2011年09月14日

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
木陰のベンチでパラッ…パラッ…とページをめくるのがかっこよくて様になるんだよ
ベンチに座って本をすさまじい勢いでページめくってる奴がいたらキチ外扱いで誰も寄り付かんわ
早く読めても所詮乱読でしょ
精読しないとちゃんと内容は身に付かない気がする
>>7
ですな
もとから知ってることなら速く読めるかもしれないけど
知らないことを理解しようと思ったら丁寧に読むしかないわけで
ナイトスクープで速読女が時速140だか150kmの球を打ってた
脳が任意でクロックアップできるらしい
読みたくないけど読まなくちゃいけないものを早く読める
これ以外に使えないがこれがなかなかに馬鹿にならない
http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
お前らの読書スピードは如何ほど?
ちなみに小1の子供にやらせたら1200字/分ぐらいだった
速読じゃ理解できない
ラノベは速読つーか斜め読みの酷いのでも内容理解できるよな
速読ってのはパッと見で大体の流れを把握するように読むのかな
文章に対する経験則が関係してるとか
早く読めると受験でも役立つからな
推奨しているトップ校は多い
うちの高校でもそうだったしな
まぁでも多少うpする程度がほとんどで
紹介されるぐらい早く読めるようになるのはごく一部だお
東大生の平均が1500字/分って本当だろうか?
通信教育とかだと金がふっとぶから、とりあえず速読本2冊購入して
6か月クソ真面目にやってみた(眼球運動と視野拡大トレーニング、あとは
記号記憶と小さな迷路を解きまくるみたいなヤツ)
黙読でも音読レベルのスピードだったのが、文庫1ページだいたい10秒前後の
ペースになった。だけど、そこで頭打ち。
今でも続けてるけど、独学だと、ここが俺の限界。
>>35
覚えてるんならたいしたもんだが読んでるだけだろ
意味あんの?
>>45
何度も読んだらそりゃ覚える
それが速読の強み
一回だけ早く読むために速読やるのはあんまりメリットないと思う
>>45
訓練の一つに、理解確認として速読後に内容の簡易説明と感想を書くってのがあって、
ちゃんと理解できてる。
もちろん、最初は「おっしゃー!読んだー!」で、内容確認すると全然頭に残ってなかったけど。
小飼弾は新大阪→新横浜で
暇つぶしに買った新書12冊が新横浜までもたなかったらしいよ
何を読んだかにもよるだろうが、ほんとかよ
>>80
その2冊の速読本おしえてくれ
おれもやってみようかなあ
>>86
今手元にないけど、一冊は内藤貴雄の眼球トレーニング重視の本。
もう一冊は宝島社の企画本みたいなデカイやつ。
内容は基本的に同じで、点や乱数を確実かつスピーディに追ったり、
上下左右斜めに目を動かすカンジ。
速読はメンタルトレーニング重視タイプと眼球運動重視の2種類があるけど、
メンタルは自己啓発臭くて嫌い(効果自体は知らない)。
眼球運動法だとトレーニングのやり方は研究されつくしてるから、何選んでも
同じだと思う。トレーニングの絵や図が見やすいのを買えばおk。
あと、内藤本は3週間でkみたいなこと書いてるけど、多分無理。
騙されたと思って最低2カ月以上毎日やらないと効果は出ないと思う。
ただ今速読中@小飼 弾さん
http://www.youtube.com/watch?v=KoOT2BDbjBs
二丁拳銃読み@小飼 弾さん
http://www.youtube.com/watch?v=Jg_a-fRumow
エロゲ用の速読は身につけた方がいいよ
下らない日常パートはササッと流せるし、エッチシーンはじっくり読める
俺はブリーチだけは速読できるぞ!3秒で読める!!
速読マスターすると、100ページくらいの本を1分以内で読めるって本当?
