ライフハックちゃんねる弐式仕事・勉強 > 文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う

2011年02月18日

0コメント |2011年02月18日 11:34|仕事・勉強Edit
 ">
「文章力って、手っ取り早く知性を測れる良い指標だと思う」より
6 : モジャくん(東京都):11/02/18 00:23 ID:GP/QaOkO0

戦前の文学を読むと難しい語彙を覚えられて文章力も上がるぞ!

7 : コアラのマーチくん(福岡県):11/02/18 00:24 ID:ZTf/wTQD0

文章力は結構ごまかせる
でも会話力はごまかせない

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

970 : 犬(福岡県):11/02/18 06:05 ID:j0wy8+Og0

>>7
リアルタイム処理だからな・・・

11 : 北海道米キャラクター(関西地方):11/02/18 00:26 ID:+axIGctL0

ありおりはべりいまそがり♪

12 : キキドキちゃん(福岡県):11/02/18 00:26 ID:IZMKhxLj0

語彙が少ない奴ってマジでアレだよね。とにかくヤバイっていうか

18 : かもんちゃん(大阪府):11/02/18 00:27 ID:UcOhD7gs0

>>12
ワロタ

35 : あゆむくん(北海道):11/02/18 00:31 ID:T+Be8n2BO

>>12
いい切れ味

49 : セフ美(埼玉県):11/02/18 00:34 ID:vvjdMuNd0

仕事のメールの文面一つで延々と悩んでしまう俺は、頭が悪いと自覚している。

60 : デラボン(石川県):11/02/18 00:36 ID:iQfO7yYI0

>>49
たぶん君は頭が悪いのではなく
要領が悪いか、もしくは優柔不断

59 : ココロンちゃん(鹿児島県):11/02/18 00:36 ID:XLig8lqO0

文章力の低さはコミュ力にも影響するの?

121 : シャべる君(中国四国):11/02/18 00:47 ID:6nTa8UCl0

>>59
コミュ力の定義がわからんけど、ビジネススキルという意味だとある程度影響すると思う
文章力ないけどやたら話す奴との会話だと話がなかなか先に進まないから苦痛

68 : Qoo(東京都):11/02/18 00:38 ID:aPxvX3Q/0

語彙を増やしたい
読みましたを拝読しました、みたいに。
あと、教授にメールするときや、先輩からの連絡メールに返信するときの文例集くれ。

71 : がすたん(catv?):11/02/18 00:39 ID:+u6w/BIG0

哲学書って難解にする必要があるの?

87 : カールおじさん(catv?):11/02/18 00:42 ID:SOLC2rVY0

>>71
仕方ないよ
同じボリュームで平易に書く自身があるなら平易にして出版しなよ、売れるから

100 : ネッキー(茨城県):11/02/18 00:45 ID:N35oV3Ag0

>>71
良く使われる言葉はそれだけ意味が摩耗してしまっているので、
哲学者が表現しようとしている概念を当てるには力が不足している、というケースも少なからずある。

194 : まりもっこり(愛知県):11/02/18 00:57 ID:E9FiCHiQ0

>>71
哲学書ってのは読みに幅を持たせないようにするために結果として難解な文章になっちゃうってこともあるんじゃね?
法律用語で書かれた言葉が慣れた人間には曖昧さがなくて心地よくても一般人にはチンプンカンプンなように

まあわざとわかりにくい文章で書いて文章の中身じゃなく文章の形式そのものをメッセージにするような芸もあるんだろうけども

75 : ケロ太(catv?):11/02/18 00:39 ID:J+vL1RqAP

どうやったら文章力が上がるのか知りたい

88 : キューピー(神奈川県):11/02/18 00:42 ID:tn4ukKDi0

結局文章力を上げるにはどうしたらいいんだ?
やっぱ読書するしかないのか?

96 : サトちゃん(埼玉県):11/02/18 00:44 ID:o3o3fh610

>>88
本いっぱい読むけど文章めちゃくちゃだよ
本を読んでも文章力には意味無いのかも

126 : V V-PANDA(愛知県):11/02/18 00:48 ID:UdLpnQiQ0

>>96
>文章力には意味無い
さすがの説得力

575 : おおもりススム(チベット自治区):11/02/18 02:42 ID:lJrmFtL70

>>88
マジで2ちゃんにレスするのが一番良い
相手にちゃんと意味が通じてるかも分かるしね

110 : ウッドくん(京都府):11/02/18 00:46 ID:TxCrDyvC0

お前らも論理トレーニング101題とかいう本でもやって、接続詞に敏感になれや

112 : 陸上選手(dion軍):11/02/18 00:46 ID:+OSovg9Q0

読解力はあるんだけど文章力ないんだけど
こういう場合は馬鹿にはいるの?

113 : UFO仮面ヤキソバン(茨城県):11/02/18 00:46 ID:4nNWHVPe0

そもそもお前らの文章力の定義がおかしい
語彙が豊富だったり論理的に正しい文章が優れた文章ってわけではないだろ

135 :ショイコ:11/02/18 00:49 ID:q1SY9xPr0

文章力というより、伝える技術だから
自分だけわかってても意味が無い
相手(読み手・伝える相手)のレベルに合わせる必要もある

べただけど5W1H。
だれがじゃー なにがじゃー なんでじゃー どうしてじゃー 
寛平ちゃんみたいだけど(どのようにはわからん)

最近は教えるのも人に任せっぱっていう、「自称頭のいい人」が増えた気はするな
何でも外注するなよ

143 : ケロ太(dion軍):11/02/18 00:50 ID:TCPAdB1zP

文章を書くにはまず、本を読み本を読み本を読みます。
次に本を読み本を読み本を読みます。
なるほど、本を読み本を読み本を読むことは本を読むことです。
しかしながら、本を読むだけでは本を読むだけなのではないでしょうか?
とはいえ、本を読むことは、本を読むことなのも確かです。
重要なことは本を読み本を読み本を読むことなのです。
ゆえに本を読み、本を読み本を読み、本を読みましょう。
結果として本を読むことで本を読むことができるのです。
まとめると、文章を書くには本を読みなさいということです。
みなさん本を読みましょう。

