2010年06月04日
1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/01/26 08:22 ID:1BqoW9Y9
水出し珈琲はお湯で煎たものと違い、水で煎てるため熱による化学変化を起こさないので
珈琲本来の味を引き出せ、香りが良く、芳醇なコクと透明感のある珈琲が出来ます。
時間がたっても濁りや味が変わりにくいのも特徴です。
水出しのお茶や紅茶等もさわやかな味がして、ファンが多いようです。
みなさんで水出しの飲み物について語り合いませんか?
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
前スレ
【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人 【お茶】
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078816494/
水出しコーヒーですが、高い器具を買わなくても簡単に淹れることが出来るので、
以下のサイトを参考にして、是非挑戦して下さい。
ペットボトルで水出しコーヒー?
ttp://www.coffeeya-net.com/drip/cafe4.html
ダッチコーヒーの特徴と入れ方
http://www2k.biglobe.ne.jp/~factory/about/dutch.html
冷水珈琲抽出技術講座
http://www.flavorcoffee.co.jp/6f/
水出し珈琲に挑戦!
ttp://www.maldive.co.jp/drip/d_dutch.htm
水出し番茶の作り方
新茶が良い。容器に約28g の茶葉と1リットルの水を入れてゆっくりと振る。
冷蔵庫で一晩寝かすと出来上がり。
水出し紅茶
容器に茶葉10〜12gと水1?を入れてゆっくりとかき回します。
冷暗所で5〜8時間保存すると出来上がり。
>水出し珈琲はお湯で煎たものと違い、水で煎てるため熱による化学変化を起こさないので
>珈琲本来の味を引き出せ、香りが良く、芳醇なコクと透明感のある珈琲が出来ます。
科学的な説明をきぼん。
コクの要因として強いタンニン酸のようなものは低温では抽出されにくい。
故に酸化の低い紅茶(タンニン酸の少ない品種が多い)は水出しに適しているのだ。
そうでないコクを楽しむ茶葉は熱湯で抽出し、氷で冷却するのが向く傾向にある。
これは何も茶に限った話ではないが。
安い紅茶は低地でタンニンの多い渋いだけで香気の無いものが多いのだが、
紅茶の味を決める上で重要な渋味が水抽出では出にくいのでこくが減る。
だがそこがまた日本人の飲みなれているペットボトル飲料の薄さに通じて舌に合うのだろう。
基本的に水色の濃いていうか普通の紅茶は>>5と同じように冷やし紅茶にした方が美味なのだ。
水出し麦茶は不味かったよな。
てか麦茶は大麦の粒を鍋で煮込んだ物が最強!
元来、麦茶は麦湯といい熱湯で抽出するもので、その方が美味なのだが、
grindingしなければ焦げと麦殻のタンニンは出るが、肝心の麦の味が出ないのだ。
緑茶や醗酵茶の水出しは色綺麗だし、口当たりの軽い水出しのが好きって人のも解るんだけど
麦茶のような茶外茶やほうじ茶をわざわざ水出しで飲むメリットがよく解りません
>>8
水出し麦茶はミネラル麦茶のティーバッグの話ですよ。
でもカゴメの六条麦茶の方が美味しいので作らなくなっちゃいました…
静岡は三嶋大社近くに水出しコーヒーをホットにして出してくれるところがある。
雰囲気もいいので近くの人はさがしてみな
あったかくなってきたのでハリオの水出しポットを引っ張り出し、水出し生活を再開した。
モカを濃い目に出してたっぷりの牛乳で割って飲むのがお気に入り。
紅茶や緑茶もすっきりして美味しい。タフマグに入れて、職場にも持ってってる。
ただ茶葉の使用量が半端じゃないから、コスパは悪いね。
美味しいからいいけどさ。
このスレを読んで、水だし珈琲してみました。
自分は飲まないけど、家族は喜んでいました
今度、自分が飲める紅茶でしてみようと思っています
生協で買ったクソ安いティーバックの紅茶を水出しにして飲んでみました。
なんでこんなにうまくなるんだとびっくりしました。
茶葉を入れるように作り方を説明されているとこが多いように思ったんですが、
とりあえず紅茶ならティーバックでも全然いけましたよ。珈琲党だったのに紅茶が急に気になりだした位です。
みんなに聞きたい。
水出しするときって、水道水をそのまま入れてる?
それとも一度沸騰させてから入れてる?
…もしかしてリッチにミネラルウォーター?
