2011年10月22日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
自分はこんなのつかってる
文庫 - http://cou-shop.jp/shop/goods.html?item_base_id=73
文庫(ハヤカワ) - http://www.leatherbag.co.jp/2_basic/database/il/il103.html
新書 - http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=38
講談社BOX - http://www.alterezza.com/category/50/
単行本 - http://item.rakuten.co.jp/sentire/mnbook2/
店でつけてくれる茶色いやつ
店員さんがつけてくれるやつ
つけない
付けない
彼女にもらった手編みの
余った皮を再利用
自分で作った着物生地のやつ
ラノベ買った時に「カバーお付けしますか?」って言われるとちょっと迷うな
とっとと逃げたいし
カバー断ってる
透明かピンクの2択
オマケで貰ったゴルゴのやつ
布製の奴
凄まじくお洒落
要らない紙を自分で折って
カバー外すけど
サランラップ
新潮文庫のYondaの奴
http://www.shinchosha.co.jp/bunko/yondaclub/
オレンジ
ゼロの使い魔3巻のカバーをブックカバーにしてる
特につけてない
青空文庫で読めるおすすめを教えてくれ
店でもらった紙のヤツをとっかえひっかえしてる
東急ハンズでコンサイスのやつ買った
http://www.concise.co.jp/products/stationary/bookcover.html
文庫本は表紙すら剥いで、ジーパンのケツポケットに入れてる
俺も本屋じゃカバー断ってるな
すでにカバー付いてるのに無駄だろう
ラノベのカバーをかぶせて痛い奴を演出
まず着けないけど、文庫版ドグラマグラは誤解招きそうで買ったときのカバーつけてた
革カバーなら抵抗なければ刑務所作業製品オススメ
高くて300円くらいで本革のカバー買える
ヌメ革一択だろ
本を読む毎に経年変化していく様は楽しめる
まず表紙を剥ぐ
読むとき邪魔
しまうとき付け直す
gentenのカットワークブックカバー。
ワイルドスワンズのスフマートブックカバー。
BREEのヌメ革ブックカバー。
高いけど革製のブックカバーはおすすめ。
フェアでもらえるカバーって
クオリティ落としてもいいから貰うのに必要だった冊数分欲しいよな
んなもんいらねえ
ポケットにはいらねえ厚い文庫本は半分に裂いて読む
>>49
なんだっけそれ。有名な人が同じことしてたよな。
>>1
単行本は紀伊国屋やジュンク堂で売ってる革のやつ
文庫本はゲーマーズで売ってる美少女アニメキャラのやつ
ttp://www.1999.co.jp/itbig15/10156859a.jpg
>>67
わろた
紅茶の淹れ方を毎回読むたびに勉強できるなんてお得だな
無印良品の茶色い厚紙みたいなやつ
http://natural-life.shufunotomo.co.jp/living/kubotachihiro/?p=1800
>>69
ジーパンの生地のやつか
>>77
それだけど
お前の文章だと、デニム生地ってことになるぞ?
>>78
細けーよw
正確にはジーパンの腰のラベルの生地のやつ
ちなみに俺も持ってんで
>>79
あれに新書サイズが無いのが不満なんだが
ダイソーのやつ
資格の勉強してたとき何処でも勉強出来るように
(勉強してる内容がばれないように)
全部の参考書にブックカバーかけてたからたくさん持ってるわ
かさばるし、本棚に入れたら表紙が見えなくなるってんで
ブックカバーは必要ない。で、読む時に帯もなんだか邪魔だ。
それから本のカバーそのものも煩わしくなってくる。
結局、本は素っ裸で読んでる。
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。