178 : ぴぴっとかちまい(石川県):11/02/18 00:55 ID:WHdpQk4q0

>>143
本読んでたら中二病のような熟語ばかり出てきて徐々にそれらを使いたくなり
最終的には難しい熟語が盛り込まれた人に伝わりづらい文が出来上がるだけ

511 : あどかちゃん(東京都):11/02/18 02:13 ID:wvvM9hAR0

マジレスするとどうやったら文章力って鍛えられる?
あんた>>143あたりをみるかぎり、文書の構造がスラスラあたまから出てくるだろ

543 : ケロ太(dion軍):11/02/18 02:30 ID:TCPAdB1zP

>>511
入試レベルでの文章力が欲しいなら、英語の論文を読むのが一番。

譲歩構文とか、強調構文とか比較構文とかあるでしょ。
not only A but also B
Aだけではなく、Bも

たしかに〜だがしかし、同様に、重要なのは、とか、やってることはそれと一緒。

現国でも、早稲田程度の知識がある人はみな文章構造を把握してる。
評論文で接続詞の関係を問うような問題あるでしょ。
それ。

まあ、今さらそんなの言われても、というのだったら
野矢茂樹の論理トレーニングやればいいと思う。

148 : ハッケンくん(dion軍):11/02/18 00:51 ID:og9nGafA0

筒井の真似して句読点使わずに文章書いてみるといいよ

156 : みらい君(茨城県):11/02/18 00:52 ID:RxJ8Ywdu0

はてな民はプログラマ多いし文章表現に慣れてるんだよ
そもそもプログラミングって言う作業自体文章書くのと結構似てるし

160 : めばえちゃん(チベット自治区):11/02/18 00:52 ID:aT/mnUoK0

お前らってコピペばっかで文章力ねえよなあ

217 : ケロ太(dion軍):11/02/18 01:01 ID:TCPAdB1zP

>>160
私は長文を書くこともできます、コピペではなく長文を書くことができます。
しかしながら、長文を書くということはν速的ではないのです。
ν速において長文を書くということは、読むなと言っているに等しいのです。
読まれないレスなど何の意味がありましょうか?
たとえその文章が森の奥に咲く花のように美しくとも
読まれなければ価値がないのです。

あなたは長文を書き、スルーされたときの悲しさをしっていますか?
私は知っています。一生懸命書いて、なんどもなんども推敲して
やっと書きこみ、誰かレスをしてくれるだろうと思ったら、誰もレスを返してくれない、

悲しいじゃありませんか。私はニ時間かけて必死に書いたレスでそのような経験をしました。
私は年甲斐もなくパソコンの前で泣きました。私のニ時間はなんだったのだと。
私の思いは誰にも届かなかったのだと。

それから私は長文を書くことをやめました。私は学んだのです。
しかし、今回に限り長文を書くことにします。しかしながら、おそらくこの文も読まれることは少ないでしょう。
ν速において文章力というものは必要ないのです。
必要なのは文のセンスであり、ユーモアであり、エスプリなのです。
文章力など何の意味もありません。

583 : バリンボリン(東京都):11/02/18 02:45 ID:oFOS0OygP

やたら長い文章だっていうのに、>>217のレスは異物感なく一息で読めたんだ。どうして?
何を考えて、何を食べて、何を学んだら俺もこういう文章が書けるようになるの?

603 : ケロ太(dion軍):11/02/18 02:53 ID:TCPAdB1zP

>>583
修辞技術を使ってるからです。
リズムと文章を整えるのに修辞を使っているのです。
たとえば、この一文だけでも

長文を書くこともできます、コピペではなく長文を書くことができます。 

AではなくBという形と、
繰り返しの修辞技術を使っています。
ちなみに好きな食べ物はラーメンです。

610 : バリンボリン(東京都):11/02/18 02:56 ID:oFOS0OygP

>>603
その技術は、どこで?ハウツー本でも読んだの?

611 : カールおじさん(catv?):11/02/18 02:57 ID:SOLC2rVY0

>>610
レトリックでぐぐれ

637 : ケロ太(dion軍):11/02/18 03:06 ID:TCPAdB1zP

>>610
講談社学術文庫からでてる佐藤信夫さんのレトリック本

を読んだんだ。
もうちょっとお金が出せるなら、彼が収集して、死後出版された「レトリック事典」がおすすめだね。
事典なんだけど、ほんとおもしろいんだよ。読んでると時間がたつのをわすれちゃうんだ。
神保町までいって探して見つけたときはほんと嬉しかったあ。
でね、なにがおもしろいって、古今東西のレトリックがのってるんだ。
いろんな作家が考えに考えたレトリックがのってんだから面白くないはずないよね。
筒井康隆とか、日本語の例もいっぱい載ってるから読みやすいよ。

669 : バリンボリン(東京都):11/02/18 03:19 ID:oFOS0OygP

>>637
正直ここまで親切に対応してくれるとは思ってなかった。深夜だからかな
ありがとう

694 : みらい君(千葉県):11/02/18 03:31 ID:XN2/QSqp0

>>637
レトリック辞典欲しいけど高いから、って悩んでたんだが、買うことにしたわ。

ふきだしのレトリックっていうサイトもおもしろくてオススメだぜ。

174 : チップちゃん(dion軍):11/02/18 00:54 ID:vqe9wqK+0


文章なんて伝わればいいんだよ

技術なんて二の次だ

183 : まりもっこり(関東):11/02/18 00:56 ID:52EPiek7O

>>174
いやだから、複雑なことを伝えたいときに、すっきり伝わる伝え方がのー

215 : チップちゃん(dion軍):11/02/18 01:01 ID:vqe9wqK+0

>>183
複雑なことを伝えたい奴がそんなにいるのか?
むしろ世の中簡単に伝わることを、わざわざ複雑に分かりにくくして書く部分すらあるのだが?
肯定はしないが、小説にしても携帯小説レベルでも伝わらないことはない

