2011年01月11日
学校にいるよね
なんで丸い部分がそうなるんだよってくらいとにかく歪んだ線描く奴
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ブルデュー嫁
>>6
収入も学歴も教養も生まれ育った家庭環境次第なんて哀しいよね
ぶっちゃけ何の前提も無しに芸術の価値を理解できる感受性を持ち合わせた人間なんて例外的な少数派なんだから、
普通の人間は素直に美術史を勉強するところから入ればいいと思うの
芸術ってわかる人よりわからない人の方が圧倒的に多いじゃん。
あれって実は「わかる」って言ってる人が単に変な嗜好を持ったマニアなだけなんじゃね?
それは違うな
美術が分からない奴
と
美術を分かったふりしてる奴
殆どはこの二種類だ
>>8
分からない奴と
分かってるふりしてる奴と
分かってるふりをしてるどういうところが評価されてるのかは分かってる奴
の3種類だ
抽象画とか、書いた本人に説明されても理解出来るか怪しいレベル
わかるのも正しい。わからないのも正しい。
後期ピカソはただの落書きってのも大正解。
日本人が外国の美術について我が物のようにその在り方を語っているのを見ると
人生そのものが茶番に見えるようになった。
例えば、西洋美術専攻して日本で学者になった人がいたとして、
その人を審査してきた人達のなかに西洋人がいなかったりしたら、
これはもう同人の集会に過ぎないと思う。
ゲームボーイを知ってるからPS3の凄さがわかる的なアレ
>>14
>ゲームボーイを知ってるからPS3の凄さがわかる的なアレ
確かに、現代美術は時代を追って順番に見ていかないと理解できない。
特許のようなデータベースが欲しい。
>>21
現代美術じゃなくても、モナリザにしろ、デューラーにしろ、モネにしろ
光琳にしろ、乾山にしろ、わかってみてるやつなんてほとんどいねーと思う。
基礎知識的(当時の慣習とか図柄に隠された意味的なものを含めて)なものすら
理解してねぇのが俺を含めてほとんどだろ。
現代美術は糞だとか言う奴に
そういう古典的なものに対してどれくらい知っていってるんだか
聞いてみたいわ
美術だけじゃねぇ、芸術だ
>>27
モネなんて当初は評論家に酷評されまくりだった。
今見てもその絵画の美しさには、素人のオレでさえ感銘を受ける。
高性能カメラがある現代では、写実よりもむしろ+αこそ絵画の神髄!
>>29
当時けなされてたものに感銘を受ける人がほとんどなんだから
現代美術に関してもあれこれ言うべきじゃねぇと俺は思うわ。
いい加減なんだよ人間なんて。
大体、現代美術なんてわけのわからんくくり自体意味不明だし
いいものは残るだろ。
もっといえば俺らが感動してるモネの作品とかはどうだ。
本当に心から感銘受けてるのか?
ただ単に周りがいいいいいうから、流されてるんじゃないかって。
多くの人が解ってないと気づくのに時間がかかった。
ぶっちゃけ昔の画家のレベルってどうなの?
人口少ない上に絵を趣味に持てる裕福な人の比率も今より低いよな。
>>16
>ぶっちゃけ昔の画家のレベルってどうなの?
>人口少ない上に絵を趣味に持てる裕福な人の比率も今より低いよな。
概して技術は昔のほうが高い。
>>16
相対的にだけど裕福な人の裕福っぷりが今とは桁違いで、
芸術にドカンと金出してたから技術も高かったし人材も集まった
ドラえもんの目と鼻を分離させて描くやついるけどなんなの?そう見えてんの?
