2011年12月31日
【生活編】
必ずリバウンドが来る事前提だからな
人間いつしかは炭水化物をとらなければならなくなるわけで、
その時が来たら体が欲してガンガン体に溜め込まれるからな
「2週間後のその時だけでも痩せている状態じゃなきゃいけない!」とかで
その後はどうなってもいいってんならオススメだけども
健康にやせたいなら少しでもいいから栄養の知識をつけるべき
○○だけ食べたら痩せた
○○抜いたら痩せた
○○したら痩せた
この手のコメントが全てアホに見えてくるから
食事療法
・食事の前にガムを噛む
・温かい物→冷たい物の順に食べる 味噌汁とか最初が良い
・野菜→肉→ご飯の順に食べる 血糖値が上がらない順に食う
・上の3つをある程度こなしてから、食事の量を減らしていく
睡眠療法
・夜の22:00くらいには寝る様にする
・0時を過ぎて深夜でも起きてると、ホルモンの分泌が阻害されるので
体の代謝が悪くなる
ストレス管理
・そのまんま。自分が嫌だと感じる物をなるべく和らげる事。
運動
・30分以上の有酸素運動。ジョギングやウォーキングなどが良い。
走ったりなど、急な運動は厳禁。サイクリングでも良いけど、
全身を痩せたい場合は歩いた方が良い。
脂肪の燃焼は30分後がスタート時点なので、35分やって5分の
脂肪燃焼となる。
これは駄目だっていう物
・サプリメントダイエット
ナイ○トールのような物は、基本的に運動療法での補助効果をもたら
す物であって、飲むだけでは決して痩せない。
「CM音声の効いてきた!」とかは冗談きつい話です。(以下略)
○食べずに動けば痩せる。
○心がデブなうちは何しても無駄。まず心から痩せろ。
一つ目は言わずもがな。痩せない奴はいろいろ言い訳するけど、食べずに動けば絶対痩せる。
痩せないってことは、どっかで食べていて、怠けてる。食べるな、動け。
二つ目は、いろいろなダイエット方法があり、それなりに効果はあるが、
結局食べたい、怠けたいではどんな方法でも痩せないし、仮に痩せてもすぐリバウンドする。
必要なだけ食べる。体を動かすことを喜ぶ。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
7つの習慣だのなんだのにこだわりすぎて、自分を縛っても、
結局自分を苦しめるだけだからね。
欲しい物は買わなくなったな
その代わり、必要と思ったモノには惜しみなく金を払ってる。
この前もたっかいスピーカー買ったわ
自分の中で絶対的な基準を決めると楽に生きられるよね
俺は半年使わなかったモノはバンバン捨てるようしてる
ね。
>>14
日本企業の製品を買わなきゃ外資企業にに日本のカネを持って行かれるだけだからなー
そこんとこ微妙だな
出るとなっても適当な服とノートパソコン詰め込んだだけの
ゆうパック一箱と貴重品入れたボストンバッグで
引越し完了してた時は本当に気が楽だったな。
彼女と同棲するようになって必然的にものが増えて生活レベルは上がったかもしれないが、
物に対する「管理、整理、処分」の責任が負担だわ・・・
近々引越しを控えているんだが物が増えたことの負担をすごく感じるよ。
蛍光色で3種類あってシャーペンのほとんどがグリップで覆われてるやつ
使いやすすぎるからネズミの国に行く親戚に頼みまくって10本くらいストックした
今もまだ売ってんのかな
最強はグラフギアでもステッドラーのREGでもなく
ましてやクルトガとかじゃ断じてなく
TOMBOWのZOOM505sh
正直これが載っていないのががっかり。
デザイン、握りやすさ、重量配分、どれをとっても申し分ない。
特にケリー好きにはたまらないだろうな。
軽いので疲れない、安いので多めに買ってあちこちに置いとけるし紛失しても痛くない
やや丸みをおびた六角形で、鉛筆と同じくらいの太さと形状が手に馴染む
材質は滑らせようと思えばいくらでも滑るが勝手に滑ることはなく、べたべたもしない
取り外し可能なクリップ付きでポケットなどにひっかけることもできるし邪魔なら外してもいい
高級なシャーペンに手を出したこともあったが、重かったり太すぎたりで疲れるし
なくしたり壊したときに悲しい思いをする
KNOCK PENCIL 0.5 はとにかく全然疲れない、これが一番大きい
イタリア旅行行ったとき週に一度ぐらいしかシャワー浴びないイタリア人の肌は陶器みたいにきれいだったから
それからオレも一週間に一回シャワーの生活続けてるけど、最初はがさがさしたんだがその下からきれいな肌が出てきてニキビも全部消えた
においも服をきっちり変えれば案外しない
清潔にしすぎは体によくないぞまじで
朝は手を綺麗に洗ったあと水洗顔と保湿だけでよい。
夜は泡立てネットで泡立てた泡を顔につけた後、素早く流し保湿すること。
皮脂を食べて繁殖する善玉菌(表皮ブドウ球菌)が繁殖できなくなって
雑菌が繁殖しやすくなり炎症をおこす。
洗うなら、洗った後に椿油とかで油分を補給すべし。
適応するとは限らないんだよなぁ
自分は毛穴吸引器買ってから肌の調子が改善したけど駄目な人の方が多いみたいだしなぁ。
短時間でみるみる字が上達する動画「簡単ルールで 一生きれいな字」 とか
逆に文字単体は下手でも、配列に統一感があると上手く見えるよな。
でも漢字を書き順通りに書いてたら何故かちょっと上達した
字が下手って要するに手癖で書いてるってことだから、どんな文字を書いてるか意識するのが大事なのかな
身だしなみと同じようなもんだ
仕事が抜群に出来れば臭くて汚いデブでも許されるけど
そこまでのレベルでない時はパッと見の印象って大事
少し練習して正しい字の形や綺麗に見えるパターンを覚えて、
手癖で書かずに一本一本平行になってるか、感覚は均等かなど考えて書く
一文字一文字を絵みたいなものだと思って書いたらいい
段々その綺麗な文字が手癖になってきたら勝ち
そういう日除いて三週間続けることができたらもう習慣化されるといっていいね
靴はミズノかアシックスの2択だ。
日本人の足に合うように作られていて、安物でも走りやすい。
陸上部の部員はみんなアシックスかミズノだった。
かっこよさ求めてナイキの奴もいたけど最終的にアシックスかミズノにおさまる。
あ、これぐらいで息あがるんだ
あ、これぐらいで汗かくんだ
あ、これぐらいで疲れるんだ
あ、これぐらいでやめたくなるんだ
とかとか
それが自分のリズムなんだとわかる
それがわかるだけでも価値がある
【一人暮らし】明日賃貸物件見に行くんだけど、何か注意点ある?