229 : ネッキー(茨城県):11/02/18 01:03 ID:N35oV3Ag0

>>215
小説はある意味で
>簡単に伝わることを、わざわざ複雑に分かりにくくして書く
ことこそが肝だ。

言葉の持つ「伝達」という機能の外側にある部分で勝負する、と言ってもいい。

246 : まりもっこり(関東):11/02/18 01:06 ID:52EPiek7O

>>215
伝えなければならないときがあるだろ、
「AだからB」「AだけどB」なら単純だけどさ、
「AならばBなんだけど、CならばBじゃないから、AとCを確認するけど…
複雑なことを伝える難しさを伝えるのは俺には無理!
仕事とかであるだろ、相手に知らせたい過程や結果や自分の考えや

265 : チップちゃん(dion軍):11/02/18 01:09 ID:vqe9wqK+0

>>229
わからんでもないがそれ純文とかになるんじゃねえの?大多数の人間は低レベルだ。
たとい携帯小説ラノベからでも何がしかの面白さを汲み取れる人間はゴマンといる
何でもかんでも技術で縛りつけて可能性を潰したらいかん

271 : ネッキー(茨城県):11/02/18 01:11 ID:N35oV3Ag0

>>244
小説と詩との間には本質的には違いはない、という見解なので。

谷崎調の古臭いスタンスであることは自覚している。

286 : ネッキー(茨城県):11/02/18 01:13 ID:N35oV3Ag0

>>265
「意味が通じればそれでいい、わかりやすければわかりやすいほどいい、というわけではない」
程度で受け取っといてくれ。

「何を書くか」より「どう描くか」が重要だというのは
純文だろうがエンタメだろうが変わらない。

287 : まりもっこり(愛知県):11/02/18 01:13 ID:E9FiCHiQ0

>>271
詩的言語を志向してる小説ももちろんある
けど、そうじゃない小説も間違いなくある

明らかにお前のスタンスは間違っている
これは好みの問題じゃなくて正解不正解のレベルの話で


176 : ローリー卿(埼玉県):11/02/18 00:54 ID:DvU3S8o20

会話の中で間を置かずに切り返しできる人の方がすごい

189 : りんかる(三重県):11/02/18 00:56 ID:U9Ydc+dO0

>>176
俳句をやるといいよ
僕は俳句を一分間に3句は読める

192 : ぶんちゃん(チベット自治区):11/02/18 00:57 ID:aFsWCUv60

文章下手な人って、上手く表現できないんだけど
頭で感じるイメージとして
壁みたいに弾かれる感じだったり、線がブツブツ切れてたり真っ直ぐじゃない文章だったり、ヌルヌルしてたりする。

195 : デラボン(石川県):11/02/18 00:58 ID:iQfO7yYI0

>>192
文章より内容がすごくわかりにくいです

242 : ゆりも(福岡県):11/02/18 01:06 ID:J6WGDY2H0

>>198
あ〜
すぐ擬音・擬態語で表現しようとするのはアホみたいだよな
特に自分で作ったオノマトペを多用する奴は馬鹿だと思う

277 : ぶんちゃん(チベット自治区):11/02/18 01:11 ID:aFsWCUv60

>>195
壁みたいってのは頭から拒否反応示してしまう
長文の場合最初が面白いかが非常に重要と言われてるけど
最初がなんか面白くない
ブツブツとかってのは起承転結がおかしいとか、句読点がつきまくってる為に変な文章になってる
ヌルヌルってのは要するにシンプルじゃないってことに近い
「というように私は思ったりしたのであったのだった。」みたいな

281 : バリンボリン(チベット自治区):11/02/18 01:12 ID:AJkcLsegP

>>277
「壁みたいに弾かれる感じだったり」が壁みたいに弾かれる感じだったりするな

212 : ポテくん(大阪府):11/02/18 01:01 ID:t0KoF8Yo0

文章力で知性を計るのは、かなり的を得ているwww
しかし、知能を計るもっと確かな方法は
プログラミング能力をテストすることだ
馬鹿がいくらゴネても、プログラムは走らない。
文章なら、多少でたらめでも立派に見えてしまうことがある。

371 : カールおじさん(catv?):11/02/18 01:32 ID:SOLC2rVY0

>>334
プログラミングってさ、実は文系のが向いてんだよね。論理的思考力を持った文系

で、構築が巧い奴もだけどアルゴリズム考えられる奴が一番賢いと思う
再帰とかさ

複数人で作るなら読み易いソース書ける奴が一番偉いけどね

379 : ケロ太(神奈川県):11/02/18 01:33 ID:y2XwmHxgP

>>371
論理的思考力をもった文系なんて会計士か弁護士くらいしかいないだろ

232 : ちびっ子(大阪府):11/02/18 01:04 ID:4Dxsl86L0

マジで言うが
カラオケが台頭したおかげでとんでもないオンチは減った。
2ちゃんみたいなのが台頭したりブログとかあとどうでもいいサイトが台頭して
一般的な文章力アップしてるよ。それは確実。
やっぱ慣れなんだよ。

279 : エビ男(関東):11/02/18 01:12 ID:wB/MpBc7O

「の」や「に」を使いすぎないようにしようとか、まだそんなレベル
どうやったら文章力が上がるのかしら

294 : ゆりも(福岡県):11/02/18 01:16 ID:J6WGDY2H0

>>279
俺の場合英文法的に文章を分析してみたら以前よりマシになった
主語と動詞の対応を考えたり副詞説や形容詞説を一文に分離して簡潔にしたり

315 : エビ男(関東):11/02/18 01:20 ID:wB/MpBc7O

>>294
なるほど。英文法的にか
難しそうだけど、やってみる価値ありそうだねサンクス

282 : サリーちゃん(愛知県):11/02/18 01:13 ID:slFumMJq0

“わけ”を“訳”って書くやつは無教養とか、そういうのはありますな。

291 : こぶた(埼玉県):11/02/18 01:15 ID:X/6YAEBp0

いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw

298 : とれたてトマトくん(山形県):11/02/18 01:16 ID:HBpOSsbT0

>>291
一番最初の「いきなり」はどこにかかってるんだろう

299 : ケロ太(dion軍):11/02/18 01:17 ID:TCPAdB1zP

っていうかさあ。文章力で知性なんて見抜けるわけなくね?
演技してるかもしんなくね?なんつったっけ、あれ能ある鷹はなんとかってやつかもしんなくね?
まぬけっぽいレスしてるやつで頭がいいやついたらどうすんの?って俺は思うわけ。
逆に、文章力があってもバカなやつだっていんじゃねーの?いねーの?