>>63
ものによる
俺みたいな低脳はラノベみたいのなら100ページ四分だな
ID:tB830vqT0に訊きたいんだが
「頭の中で音読する」
これを是非とも克服したい
しかしやり方がわからない
早く読もうとしても、頭で内容を理解するためにはどうしても心の中で読んでしまう
どうすればいいんだ?
>>71
最初はそれでいいよ
あー、頭の中で音読してんな、と思ったら理解すてて文字だけ追うといい
ある程度早いスピードで文字を目で追うのもいい、音読する暇なくなるから
最初に使うテキスト的なものは一度読んでだいたい内容知ってる平易なものがいい
専門用語が多いのはやめておこう
>>89
だけど、そんな読み方したら頭の中に内容が残らなくない?
そうすると、本を読んでいた時間を俺はいったいに使ったんだろうとむなしくなってくる
>>111
俺も漫画や小説は音読してるよ
そーじゃなかったら楽しめないし
速読は資格試験とか情報を詰め込む時にやってる感じ
何度も回した方が記憶に残るからね
>>122
なるほど、そういうことか
結局自分の得た知識や情報を、本を媒体にして高速確認していくやり方か
確かに俺もそういうやり方で試験の直前を過ごしてきたな
それで日常の読書にも応用できないかと思って速読には興味をもって色々試してみたものの、
一向にコツが良くわからないまんま
高速に目を動かすとかあったけど、まばたきする回数が減って目が痛くなってくるよ
速読じゃないけど
無駄な文章を捨てて
必要そうなとこだけ拾っていく能力も大切だと思う
無駄に長々ページ数稼いでるだけの本も多いし
心の中の自分の声って、割と高音の爽やかイケメンボイスだよね?
萌えラノベって意外と速読できないんだよな。
内容が稚拙で論理的でも無いし、シチュエーションの連打で連続性も無いから。
速読ならおれも最近自分で訓練してる
今は音読の5〜6倍ぐらいにはなったかな
コツは視界に無理なく入るブロックを見た瞬間にバッ!って
心のなかで言いながら読むといい。バッ!て言うことによって
頭のなかで音読するのを防げる
そしてパッと視界に入ったブロックを一瞬のうちに
映像化して記憶に焼き付ける。だから最初は映像化しやすい
童話や小説で慣らしていくとよい。新聞記事は見出しで
だいたい中身が想像できるし、ブロックが見やすいので
とくにおすすめ。映像化できるブロックをでっかくしていけば
1ページまるごと映像化も可能になるはず
>>95
映像化は才能だろー
きみ才能あるんだよ、裏山
>>95
言ってることはわかるんだけど
やってみると内容が頭に入ってこないんだよな
>>95
良いこと聞いた
速読のフリーソフトで訓練したら
免許書き換えで視力が0.3だったのが1.0で眼鏡いらなくなって
そっちには効果があったw
自分を信じろ
俺のやり方はためしてガッテンをアレンジしたやり方だから
オリジナルを知りたきゃサイトを見てみてくれ
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
↑
この有名なコピペと仕組みは同じ。
眼球運動めんどくせーなら、「読む」という行為をすっ飛ばして、「意味」だけを抽出するよう心がける。
インチキくさいけど、音読したって文章を一言一句暗記するもんじゃないしね。
勉強には使えないが、小説読むくらいならちょうどいい
マスターしててラノベなら1冊10分以内で読めるけど
速読は小説とかニュース記事とか読み飛ばすものには向いてるけど
専門書とか技術書とか精読や勉強するものには向いてない
速読マスターすれば勉強できるようになるかというとそうではないからね
とりあえず目を通すべき書類が多いっていうなら効率は上がるかもしれん
昔セミナー行ったわ1回だけ。沢山本が読めるなら良い事だらけやん。
でも実践そっちのけでとなりの人と手のひらを向い合せにして相手の温度を感じてくださいとか
あなたの手のひらは無人島です。中指はヤシの木ですとか意味わからんこと言い出して
なんだこりゃと。
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。