6月に入ると入居に穴が開いたトコの家主がなんとか空きを埋めようと家賃を下げてくる。
掘り出し物は6月から探すほうが見つけやすいぞ。
駆け引きとか要らんから最初からいい部屋連れてけって言っとけw
最初ダメな部屋
↓
ちょっとマシだけどダメな部屋
↓
マシだけど物足りない部屋
みたいな時間かけて妥協させる作戦取るからな。
まぁこういうことやらんとダメな部屋だらけになるから
不動産屋としてはしょうがないんだが。
汚ければマナーの悪い住人が多い。
エントランスの掲示板をチェック。
ゴミカレンダーやアナウンスの書類等が(最新の状態を保って)掲示されていれば、管理者の手は行き届いている可能性が高い。
駐車場にDQN臭い車が停まってないかチェック。
言わずもがな。
究極的には駐車場が無い(且つ近隣に月極の無い)物件の方が住民の質は高い。
時代柄、車のユーザには頭に問題のある人物が多いからね。
内装は誰でも見るけれど、それだけで暮らしやすさが決定される訳じゃない。
効率良く睡眠をとる方法を教えてください 毎日8時間寝ても眠い
保育園でお昼寝の時間になかなか子供たちが寝付かないんで
部屋にスライスした玉ねぎを2〜3箇所皿に置いて配置してみたらほとんどの子供が熟睡してた
軽度の不眠症には役立ったりするのかな
あと>>364と似たような話が最近読んだ本に書いてあったな
なんでも睡眠にはゴールデンタイムとでも言うような成長ホルモンが最も多く分泌される時間帯があって
一般的な日本人の場合それは11〜12時と2時〜3時らしい
この時間に寝ていないと成長ホルモンの分泌が阻害されて疲労を翌日に持ち越すことになるとか
成長ホルモンの分泌にはラグがあって睡眠から30分後あたりから分泌されるらしい
だからゴールデンタイムの1時間前には床に就いたほうがいいらしい
ちなみに出展は幻冬舎新書『仕事が出来る人はなぜ筋トレをするのか』のP140
それと最低でも寝る3時間前には食事は済ましておいた方がいい。食ってから間もなく寝ると、胃が疲れて次の日だるいからな。
目が疲れてる場合、夜寝る前に、20分くらい蒸しタオルで目の周りを暖めてから寝るといいぜ。これをやる、やらないのでは次の日の疲労具合が違うぜ。
あと昼寝をするなら15分くらいにしておくことだ。それ以上寝ると夜のメインの睡眠の質が落ちるから要注意な。
目覚めを良くするためには寝る前の工夫が大切だぜ。
【仕事・勉強編】
受験なら過去問最強。
賢くはならないが、基礎からやれば合格は可能。
入学してから専門的なことができるかどうかは、賢さも必要だから、同じ方法では点とれないかもな。
授業なら、教科書がなくてもノートだけ見れば勉強したことを鮮明に復習でき、他の人に見せて説明できるような自己流のノートをとれ。
そしてそれを見せて説明できるようになれ。
教員レベルで説明するのは無理な話だが、問題の解き方くらいは他人に説明できなければ理解している状態に達していないと思っていい。
友達いないとかは知らんが。
資格なら基礎から。
資格は後付けで、実用性が重要だから基礎からやらないと無意味。
簿記は基礎がわかれば二級までとれるはず。
最強の勉強方法は、全てを基礎から構築できるようになること。
丸暗記とか、その時はいいけど忘れたら終了だからな。もちろん社会なんかは覚えないと無理な部分もあるが。
こういう人に始めてであった時は感動したが、閃きが苦手な人も目指せる最終形態だと思った。
あとは自信を持て。
どんなに知識があったって、大事な時は結局、再度確認しなきゃならん。
だからまぁ、なんて言えばいいのかな、うまく言えないけどやっぱり「楽しんで勉強しよう!」ってことなのかな。「たのしいな」って勉強しているうちに覚えていってるような気がするよ。
最近はよく、個々人にそれぞれ合った勉強法があるって言う考えが根本にあるとすれば、それを探すことも楽しめたらますます毎日が楽しくなるって事を考えてます。
書くより頭の中で発音するほうが多かった気がする
英単語のスペルは不規則だから音じゃ覚えられないって人いるけど、
規則的でないものは特別に記憶すれば問題ない
とここまで書いて、受験のとき英単語帳1冊もやってなかったことに気づいた
読んだ長文に出てくるのだけ覚えてたわ
早慶とかだと単語帳やらないと厳しいだろうけど、東大ならそれで充分
基本的な漢字や 自分の名前は、何も考えずに書けるのはなぜか。これまで何度も書いてるから 指を動かす運動として記憶してるからなんだよね。こうやって覚えると何も意識せずにさらさらと書けるようになる。
というか、そうやんねぇと正確な綴りだって覚えれねェから。
小学校の頃、漢字覚えるのに一つ20回とか書いたろうに。結局ああいうオーソドックスなやり方がベストなんだよ。
英単語に関しては同時に発音しながら覚えると 音と舌の動きも同時に記憶に残るからなお良い
精神的な部分の影響もかなりでかいと思うんだ。
科学的に実証されてたとおもうけど、
イヤイヤ勉強するのとそうでないのとでは
同じ量勉強しても記憶量が違う。
だから普段から勉強に苦手意識もってたり記憶力に自信がないやつ、
自分の勉強法に自信がないやつはどれだけやっても効果上がらない。