301 : トッポ(千葉県):11/02/18 01:17 ID:tiNMxQm80

文章うまくなりたいやつは制限をつけてみろ
「カタカナを使わない」とか
自然と考えながら書けるようになれるぞ

305 : ネッキー(茨城県):11/02/18 01:18 ID:N35oV3Ag0

>>301
制約条件「1レスごとに仕える文字が1つずつ減っていく」

310 : カールおじさん(catv?):11/02/18 01:19 ID:SOLC2rVY0

>>305
筒井だっけ。あと海藤

323 : トッポ(千葉県):11/02/18 01:21 ID:tiNMxQm80

>>305
ワロタ 冨樫は頭いいよな

326 : 銭形平太くん(catv?):11/02/18 01:22 ID:uiyzM2gj0

よく友達のライターのライティングとか校正手伝ってるけど、掲載文凄まじい直し加えられてるの見ると俺役に立ってねーんじゃねーかと思う
元文あるだけで助かってるって言われてるけどたまに殆ど別文になっとるしw
専門誌は知らんが一般大衆向け雑誌のライティングやっとるやつは文書うめーわw

355 : ミミちゃん(東京都):11/02/18 01:27 ID:If3O9pXI0

文章より会話が上手くなりたい
バイトで接客業をしているのだが、いまいち子供の行動に対して反応できない
例えば、この前ヒーロー物のおもちゃをオレに見せつけてきたんだが
正直全く興味ないし苦笑いだけを返して後悔した
この場合は嘘でも「かっこいいねー、それ頂戴」みたいなことを言ったほうがいいのだろうか
子供好きだから嘘をつかずに上手く切り返しできればなと思っているんだが

370 : ベストくん(内モンゴル自治区):11/02/18 01:32 ID:ae8O/7KqO

>>355
格好良いね。大事にしなよ。くらいで流せばいいと思う
頂戴って言ったら本当にくれた、嫌だと泣き出した
って事になったら面倒w

378 : ケロ太(西日本):11/02/18 01:33 ID:8PYRFc+IP

>>355
頂戴だと相手が困るかもしれないから、会話を続かせたいなら
「それは何レンジャー?」とか「俺の時はウルトラマン○○だったよ」とか
相手が答えやすいネタフリをするのが基本じゃないかな。

388 : マップチュ(神奈川県):11/02/18 01:36 ID:ZGYo4CQw0

>>355
のりがわるい。
子供が持ってきた物が好きだったら共通の趣味で普通に会話できるでしょ
大人も子供もその点は一緒

395 : ネッキー(茨城県):11/02/18 01:37 ID:N35oV3Ag0

>>355
「どう対応するか」というスキルの部分も割と大事なんだけど、結局のところ
>正直全く興味ないし
という部分はどうしても透けて見えるので、
無理にそれ自体に興味を持とうとするのは微妙な気がする。



「それが好きなの?」「今テレビでやってるの?」
といったように、「そのヒーローものが好きな子供自身」に焦点を当てて対応してみてはどうか。

356 : てん太くん(チベット自治区):11/02/18 01:28 ID:6/nkDIxA0

天才は「伝える」って能力が低いと聞いた

367 : ゆりも(福岡県):11/02/18 01:31 ID:J6WGDY2H0

>>356
そもそも天才の頭にある事が人に理解できる内容じゃないからじゃね

377 : とれたてトマトくん(山形県):11/02/18 01:33 ID:HBpOSsbT0

>>356
何かの天才×伝える天才の確率はかなり低いだろうなあ

358 : タマちゃん(関西地方):11/02/18 01:28 ID:oEKjxpsB0

そもそも何をもって文章力を評価するのか?

362 : りんかる(三重県):11/02/18 01:30 ID:U9Ydc+dO0

>>358
目的にかなった文章を書けるかどうかだろ
読書感想文なら審査員向けの、履歴書なら人事向けの文章が書ける人間

365 : コロドラゴン(チベット自治区):11/02/18 01:31 ID:TuvFBDI20

「究極のロボット」
遥か未来にAというロボットがいた。Aは一人だった。

Aは自分の名前以外を知らなかったが、プログラムの通り活動を始めた。

Aには内燃機関があり、ある程度の物は内部に投入すればエネルギーに変換できる。
燃料不足を感じると周囲の物を検査し、エネルギー効率の良い物を内部に投入した。

環境の変化はエネルギーの消費が激しい。
改善策として彼は家を作った。

毎回エネルギー効率の良い物を探しに行くのも効率が悪い。
彼は畑を作った。

そんな中で木のトゲが間接に刺さり、異常信号が流れた。
彼は慌てず、トゲを器用に二股のアームで抜いた。後は自己修復機能が修繕をしてくれるだろう。

366 : なっちゃん(大阪府):11/02/18 01:31 ID:Qn8kZwDp0

文章上手くなる方法とか
お前らくだらねー事ばっか、よく飽きずに議論できるな?
てか学校卒業してそんな事も分からないまま大人になったの?
俺が教えてやるよ

起承転結。って教わっただろ?これに文章の全てが詰まってんだよ。

起・・まず起きるだ。お前が起きるんじゃねーぞ?文章を起こすという意味
承・・承だよ。なんだこの文字?意味がサッパリわかんねー。後回しだ
転・・転ぶだ。お前が転ぶんじゃねーぞ?文章の展開を転がせるんだよ
結・・けつ。しめるんだ。今までの完全な流れを最後にギュッと〆るっていう意味だ。