>>17
水出しうまいよね。ダージリンかヌワラ放りこんで一晩待つだけだし。
俺も生協よく行くが、生協にあるティーバッグのジャスミン茶の水出しも結構いけるよ。
5g×30袋入りで\363だし、茶園物の紅茶からしたらかなり安いと思った。おすすめ。
21 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/04/16 23:12 ID:???
>>19
スーパーで汲んできた水
>>20
ブリタで紅茶淹れたら、今までの淹れてたのは何だったんだ
とかいう位まろやかで雑味のないのが出来たよ。
水出しもすげー良かったよ。勧めてくれてあんがと!
もうブリタなしじゃお茶飲めない。
水出しで淹れてる人は、そのまま飲んでるの?
それとも氷を入れるとか、湯煎してホットにしてるのかな?
俺は冷蔵庫で冷やしたヤツをそのまま。
ホットも良さげだけどねー手間かかる。
1L広口ボトルにティーバッグ3つ
3つ同じもいいし、種類を変えて自己流ブレンドするのも楽しい
1日冷蔵庫で水出し作業
おいしいね
最大でも 1バッグで200mlまでにしましょー。ただでさえ水抽出は効率悪いのに
33 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/05/10 23:47 ID:r/pxeR2H>>32
俺はいつも6g(ティーバッグ3個分)/1?、6h、10℃(冷蔵庫内)でやってるぜ。
ちなみに茶葉はOPのダージリン。水を冷蔵庫で10℃に冷やしてから茶葉ぶちこむ。
んで、スプーンでかき混ぜてから冷蔵庫突っ込む。味見して、薄かったら1h追加。
おkだったらポットにぶちこむ→ウマー。
32はいつもどんな感じに入れてる?
他の人も、オススメの淹れ方教えあわない?
この夏、このスレの皆でアイスティーを極めようぜ。
俺詳しくないが、ダッチコーヒーもオススメあったら教えてくれ。
>>33
>この夏、このスレの皆でアイスティーを極めようぜ。
かっこいいなおまい。
のコーヒーポットに粉入れて飲んでるよ。安い粉でもうまい!
濃いカフェオレが飲みたいので牛乳にお茶パック(当然コーヒー入り)
を投入して一晩冷蔵庫へ
こんなことやってる人他にいる?
牛乳じゃあまり抽出できなさそうだが…。
42 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/05/25 08:26 ID:???浸しておくだけの抽出だと一定の濃度まで行くと浸透圧の関係で抽出できなくなるから濃くはならないぞ
43 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/05/28 02:52 ID:???水出し珈琲というのはインスタントでは無理ですか?
教えてちゃんですいません。
>>43
時間をかければインスタントの粉は全部水に解けるだろうけれど、それはお湯
で作ったインスタントコーヒーを冷したものと同じ味になると思う。
ルノアールが水出しアイスコーヒーやってたな
一滴ずつフラスコみたいなんで落としてた
>>45
それが本来の水出しコーヒーでしょ
ハリオの水出しコーヒーポット買って,クソ安い豆で試してみた。
なんでこんなに美味くなるのさ!(・∀・)
ハリオのトルネード型のポットじゃ
水出しコーヒーはできないのかな・・・?
水出しが美味しいなんて半信半疑だったけど、
いつも2度取り方法でアイスティーにしてる紅茶葉を
水出ししてみたら今までよりも美味しかったよ…。
食わず嫌い(?)は良くないな。やってみるもんだねー。
今度はコーヒーでやろうと専用ポットとアイス用の豆も買ってしまった。
味にトゲトゲ感が無いんだよなー 水出し紅茶
51 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/06/21 09:15 ID:C74rcAXR味は良いんだけど衛生面だけが心配だ
62 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/06/30 22:31 ID:szshp4lu水出しコーヒーに興味あるんですが、湯出しより豆はたくさん使うのですか?
