2011年08月22日

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
64bitのwindows7をOSに選ぶならcドライブに最低80GB無いと厳しいってよ
>>15
もう22GBしか残ってないっす
そう思ってた時期が俺にもありました・・・
windows7がどのくらい必要なのか分からん
>>20
100Gあっても長く使うと足りない感じ
SSDってあれだけの価格に見合うほどの物なの?
>>21
もう十分安いだろ
>>21
IDEなら高くても仕方が無い
ゲーム用に128GBあったら神
>>29
上海問屋で普通に売ってる
俺もSSDに入れたOS操作してみたいお
お店にいけばあるのかお?
>>42
SSDならC400かC300かっとけ
win7&sandyPCなら30秒でデスクトップ画面操作できるぞ
>>48
BIOS立ち上がるまで何秒なん?
>>53
BIOS15秒、win起動15秒
>>69
うち20.20だわ
やっぱ旧世代では太刀打ちできんなw
>>69
BIOSにそんな時間かからないだろ
>>74
うちのPCはHDD大量につないでるから時間かかるんだよ
普通は10秒もかからないだろうな
モアイ96GBマジおすすめ
コントローラーは信頼の東芝製
>>64
それが1万ジャストになれば買いなんだがな・・
東芝の64GB使ってるけど、足りないと思ったことはない
でも今なら>>64の96GBのが安いし良いと思う
古いノートに>>64のSSD積んで外出用機にしたが、
SSD+win7>>>HDD+Win7>>>>>(超えられない壁)>>>>>SSD+vista>>>HDD+vista
SSD買うならwin7も買え。
俺も新しい外出用PC買ったら移植する。
janeのフォルダが5Gくらいあるけど大丈夫なのか
>>102
画像キャッシュHDDに移せ
設定でフォルダ移せる
SSDってやっぱそんな違うもん?
俺も変えてみようかな。
俺が CPU pentium Mから core i3に変えた時くらいの
感動を覚えるものなら変えてみたいんだが。
>>107
全然違うよ
マジで感動するレベル
アプリの起動がもの凄く早くなった
>>107
そういうレベルの感動が得られるはず
ただ、高いけどな
>>107
最初は感動するよ
だけど最初だけ
すぐに慣れてどうでもよくなる
>>107
感動というほどじゃないけど、人間一度快適を味わうと元には戻れない。
>>113
こればっかりはお試しレンタルとかで使ってみないと
わかりにくいよな
特に何も入れてないCドライブが84Gあるから無理
>>154
どーせデスクトップに適当なもん置きっぱなしにしてるんだろ
SSD使ってる人は
Program Filesフォルダとかドキュメントフォルダも
Dとかに移してるの?
>>180
うつしてるけど、よく考えたらProgram Filesはうつしちゃいけなかった
戻すのめんどいからそのまま使ってるけど
>>183
だな、意味無いw
>>180
Program Filesは移しちゃダメだろ。ソフト高速起動させるためのSSDだろ
>>180
移してるよ
アプリは常時使いそうなのはSSDで、そうじゃないのはHDDにしてる
>>379
その辺の技ってなんちゃってSSDつんだネットブックで流行った技だな
いまだにあのころの話が広まってるのか・・・
割とまとまったデータだけどランダム読み関係ない音楽とか動画のデータは
HDDに置くかHDDをシステムドライブのフォルダとしてマウントすればいいだけ
そうすればwindows版のiTunesにも対応可能
SSDに対するν速民の声
ジュミョウガージュミョウガー
ヨウリョウガーヨウリョウガー
カカクガーカカクガー
SSDが16GBのときは苦労した ネットブック
今はHDD320GB余りまくり
HDD逝ったら次はSSDに換装したい
>>212
消耗しまくりというのもあるな
スワップ領域をSSDに割りあてたらどうなる
(windowsならpagefile.sysファイル)
スワップ領域にこそSSDに割りあてたいのに
ちょー意味ねー記憶装置だと思う、マジで
>>218
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_901/#specifications
16じゃなかった12GB(4GB+8GB)
OSに4GBはキツすぎた
まぁ俺が情弱ってのもあるんだけど、
情強組は結局大容量SSDに変えてたけどなかなか高い
安いからネットブックなのに意味が無い
ただSSDの耐衝撃性はよかった
自転車で移動しても平気
C400入れたら快適過ぎワロタわw
情弱ニューカス民(笑)は一生HDD使ってろw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1924330.jpg
>>259
HDDでかいの買ってまとめろよ…
>>259
やっぱ余ったHDDは捨てられないよな
>>271
さすがに低容量の物は引退させたほうが・・・
最低限HDDが欲しいところは2.5インチに交換したぞ
3.5インチHDDは終わった
>>272
勝手に終わらすなw
>>259
内蔵構成が俺と似ててワロタ
Dに1プラッタの500Gくらいが欲しいもんな
GまでHDDが一緒だ
先週DはRaptorに変えちゃったけど
30GのモアイSSD使ってるけど22G余ってるよ
SP1のバックアップファイル消しとけよ
かなり容量空くから
>>310
どこにあんのそれ?