で、それらを踏まえて文章が上手くなるコツはだな
「承」これが何か分かる知識があるかどうかということが大切なんだ。

376 : サトちゃん(埼玉県):11/02/18 01:32 ID:o3o3fh610

>>366
こういうの好き

396 : ゆりも(福岡県):11/02/18 01:37 ID:J6WGDY2H0

>>366
起承転結は新聞一面下のコラムに見られるものだが
言えば本トピックと引き合いに出す神話や昔話を結び付けるやりかた
ありゃ論理的じゃなくてトンチ的

489 : いっちゃん(catv?):11/02/18 02:03 ID:LLQcqBIc0

>>366
こういう文章が[読ませる]文章

368 : 京ちゃん(愛知県):11/02/18 01:31 ID:GPGILuBH0

どうしても過去形と現在形が入り交じった文になってしまう

372 : コロドラゴン(チベット自治区):11/02/18 01:32 ID:TuvFBDI20

しかし、自己修復はエネルギーの消費が激しい。
学習機能があるAは体を守るカバーを作った。

自分が極度の損傷を受けた時、Aは動けなくなってしまう。
Aは自分と同様の機能を持つ者をもう一台作った。
Bだ。Bは分身を作成するのに特化したタイプとして作成された。

Aは働く。プログラムされた通り、効率のいいエネルギー源の作成、環境保全。
Bは働く。プログラムされた通り、Aのサポート、A、Bタイプロボットの作成。

そして最初のAの自己修復機能が寿命を迎えようとした際、増えた彼の家族は彼に聞いた。

「我々の名前は何と言うのか」
Aは少し考えて答えた。
「人間。」

374 : イチゴロー(広西チワン族自治区):11/02/18 01:32 ID:4Z4I3xN4O

三島由紀夫が大蔵省に勤めてたとき、作った資料の文章が難解すぎて使えなかったって話がある

いくら文章力で知性あらわれるっていっても、使いどころ次第でクズになるのな

文章力で知性が分かる分からないの話は置いといて、手持ちの知性をいかに上手に使えるかってことの方が重要な気がするぞ

569 : キョロちゃん(京都府):11/02/18 02:40 ID:Nj6oT1fv0

>>374
官僚どうしなら分かるだろ。当時ならもっと教養あっただろうし

581 : イチゴロー(広西チワン族自治区):11/02/18 02:44 ID:4Z4I3xN4O

>>569
その資料ってのが国会答弁の原稿だったんだって

663 : バリンボリン(鹿児島県):11/02/18 03:17 ID:x7Bu6v6rP

>>539
三島の文章は簡潔で一通りの解釈しかできない、つまり「官僚の答弁」の真逆だった
こうだったはずだがどうでもいいな

375 : ケロ太(dion軍):11/02/18 01:32 ID:TCPAdB1zP

あんたたちって、レスするときキャラ変えないの?
私はいつも変えるわ。そっちのほうが楽しいじゃない。
そう思わない?

だから二人称ってわたし、いつも違うの。
「君」っていうときもあるし、「あんた」っていう時もあるし
気分によっては「てめー」なんて言葉を使うこともあるわ。
でも大体は、「おまえ」かな。

なんかν速って粗野で下品じゃないといけないみたいな風潮あるじゃない?
だからわたしいつも、わざわざ下品なふりしてるの。
まあ、だからって実際は上品ってわけじゃないけど。

403 : キリンレモンくん(dion軍):11/02/18 01:38 ID:gTrJxWIw0

>>375
お前の歪んだ性欲が滲み出したその文章
ジワジワくるな

442 : アメリちゃん(catv?):11/02/18 01:49 ID:ahWVF+Cmi

科学論文を書く能力と小説を書く能力はまったく別物だわ

462 : キリンレモンくん(dion軍):11/02/18 01:54 ID:gTrJxWIw0

>>442
事実と妄想が、同じ文体同じ思考で表現されたら皆混乱する

小説の肝は登場人物の感性を表現できるかだと思うけど、論文で著者の感性をありありと披露されたら恥ずかしくて読めない

457 : さくらとっとちゃん(catv?):11/02/18 01:54 ID:qoJIvmW30

実際のところ文章力は普通に生きてる分には有効に活用できるもんでもなく自己満足に近い。
仕事なら要点を箇条書きにしたり、図やグラフでインパクトを与えるテクニックのほうが重要だからな。
綺麗な文章だとしても、読むのに時間がかかるような文章が評価される場所は少ない。

465 : テッピー(チベット自治区):11/02/18 01:55 ID:Ln4kGLkk0


俺はロコンを殴った
何発も殴った 蹴り飛ばし、石をぶつけ、
もうメチャクチャに顔を爪で引っ掻き回したりした。

だが奴は抵抗しない。いやできない。
俺は予めロコンの技を全て忘れさせたからだ
ただ泣き叫び 助けを求めることしかできない。

俺の興奮もピークに達していた。
フォークをロコンの右目に突き立てる。
この世のものとは思えない 耳をつんざくような金切り声が――――

フォークの先端についたそれを俺は口に含み 思う存分味わった。

俺はロコンの目玉のあったくぼみを舐め回す。
じたばたとロコンが抵抗する。スパイクで思い切り踏みつけた。

ロコンの口から炎のように鮮やかな血が空に舞い上がる。
それを見た俺はもう嬉しくて嬉しくて 勢いよく金属バットを顔面に振り下ろした。

下痢便のような音を立てて はじけた。
しばらく痙攣して ロコンの動きが止まった。

516 : ケロ太(dion軍):11/02/18 02:16 ID:TCPAdB1zP

わたしね、ブルデューって人はほんとに頭が良いと思うの。
でも、あの人、文章力てんでないわ。だって文章一度読んだだけじゃなにいってんだかわかんないんだもの。
そしたら、フランスじゃ少なくとも10パーセントは意味不明な文があったほうが評価されるってフーコーって人がいってんの。
わたし、もうびっくりしちゃった。わかりにくくないと評価されないのよ。
バカみたいでしょ。でもフランスじゃそれが普通なんだって。
だから、なにいってんだかわかんないけど、頭が良いってこともあると思うの。

