2011年01月16日
エコブーム(笑)
個性を求める(笑)
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
小径車はもういいよ
進まねー
変速つきはいやだし
ダホンかブロンプトン買っておけ
折り畳みはこの2ブランドで間違いない
>>7
おれのドッペルギャンガーも仲間にいれてくれよ
前持ってたの重くて全然よくなかった
今の軽いのか?
キックボードのほうが便利なのに誰も使わない
日本人の特性をよく表している
電動アシスト付きで10kg程度で電車に持ち込めるなら買う
そもそもブームになってない
本当に折りたたむのかという問題
99%は折り畳まれる事なく一生を終えるんだろうな
倉庫で1年間眠ったままだ。車に積んで、旅行先で走ろうと思ってたのに。
ランチパックのCMはあくまでイメージ
>>1
すごいなこれ
ttp://4.bp.blogspot.com/_yiju5oMNtK0/TN4PC-DJaiI/AAAAAAAACMs/sPa3HPRBwWA/s1600/fr-1.jpg
https://livedoor.2.blogimg.jp/sg3lqj86/imgs/1/a/1a131c1c.jpg
車輪小さいと疲れる。
>ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110113-723132-1-L.jpg
このオレンジのやつちょっと気になる
いまのとこYS−11最強伝説?
http://www.eco4u.jp/ys-11/
YS-11は折りたたみ機構を省いた設計のせいで超ぐにゃぐにゃで怖いよ
ttp://www.atoljp.com/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=4&Itemid=5
ttp://himajime.jp/index.php?MC-1A%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
だからお前らいくらぐらいの金額前提で話してる?
10万円以下だと>>31-35みたいな「ちゃんとした自転車を安く作る」メーカーじゃないと話にならないんだよ。
マトモな自転車は10万以上なんだよ。
想定してる価格帯か、経験話ならモデル名書いとけ。
>>154
ロードの次は折りたたみブーム来るで。
そんで次がリカンベントだな。
ブロとかBD1とかの真似かと思ったらoribikeとか走り相当いいぞ。
この分野なら新勢力として日本の中小企業もいける。
>>157
リカンペントを広めるには立法や行政も含めて国のアーキテクチャから考え直す必要あるな。
wiredの自転車2.0のコラムで語られてたことだけど。
>>159
リカンベント普及への最大の課題は道路事情とドライバーのマナーだな。
専用部品多いとはいえ価格はまだ余裕で下がるし
>>51
これな。
ttp://www.dahon.jp/2011/products/index.html
ttp://www.dahon.jp/2011/products/boardwalk_d7/photo/photo01.jpg
ttp://www.dahon.jp/2011/products/boardwalk_d7/photo/photo02.jpg
>>52
12.2kgって折りたたみとしては重い方なの?
ホワイトちょい欲しくなったけど泥除けないなら無理だなぁ
>>54
もっと金を積めば軽い自転車はいくらでもあるけれど、
これだってホームセンターやドンキで売ってる鉄屑のおよそ半分の重さだ。
フェンダーくらい欲しけりゃ自分で付けなさい。
BROMPTON最強
エレベータ乗る時だけ畳んでる
車に載せる時は畳まない
つーかJRで輪行なら手回り切符が別途いるんじゃないの
>>65
2 旅客は、前項に規定する制限内であつても、自転車及びサーフボードについては、
次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。
(1) 自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であつて、
折りたたんで専用の袋に収納したもの
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/
BD-1 15万
Brompton15万
Ori bike(英mezzo bike) 7万
carry me(ルイガノLGS-CM) 6万
DAHON いろいろ
この辺からコスパと利用目的考えて選べばよくね
けいおん厨のせいでブロンプトン乗りにくくなったじゃねーか死ね
ストライダ試乗したけど結構乗りやすかった。
折りたたみもクソ早いし
何で28インチタイヤの折り畳み自転車とかねーんだよ
>>77
そもそも28インチの自転車自体が度マイナーだから。
26インチや700cの折り畳みならあるよ。
やっぱり盗まれたときに発狂するような額はかけたくないね
ブロンプトン最強
・折りたたみの手軽さ:瞬時に畳めて気軽に輪行可能。
・予想以上のスピード:ロード並みとは言わないが、ストレス無く走行可能。
・価格の安さ:10数万で購入可能。
・ブランド:完成されたデザインはずっと変更が無い。
・頑丈さ:安心のクロモリフレーム。カーボン?ハハッ、ワロスwww
・ファンの多さ:ブログの数はピカ一。これだけ愛されている自転車は他に無い。
そりゃ、一部分をピックアップしたら他の自転車の方がいい部分もあるんだろうけど、
バランス良く高いレベルの輪行性能を維持しているのは、どうしてもブロンプトンになるよね。
もし輪行していろんな場所で自転車に乗りたいって考えている人がいるのなら、
迷わずブロンプトンにするべき。レッツ、ポタ!!