>>313
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1373delsp1back/delsp1back.html
>>322
サンキュー1G近く浮きそう
ようわからんがSSDってパーテーション区切ったりする意味あるのか?
>>311
Dがないと使いにくくね?
>>314
HDDをDにすりゃええやん
ゲームはエロゲーとかならHDDで十分だが、3DゲームはSSDにぶち込めよ
動画はシーケンシャルだからHDDでいい
頻繁にあるWindows Updateなり
インスコ作業
ウイルスチェック
この辺が爆速
ってだけでも割と一般人でも恩恵度が高い
SSD買う前にメモリだな
メモリ増やしてからSSD
でも64gbやすいな
SATA1のSSDだとSATA3でつないだHDDの方が速い場合があるよ。
>>390
そりゃ用途がたまたまシーケンシャルよりだったとか
条件が重なっただけでしょ
どうあがいてもHDDの構造上早くなる余地がない
特にシステムドライブのような場合は
CPUに金掛けるよりSSD載せた方が体感で速度差感じられるからな
>>566
普通に500GB以上のものが7万から10万以下で買えるし
メーカーPCでも選択できるでしょ。
500Gとか1Tとか言ってる人はシステムドライブに何でも保存してるの?
普通システムドライブは出来るだけ少ない容量の選ばない?(HDDの場合)
>>567
少ないのを選ぶんじゃなくて速いのを選ぶだろwww
容量がでかければ密度が上がって速さにもつながるしな
回転数とかその辺が同等ならデカイ最近のものを選ぶだろ
半分までしか使わないの法則だと100GBぐらいは欲しくなる。
気にしないなら64GBでおk
モアイの96GB(SVP100S2/96G)は東芝SSDスレによると東芝OEMで
JMicronじゃなくて東芝製コントローラT6UG1XBG採用っぽいけど
【東芝】Toshiba SSD 友の会 16芝目
2 :Socket774:2011/08/08(月) 07:25:16.28 ID:xUnCjwHO
【OEM版一覧】
現在、自社ブランドでの一般販売はしていない。下記製品に採用されている。
■Kingston
☆東芝製のもの
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2系全部) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2系全部) →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2系全部) →東芝HG3の1.8インチ版
http://www.kingston.com/japan/ssd/business.asp
☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/40GB →intel X25-V
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
SSDNow V シリーズのSNV425-S2/64GB と SNV425-S2/128GB →JMicron JMF618 改良型
SSDNow V+ シリーズのSNV225-S2 系全部→Samsung RB-22J
SSDNow V100 シリーズ(SV100S2系全部)→JMicron JMF618 改良型
川*'A`リ <寿命はさて置いて、普通に使ってて二三年前のintelでさえ劣化でスピード落ちてるじゃん…
>>574
Intel SSD Toolboxとか使ってるか?
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。