2011年11月24日
できないんじゃない
やらないだけだ
>>3
だからできないやつがバカ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
料理できない女はバカ に変えるとメチャ叩かれる不思議
料理なあ
まあ楽しいけどレシピってあんまあてにならんくない?
あと調味料等をきっちり量らないと作れない奴も池沼
できないっつーかやらないやつは馬鹿だな
やりゃ馬鹿でもできるのに「できないから〜」とかいう理由でやらない
バカじゃなくてめんどくさがりだからな
普段からやっててできないってのはバカかもしれんが
料理できるが冷蔵庫にあるものでなんか作れと言われたら野菜炒め、肉炒めしかできない
料理は数学とかプログラミングに似てるよな。
出来ないヤツは情弱としか言いようがない。
頭の回転が速ければ、レシピ見て作るだけじゃなくて自分の環境にある道具で
効率的な調理方法とか片付け方とかに最適化出来るし。
下手くそなヤツはちょっとアレなんだろ?
>>29
ファッション雑誌見て同じもので揃えなきゃいけないと思ってるやつと同じって感じだな
>>75
頭悪そう
>>86
泣くなよ
たまに作る分にはいいけど毎日3食違った味わいの料理を作り出すのは無理ゲー
それで安く抑えるとか論理的に無理
それを1年365日やってたカーチャンとか物理的に無理
>>31
お前のカーチャンは特別だぞ。
普通のカーチャンは、まずどうやって
「今日は料理しないか」を先に考えてる。
根底から違う。つまり人の根っこから違う。
お前は親に恵まれてたな。
>>31
そんな良くできた母親実際存在しないだろ
朝はいつも目玉焼きで昼は昨日の残りか冷凍食品、夜の運が良い日だけまともな飯が食える
こんな生活だったのは俺だけじゃないはずだ
>>167
贅沢言うな。料理作ってくれるだけありがたいと思え
目玉焼きはパンにもご飯にも合うし何よりすぐできるし栄養あるし万能だと思うんだけどなぁ
料理の完成と同時に片付けも完了する手際の良さも重要
知り合いに米の炊き方もわからない男がいたが確かにバカだった
これさえ使えば美味しい!
俺的オススメ調味料!
ごま油
ウェイバー
味塩胡椒
バジル
マジックソルト
騙されたと思ってこれだけ揃えてみな。
ほんと美味しくなるから。
>>46
塩味ばっかじゃねえか!!
>>46
クレイジーソルト
料理ができるかどうかの境界線は、包丁が使えるかだと思っている。
>>47
第一関門;包丁
第二関門:火
第三関門:片付け
お袋にレシピ教えてって聴いても目分量だからどうしようもない
基本材料使い回して行くんだけど、同じ食材ばかりとか、コスパとか言い出すやつは池沼。すでにそんなのはわかっていて消費期限と味から使う食材のウェイト変えるレベル。
油が手に飛ぶのが怖くて我慢できない
慣れるものなの?
>>60
冗談見たいかもしれないけど、ウチではばーちゃんもかーちゃんも
揚げ物するときは大きめの鍋ぶたを左手に持って調理してる。
>>60
慣れるよ。居酒屋の揚げ場担当してた時は180度の油が手にばしゃってかかっても火傷しないくらいにはなった
まぁ家でやる時はなるべく油はねさせないようにやった方がいいよ
火傷うんぬんじゃなくて掃除がマジでめんどくさい
>>67
フライヤー買ってやれよ
捗るぞ
料理は化学
決まった分量や熱量を与えれば
必ず同じものができる、できない奴は馬鹿
>>64
それは元が同じ物でないと成り立たない
「レシピ通りにやればできる」 ← ここまで来れない奴が多すぎる
>>72
ゴールが分かりやすすぎて、逆にみんな迷うんだよな。
「え? こんな手に届く方法でいいの?」って感じで。
要するにバカって事なんだけどね^^
だいたいでも味音痴じゃなければなんとかなるんだよ
無駄なアレンジするやつはまず味見をしない
これはガチ
どこからが「料理ができる」でどこまでが「料理ができない」なんだよ
>>90
「うまい」「まずい」の他にあるか?
>>90
もう美味い不味い置いといて、毎日出来るかの頻度じゃね?
流石にレシピ増えるだろ。
>>90
頭の中にあるものをレシピなしでほぼ再現できたら
料理の出来具合で知能が計れるのか?