520 : とれたてトマトくん(山形県):11/02/18 02:18 ID:HBpOSsbT0

>>516
知の欺瞞読んだらマジで意味不明でワロタ
でも実際カッコいいんだよね、ラノベっぽくて
原文は知らんけどな

519 : まゆだまちゃん(チベット自治区):11/02/18 02:18 ID:qsxclxM+0

文学的表現は確かに教養のバロメーターである
が、優先順位が高いのは論理的な文章を書く能力だよ
そう、おまえらの苦手分野の事さ
論理的な文章を書くためには論理的な思考ができなければならない
おまえらはそれが不得手なために情緒的、あるいは感情論的な表現に逃げ誤魔化している

529 : さっちゃん(長崎県):11/02/18 02:23 ID:Q938aax+0

難しいことを簡単な言葉で説明できる←頭がいい
難しいことを難しい言葉でしか説明できない←凡人
簡単なことを簡単な言葉で説明できる←普通
簡単なことを難しい言葉で説明する←バカ

558 : ビタワンくん(広西チワン族自治区):11/02/18 02:35 ID:frmBqpojO

哲学書から2ちゃんのチラ裏まで様々読んできたが、一番知性を感じた文章はナンシー関のそれ。いやこれほんとよ。

560 : みんくる(岐阜県):11/02/18 02:35 ID:N2kngqGH0

コピペになるような文章書く人のセンスが欲しい

634 : わくわく太郎(埼玉県):11/02/18 03:04 ID:rrSBX8Ou0

同じ助詞を二回続けて使うやつはもれなく馬鹿

642 : リッキーくん(catv?):11/02/18 03:08 ID:qfqYmzcIQ

不用意なジャーコンの乱用は、不特定多数の人達に晒されてる環境だと本当に知識のある人から致命的な誤用を指摘されたりするから止めた方がいい
そういうのはウザい同僚とか落としたい女相手だけにしておけ

666 : ケロ太(dion軍):11/02/18 03:18 ID:TCPAdB1zP

>>642
それには同意できない。
バタイユの言う、至高性つまり、プラトン的イデアリズムのような
外部性においてもたらされる、意味生成こそが重要なのだ。
何が正しいか正しくないかは些細な問題だ。
シニフィアンの生産作用とテクストの生産者と受け手が
その意味を読解していく過程こそが重要なのだ。
この読者と作者の共謀関係こそが2ちゃんねるの醍醐味であり
直示される語りの供犠なのだ。

671 : とれたてトマトくん(山形県):11/02/18 03:20 ID:HBpOSsbT0

>>666
1行目と4行目以外いらないですよね?

692 : ケロ太(チベット自治区):11/02/18 03:29 ID:NMQNqalEP

>>666
そういうよくわからない横文字とかややこしい言葉ってどこで覚えたの?
しかもそんなにスラスラ出てくるレベルで覚えるのって本読んだくらいじゃできなさそうだけど

695 : カールおじさん(catv?):11/02/18 03:31 ID:SOLC2rVY0

>>692
教材含め、本読む以外に何があるの?ネットか?


652 : リッキー(福岡県):11/02/18 03:13 ID:2GWcorBf0

モスバーガーのコピペってあったろ
あれ書いてるやつの頭ってどうなってんの?
あの文章力だと日常生活に支障をきたすと思うんだよね

735 : ケロ太(dion軍):11/02/18 03:43 ID:TCPAdB1zP

教えてやろう、暇が俺に教えたのだ。
暇は俺に囁いた。おまえは高卒だ、無学だ、愚かな太ったブタだ。
おまえはやがてそのままニートとして朽ち果てるだろうと、
俺は、否!俺は朽ち果てはしない!と叫んだ。
だが暇は言う、おまえが朽ち果ててしまうのは道理であり運命である、と。
俺は訊ねた、どうすればいいのだ、その運命を受け入れるしかないのか、と。
暇は言う、本を読め、本を読むのだ、さすれば道は開かれるだろうと。
その声は俺の脳に響き渡った、その日から暇はなくなった。

まあ、それでも高卒ニートなんですけどね。年柄年中本を読んでりゃ自然と覚えるよ。

740 : ラビリー(チベット自治区):11/02/18 03:44 ID:aRZoNMGc0

不思議なんだよね・・・   みんなの書いたのはスラスラ読めるのに、
俺の書いたのは、カクカクしているように見える。
いつまでたっても上手くならない。
なんでみんなこんなに文章が上手いんだろう・・・

743 : キャプテンわん(東京都):11/02/18 03:46 ID:IjsQs/Ue0

語彙って年を取ってからは増やせないと思う
そりゃあうんうん唸って論文を書いたりする時は辞書を引き引きで何とかなるだろうけれど、
日常で気楽に書いたり喋ったりするときに出てくる言葉は若い頃に身につけた範囲に収まる

744 : みらい君(千葉県):11/02/18 03:48 ID:XN2/QSqp0

>>743
同意、若い頃の1度でも語彙を増やそうとしたかでだいぶ変わってくると思う。
本は読まない、辞書は引かない、それで文章力を付けたいだなんて馬鹿げてる。

752 : モジャくん(東京都):11/02/18 03:52 ID:GP/QaOkO0

>>744
自分は小さい頃辞書を"読む"のが好きだったからな
それで語彙や文章力も身についたんだと思う、そこらへんは自分がアスペでよかったと痛感できる
無論、普通の人間とは違うので苦労する面も儘あったが。