美術が分かる、なんて下らない。予備知識が無くてもパッと見てきれいで心動かされる絵がいちばん優れているんだ。
とか思ってるバカ多そう
その人の基準が違うだけだろ
岡本太郎が芸術は爆発だ!と言った通り、衝撃を受けるかどうかなんだよな
何だか解らないけどすげえ ってのがあればいいんだよ
食い物とか酒と同じだろ
芸術は金であると
現代美術も萌え漫画も理解するにはルールをしらなきゃ無理
>>39
古典芸術も浮世絵もな。着物もそうだよ。
美の壺とかで表面的なこといろいろおしえてくれたりするけど
調べたらきりがない。
でも昔の人はそういうお約束を当たり前のように知ってたんだよな
俺らが漫画楽しむのと同じように。
古典芸術の価値観や背景の破壊そのものが現代芸術だろう
なんでも芸術になるっていう
お前のそのレスは美しい!
現代美術の前提は株式市場の存在だろうな。
資本主義と民主主義という環境の中でモダンは立ち続けられない。
一度あらゆるものが同価値にされたあとに、価値の差異が生まれる過程が
その時の経済的な土台でもある株式市場。
ポピュリズムが政治に幅を利かせてきたのとも関係があるだろう。
くだらねー御託並べる暇があったら技術磨けよ
画家よりアニメーター、背景会社の奴らが上手いとか情け無いと思わないのか
横にスッと引かれた直線を地平線だと認識できるかどうか
日本人は認識できる人の比率が諸外国に比べて半端なく高いんだってね
基礎知識というか、そういうお約束を理解できるかどうかはやっぱり重要
誰にも見向きされなかった作家が、ある時期からみんな高評価しだすのって変だよな
あんなもん子供の落書きと断じる評論家がいなきゃおかしい
>>47
何がおかしいのかわからんが、
時代を先取りしすぎてたりするとそうなる場合もある。
(わかりやすい例で
車のデザインとか見ると、BMWとかフェラーリとかの高価格帯は
出たときなんだこらって大体言われるけど、モデルチェンジする頃には
みんなかっこいいとかいいだしたりする。)
美術だけじゃない。和歌だって道真だか誰かわすれたが
未だにこいつはうまいのか下手なのかって話してるんだろ。
確固とした価値なんてほとんどない。
結局人間の美意識なんて全部とは言わないが
大部分、ほとんどがファッションなんだと思うよ。いい加減極まりない。
>>56
つまり世間の空気に流されて、個人的にどこが良いかわからんけど
おかしいと言えば波風立つから言わないんだろ?
それ評論じゃないし
>>62
お前はひねくれてるからそう思うだけなんだろうけど
好きなものは好きでいいんだよ。
好きだとか感じないしねぇ屑があれこれ偉そうに言うのが問題だと俺は言ってる。
わからない人でもスゴイと思える芸術が良い
わかる人にしかわからない芸術はゴミ同然
オブジェは誰得だろ
>>48
うちの爺様がビルの庭にオブジェ立ててたけど
隙間を埋めるのにちょうどいい、木は面倒臭いし
だってさ
あんまり広いと違和感らしい
わかる人達の内輪だけで楽しんでれば良いんだけどね、
なんで世間にまで評価や理解を求めないとならないわけ。
>>49
こういうスレがたつたびにお前みたいなのが
外野からしゃしゃり出てあれこれ文句並べて返っていく方が
よっぽど失礼だし何様だって思うが?
>>59
こういうスレってそのために(だけではないけど)あるんだろう。
何をかりかりしてるの?
外野から何か言われるのがいやなら、
目を閉じ耳を塞ぎ閉じこもっておけば良いだけ。
>>68
そりゃ、お前の願いだろwカリカリしてるのもお前。
誰も頼んでねぇし。いつから2chはお前のものになったのw?
こういう頭の悪い、自分ルール勝手に制定して
人からとがめられたらふぁびょる奴の方がよっぽどどうかしてるぜ。
他人の好みにあれこれ口出しできるほどお前は物知ってるのかってことだ。
現代美術が糞だというんだったらそれに対して何を知ってていってるんだ?
上で俺があげた古典芸術についてお前はどれだけ物知ってるんだよ。
批判できるレベルにない人間があれこれ評論してることこそこっけいそのものだ。
現代美術の良さなんて理解できた試しがない
近所のギャラリーにレインコート大量にぶら下げてあって
なんかの芸術だったらしいけどやっぱり分からなかった
芸術家って誰が金出してるの?