じゃあ一流シェフはみんな天才だな
>>92
少なくともバカじゃないわな
料理できない奴の大半が、「お菓子作り」から始める奴。
お菓子作りはそれこそ、分量キッチリ、焼き時間ピッタリじゃないと作れない。
炒め物や揚げ物よりもハードル高い。なのに「簡単そう」で痛い目にあう。
そこから立ち直れずにずるずる言ってる奴らが、大半。
>>113
お菓子はそれこそ科学だからな
ちょっとでも間違うと大変な事になる
>>113
そういうやつはホットケーキから始めればいいんだけどなw
>>124
だからホットケーキやパンケーキも作るのが難しいんだってば。
一々フライパンを濡れふきんの上に置いて冷ましてから焼かないと
焼き目がムラになって上手く焼けないって言うのが分からないから、
「ホットケーキミックス混ぜて焼けばできるだろ」って甘く見てやるから
ヘンテコなホットケーキしかできなくて二度とやりたくなくなるんだよ。
>>136
ホットケーキとパンケーキって同じものじゃないのか?
つーかあんなもんお好み焼きより簡単だろw
できないやつ見たことねーわ。普通に焼いても焼き目がムラになることなんてないし
>>145
下手くそなやつが作ったホットケーキは最高に不味いだろ
溶きすぎてたり火加減知らなかったりして
いくらなんでもカレーシチューチャーハンぐらいなら誰でも作れる
これらをレシピ見ても作れなかったらヤヴァイ
絵が上手い人は、手に技術があるのではない。目が精確に形を捉えていて、手が描く線の狂いを感知できる。つまり、「上手い」という
のは、ほとんどの場合、「測定精度の高さ」なのである。たとえば、料理の上手い下手は、最終的にはその人の舌の精度に行き着く。
ラジコン飛行機の操縦が上手いか下手かは、飛行機の姿勢をいかに精確に捉えられるか、という目で決まる。咄嗟に舵が打てるか、
適切な舵が打てるか、といった問題は大したことではない。工作が上手いかどうかも、常に材料を精確に測定できるか、にかかってい
る。狂いのない飛行機を作れる人は、小さな狂いを見ることができる人である。精確な位置に穴があけられる人は、精確な位置に罫書
きができる人だ。
もう少しわかりやすく説明すると、「どんなとき、どうすれば良いか」といった知識は誰でも簡単に学べるが、一番難しいのは「今がどん
なときか」を感知することであって、これは知識としては学べない。現在の位置や状態を的確に把握できれば、もう「上手い」も同然なの
である。
>>122
結局は全部「慣れ」だよな
料理ができる男はもてるって加持さんが言ってたしシンジ君も結構もてるみたいだし
中学の頃から料理はやってたんだけどレパートリー増やしたりこだわったりして腕を磨き続けてきたけど
一向にもてない
もしかしてもてる奴って勝手にもてるんじゃね?
>>128
わかってるだろ…※だろ。
>>128
ただ若いうちは評価されないが、30超えたらいいスキルになってるよ。マジで
レシピありきで買い物に行ってる時点でダメだろ
>>181
これはあるな。冷蔵庫残り+α、特売品からの派生材料、それらが余った時の消化材料まで見越すからなぁ。
ミヤネ屋とかで料理下手な主婦を調教するコーナーあるけど見ててマジでイライラするなあれ
不味い料理作る奴ってなんで下手な癖に変なオリジナリティとか求めようとするわけ?
言われた通りに作れや馬鹿なのか?
