2011年07月23日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
誰か解決方法を教えくれ。。
滝に打たれろ
工程をポストイットに書いてどこかに貼れ
>>1はまずホウレンソウと5W2Hから学ぶべき
技術不足で結果としてミスなのか
注意不足で発生したミスなのか
>>14
ケアレスミスです。。。
急ぐは全て悪魔の仕業
急がば回れ
とにかく全ての作業・仕事は落ち着いて丁寧にやるに尽きる
自分の中でミスといえばケアレスミスという図式が確立してしまっていたので言葉不足でした
基本的には書類の項目番号がチェックしたつもりで違っているとかそんなイメージです
気にするからミスになる
無視すればいい
ミス=見ず
チェック漏れっていうのはキチンとした手順が確立されていれば
本人の怠慢以外の何物でも無いよ
>>21
そうです基本的には自己責任なんですが
自分でも気を付けてるつもりなのに全くミスが減らない。。。
俺の意見は16に尽きるのだが
100のスピード出して3つミスするなら50のスピードでミスをゼロにする
そういう価値観が身に付けば気持ちの焦りも無くなって何でもうまくいくようになるよ
>>22
現在の自分の典型的な心理状態
50のスピードでやる→はやく仕上げなくちゃという意識が強くなる→
見直しがおざなりになる→ミスの量は変わらないか最悪増える
チェック作業で気を付けてるのにミスが減らないってのは
俺の経験だと作業手順に問題があると思うな
俺の前工程の外注が相当アホでいつも俺が不良見つけてる
俺んとこ不良見つけるとこじゃなかったのに
仕事ってのは確率じゃないから
100やってミス5より50やってミス0の方が評価されるんだよ
業種にもよるが
転記ミスなのか
チェック漏れなのか
それすらもわからないこんな世の中じゃ
>>30
見直し漏れですかね?
作業手順にチェックする時間はちゃんと確保しているのか
プロセスの問題っぽいな
出来ないなら出来ないと上司に言え
もちろんただ「出来ません」じゃなくて
「○○やったけど出来ません、どうすればいいでしょうか」と言うんだぞ
>>34
とりあえず仕事でNOと言わないことを目標にがんばってきましたが
これからは無理なら無理と言おうかと思います
このままだとあまりにも周りの人に迷惑かけすぎる
速さなんかたいして評価されんぞ求められるのは確実性
それだけ自己分析出来てて解決していかないのは何らかの原因がある不眠症とか何らかの薬飲んでないか?
普通は適度な緊張感があれば正確性だけでなく自ずとスピードも上がるわけでな
まー基本的に仕事なめてんじゃねえの
>>49
なめてるのはありますね
仕事中ずっと「こんなことして何の意味があるんだ」という思いが頭の中を巡ってます
>>67
それじゃミスが増えるのも道理だわ
嫌なら辞めれば?
>>67
完全にゆとってるな
上司や先輩に恵まれなかったのかもしれないがもう手遅れな気がする
ミスが出る方法を一所懸命気をつけてやるよりもミスが出ないやり方を考えるほうがいいよ
しらみ潰しにやるなら工程表とかチェックシートを充実させて再発防止するのもいいけど
その仕事のためにはなっても自分の成長にはつながりにくいね
ミスは決してなくせないという達観が必要
すると起きたミスはリカバリできればいいに考えが変わる
ま、原発とか救命とか交通やインフラ関連従事者はそうもゆかないがな
自分は小学校の頃は特に一生懸命勉強した意識がなくても成績が良くて
問題を解くスピードもかなり速かったんですよね
そんでミニテストの時とか終わった人から先生のとこに持って行って採点してもらうみたいなシステムで
その時に見直しもそこそこに誰よりも早く答案を持っていく快感を覚えてしまったんですかね。。。
>>55
あー昔の俺と似てるな
プログラム組んでテストもそこそこに「出来ました!」と言って
結合テストでボロボロになるパターン
経験積んで仕事覚えればそういうのはなくなると思うが
うちみたいにビス1本無くすとか設計1箇所でも間違えるたびに始末書書かされたら緊張感高まるよ
おかげで精神病んで辞める奴多数だが
どっちかつーと職場での人間関係のほうに問題がありそうな気がしてきた
>>60
ないことはないだろうが今の>>1の状態では難しいと言わざるを得ない
きっと>>1が新入社員だった頃の上司や先輩が>>1を甘やかしたのだろう
>>65
上司はかなり甘かったのは確かです
基本的になんでも笑って許してくれてまともに怒られたのは3年間のうち1回か2回じゃないでしょうか
その上司が辞めてから急にきつくなりました
あんまりスリルあり過ぎると逆に色々マヒしちゃって余計ミスする
全ては運でしかないから(中二病とか逃げとか甘えじゃなくてこれはまじで)
あんまり他人は批判しないほうがいいよね
シゴトできる人こそこの部分は分かっているとはおもうけどね
仕事の仕方がマズイってのは修正可能だけどミスが多いってのは単純に仕事に対する責任の有無だと思うよ
ミスで自分の収入が減るなら同じようなミスがしないはずだから
言っとくけど運がある奴は仕事もそれなりにできた上での運だぞ
やさしい上司のがやる気にならない?
期待にこたえなきゃと思ってさ
厳しい方が投げ出したくなるゆとりなので
>>80
優しくてできる上司なら上手く動機づけできるから若手もヤル気になるだろうが
優しくてダメな上司だとああこんなんでいいのかみたいに思うんだろうな
ウシジマ君よんで分かった気になっているようなバカがこの世で一番嫌いだけけど
あれのサラリーマン編のオチみたいなところはなかなかだったな
ミスが多い自分に不甲斐なくなるでミスを指摘されてイラだってきてやる気なくす
この繰り返しってよくわかる
けど気をつけるぐらいしかやりようがない
俺もハゲてから全神経がハゲに回っちゃって飛躍的にミスが増えた
フサの頃では考えられないミスをするように
薬で治療してるけど副作用で体調万全といかずまたミス
ハゲは身を滅ぼす
理論的に物事を考える人は理屈の通らない事は異様に覚えられなかったりするよな
とりあえずこうしろと言ってもなんでそうするのかわからないと言って受け付けない
そのくせわからない事を人に聞かないのがよくわからんが
判断力決断力が足りない場合訓練でよくなるもんかな
部屋の整理整頓とか練習にやったりしてるけど
何事も優柔不断で決められないんだよマジで困ってる
どこかでつまらないとか自分には軽すぎると思ってると失敗する
あとはチェック方法の見直しをする位かな
信頼されたい責任の重い仕事したいというモチベーションをキープしよう
ズバッと答えてやろう、前のミスを気にする→集中力がそれる→また次のミスをやる、の繰り返しになってると思う。
「ミスなんかしたこと無い、そんな覚えは無い」と開き直れ、それしか無い。 (自分の経験、同僚へアドバイスした経験から)
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。