折りたたみは、しまう時には良いのだけど、
運ぶのに便利って程じゃ無い。
突起物が多いし袋や鞄に入れるんじゃ、
分解するヤツと手間は変わらない。
というわけで、スーツケースのような箱を骨組みとし、
折りたためばその中へキッチリ入ってしまうようなヤツを誰か作ってくれ。
飛行機で旅行するときに、簡単に預けられるようなヤツを頼む。
>>97
↓なのとか?
ttp://www.coroflot.com/public/image_file.asp?individual_id=34770&portfolio_id=3300245
>>98
これは折りたためそうに無いな。
これで車輪が箱の中に入ってくれれば良いんだが。
でも発想としては近い。
>>99
スーツケースが骨組みだから、スーツケースの上に乗る事になるね。
ハブとかうんと狭くしないと箱が大きくなり足が開きすぎて悲惨になるだろうし、
スポークで組んだホイールじゃ無理かな?
もうブロンプトンで良いだろ
スーツケースに入るし
スーツケース積めるし
ダホンのエスプレッソがほしい
スーツケースっておまえらSKOOTしらねえの(´・ω・`)?
http://pedalhome.cyclehunter.com/?p=471
高速コーナー決めてる時に折りたたまれたらどう切り抜けるの
なんで折り畳み買うのか分からない
折り畳んで運んでるやつなんて見たことないし…
>>127
安物はそうなるよな。
折り畳んでもコンパクトにならない
折り畳んでも持ち運べる軽さじゃない
錆び付いて物理的に畳めなくなる
そもそも持ち運ぶ以前に便利に乗れるように作られてないetc
長く使えるようなのは、10万円以内では買えない。
んで、ちょっと路上にも置けない。
5Linksってどうなの?たたみ方がクールなのは分かるが、グングン走っていけるのかね。
BD-1Frogの旧モデルがあれば欲しいんだが、もう売ってないらしいし・・・。
>>133
現行のfrogじゃあかんの?
5LINKSは折り畳み時思ってたより小さくなってよさげだったけどあの値段がなぁ
内装3速とかついてりゃ良かったのに
ロード買ったけど走らせてないなぁ
近場を走って気付いたが、俺は行ったことの無い場所を
走りたかったんだよな
電車輪行はめんどくさいし
車があればなぁ
中折れ式は危ない
A-Bikeが、ここ3年くらい気になってる
ミニベロでオートライト(ハブダイナモで重くならないやつ)付き探してます。
人が乗ってるのは見たことあるんですが、ネットで探してみると見つかりません
無印良品以外で知ってるかた教えてください
>>167
パナソニック ビーンズハウス
ttp://cycle.panasonic.jp/products/compact/bh3.html
ストライダと
キャリーミーってどっちがいいんだ?
ttp://minamo-hamon.sakura.ne.jp/sblo_files/kanasana/image/Strida.jpg
ttp://www.konna.jp/shop/img/A173A1a.jpg
>>169
ストライダと変速付きのキャリーミーDSなら走行性能はどっこい
キャリーミーDSの方が輪行性能と若干スピードに優れるかもしれないけど乗り心地や荷物積載力でストライダに劣る
両方とも慣れないと走行安定性低し
長時間乗ったことないんでよく解らんけど変速なしキャリーミーとストライダだと輪行しやすいくらいしかメリットないかも
オシャレだから折りたたみ自転車にしてみました(笑
じゃあオススメのミニベロ教えてくれ
ダホンとドッペルギャンガーしか知らねぇ
>>177
ルイガノのMV5
ttp://www.louisgarneausports.com/09bike/09lgs_58-mv_5.html
ライトウイングで十分なんじゃないかな
折りたたみ自転車に憧れて買ったはいいが、折りたたむ機会が無かった
乗り心地は微妙だし、軽いから盗まれ易いとか店のおじさんに言われるし、
憧れなんてこんなもんだった
>>181
>>ttp://wiredvision.jp/blog/matsuura/200810/200810241400.html
>>「なんとなく便利」という漠然とした理由や、「自動車に積めたら便利」「畳めればしまう時にかさばらない」といった
>>「たら、れば」の願望で、折り畳み自転車を購入することは、賢い買い物ではない。道具は目的別に使い分ける必要がある。
>>折り畳み自転車は、折り畳み機能が絶対に必要な場合にのみ、適正なコストパフォーマンスを発揮するのである。
私のは既にボルトが食い込んで折りたためなくなってます。
結局はなんかかっこいいかもと買っただけ。
小径車って趣味の世界だもんな
段差に弱い デカイホイールと比べて絶対的に不利
メリットは漕ぎ出しが軽いくらいだから
覚悟がある人間じゃないと乗らないほうがいい
このスレ見るまで折り畳み舐めてた自分が恥ずかしい
クロスバイク買わないで折り畳み買えばよかったなー
渋谷とか横浜みたいな坂ばっかの所で小径乗るとかなんの修行だよ
さいきん妙に高そうなキックボードに外人が乗ってるのをよく見かける
売り上げランキング: 30559
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。