66 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/07/01 13:13 ID:???>>62
ハリオの5杯用使っている
けど豆は50gなので
カリタと同じです。
カリタのスプーンで量ってます。
水出し珈琲を造りたいのですが、作り方を教えてください。
器具などそろえるお金はないので、簡単に出来る方法を教えてください。
百均でそろえれるような器具やあと、分量(粉、水)なども教えてください
>>69
普通のドリッパーに粉をセット。
分量の水を凍らせておいたペットボトルをうまいこと固定。
解けてポトポト抽出。
固定方法と、ボトルの口から落とすか、底に穴を打って落とすか、
周囲を保冷して速度調節、いろいろ工夫してね。
安物の水出しの代用には十分なるよ。
これよりコダワルなら速度を調整できる1万円以上のを買うべし。
うちはお茶パックに粉入れて12時間冷蔵庫に入れて作ってる。
ぽとぽと落として作った方が美味しいんだろうけど、これなら麦茶感覚で気軽に作れるし
片付けも楽チンだし。
お茶パックは100均に売ってるヤツを2枚重ねにして使ってます。
マンデリンだけを飲み続けるマンデラーだが、ホットとアイスは兼用してない。
水出しでマンデリンらしさを出すなら油が浮くぐらいのローストがいいと思う。
>>89
参考になる!マンデラーかっこいい!
自分もマンデリン好き。基本的にエスプレッソと水出ししか飲まないので
ずっとダークローストで飲んでた。水出しって基本、普通より深炒りだよね。
今年からハリオの水出しコーヒーポット(5人用)を使い始めたのですが、
出来上がりがやや薄いような・・・
豆を中挽き→細挽きに変えても変化ないみたいだし、
抽出時間を長くとってもダメなようです。
上のほうのレスにあるように、漬ける方法では浸透圧の関係で
濃くは抽出できないのでしょうか?
(おいしいのですが、もう少しコクが出ないものかと思って・・)
>>96
だから浸けて置くには限界があるんだっつーの
>>96
豆をもう少し深入煎りのものにしてみては?
>>96
他の人も言ってるけど深炒りにするといいよ。
エスプレッソ用の豆と挽きでいれるとおいしい。
ハリオの1000円ぐらいで買える水出しでも十分、夏はおいしいよね。
ポカラで詰まってる人はカリカリせずにたまにそれ飲んでみるとか。
あと、オージに変えてみるとか。
水出しは量を少なく作る意味はほとんどない。
淹れてから時間たってもあまり味落ちないから。
余った分は冷蔵庫に入れとけ。
>>151
?
今朝作ってみた。
パーフェクトタッチ?
で豆を挽いたんだが、細かく挽きすぎて
コーヒーが落ちてこず2度失敗。
目盛りを中央の「2」にした3度目でようやく成功。
濃い味で美味しかったよ。
>>154
コーヒーが落ちるスピードは水が落ちるスピードと
同じですか?
>>155
成功した3回目はほぼ同じ。
粉のラインより水位が上に行かなかったから、僅かにコーヒーの方が早いのかも。
今度、もうちょっとだけ粉を細かくしてイコールになるよう試してみる。
ハリオの水出しポットで最近なんだかつまり気味なのかなかなか水が
染み出さないのはフィルターが汚れてるから?
>>167
たまに、洗剤に浸け置きしているよ
水出し紅茶を飲んでる人に質問
濾過した水道水に茶葉入れて一晩冷蔵庫へ放置
翌朝、茶葉取り出して出来上がった水出し紅茶
冷蔵庫で保存するとしてだいたいどれ位で飲みきってる?
出来た翌日の晩までなら大丈夫なもんかな
>>179
抽出後2日は大丈夫だよ。
自分の場合は茶葉が勿体無いんで、一日目にポット半分飲んだら
差し水して更に一日、計三日ぐらいもたせてる。
当然茶葉は入れっぱなし。
自分には十分美味しいけど、繊細な味を好む人にはオススメしない。
水にコーヒー粉を直接入れて、それを後からろ過するやり方ってどうでしょう?
199 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:07/08/06 16:33 ID:???>>197
そういう作り方もOKだよ。
最後にドリップ用のペーパーで濾すのを忘れないでね。
>>197
それならコーヒープレスがいいよ。
結構上手にできるよ。
このまるまる1年間に、
ハリオの水出しティーポット2回買って、
ハリオの水出し珈琲ポット1回買って、
ハリオの茶々丸1回買って、
全部割れた。
茶々丸なんて1回使い終わって洗ってたらぽきっと折れておしまい。
でもめげずにカルディの水出し珈琲ポットも買って、
さっきルピシアの水出しティーポット買ってきた。
ハリオって割れやすいですか?
ルピシアもハリオ製なんだけど、これ割れたらどこで買えばいいんだろう。
>>219
麦茶入れとかに使われる長方形のペットボトルみたいなの
>>220
それだとティーバッグのしかいれれなくない?お茶っ葉はどうやっておくの?
