2012年01月20日
ヤル気ないだけだろ
甘え
おれ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
「お前こんなことも知らないのかよ!? 話にならねえなあ」
「未経験!? 聞いてないよ? 経験者じゃないのかお前?」
「お前何年社会人やってんだよ!? なんでも教えてもらえると思うんじゃねえよ」
「いままで何して生きてきたんだよ? そのくらい勉強しとけよ」
「なんですか?その目は」
「使えねえのまた入れたなあ……うごかねえやつはいらねえんだよ」
「何してるの!? 教えただろ?」
「こんなミスしないでくださいよ。僕より10年も長く生きてるんでしょう?」
「何回教えればわかってくれるんだ? あ!」
「もうだめだ。俺やるからどけ!今日はもう帰れ」
「これ俺やらなきゃいけないの!?」
「お前なんかいらねえよ!」
「お前、小学生より使えねえな」
「わからなかったら自分で勉強するんだよ!」
「お前資格持ってんだろ!? なんで知らないんだよ!」
>>11
最後ワロタwww
>>11
これを今のプロジェクトリーダーに言ってやりたい。
社畜にならないための三カ条かとおもった
俺素直じゃないし協調性もないけど仕事早いけど?
残業したくないし後でゴチャゴチャ言われたくないから自分用の分の仕事くらいのちゃちゃっと終わらす
>>20
同じく俺もそう
ましてや飲み会とかで会社に時間取られるのはまっぴらごめんタイプ
労基を無視するような仕事おしつけといて
素直もクソもあるかよ
やれと言われた通りにすると応用が利かないんだよ
>>24
応用を利かせるのは「やれと言われたこと」が確実に終えられるようになってから
その最低ラインに立ててすらいないのに自己流に固執する奴は仕事が遅いって話だろ
これはてな匿名で反論記事が出てただろ。
そっちの方がよっぽど建設的だったぞ。
http://anond.hatelabo.jp/20111208222023
大人しくて仕事遅いやつが一番最悪で全くつかえないわ
一緒に仕事したくない
>>33
そういう奴の方が長い目で見ると会社に貢献したりするから不思議
一方、少しだけ個手先が器用でもの覚えが速い社交的な人間は仕事に愚痴や不満を募らせすぐに辞めていく傾向にある
俗にいう器用貧乏であるw
>>43
後者は分かるが前者はないな。
仕事遅くて大人しい奴が貢献するなんて見たことない。
>>43
後者は会社に見切りをつけてるだけよん
出来る奴はダメな会社を見切って辞めるのも早い
動きが緩慢
ダラダラ歩いて移動
必ず飯を食う
○ 素直さがない人間
○ 今、すぐ、ができない人間
○ コミュニケーション不足
すみません死にます
問題の先送りは日本人の美学
「日本化」の本場ではどれだけ先送り技術が進んでいるか
世界に見せつけてやろうぜ
俺は超光速でさっさと終わらせて余った時空で遊んでるタイプ
>>63
おれ真逆だわギリギリにならないとターボパワーがでない
丁度今の時間帯からエンジンかかってくる
偽AI脳人間理論 by DOMINO
現代の日本の教育・社会が偽AI脳を生んでいる
AIとはご存知の通りコンピューターの人口知能である
コンピューターは莫大なデータ(暗記)を覚えるそこから答えを出す物だが
コンピューターは自分で考えて行動ができない。人間が指示(考えて)をしてあげる
これをコンピューター自身が指示(考える)ことの出来るシステムをAIとなるが
実際AI(自分で考え出す力)を実現させる為の方法としては
1:トップダウン知能 思考パターンを積み重ねるシステム
2:ボトムアップ知能 脳細胞に相当するシステムを作り出してネットワーク化しそこから生み出す
現代の教育はこのデータ(暗記)だけやればいいシステムなのだ
小中高 大学までデータ(暗記)だけで行ける
社会も、いい大学高学歴と低能な空気である
つまり子供からしたらデータ(暗記)をがんばればいいと思ってしまう
>>66AI脳解るわ
言われたことしかやらないから、遅い
自分で考えられないか優先順位とか効率を考えない
うちの会社最近入社した奴は7割はそのAI脳だわ
未来が怖くなってくる
>>1
ぜんぜん違うな。
仕事が遅い奴の特徴=善人。
仕事が速い奴の特徴=悪人。
悪人=自分の責任になること以外には手を出さない。
自分の利益に成ることだけやる。
責任回避で仕事を減らす。
これで仕事が減るから、早くなる。そんだけ。
能無しA型の特徴
プライドが高いので負けるのが嫌いだから最初から勝負はしない
でも講釈は言う はっきり負けを認めたくないのでチームプレイしかやらない
一緒にいても面白くない 常に何かに悩んでいるが行動はしない
悩んでいるだけあって自分の考えは絶対 でも行動しない
行動力のあるB型が嫌い 自分に出来ないことができるから
でも負けず嫌いなので、B型を悪く言う でも本当は憧れている
自分の考えは絶対なのに、年齢とか周りに流される
言い訳は「最初からそう思ってた」が決まり文句
だから、周りに流されて結婚をする
結婚後、実は結婚したくなかったとか言い出す
自分で決めたんじゃないのか?