あと授業受けてるときなんかだと、先生の教え方に不満がある人よりも、
先生を信頼して授業受けてる人のほうが効率上がる。
だからまずは勉強を好きになるとまで行かなくても、
苦手意識を払拭すること。
これは日々の積み重ねでい結果を出していくしかない。
あと何かひとつの勉強法を信じて、とことんやりこむ。
その方法が本当に効率がいいかは別にして、とにかく信じてやる。
集中力が続かない・・・話を一度で理解できない・・・何をしようとしてたか忘れる・・・
考えることを妨げている何かが身の回りに絶対にある
日常的に続けているものが怪しい
探しても見つからなかったら病院だな
脳科学者がいうには首の凝りで脳血流の低下により、そうなる場合があると。
うつ病も脳内操作系の働き、判断力などが低下するらしいが。
世間ではそういう認識にならないのは、数が少ないから目立って悪いところばっかり見えるからなんだろうな
コミュニケーション能力が低い奴よりそうじゃない奴の方が仕事できない奴の数も多いし率も高い
コミュニケーション能力が低い奴の場合は、できる事って仕事じゃなくて作業だから。
仕事の要素って言うのはそれ以外にも多々あるんだよ。
俺はそうは思わないなあ
普段無口でほとんど喋らない、コミュ力最低で飲み会でも端っこでウーロン茶飲んでるような奴がいるんだが
会社全体で仕事に取り組むときに、そいつにあるチームの副責任者をやらせたら
ビシバシ指示とばしまくって、普段だらけてるような奴らにも有無を言わさず従わせるようなカリスマっぷりで、おまけに体制の超効率化までさせててクソワロタわww
ああいうタイプの人間は日常ではコミュニケーションできないけど、責任のある仕事となると普通の奴じゃ思いつかないこともやるから凄く役に立つ
もちろん作業も人並み以上にこなすけどな
コミュ力ないという理由でああいうタイプを採用しないのはホント馬鹿らしい
彼を採用した人事を褒めたい。俺なら落としてた
東電社員B「300億? 寝ぼけてるのか? おいC、すまんがデータ取り直してくれ」
東電社員C「課長、既に問題ないよう資料を作成済みです。それと先日の件、経産省のD課長とゴルフのセッティング取れました」
仕事ができる社会人 ⇒B、C
仕事ができない社会人 ⇒A
各関係者の交際費10億+天下り人件費5億<<<<<<<<300億
問題が発生した場合、責任を負わされリストラになるのはもちろんA 逆にCは出世
現実ッ……!これが現実ッ……!!!
仕事出来ない人の特徴といえばほぼこれってぐらい。
でも上司のせいで仕事を滞らせざるを得ない場合もあるから、
相手を無能認定する前に見極めないといけない。
※28のような場合でもAのようなこと言われても
誰もどうしようもないから無能認定されるわけ。
オレオレ詐欺の会社で働いてる時に「うちの会社はコンプライアンス違反」
って言っても殴られるだけだよね。
全部ちゃんと解決できるように策練ってあって、
人の調整とかもできてるなら誰も文句言わないし、文句なしに有能扱いされる。
ま、そんなの無理だからそういう無理な案件は一応報告にあげておいて
周知して自分の責任から外しておくのが定石。
手帳を使いこなしている人に憧れます。皆様の手帳テクを教えてください。
(気に入ったものなら意外と飽きずに常に持ち歩くことが出来る)
内容はToDoだったり、考え事の整理のためだったり、物忘れ防止のため。
書くという動作によって意外と覚える。
で、必要なものはiPhoneに取り込む。
写真で取るもよし。Evernoteに取り込むもよし。
アナログとデジタルの長所を自分なりに考えた結果がコレ。
紙の手帳とか使ってられない
手帳はつかってないけどな
公開するためにあるようなもんだよな。
他人のスケジュールも押さえられるし。
手帳にはそれを転記しておく。
個人の予定が入るのは、社外にいる時だし。
あと、会社をどうしてもサボれない日がわかる。@家
携帯とかに予定入れるより、年配への受けがいい。
ただし自分のデスクでOutlookに入れなおす二度手間。
本当に自分が実際より幾分マシな人間だと思うようになってくる
嘘が嘘のうちに入らなくなってくる
それよりも数社に絞ってしっかりと企業研究すべきだということ。
ニュースでよく「何十社も受けてるのに内定もらえません」とか言ってる就活生いるけど当たり前だ。
何十社も受けてたら面接で満足に志望理由も言えんだろ。
志望動機=相手の好きなところ
自己PR=相手によく思われれる話
ES=ラブレター
で、恋愛なら話があうとか、よく聴く音楽の趣味があうとかの共通点を
会社におきかえて話す
その上で、自分が○○のところでライバルより勝ってる、将来一緒に旅行いきたいね
とか、そんな感じ
そう考えるようになったら受かるようになった
なんかひねくれてるけど遠くはないと思う
とくに人と話すのがあまり得意でない、むしろ苦手と感じている人ほど、相手の目に自分がどういう風にうつっているのか、いま一度確認すべきだと思います。
話す内容と同等に、あるいはそれ以上に、姿勢や表情、視線の動かし方、ジェスチャーの有無等が与える印象が重要だということに気付かされるかもしれません。
