成績になるんだけど、それはワーキングメモリが鍛えられた訳じゃない
んだよね。
でも、日常生活でも注意を分散させないよう、刺激になる(テレビやゲーム)
ものを遠ざけるって大事だね。
とりあえずBrain Workshop一週間してみた感想
IQ 93→118
初めはルールすら理解できなかった上に一日目はn1がやっと
二日目 n2コンスタントにクリア出来るようになった
三日目 n2~n3の練習。正解率10%とかザラ
四日目 なれてきてn3を50%程度出せるようになり、1回n4に進めた
五日目 調子が悪くてn2~n3に逆戻り
六日目 調子は戻したが四日目と同程度
七日目 n3〜n4を行ったり来たり ←イマココ
頭がすっきりしたのと会話の機転がきくようになった。かな?
>>181
一日どれぐらいやった?
>>182
基本20~25セッション
時間は30分ぐらいかな?なるべくぶっ通しでやるようにはしてる。
時間が余ったらThe Working Memory and Attentionを。こっちはまだLV9
やっと規制解除
効果が出るという3週間分を報告
IQテスト結果 118(IQtest.dk)→124(IQtest.dk別ver)
信憑性ないかもしれないが上がってるってだけで賢くなった気がするから良いじゃないか
センター試験みたいなもんで傾向が過去と同じだろうがなかろうが高得点取ったほうが勝ち
8〜10日目でn4〜n5にレベルアップ
11〜21日目は噂の停滞期。n4はクリアできるのにn5は最高でも70%前後しかできない。
というか途中何日かサボってしまってるのでそれも影響あるかと
デフォルト1日20セッション飽きて半分とかの日も多々…
n5だと5個ずつに分けて覚えてるけどみんなどうしてるんだろう?
どうしても途中で頭が混乱して、覚えた順番全部吹っ飛ぶ。n6も行けたことがない
日常生活の変化
あれどこに置いたっけ?ってのが少なくなった
効率の良い作業ができるようになった(二つ以上の事が同時に出来るようになった)
でもまだバカな事する事が多いし、効果もありそうだから続けようと思う
とりあえずn6行けたらPosition-color-soundでn5クリア目指す
以上報告終わり
IQ向上させるぜ
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。