自分を大きく見せたがる が実際器が小さい
本人を目の前にするといい人を演じる
でも陰口は得意 裏表があるから信用できない
趣味はかならず 野球観戦とか言う
自分で出来ないのにプロの試合を見て講釈を言う
基本働き蟻 大きい組織に入って自分が大きくなったと勘違い
役職に弱い 自分が能無しだからゴマすりで出世を狙う
本当の事を言われると不機嫌になる
血液型の話をされると一番不機嫌になるのは能無しA型 本当の事言われるから
決まり文句は「血液型なんか関係ない」
でも流れがA型に有利だと「血液型は関係ある」に変わる
基本 損得計算 プライドは高いが損得でプライドは消える安い奴
これが能無しA型
>>97-98
こんな書き込みする時点で、能無し低学歴ということがじめい
>>109
今更血液型はねーよなw
ごめんね、素直じゃ無くて、夢の中なら仕事出来る
やらなくちゃと思い過ぎてパニックになる
乱雑で粗のある仕事を誤魔化しながら表面取り繕ってハリボテみたいな状態で出してきて
はい今日の仕事は終わりましたって奴より
丁寧になるべくミスが無いように気をつけて要所までしっかりやるけど人より多少帰りが遅い人間の方が好きだな
ってか適当な仕事やってる=仕事早い人間にはどっかでボロが出るし限界も早い
絵だって何の目標もなく落書きみたいな絵ばっか描いてる人っていずれ判子絵しか描けなくなったりするけど
なんでそんな訳分からんとこまで拘って描き込んでるんだ?って奴の方が後々上手くなったりするだろ
いいんだよ懸命にやってるなら早いも遅いも何かの個性なんだから
職人肌とか、芸術家肌の人間は仕事が遅いね
やれって言われたことだけで済ませられない性の人
>>146
要領が良くて何故か出世は早いけど現場に戻ってきた時に仕事を全く覚えてないタイプっているよね
やっぱ一長一短だと思うけど
まぁ1みたいな無能な上司に媚びて出世するスキルもきのこるには大事だから
バランスが大事だとも言えるかもしれない
>>146
自分もその気質あるからわかるけど芸術家とか職人って言葉に甘えてる奴イラつく
クオリティを求めてるのかスピードを求めてるのか判断して調節できるのが職人
日本企業って社内ルールでガッチガチだから
能力あってもいきなりは適応出来ないし
ある程度場慣れしないと、そこからの逸脱も出来ない。
そもそも、下っ端は何の裁量も無い訳で。
だから、ひたすら反復、何度でも教えて
目を瞑ってもルーチンに乘れるようになるまでは
とりあえず我慢しないと育たないよね。
逆に、個人差はあれどそんなの本来誰でも出来るようになるのに
いつまでも部下が足踏みしてる場合、
それは実は、ほとんど上司の、会社の責任なんだよ。
クソな上司の共通項
1. 自分で考えさせず、言った通りにやらせようとする
2. 部下の都合を考えずに、急ぎの仕事を命じる
3. 何か聞くと怒る
とりあえず、人間の成長は
成功体験の積み上げ以外あり得ないんだよね。
いくら失敗を見つめていくら積み上げても何にもならん。
なので、まず幹を育てるために、
細かい失敗は上でケツ持って流しつつ
とにかく反復、何度同じ質問が来てもサクッと教えてやり、
仕事の大きな流れを掴ませる。
最初はね、下にのもんは、何が幹で何が枝葉かも判断つかんのよ。
だから覚えられなくて当然、間違えて当然。
この段階で一つ一つの失敗を見つめ足を止めてたら
そら何も出来んわw 先に進めるわけが無いw
>>181
で、何聞いても答えてくれる人がいるもんだから、何も考えない人間の出来上がりと。
>>183
上の言う通りに、会社の決まり事通りに動けってのは
結局最終的にはそういうことになるんだよw
大体、目の前の状況を自律的に判断し行動する裁量もないわけでなw