企業が新卒に求めていることは、社畜性。
若ければ肉体的にも無理も効くし、面倒を見なきゃいけない家族もいない。
どんな組織にもガムシャラに働いてくれる人材は必須だが、
そんなのできるのは20代か30代前半まで。
優秀な人材が欲しければ、中途採用した方が早いし確実。
人材育成には10年20年と掛かるが、就活の面接だけで10年後20年後先を見極めるのは不可能。
採用人数の少ない会社の場合はわからないが、例えば100人募集の会社の場合だったら優秀な人材枠が10人、社畜枠が90人ぐらいとか。
だから、内定を取りたかったら社畜枠を狙った方がいい訳で、「自分は優秀です」とアピールするのではなく「自分は社畜になれます」とアピールしたほうが勝算が圧倒的に高くなる。
なのに大半の学生は、少ない優秀枠を狙って「自分は優秀です」とアピールして失敗してしまう。
社畜枠で入社したとしても、あとから挽回すればいい訳で、入社できないより断然マシ。
・表情(爽やかさ)
・発声(自然体でも通る声)
・姿勢
・シンプルで的確な受け答え
これが8割だと言っても過言ではない
エントリーシートの内容や志望動機、自己PRなんてのは+αに過ぎない
時間を取るとか頭をすっきりさせるというのは、あくまで考えるための
環境を整える準備みたいなもので、イコール理論的に物事を考える方法とは違う気がします。
自分の理論というか、意見を組み立てる最低手順としては凄くシンプルです。
いくつかの状況によって違うと思いますが、例えば最近では尖閣諸島の映像流出問題や
悪人を殺した人を殺人罪に問うのかといった2つ以上の意見が出そうな場合について。
・複数のソースから事実を集める
新聞などの記事は、起こった出来事についてのみ確認する。
Yahooニュースの記事などは、元まで追いかけてソースを確認する
(記者のXXだと思うなどの意見は飛ばします)
・自分の意見をまとめる
集めた事実について、絶対正義の価値観から「こうあるべきだ」を考える
その状況に、自分だったらどうする、どうしたを考える。
(この段階で初めて、自分の心情や周辺の利害関係を含んだ意見に仕立てます。)
・対立意見を集め、その根拠を調べる
ネット上で自分と反対の意見を集め、彼らがそう言っている根拠を調べます。
その根拠が個人的な感情からなのか、単なる煽りなのか、教育された思想からなのかなど
ジャンル分けできるレベルまで集めます。
・対立意見に反証する
すべて事実と確実な価値観に基づいた反証が必要です。
なんとなくとか、とにかくこうなんだ!といったヒステリックなもの(=感情ジャンル)
については、そうなんだーというだけで反証する必要はありません。
と、ここまで来れば割と固めの理論的な意見が出来上がってるはずです
あくまでも訓練方法の一つなので、そのうち新聞を2〜3つ読むだけで
反対意見をある程度想定し、反証の根拠を探しながら記事を読むなど
これに近いレベルにまで考えがまとまるようになると思います。
場当たり的には、羽生も言ってるけど、脳を休ませてから集中するメリハリが大事らしい。
長期的には、自分の才能と反比例するだけ時間をかけて慣れる事。
人間の脳の真価は、慣れで判断する時に発揮される。
人の言ってることを鵜呑みにしないための勉強方法は、門外漢なんでわからんけど。
別に自分にとってどうでもいい意見でも。
すると”私は違う意見である”と表明してしまった手前、必死で意見を考えざるを得なくなる
ただやたらめったらやると面倒な奴扱いになっちゃうから、脳内でシミュレートしてれば良いんじゃないかな
とにかく自分の意見の出発点を「この人と違う意見」に決め打ちするとやりやすいと思う
自分の意見は…考える回数が増えていけば勝手に出てくるんじゃなかろか
見たものをそのまま描くといっても結局絵だから
描いた人間がモデルをみてどう考えたかが如実に出ると思う
考える力を養う別視点の方法ってことでひとつ。
俺もかつては「相手の主張を鵜呑みにしてしまって、なかなか自分独自の意見がでてこない…」って悩みがあって、
大学入試の小論文の勉強のときなんか、けっこう苦戦した覚えもある。
まあいろいろ鍛える方法はあるとは思うんだけど、>>97の方法に近い意見だ。
やっぱり、ここらへんの努力と訓練は必要だろ
・前提となる知識をつける
・1つの意見だけでなく複数の(対立する)主張を把握する
・前提知識や客観的なデータをもとに、論理的にその問題について考えてみる
・周囲の人との模擬ディベートや会議での発言でもいいが、実際に考える訓練を積む
知識ゼロの段階から他人の話をきいて、画期的な意見を言えたり的確な指摘ができる人はまずいない
東大教授とか、発想力がすごい人も多くいるが、そういう人はたいてい好奇心が旺盛で、
本を読んだりネットを見たりして、仕事以外の事であっても常に情報を仕入れるようにしている
そうして仕入れた知識や情報、そしてその話題に関する理論や仮説、主張の話を元に、
「何が本当に正しいのか?」「何が妥当か?」みたいなことを自分なりに考えるからすごいんだ
この「頭に入力して、それをもとに自分で考えてみる」ってことを、