>>220じゃないけど
1.ポット容器に茶葉と水を入れてハリオポットと同様に作る
2.飲みごろになったら茶こしを使って別のポットに移す
1のポットはさほど汚れてない(と思っている)ので
水でサッとゆすいでまた茶葉と水をセットしておく。
1のポットを毎回キチンと洗わなきゃ気が済まない人には面倒くさい方法かも。
俺は10年くらいハウスの麦茶一筋だ
一年中作ってある
会社にも持っていくので飲料代が滅茶苦茶安い
酒も飲まんし
>>251
いいね。年間10万以上飲み物に使ってるわ…
カリタ1.5L持ってるが、蛇管が洗い辛いし、乾きにくい。
そして、気が付くと埃が積もるので、使う前に洗わねばならない。
幸い、水タンクは口が大きいので洗いやすい。
本格的な水出しは、マメな人にお奨め。
面倒なので、ついついドリップにしてしまう。
リビングの飾りとして、初客にはウケがいい。
(当然、実情は知らない)
>>273
水出し器具はカッコ良いよね。
手間が少しかかるけど、一番美味しいのが水出し。
これからはエコの時代だから、水出しが最先端になりますよ。
ボダムなどもプレスで水出しが出来ますと
HPに書いてるしね。
リビングの飾りにしないでね。
ほうじ茶を水出ししてみた。結構いける。
357 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:08/07/15 19:01 ID:???水出しほうじ茶、おいしいよね。
すごく甘みを感じる。
しかし水出しがそんなにおいしいなら専門店はみなやっている、というのにはうなずけるよ。
苦味は出すけれどエグさを出さないようにしないといけない。
水出しの場合、そこが決定的に弱い。
へ?水出しだと苦味が出にくくてエグ味がでやすいの?ホントに?マジで?
442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:08/08/22 09:13 ID:???>>440
おれも水出しはちょっととは思う。
>お店でやらないのは抽出に時間がかかるから。
抽出作業自体は、そんなに大変じゃないよ。
お店をやってれば、次の日は大体何倍売れるかは分かっているから。
そんなこと言ったら前々から準備が必要な料理や商品を扱っている店は
どうなるんだ?
おいしい水出しっていうけれど、水出しじゃない”おいしい珈琲やお茶”を飲んだことがないともいえる。
水出しは、所詮暑い時期にもてはやされるだけなんだよ。
>>403
水出しはエグ味も出にくい代わりに苦味も渋みもでない。
水出しコーヒー屋が少ないのは手間と量の問題が解決できないからじゃないの?普通に考えて。
全くうなづけないよ。
オレは水出しは酸味が強調されるような気がする・・・。
つーか苦味や渋みが抑えられるから相対的にそう感じるんだと思うけど。
404氏のいうとおり手間かかるからだろうね。
俺が行くコーヒー店も水出し用のアイスコーヒーは
普通のアイスコーヒーの倍の値段だよ。
水出しで商売やってるなんて普通だけどさ
世間じゃフレンチプレスで商売してる店があるんだな
しかもごく普通の入れ方
瓶に粉入れて熱湯注ぎ込むなんて恐ろしい事してんの
水出しで渋みやエグ味なんて言うレベルじゃないぜw
アイスコーヒーは水出しが好きだ。
だから、水出しは夏だけ。
Toddy Cold Brew Systemと言う水出しコーヒーを作る器材を試してみた。
http://www.toddycafe.com/index.php
一回で使うコーヒー豆の量は453ml。使用する水は2.13L。
豆と水を上部コンテナに入れて12時間放置後、
コンテナの下の栓を抜くとろ過されて完成。
出来上がる量は1.4L。
使う豆の量からもわかるように、出来上がったコーヒーはかなり濃く、
水を1倍から2倍ほど足して飲む。
つまり実質3L近くのコーヒーを一度に作れる計算になるので、
家族全員でコーヒー楽しむにはいいかもしれない。
ポットにホットコーヒーを入れて数時間後に飲む場合
ドリップだとすぐ酸化して飲めなくなるんですが
水出しを温めたものは劣化しにくいですか?
温めるのは難しいですか?
>>779
ドリップで煎れて数時間後に飲む段階で、ホットだろうがアイスだろうが関係ないと思います。
むしろそういう人にコーヒーとかお茶とか飲んでほしくないです。
>>781
ドライブに持って行きたいのですがいい方法はないですか?