まずルーチンに正しく乗れ、ってんなら
徹底的に正解を覚えるまで教えて、繰り返しやらせる。
これしかないんだよ。そこに個人の考え、なんていらないの。
そのルーチンの中での判断すら、社内の経験則で
もう決まり切ってる事がほとんどなんだから考えさすだけ無駄。
流れの中で覚えて行くしか無いんだよ。
>>183
最初は聞きまくるしかない
それをうぜえからと一回いったろとか雑に対応するからずっと覚えられない育たないままになる
指導力ないやつほど覚える気がないんだとかいって下ばかりをけなす愚かさ
>>193
何も考えずに聞きまくることに慣れさせるよりは、自分はこう考えたんですけど、どうですか?って聞きにこさせる
スタイルにさせたほうが後々その子のためになると思うけどねぇ。何も考えずにただ聞いてきたことに
答えを与えるだけで成長できるとは思えないわ。
>>222
結果に対して様々なアプローチが許されるならともかく
日本の場合、完全に社内から上司から
やりかた決め切って動いてる場合がほとんどだから
考える事に意味が無いことがほとんどなんだよ。
本来、答えに辿り着くのに、そのアプローチはいくらでもあり、
それぞれ正しいのに、日本企業のシステムはそれを許さないでしょ?
今までと違うやり方なんて受け止められる上司はほとんど居ない。
「こう決まってるから」なら、最初から考えさすなってのw
>>222
とりあえず最初は聞きまくって基本を覚えるのが大事だと思うけどな
自分で考えるのはある程度基礎ができてからのステップ
仕事遅いと怒鳴られる
仕事出来ないと殴られる
動き回って汗かいて
汚いと怒鳴られる
ルーチンワークが出来てない、陰口悪口ひそひそ話
一度やったろ!と罵られ
シカト、適当あしらわれ
昇進無効で意気消沈
退職したのも束の間床の間
寝起きでメールで
引き継ぎ出来てない
死に隊死に隊
自由の身
自分の場合、普通の人は気にも止めないところが引っかかる
問題は、「何故そこでつまずくのか説明できない」事。
そこで仕事が止まる。
人に尋ねても、何故そこでつまずいているのか上手く説明できないから
解決どころか更に悪化して自分に降りかかってくる。
それでも時間をかけてやれば何とか終わる。
少しずつでも経験を積んでいる。それだけを慰めにして頑張ってる
だが、時間に関してきついことを言ってくる人もいて傷つく。
この仕事が向いていないことは うすうす分かってる
でも、他に能がない。
>>253
いままでやってきたことの逆をやればいい
言われたら言い返せばいい
でもできないんだろ?要は心の弱さ、自己評価の低さが問題なんだよ
どうせ何やったって難癖つけられるんだから開き直れよ
>>1のようにやったって「言われたことしかできない」
「いちいち人に聞かないと何もできない」と言う奴は言ってくる
何言われても気にしない奴が勝ちだよ
>>258
質問してもしなくても叱られる、ってことは普通にあることだからな。
正直なところ、まったく叱られずに仕事ができることってあまりなくて、
どうせ叱られるならどちらを選んでおいた方がマシか、という話になる。
怒りは強い注意喚起表現だと思っておくくらいでいい。
怒られるのも仕事のうちだ。
怒られるのが仕事と割り切るようになったら、それはそれで問題では
あるんだけどな。
素直すぎる人は想定外に弱い。
周りはおまえに任せたとか、なんとかなるさとか真面目に考えてないから、
俺が防波堤になって一生懸命考えてんのに、何ぐずぐずしてんだとかうるさい
俺も考えるのやめよっかな
「考えない」とうまくいく (PR)
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。