いろいろな場面やいろいろな話題に対して、できるようにしていけばよいわけ
当然、すぐには出来るようにならないから、
最初は誰かと似通った意見でもいいから、その場の話題に対して自分の意見を言う練習をしていくといいよ
自分自身のロジック構築や感情の根源細かく分析していくのもいい
答えにたどり着くまでに行き詰まったら哲学書がいいヒントになる
あと知識の引き出しをとにかく増やすこと
ニュースサイトでも日経の記事でも雑学サイトでも、何でも、少しずつでもいいからとにかく毎日何かしら読み漁って知識を蓄える
なんて言うか否定から入る奴とかな、慎重になって堅実になるのは悪くないが
考え方まで臆病になる必要はない、できるできないの判断は必要だが、
「できるかもしれない。なぜなら〜だから、その為には如何こうする必要がありますが。」と
「それは難しいですね。なぜなら〜で、その為には如何こうしないといけないからです。」
では、大きく変わってくるからなー。
面白くないものの風呂敷を広げるには人間のテーブルは狭すぎる。
人それぞれ考える必要性も違うんだから。
ただ、
「ちょっとこれおかしいな?」
「ちょっとこれ違うな?」
「いつもここで怒られるな・・(理不尽でも)」
って時に、
「まあいいか・・」で済ませるか、
「何かな?どうしたらいいかな?」と考えるかで違ってくる。
難しく考えすぎだよ。
メモをこまめにとるとかTODOリスト使うとか管理を徹底しろ
マニュアルや要領やリファレンスがあるんなら適宜参照しろ
理解のある同僚や上司にちゃんと相談してフォローして貰え
ある日突然とか昔はこうじゃなかったって奴は病院に行け
ストレスが原因で健忘症や注意力の欠如みたいな症状は出るし
若年性のアルツハイマーや神経症の可能性だってある
ほっといて改善することはないからとにかく専門家に相談しろ
改善の方法は必ずあるから自分がダメな奴だって思い込んで済ませるな
ほとんどは人の生死を左右するような仕事じゃないんだから気楽にいけ
これは、国籍や年齢、文化の違いなどに左右されつつも一定の傾向をもって観察される現象で、よく働きアリの中のなまけものアリなどと俗説される。
社会を形成するシステムをフラクタルに感じ取って同期する個人は、その意思の強さや性格に限らず一定の確率でなまけものになってしまうのだ。
「勇気」が持てないってのもあるかと
長年続いている性格もあるし
なかなか治していくのは難しい
だったらできないままでやり通すのみ
人間迷惑をかけないで生きられない
むしろ迷惑をかけてやるくらいの勢いでやるに限る
例え暗記だらけのつまらない授業でも、メモを自分の言葉もいれてうまく分かりやすくまとめるよう考えて取れば情報整理能力のトレーニングになる。
どうせしなければならないんだったら、時間と材料を最大限どんどん利用するべき。
1学年下の内容とか簿記2級なら3級とか
でまた今のところをやる
社会人で勉強がおもしろいってのはたぶん基礎をやり直す癖がついてるからだと思う
他人より進んでる感覚。
だからなにか「自慢」できるものを探す。
検定取るためとか、歴史の誰も知らないマニアックなこと知るとか
例えば英単語なら30分で何個覚えられか挑戦する。
過去の自分を競争相手にすると楽しくなる。
【コミュニケーション編】
このスレの人たちって、やっぱ人間関係にきちんと丁寧に意味を
求めているんだな、って知って、正直ビックリした。
雑談してるときなんて、正直、相手誰でもいいし、
その場でウケれば、それ以外の何でもないんだよね。
言葉の通り「雑」なんだよ。
そもそも頑張らなきゃ気軽っぽくできないのがねえ。
そして頑張っちゃうから疲れるんだよねえ。
くそ真面目すぎると分かってはいるんだが、変えるのはなかなか難しい。
周りに人見知りだっていうと、絶対に嘘だと言われる
でもそんなことないんだけどな
仲がいい人・初対面に人にはバリバリなんだけど、
その間の微妙な間柄にある人たちとは本当にどう接していいのか分からない
家族に恵まれ良識もある故に誰かを責めることが出来ない
結果自虐的になる
人間関係にはある程度相手の心に踏み込むことが必要だと分かってるのにそれが出来ない
これはこういうものだから頑張らなくていいんだ仕方ないんだって
一瞬は気が楽になったけど
それだけじゃ根本的な自分の悩みはずっと解消しないんだって後々気付いた
何で人生変わるかわかんないからこういう記事読んで変にあきらめたりしないでほしいな
会話スキルさえあれば人生勝ち組になれるんだ。どうやったら身につくの話術
かなり苦労したけど、会話をしようと意識しすぎると駄目だな。
ようはリラックスして相手と向き合えるかが大事。
あと自分の話を相手がどう思うかなんてあまり気にしないで
素直に思ったことを口にするよう心がけてる。
もちろん最低限のマナーは守った上でだけど。
営業やってるやつのしゃべりは何か無理やり話を盛り上げようとするのが
みえみえで好きじゃない。
重要な部分だけを伝えて、効率よく相手に理解させる。会話の大事な部分だと思うよ。
また、自分の好きな分野の話をするってんなら、尻込みせず会話出来るんじゃない?