画に感心してるわけじゃないよな。
画家の知名か作品の値段に感心してるわけで。
バブル期の大学は謎のオブジェよく置いてた
粗大ゴミにしか見えんかったが
>美術がわかる人とわからない人がいるのはなぜか?
何故か?、ってスパを見れば解るだろ
持って産まれたモノ、センスだろ
歴史を知ってるかどうかなのでは?
発信する側の脳と受ける側の脳のマッチングによるものだと思う。
適合が悪いと評価がえられないんじゃないか
同じ嗜好の奴が一人でもいたら芸術になんじゃないの
作成当時には酷評されていたが、いまでは評価されている絵画とかって
なんで当時は評価されなかったの
素人が基礎知識もないのに絵を見てズキュンとする直観てのはよくあるけど
作成当時に直感で感銘を与えられなかったの?
なんで当時に与えられないのに、今では与えられるようになったの
>>75
嫉妬だ何だ、偉いセンセイが上のほうに居てどうしたとか
いろいろあるんだろうけど、
大きなところは価値観の違いってところだろうと思うぜ。
時代があってなかったってだけ。
今の時代だってそうだろ。アイツはあの音楽いいといってるがおれにゃわからん。とか
漫画にしてもそう。
好きな連中だけで楽しんでりゃいい。
よそ者がどかどか土足で上がりこんで
勝手に居間に座り込んでお前ら糞とかいいだす失礼さなんて理解できねぇわ。
>>75
直感は普遍なものでなく時代とか環境で作られるものだから。
だから、その時代のルールと違うものが出てくると批判される。
>>76
芸術インスピレーションなんて価値観を土台にしたうつろいやすく脆いものであり
芸術インスピレーションは観測者によって作られる
じゃあ美術家っていうのは、うまく時代の価値観にマッチしたものを作り上げる
いわばマーケティングがうまい絵描きにすぎないの
知り合いで、美術とかその他の事に関して全くどうとも感じない人がいるよ
絵画や彫刻は元より、綺麗な風景をみて綺麗だな〜とか一切感じないらしい
澄んだ青空を見ても何も感じないし、どこかへ行っても記念写真撮ったりしない
それ以外は正常で常識もあってまともな人間なんだけど、先天的に何かが
欠落してるんじゃないかと思う
お城とかはいつも奇麗だなーって言われると思うんだけどなにが違うんだろう
王道で勝負できないから隙間狙いましたってのが現代美術
>>82
昔は宗教画とか肖像画とか神話を描いていれば王道を歩いてることになったんだけど
今は何が王道なのか微妙になってるから、現代美術みたいなのが出てくる。
花瓶に女の人が水注いでる絵出して、
女の人が中心に居る構図→A
女は右端で左に大きな余白がある構図→B
どっちが芸術的に良いか。
みたいな問題を出す広告があったけど、そんなも好き好きだろとしか思えなかった。
で、どっちが正解なの?
そもそも「わかるわからない」って正解がある命題って前提が必要でしょ?
美術がわかる人分からない人じゃなくて
ある作品が琴線に触れる人触れない人って程度の違いだよ
分かる人と分からない人じゃないよ。
合ってる人と合わない人ってだけだよ。
茶器とかも良い奴と悪い奴とで数千貫の価値があるとか意味分からんよね
結局投機の対象になっただけでしょ
絵は昔からまったく解らん
写真技術が生まれる前なら意味があったのかもしらんが
当たり前だけど、芸術なんて場数踏まないと理解できるわけないよ
音楽の趣味だって幼少からの積み重ねだからな
芸術が理解できないのは恥ずかしいことなんだ、と思いがちなのは
結局それだけ触れてる時間が短いということを自白させられるから
ま、別に長かったら偉いということにはならんけどな
巨匠に教わる絵画の見かた(PR)
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。