2010年10月07日
たまにとんでもない美少女と修学旅行で二人行動する夢を見るから楽しい
たぶんいつも決まった子なんだけど顔があまり思い出せない
>>112
学生時代で止ってるよな
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>112
起きた後のギャップにいつも悲しくなるんだが
>>112
楽しい夢見ると戻りたくなってつい二度寝しちゃうよな
1/3も使ってるんだから自分の思い通りに夢を見たい
もちろん起きた時に記憶に残る形で
>>365
幽体離脱でググれ、色々と捗るぞ
>>365
思い通りに夢見られるなら記憶は要らんだろ
毎晩童貞卒業できるし、本やゲームも初心で楽しめる
もはや起きる意味が無い
>>367
3年前くらいにVIPでスレ見て2年練習したけど結局数分離脱するのが限界だった
しかも夜中に目が醒めるから睡眠の効率は悪い
>>365
フロイトの『夢判断』読んどけ
251 : 職人(北海道):10/10/07 00:14 ID:78ffk4KGP
一時期睡眠時間4時間半にしてたけど戻すときキツかった
7時間半寝たいのに絶対4時間半で目が覚めて連続して寝れない
半年くらいかかって少しずつ寝れる時間増やしてようやくたくさん寝れるように戻った
アインシュタインは一日十何時間が寝る超ロングスリーパーなんだっけか
441 : 検察官(チベット自治区):10/10/07 02:10 ID:mY3ukcuR0>>435
考えて寝るを何度も繰り返す一日だったらしい
ビル・ゲイツは3時間睡眠
178 : パイロット(広西チワン族自治区):10/10/07 00:01 ID:urNYm0d0O本当に創造的な仕事をしようとしたら脳が物理的に疲れるから長い睡眠がどうしても必要。
三島由紀夫は大蔵省銀行局の官僚だった時は一日3時間しか寝なかったが、
役所を辞めて専業作家として多作をこなすようになると一日8時間近く寝た。
別にグータラしてるわけではなく、起きてる時間に徹底的に脳を使って一番生産性を
高めようとすると、どうしても自然とそういうサイクルになったらしい。
>>178
だな、まともな生活してたら脳が一番消耗する器官なのは間違いない。
>>178
頭使う仕事の代表みたいなコンサルタントだけど、あいつらは頭をフル回転させながら寝ないみたいな選択をとってるよな。
分析分析の日々だとそれほど寝なくても大丈夫なのかな
48 : アフィブロガー(catv?):10/10/06 23:45 ID:qGCnt9YZ0
銀英にでてた睡眠が短時間で済む機械ほしいわ
69 : はり師(愛知県):10/10/06 23:48 ID:g4icQZ7F0そんなSFがあったな
遺伝子工学で眠らない人を作れるようになったけど一般人の嫉妬に叩き潰されるの
>>69
ナンシー・クレスのベガーズ・イン・スペイン。でも夢を見ないと共感のない性格になって動物は危険だとか、
その操作を受けて天才になった自分よりも本当に正しいのは“普通”の妹だったんだとか、
単に天才と凡人みたいな作品ではないけどね。
短時間睡眠とか言ってるヤツは大抵、昼寝してるからな。
じゃないと真面な生活してるヤツは体が持たないよ。
>>183
15分の昼寝は夜の6時間に匹敵するとか記事でみた
>>193
昼寝が夜の6時間に相当するとか言われてるのはおそらく
短期的な記憶の解消をしてるからだよ。それで一時的に6時間睡眠したときぐらいの能力は出せるようになる。
長期的な整合性を保つためにはもっと長い時間が必要だけどな。でそういう整合性は起きてからの簡単な調査じゃ6時間寝たのとパフォーマンス的な違いはないってことだろ。
>>193
15分本気寝できるまでに時間がかかるだろ。
そもそも寝付きイイヤツは寝不足とは無縁。
>>193
それは、キチンと夜も寝てる人じゃないの?
睡眠の絶対量が足りてないと、数日は持つかも知れないが長いサイクルだと体壊すと思うけどな?
ま、科学的根拠のない俺の持論なんでいくらでも論破されそうだけどw
>>193
何となくわかる気がするわ
寝すぎてもしんどいが疲れてる時に少しの仮眠で元気になる
215 : 翻訳家(京都府):10/10/07 00:08 ID:MJr/7EVP0
授業中の居眠り状態に入れる方法はないものか。
10分程度の居眠りで妙に頭がさえる。
>>215
授業中は脳に刺激がいかず、座ってゆっくりしてる状態が続くだろ?
だからこそ快適に睡眠に移行できるわけ
寝る前にパソコンとかゲームとかしちゃいかんよ
>>226
俺の寝付きが悪い原因が分かった気がする
寝る何時間前ぐらいまでなら大丈夫なんだ?
>>233
寝る前に●●しちゃいけないっていうのはほとんど皆同じこと言うんだけど
何時間前まで平気っていうのは諸説あるなぁ
1時間前まで駄目って言われたの聞いてたけど、俺は実際30分くらい読書すりゃすぐ眠れるし
>>233
約1時間前には部屋を暗くして眠れる体勢作る。
>>226
なるほど、脳への刺激をいかに避けるかが重要か。思考することやめればいいんだな。
>>233
まさに寝ようと思いながらもここ見ててグサッと刺さった
221 : アンチアフィブログ(チベット自治区):10/10/07 00:09 ID:AjC1NaYS0
寝すぎると頭痛くなるよね
224 : 官僚(新潟県):10/10/07 00:09 ID:P+etx11f0>>221
それがよくわからない
だるくなるってのはなんとなくわかるけど
>>224
おそらく、寝相や寝具が悪い人は
寝てる間に血行悪くさせて頭痛になる
>>245
なるほど、そうだったのか
確かにすごく肩こる事があるから
血行不良の可能性があるな
>>268
肩こるってのは寝がえりうててないからじゃないのか
>>274
寝返りはできてるとおもうけど
頭痛や肩こりはどうやら個人的な問題っぽいから
寝具や寝相を調べてみるよ
休みの日は普通は15時間以上
たまに20時間以上ねる時がある
人生を贅沢に使ってていいじゃん
起きててもどっちにしろ無駄遣いしてるだけだし
>>247
そんだけ寝ちゃうのは逆に何かの病気の可能性が高いぞ
睡眠時間7時間が一番長生きなのは単にそのサイクルで寝れる奴が
一番まともな体をしている、それだけだ
短くても長くても何らかの異常をきたいしている可能性が高い
>>247
20時間以上って何だよ
午前0時に寝たら夜の8時に起きるのかよ
ねーよ
>>263
ぶっ通しで寝てる訳じゃないよ
トイレと水分補給に数回起きてる
低血圧だから、二度寝の要領で起床後すぐ寝れる
ちなみに最高記録は28時間
>>260
すげー健康
過眠するようになって免疫力上がった
ドラッグストアでバイトしてたけど
新型インフルで壊滅した他支店に応援行ったりしても平気だった
もちろん禿も老けもせず
今じゃ京都のベンジャミン・バトンって呼ばれてる
何時間寝るのがいい、寝過ぎたら悪い、とか気にせず
寝たいだけ寝るってのがストレスなくていいんじゃないでしょうか
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。