状況に応じて最適な引き出しを開けやすくなる。
バリエーションはそれから増やせばよい。
TVでつっこみが上手い芸人を真似てみると感覚がつかめる。
1 聞き上手になる
2 相手の話聞きながらも時々自分からも話をする
3 相手がいい気分になるように話す
1は当たり前。とはいえ自分が無言ではない。うまくあわせること
2が難しい。相手の話を聞きながらも話の流れを壊さないように
こちらからも盛り上がる話題で滑り込む。話題のストックがないとできない。
3は基本。特に女相手は有効。うまくいけばその後もw
数が少なくてもダメだし、意識せずにやっててもダメ。
接客バイトとかやっても話術がうまくならないのは、それがテンプレだから。
自分で考えて話してない。
話題の選び方、口調、表情から相手の反応を読む、こういうことを意識しつつ数をこなせば上手くなるよ。
嘘ついて無理してヘラヘラ笑って取り繕った関係になんの意味があるんだと思ってしまうんだな
素の自分を受け入れてくれる人と付き合いたいんだが、いないんだなこれが
自分は基本的に人間大好きだから、自分を認めてくれるなら誰とでも喜んで遊ぶんだけど
なんか敬遠される
根本的に俺の性格がうざいんだろうな
そういう腐った性格だから嫌われるとか、自分が偉いとでも思ってるの?とか、上から目線で人を見下してるとかレスされるのが目に見えてわかるなあ
そう、ただの馴れ合いみたいな関係は嫌だしそんなの必要無いじゃんって思っちゃう
だから自分から友達を作りに言ったりしない、めんどくさいし、自分を受け入れてくれないから尚更
受け入れてくれないって何様だよって思うのは多分リア充とかの考え方だと思う。
別に偉そうにしてるつもりもするつもりも全く無い、純粋にそう思ってるだけなんだよ
お前らみたいな考え方のやつとなら友達になりたいんだがな
無理して盛り上げ合うようやうるさいグループじゃなくて落ち着いて付き合っていける良い友達になれると思うんだがな
誰でも思う普通のことだよね
特に社会人ともなれば
暗黙の大人のマナーに縛られて
気を遣いすぎるから疲れちゃう
で、色々と試行錯誤して
自分の落とし所を見つける
そうやって人は人格を磨いていくんじゃないのかな
自分を受け入れてもらうんじゃない、相手を受け入れてあげるんだよ。
嫌なことがあっても人生の修行になるかも。
・・・そう思って毎日生きてます。いいことは一つもないけど。
そういう時期もあるけど
別にどうでもいい時の方が多くなる。
頑張っちゃった時の努力と
それによって得た物を考えると
結構どうでもよくなるよ。
ここまで自己分析できていて、かつそれが世間一般に悪い評価を下されるということも分かっている。
分かっていながらそれを是正することを無意味と判断する人間の本質は、性格が悪いとか自尊心が強いとか上から目線とか以前に、ただ無気力。
無気力人間のいう「素の自分を受け入れて」というのは「お互い無関心でいましょうね」とほぼ同義なんだよ。
無気力人間と付き合える人間なんていない。お前には人付き合いの意味を考えるほどの気力もない。
・一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。
・一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。
・一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。
・一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。
なんだかんだでこれに落ち着く気がする。
ただ実際のところ幼馴染と出かけても楽しいとは思わないし、家族の誰かと食事しても楽しくない。
自分は誰かと何をすることについて、「誰か」はさほど重要でなくて「何を」することのほうに
重さをおく人間なんだろうと自己完結した。
そうしているうちに少し寂しいと思う気持ちもなくなって、目標に向かって愚直に進めるようになったよ。
社会に出てからビジネス上で「誰か(仕事仲間)」と「何か(会社の目的)」を遂行するのも
会社の目的、いわば自分の目的を達成するためなら人付き合いの苦痛を感じなくなった。
街中は学生時代のようにあんまりつるんでるひとはいない。
一人の人だって一杯いる。(病院・買い物・お迎え等)
どうせ周りの人からみたらぼっちで友達いなくても↑の人たちと区別はつかないと思う。
あんまり気にしないのが一番。あなたのことは誰も見ていない。
仕事でもいいし趣味でもいいし
高めるまでとはいかなくても、何か打ち込んでいるものがあるといい
同姓・異性関わらず、人は自然とそういう向上心(…は大げさだけど意識が上向きというか、エネルギーがプラス方向というか)のある人のところに集まってくるもの
もちろんその分下心持った輩も寄ってくるわけだけど
それは自分で選別する眼を養っていく必要がある(ま、これは次の段階の話だ)
だからまずは、人付き合いってだるい云々愚痴ってる暇があれば、興味あることにどんどん首つっこんでいっていったらいいと思う
ここにいる人たちは趣味のないって人が多い気がするからね
その打ち込んでいるものが自分の話のネタになって、さらには自分のコミュニケーションを円滑にしていく
周りの人があなたに対して「これこれこういうことに興味があって、こういうことにがんばれる人間なんだ」と少しずつ理解を示すようになるからね
ちょっとずつでいいから行動を起こしていこう
みんながんばろう
どんな偉かろうが同じ人間として接す。
目の前にいる人はきっと優しい人だと思い込む。
あとは最低限の礼儀さえ忘れなければそれでオッケーですよ。
最初は会話続かなくてもいずれなんとかなる。
学校とか会社はどうでもいいけどプライベートでの挨拶は大事だ。
こいつにどう思われようが構わないし
と思っていれば会話が続かなくても困らないし上手く立ち回れなくても凹まない。
要するに人見知りは出会いを大切にし過ぎてる良い奴
言いたい奴には言わしておけ精神が大事
相手を傷つける事は駄目だが、空気を保とうとして自分の意見を押し殺すと逆効果
会話に必要なのは言葉の波なのでたまには引いてみるのも会話には大切だと思う
大抵自分の興味ない事は右から左に流してることが多い。
それが相手に伝わって話す気を無くする。
みんなはじめっから完璧にこなそうと思い過ぎなんだよな
しかも完璧以外は無価値って思考
ハウツーではなく、考え方として役に立つ。
後は、実践あるのみ。
小堺カズキだが、最初はオレがオレがって感じで司会していたらしい。
それを萩本欽一だったかに注意されて、司会は周囲を拭きたてればいいんだと悟り、
今のスタイルになったとか。
落語家みたいな話術は才能がいるが、周囲を引き立てるのは誰でもある程度は可能。
それで十分に、周囲とやっていけるよ。
ソースはオレ。
ハーバード熱中教室のマイケル・サンデル式対話方法が
実は結構ふつうの会話で使えると言うこと。
たとえば、相手の興味のある分野について相手がどう考えているかを聞き
返答はそれに対する肯定・否定と要約、場合によて持論の展開をするだけ。
こうするとメインに話すのは相手だから自分は他のことにも意識を向けられる。
まぁ、話のつまんない人とは付き合わないけど。
イエスバット法がなんたらとか、鵜呑みにしてもあんま意味ないよ
実際に会話して、相手のリアクション見て、
ウケが良かったらその方法を覚えて、
ウケ悪かったら今度からはそうしない、
…っていう積み重ねじゃない?
リア充タイプでもネット慣れしてなかったら書き込みで浮くでしょ?