749 : 雷神くん(東京都):11/02/18 03:51 ID:oQgIhstq0

働くようになると、タイピング速度より文章力のほうが遥かに重要だと気付くよね。
タイピング異常に速くて自信満々だった俺がアホだったって感じ

751 : みらい君(千葉県):11/02/18 03:52 ID:XN2/QSqp0

難しそうな本に出会って、読んではみたが何を言ってるかわからない、
それでもともかく最後まで読もう、理解してみよう、という心意気も重要だと思う。

756 : とれたてトマトくん(山形県):11/02/18 03:54 ID:HBpOSsbT0

>>751
ドツボだね、それは

762 : みらい君(千葉県):11/02/18 03:56 ID:XN2/QSqp0

>>756
後々解ったり、突然理解できる時が来るんだ。
それを全く読まずほっぽり出すのは勿体ない。
もちろん全くつまらないと思ったなら捨てればいい話だけど。

757 : ベストくん(内モンゴル自治区):11/02/18 03:54 ID:3gFv2qF3O

やっぱり文章力は本を読まないことには身に付き様がないよな
あと書く。日記でも何でも、心に思ったこと、感じたことをそのまんま書き連ねてはそれを読み返すことを続けていくうちに、自分の文章力の成長を実感して更なる伸びに繋がるってことはあると思う

781 : ネッキー(茨城県):11/02/18 04:01 ID:N35oV3Ag0

>>757
美文名文を書きたいというのならともかく、
自分の考えたこと、感じたことを自分なりに表現できるスタイルを作る目的なら、
まさしくそれ(「読んで、書く」の積み重ね)でいいのだと思う。


「パターンとバリエーションを蓄積し、それを適宜使い分ける能力」
というのは、文章を書く上での基本であり、割と奥義に近くもある。

784 : エネモ(北海道):11/02/18 04:02 ID:xJQCC0iu0

しかし、文章力って何なんだろう?
そこに何も無いのにそれを表すことはできないよな

796 : UFOガール ヤキソバニー(東京都):11/02/18 04:07 ID:aNjc0QiQ0

>>784
文章を使った表現力かな
表すことが出来るから
そこに何かがあるんだろう

801 : ネッキー(茨城県):11/02/18 04:08 ID:N35oV3Ag0

>>784
そこに「何か」がある時に、それを文章で表すことができる力


だと解釈している。

書きたいことが無いのなら、書く必要はない。当たり前だw

808 : エネモ(北海道):11/02/18 04:10 ID:xJQCC0iu0

>>796
それは私とか拙者とか僕とか朕とか色々表現の方法はあるというだけで
私という実態は一つであるわけだよな。

819 : ネッキー(茨城県):11/02/18 04:12 ID:N35oV3Ag0

>>808
自分という存在は一つでも、それを
「私」と表現する時、
「僕」と表現する時、
「拙者」と表現する時、
「小生」と表現する時、
「朕」と表現する時、
その表現が向けられた相手との関係性において、
それぞれに存在のあり方は異なるのだ。

806 : DD坊や(大阪府):11/02/18 04:08 ID:N1pj/5ta0

文章ってだいたい書き方決まってるしな
何か説明するときは
1、まず結果を先に言っちゃって
2、その理由を説明して
3、まとめ的に結果をもう一度
みたいな

812 : サリーちゃん(愛知県):11/02/18 04:10 ID:slFumMJq0

哲学って何を入門にすりゃいいの。中島義道とか?

828 : カールおじさん(catv?):11/02/18 04:16 ID:SOLC2rVY0

>>812
入門なら『知の歴史』て本超お勧め

831 : ネッキー(茨城県):11/02/18 04:17 ID:N35oV3Ag0

>>812
ハイデガー『存在と時間』


「この存在者が存在するということを存在論的に突き詰めることが、
現存在の存在性を明らかにし存在者の持つ存在の存在論的本質を追求するために必要である」
みたいな文章てんこもりで、読んでるうちに存在という文字がゲシュタルト崩壊起こして
ちょっとしたトリップ気分が味わえる。

833 : みらい君(千葉県):11/02/18 04:18 ID:XN2/QSqp0

>>812
どんな哲学をしたいかにもよると思う。
ただ学問したいならまず哲学史勉強すればいいんじゃないかな。

859 : カールおじさん(catv?):11/02/18 04:27 ID:SOLC2rVY0

だから『知の歴史』だってば。本当に良書だから
それで大体を知って、興味出たとこを掘り下げていけばいい
ID見てなかったが精神科医になりたいお前だったか

直接的には何も関係ないけど、ここも見てみなよ。きっとお前に合ってるよ
ttp://www21.atwiki.jp/p_mind/

889 : ケロ太(dion軍):11/02/18 04:44 ID:TCPAdB1zP

>>851
哲学入門というか、主体とか客体とか演繹とか帰納とか、
その程度の知識がわからない、つまり、教養レベルの評論・哲学的知識が欲しいんだろうな。

昔なら、中村雄二郎の『術語集』とか、今村仁司の『現代思想を読む事典』とかだろうけど、
今なら、中山元の新書『高校生のための評論文キーワード100』とか『思考の用語辞典』を読めばいいと思う。
編集に大澤真幸が携わっている、『MD現代文・小論文』も使える。

本格的にやりたいんだったら、岩波の『岩波 哲学・思想事典』や、Oxford Dictionary of Philosophyや、
Stanford Encyclopedia of Philosophyを読むといい。

ttp://plato.stanford.edu/

哲学とは何かについて知りたいなら、中島義道の『哲学の教科書』もいいけど
師匠の大森荘蔵の『流れとよどみ』をお勧めする。
ネーゲルの『哲学ってどんなこと?』でもいい。
大森荘蔵のもう一人の弟子の野矢茂樹の『哲学の謎』でもいいかもしれない。
個人的には澤瀉久敬の『哲学と科学』も熱くて好きだが、多分手に入れるのが難しい。
あと、プラトンやアリストテレスやカントやミルを読むのもいいけど、
それらの知識は言語哲学によって、批判、刷新されているということを覚えておくといい。