夏は水出しのアイスコーヒーを持って行ってました。
>>782
そういう目的か、勘違いしてた。
失礼。
ぬるくてもいいなら、自分は常温の水出しをそのまま持ち歩いている 。
水出しは加熱しなければ酸化の進行は遅いよ。
数時間後も熱いのが飲みたいなら…出先で喫茶店探す方をお勧めする。
小さめの水筒とかスタバの保温タンブラにいれてくれる店も結構あるよ
ドトールでも実は持ち込みカップOKだし。
>>785
レスありがとうございます。
水出しでも加熱すると速く酸化しちゃうんですね。
なるべくすぐに飲みきるようにして
補給できる喫茶店を探してみます。
ハリオの水出しポットで珈琲作ってみた・・・
濃い、苦い、不味い、完全に失敗。
会社の近くにオープンした珈琲店の水出し珈琲が旨かったもんだから、
その豆を買ってきて作ったんだけど、似ても似つかない味になってしまった。
もう一回分豆が残ってるので、上の方のレスに貼ってあった、
先に水を入れて作る方法で試してみるか。
>>887
挽き方をもう少し荒くしてみたら?
ハリオのって、フィルター漬けとくやつ?
それなら豆が細かすぎたのかと
二回目うまくいった。
お店と同じ味、とまではいかないが、おいしくできました。
どうやら、水を入れながらかき混ぜるのが良くなかった模様。
水出しって、豆やたら使いますよね・・・?
パイレックスのだと40gで440ml
ホットに比べるとちょっともったいないというか
財布に厳しいです・・・
>>892
カリタと同じじゃないっけ?
私はいつもカリタの計量スプーン使ってるけど。
>>892
ホットの場合、作ったら飲みきらなきゃならんので、必要量以上の分は飲み捨てるというか
まぁぬるくなって不味い状態でも飲むか捨てるになるけども、水出しならそいう無駄はほぼゼロだから
実際に美味しく飲めた分量で考えると水出しの方が安く上がってる可能性は高い
それに、缶コーヒーを飲むより安いと思うw 気休めかもしれんがw
うちも、先月からハリオの水出しポットで珈琲作ってます。
家が清酒造りにも使える井戸水なので、すきっとした飲み口の
珈琲になって、出入りのお客にも好評です。
何この過疎スレ
ダイソーで買ってきただしパックと容器、
そして業務スーパーの500g400円の深入りコーヒーを買ってきて分量適当でチャレンジ
見事飲みやすい水出しコーヒーが出来上がりました
ドリップのだとブラックなんて飲めたもんじゃないけどこれならいける
毎日会社に持ってく飲み物作るのが面倒でどうにかならんもんかと考えてた。
送料無料セットで買った豆が切れて1年近くほったらかしにしてたパイレックスのウォータードリップサーバーセット起動させたお。
この1年で俺も生豆買って自家焙煎、みるっこDXで挽いてバネット+タカヒロ900mlで落とすとかずいぶん成長したんだな。
>>943
今の私の理想像だw早くそこにたどり着きたいお。
マグボトルを購入して、アイスコーヒーを入れて仕事に行こうと思ってます。
家では手間を考えてネスカフェ赤を少し濃いめに入れて飲んでます。
こういった場合、パイレックスかハリオのどっちの器具を使って方がいいですか?
>>971
どっちを買ったとしても、多分面倒臭くなって結局ネスカフェに戻る気がするけど。
だってインスタントと比べれば確実に手間が増えるんだもの。
個人的には初めの「少量の水で粉をこねる」作業がおっくうだな。
そんな私は今は急冷式(スレ違いごめん)に落ち着いてる。
両方持っているけれど、
・味はパイレックス>ハリオ。これは間違いない。
・後片付けはハリオの方が面倒。ストレーナーの底が深くて中々粉が全部出てくれないのと、
側面フィルターだからか洗う時に気を遣う。替えのストレーナーの入手(amazonとか)が簡単なのは○。
一方、パイレックスの方は底部分だけなので、使用後の粉の処理が比較的楽。
・ハリオはサイドポケットにそのまま収納できるけれど、パイレックスはうちの冷蔵庫には
野菜室くらいにしか入らないので、保存する時は容器を移し変えなきゃなのが少しマイナス。
とりあえず、色んな店のアイスコーヒー用って銘打っているものや
深煎りの豆を試してみるといいよ。
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。