実際2chで面白いこと言える奴は、ネットばっかしてネットのコミュニケーションに慣れてる奴だと思うし、
何事も慣れだと思う
【恋愛編】
表情筋鍛えるとイケメンになるぞマジで おまえらもやってみろ その赤ちゃん顔まず変えろ
あと顎下のリンパマッサージもオススメ
色んなやり方があるから興味ある人はググるのを推奨する
口の形が三日月になるよう、口角をイーって上げてみたんだが上がらないのなんのw
全力で上げてみたが3分ももたなくて、おまけに頬の筋肉が引き攣るわで、いかに表情筋が衰えてたかがわかったorz
アヒル口じゃなく、ちゃんとした笑顔が自然にできる人はすごいなあ・・
俺の友達でも顔自体はオタク顔なんだけど明るいしやさしくていつも笑顔だから
かなり良い顔してるんだよなー、男女問わず人気者だ
佐野史郎が昔「冬彦さん」の役をやったあたりの時は、
「目が動かない」「笑っていても頬の筋肉が動かない」というので
かなりリアリティがあった。気になるなら見てみたらいいと思う。
厭わない人はやっぱ長い
そんくらい察しろよ、とか、言わなくてもわかるだろ、とかが
デフォだとすぐふられる……んだなーと最近ようやくわかってきた
恋人は別に俺に不満があるわけでもないだろうが、もう恋愛感情は薄そうだ。
今以上の恋愛の発展はないだろう。
彼女は精神疾患を多少持っていて、それをひたすらに支えてきたが、
大分改善したし、環境の変化がかなり良い変化を彼女の精神にもたらした。
結果、俺はもう用済みっぽい。
あと、彼女と俺で性的な欲求の折り合いがつかなかったというのも大きいな。
彼女は殆ど性欲がない人、つーか、殆どノンセクシャルだが、
俺は人並みには性欲がある人だから、その辺の不満が溜まりすぎたのもでかい。
相手に性欲を抱かないように精神をコントロールしてたら、
彼女に対して恋人という意識を持てなくなってきた。
彼女は出不精だから、デートもしないし、恋人らしいことをあんまりやってないのかなぁ。
一回くらい喧嘩した方が良いんだろうか。しかし、彼女の精神に負担を掛けたくないしなぁ。
まあ、お互いが求めているものが根本の部分で噛み合わないと、
恋愛関係を維持するのは難しいよ、というお話。長々とすまん。
若いやつからおっちゃんから話聞いててなんとなく気付いたのは
男がうまい物に興味あるやつほど長続きするような気がする
それこそ興味の第一位にうまい物の話が来る人
食べるってのは男女で絶対共有出来る物だからなのかなと思うんだけど
金銭や肩書きなど外的要因に支えられた余裕じゃなく、足りなくても楽しめるような心の余裕のある男。
最後に女に逃げられるヤツは、ガツガツしていないか。
なんとかなるっていう余裕を見せてみなよ。
女は安心して落ちるから。
たかがそれだけのことで上手くやっていける率が上がる
フェミニストぶっててもエセはどこか女を馬鹿にしてる感は出る
俺様気質の男はそれを勘違いしてかっこいいってついてくる女はたくさんいるが
金の力を借りないと長続きはしない
褒める時は「横顔”は”綺麗だね」とか「〜にしてる時だけは可愛いかも」とイマイチな褒め方をしてあげる。
自信のない子って自分の欠点をしっかり把握できちゃってるから、単純なお世辞とか通用しない。
なので、欠点を分かってくれてると思わせつつ「でも、ココいいよね」って褒められ方を好む。
男でもそこは変わらないと思うけどね。
カッコイイと褒めても信じない男には、可愛いって言葉を使えばいい。
男からすると素直に喜べない言葉だけど、嬉しくないわけじゃないから意外と真に受ける。
まぁ、この手のタイプは漠然と褒めると何も響かない。むしろ「おまえ、何もわかってない」って思われるだけ。
よく自信が無いこのタイプに思われて物凄く上から目線で接される
(一緒に遊んであげる、デートしてあげる)
そういう奴の前で飲み会の幹事して思いっきり盛り上げて中心になった時ざまー見ろと思う
だいたいこういう奴らもどっちかって言うと大人しくて一歩下がった恋人を探してるタイプが多い
勘違いされた人間としては、そういうタイプにアプローチかける人は自分が上の立場にいると思ってるのがすっごく鼻についた
もうちょっと普通に接したらいいんじゃないの
ただでさえ低い自尊心が傷つかないように自分に過保護になってる が正解
プライドは別に高くないから尊大なわけじゃない
でも人辺りが悪いのは共通
もちろん、異常だと分かってるから告白なんてしない。
好意を持って話しかけてくれるのは嬉しいんだけど、近づき過ぎて短所を見られるのが怖い。
「こんな奴だったのか」って幻滅されるのが怖いんだよね。
だから素の自分を隠すために壁を作る
彼女いなくなったら今後作れそうにないしね
ある意味妥協もあるだろうけど
縁のほうを大事にしてるところがあるのかもしれんね
遊びとかならもっと別な要因が必要だと思うけど。
いい年だから、生涯の伴侶になってくれる人を見付けたいです、はい。
思い返せば散々失敗したが、一番の失敗は相手の好意に気づかなかったことだな
こじらせると人生詰んでるわ
適当な理由つけてデートして、特に好かれてもいないし合意もなかったけど
半ばムリヤリ持ち込んだら翌月から彼女になりましたよ…
結論「女は本当に押しに弱い」「ヤッたモン勝ち」
最初の数回は失敗して当然だから怖がることなく口説けばいい
恋愛はロマンチックなものじゃない。競争で勝ち取るものだ
【人生編】
「やらなくちゃ」と思いつつもやる気がでない。 そんな時はどうすればいいの?