861 : アッキー(富山県):11/02/18 04:30 ID:3nz1YsRO0

2ch で文章力が問題になることは無い。馬鹿は、自分が馬鹿だって事が分からないだけ。

「この書き込みは馬鹿すぎる/くだらない/痛い」と、自身で判断できるなら、
書き込まないかもっと面白い事を考える。
他者が面白く感じるかどうか判断する感覚が無いと、
ただ痛いだけの放言をする事になるが、その事に本人が思い至る事はない。
内容を決める「思考部分の馬鹿さ」が問題なだけ。

無知は許容しやすい「馬鹿」の種類で、補うのに誰でも質疑応答って基本的スキルを使ってる。
質問なら 2ch でも無視されるだけで、会話も広がりやすい。そういう事務的な流れ以上に、
背面の思考を共有しようとした時に、距離が測れずに近視眼や独善でやりあう。
思考やそのプロセスを共有するために、整理と論述を繰り返す必要性すら分かってないか、
やり方が分からない。

十代くらいは、どれくらい理解してればスムーズに会話できるとか、相手がどれくらいの知識を
求めているとか「程度」が分かってないから、どうでもいいつまらん切り口や知識で話に介入して、
うっすい微妙な話で会話を台無しにして終了しがち。軽い知ったか風なポジションから、
全く役に立たないアドヴァイスを何故かしていたり... 本人だけ分かってないんだけど...
大人になれば、その分野での知識の水準が足りて無くても、他の分野で物の見方とか
違ったパターンの思考で会話を拡げるとか、鋭い質問するとか、整理された物の見方や
経験に基づいた的確なアドヴァイスができたりする。

思考力(Input:整理とOutput:論述) が内容において本質的な問題だって分かってないから、
思考力と文章力を混同した会話を展開してしまう。表層と深層の関連としてよりも、
深層を透かして見るほうが早い。 数行の文章であっても、相手の思考ってのは簡単に探れる。
相手の問題意識がここまでしか達してないんだな、といった具合に。
相手がこちらより進んでいる思考を持ってるとか、お互いの思考の程度を探ることなく、
とりあえず無駄でしょうもない抵抗/反発してしまうのも十代って感じの未熟さ。
相手からしてみれば、面倒くさいだけだし理解力ないし、馬鹿に見えるでしょ。

872 : ニックン(大阪府):11/02/18 04:34 ID:2W0GvIwY0

文章力コンテストするとしたらどんな採点?

技術点:情報が過不足なく伝えられているか、10点満点。
芸術点:どれだけ読ませる文章化、10点満点。

875 : ペプシマン(京都府):11/02/18 04:35 ID:NXkE5lZD0

>>872
文学とか小説とか評論とか分野によって求められる文章力の定義が違うから難しい

896 : ニックン(大阪府):11/02/18 04:47 ID:2W0GvIwY0

>>875
トライアスロンみたいに何種目か総合で。面倒か。

小説でも論評でも、基礎となる文章力みたいなものは計れる。
豊富な語彙、単調にしない工夫、簡潔さ、曖昧さの排除とか、
どんな文章にでも要求されるような要素を基準にすればいい。

898 : キキドキちゃん(静岡県):11/02/18 04:47 ID:SQb1xu1w0

例えば を多用する人は頭がいい
要は を多用する人は頭が悪い
と本に書いてあった

901 : ケロ太(dion軍):11/02/18 04:49 ID:TCPAdB1zP

文章力というのは、説得したり、弁護したり、批判したり、勧めたり、制止させたり、褒めたり、納得させたり、非難したりするために
加工したり、装飾したり、瑕疵がないようにしたりして、適切に文章を書く力のことじゃないの。

924 : ケロ太(dion軍):11/02/18 05:01 ID:TCPAdB1zP

人間という概念自体が曖昧だよね。
人間を「動物+α」と取るか、「動物-α」ととるかで全然違うし。

前者には、人間は動物とは違い「理性」を持っているとする「ホモ・サピエンス」、
あるいは、人間は動物とは違い道具を作る、使うことができるとする「ホモ・ファベル」的な人間観がある。
後者には、人間は動物とは違い本能が壊れている、錯乱しているとする、「ホモ・デメンス」的な人間観なんかがあるし。

960 : アイちゃん(熊本県):11/02/18 05:51 ID:Tn6ouAN+0

三島の金閣寺やガンジス川の描写は上手いと思う

川端の虫の死や風景描写も美しいよね

961 : 暴君ベビネロ(東京都):11/02/18 05:53 ID:X+WBUS9f0

手っとり早く測れるのは文章「構成」力だろ
上手い人の文はすらすら読める

964 : マーシャルくん(チベット自治区):11/02/18 05:59 ID:AYs1RrN90

>>961
起承転結とリズム(韻)がいいんだよ、そういう文章は。

逆にアホの書く文章は
使い古された表現と専門用語のオンパレード
そこに難しい漢字をからめれば駄文のできあがり。

977 : 暴君ベビネロ(東京都):11/02/18 06:08 ID:X+WBUS9f0

>>964
アホは簡単なことを難しく言う事も多い
で、余計意味が伝わりにくくなる

967 : のんちゃん(catv?):11/02/18 06:04 ID:yATBdPTG0

良い文章は音楽的だよね
きちんと旋律=流れがある
形式に則ってるんだよ

最近の文章は2コードのパンクにもなってないようなものばっかり
誰もブライアン・ウィルソンばりに変則的なコードを使えとは言わないが、
やはり知識がないと美メロは書けない

996 : コアラのワルツちゃん(長屋):11/02/18 06:18 ID:e50zGUK80

語彙がないなら角川類語辞典買えばいいじゃない

999 : 犬(福岡県):11/02/18 06:18 ID:j0wy8+Og0

本多勝一が未出なのは以外だった・・・、あの例文がなんともイイ味出してるんだけどな・・・

日本語の作文技術 (朝日文庫)
本多 勝一
朝日新聞社出版局
売り上げランキング: 550


コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!

コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