>>238
林先生が指導するコーナーか・・・
やらせじゃないかとおもってるぐらいだ
男の料理自慢は総じてクソ、高い食材を適当に炒めて飯の上に乗っけて食って
男の料理だから凝ったことはしないみたいな顔しやがって
そのくせパスタの湯で時間とかには秒単位でこだわって、一本パスタを手の甲にのっけてヨシ!アルデンテ直前!とか誰に向かって言ってんだよ
茹で汁が乳化がとかたまにやるからこだわれんだよ、毎日自炊してればパスタなんて適当に茹でて、ふりかけかけて芯があろうがグニャグニャだろうが食うんだよ
何食っても同じ味にしか思えなくなっちゃって、付き合いで酒を呑むことが多いからきっと体もボロボロよ
仕事上の外食は酒ありきでどの料理が出てきても毎回来るのに「こんなうまいもの初めて食べました」って反応をしなきゃいけないし
通は夏は白身を食べないと〜とか言ってる癖に真夏にマグロ食っても美味い美味いって事に同意を求められるし
関サバをしめて美味い?なんで生で食えるもんをわざわざしめてんだよって思いながらも「すげー、これサバじゃないですよ・・・」とかもう勘弁してくれ
食事代は浮くんだけどさ、俺が壊れる、もう壊れてるのかもしれん
けっこうガチな悩みなんですが
料理はある程度は出来るし、むしろセンスがあるほうだと思うのですが、『料理』という行為が苦痛でたまりません。
手間ヒマかけて作っても一瞬で無くなってしまうという虚しさに、意欲が奪われてしまいます。
私は女なのでどうにか改善したい。
何かいい方法があればお願いします。
>>351
小町に行って来いよ
>>351
手間をなんとか抜く方向で考える
まとめて作って冷凍とか
最終的に味がおいしければなんでもいい
>>351
逆に編み物とかプラモを趣味にしてることを考えてみたらいいんじゃない
料理以外の何か作る趣味はモノがたまって置き場所に困るから
次作りたくてもあんまり作れない
失くせるのがいいことなんだよウン
>>351
パーティー料理を身につけて、楽しくみんなで食べる。
かけた手間や時間の代償として、愉快な時間を過ごすのはいかがか?
>>357
出来るだけ手間をなくすか。
確かにつくる→喜んでほしい→手間かける
ってなってたかも。
将来的に考えたらまずは続けられることのが大事ですね。ありがとう!
>>360
なるほど、その発想はなかった!
私はモノが捨てられないタイプだから、逆に最適な趣味かもしれない。ありがとう!
>>364
手料理自慢とか彼氏にせっせと作ってるのかもしれんが
そこまで媚びなくていいだろう(このスレにいるおっさんは喜ぶかもしれんけど)
根本的に精神に褒められたい、評価されたいってのが透けて見える。他人に自分の評価預けてるというか。
だから疲れちゃうんだろう
男なんか肉食わせとけばいい
どうせ味なんかよくわかってない
>>351
スイーツ(笑)みたいな感じでイヤかもしれんが普通に出来たの写真撮るだけでも違うんじゃない?
もっと言ったらブログみたいなのにうpるのは張り合い出て楽しいだろうね
>>362
ありがとう!
友達招いてご飯とかはたまにします。楽しいですよね、そういう時は腕を揮います。
しかし毎日のこととなると…栄養バランスと味に問題なければ何でもいいだろ、と思ってしまう。料理好きさんが羨ましいです。
>>365
全く仰る通り(笑)
料理に労力注ぐなら仕事に注ぎたいタイプなので、女らしさアピールしたくて必死。
でも好きでやってるわけじゃないから疲れちゃうんですよね。
そんな無理することないのかな?肉喰わせときます(笑)ありがとう!
>>366
写真かあ。たしかにスイーツ(笑)みたいで照れるけど、写真なら残しておけるし次への意欲に繋がりそう。やってみます、ありがとう!
こんなにレシピが溢れてるのに
簡単なレトルトが溢れてるのに
なんで料理できない奴がいるのか不思議
はじめてのおままごと なすび(PR)
コメント一覧 (3)
-
- 2017年08月16日 21:34
-
料理は作る順序さえ分かれば後は目分量で作れるな
そういう風に育ててくれた母親に感謝
ただお菓子類はそういかんのよなぁ…
-
- 2020年10月11日 17:51
-
親が最初に教えることができるお手伝いは、片付けだ。
料理の、という意味ではない。つかったオモチャを片付けることも躾だ。
だからそこがしっかりと根付いていない子供は、その後何をやらせても、キチンと自分で後始末ができない。大人になって色々な知識や経験を得て色々な事が出来るようになっても、自分でケツを拭くことができないし、その気概さえ持つことができない。何をやっても中途半端。
ほとんどの動物は後片付けなどしない。だから片付けが出来ない奴は、畜生と同じ。種族が人間というだけで、人間の言葉を話すだけで、中身は人間じゃあない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そういう奴に手料理を出しても、まるで中国人が金払っているから感謝など必要ないと考えているな態度をとられるだけだ。
もしかしたらリップサービスをしてくるかもしれないが、だまされてはいけない。
感謝などしていない。当然だと思っている。
そんな奴は一生レトルトやインスタントを食わせておけばいい。