意外と始めだしたら結構続いたりするもんだし
あんまり気構えずにちょっとやるかってのが長続きする
やりたいと思っているのに実行に移せないとは対処法が違うと
知り合いのカウンセラーから聞いた。
前者はうつを疑ってみた方がよくて、
後者は休憩や気分転換で疲れを抜いてみるとか
好きな人が居ると自然とやる気が出るもんだ
高校のとき数学の先生を好きになって、一番苦手な数学が一番得意になった。
どうせすぐまた怠惰に戻るんだから
だから、おれからのアドバイスは・・
外出て、普段行かないような場所に行ってみて、知らない人と出会ってみる
んで自分と同じことに取り組もうとしてる仲間やその先駆者を探す
できるだけ一生懸命に、かつ楽しそうにやってる人がいい
そしてそういう人と仲良くなって普段から付き合うようにしてみるんだぜ
人付き合い少ない人ほど、生身の人間、周囲の環境からの影響は受けやすい
もちろん自分より格上だと思う人と付き合うためには、才能はなくても、意欲や努力しているという現状を示す必要はあるが、たいていの人は受け入れてくれるはず・・
自分を過信しない方がいいと思うな
周りをうまく使って、自分のやる気に昇華すべし!
最後のレスの美人教師は報酬型、とりあえず始めれば脳のエンジンかかる型、散歩でも何でもすれば出る刺激型、すごそうな音楽でも聴いてやる気になった気になると脳が錯覚してほんとに出る型とか色々あるらしいぞ…。
要領がいいせいで、今まで努力しなくてもそこそこの成果を残してしまうから努力の必要が全くない
だから努力する方法をしらない
結果何に対しても無気力・無関心状態に陥る
治すには何かをとことん極める努力をすることだ
特に授業をまじめに聞いてるわけでもない、家で毎日勉強していることもない、だけど試験前にぱらぱらーとノートと教科書を適当に見返すだけでほぼ満点が取れちゃう。
結果が出せてるんだからそれで良いじゃないかと思っても、周りが「昨日は何時間勉強した」とか「毎日こうやって頑張ってる」とか言ってて、そうやって努力してる連中が眩しく見える。
自分より点数が低いんだから見下げることもできるし、そうすれば幾分か楽になるのかもしれないけど、でもなんだか一生懸命やって自分より低い点数取った人たちの方がすごく見える。
だったら本気を出してなにかやってみれば良いじゃないと言われても、何に対して本気を出せば良いのかもわからない。
好きな映画とか本を聞かれても答えられない。
自分の読書量が少ないかと思ったら、むしろ人一倍読んでるし、映画とか絵画とか歴史とかも自分の方が断然に詳しい。
それなのに好きなものを聞かれても答えられない。無難に有名作品を挙げることぐらいしかできない。
あそこの演出がどうたらとか、あの言葉の意味はここから来ていてとか、そういうことは語れる。
だけど、それが好きなんだねと言われると首を捻ってしまう。
誰よりも詳しいのに、別に好きでもなんでもない。映画が見れなくなるならそれでもいい、本を読めなくなるならそれでもいい。
趣味にすらなっていない。これをやらないと死んじゃうってものがない。
続き。
結局、執着がないんだよな、物事に。
だから人付き合いにしても要領よくこなせるし、必要な仕事も適当に結果を残して終わらせることができる。
物欲も特にないからお金も使わないし、特定の誰かを運命の人と思い込むこともできない。
だってどれも無意味なことを、幼い頃からなぜか知らないけど知っちゃってるんだよな。
物をどれだけ集めても、どれだけ栄光を得ようとも、あるとき一瞬にして消え去ることを知っている。
身を焦がれるような恋をしても、その相手がもし自分と出会っていなかったら、別の相手とくっついていたであろうことを理解している。
だから必要最低限になるし、物事に執着がなくなっていく。
それを必死で守ろうとする気力も沸いてこない。努力もしない。
だって、そんなことしなくても生きていけるから。
思えば、小学生の時分から妙に冷静だったし、周りの人間を常に観察していたし、世の中のことやそれ以上の次元のことを理解しようと吸収した知識を頭の中でこねくり回してた。
すごく良いことのように聞こえるけど、それのせいでどんなことも一歩引いた視点で見るようになってしまったし、相手の言動の裏にあるものまで見えるようになってしまった。
世の中の美しさも理解してるし、同時に汚さも理解している。善悪の基準がないこともわかってしまった。
そうなるとさ、本当に執着心がなくなるんだよ。
心が落ち着きすぎちゃって、物足りないというか、寂しいというか。
熱くなれないんだよ。
もうやだよ・・・こんな人生・・・。
本当にどうしてこうなった・・・。
なんていうか、自然体でいようとするとそれこそ般若心経の世界に近付いちゃって、それに必死に抗って貪欲さを求めてる自分がいる感じだ
一見すると貪欲な方が悪く思えるけど、あまりにも欲がなさ過ぎるとやる気がなくなる
そもそも、やる気っていうのは生きる上で必要なものなのかが疑問だ
碇を積んでない船は、安心して停泊も出来ない。
だから何かをやったって、船はいつか流されてしまうから無意味に感じる訳だ。
だから碇を積んでない弱い人間は、宗教や依存など、偽りの碇を得てその場を生きようとする。
それでも信じきって、自分を騙し通せたら、空虚なままよりよっぽどいいと思うけどね。
責任があるような環境に置かれたらほとんどの人間は責任を果たす程度の努力はする。
周りにライバルとか支えてくれる人がいたらなおよし。もしくは指導者。
いきなり自発的に努力はハードル高い。
例えば勉強前には必ずコーヒーを飲む→コーヒーを飲んだら勉強というのを習慣化→とりあえずコーヒーさえ飲めば頭の切り替えが完了、みたいな。
俺はそんな感じで毎日を過ごしてるわ。
ってか知識吸収するのって楽しいじゃん?慣れてきたらむしろ楽しいよ。
「お前は頑張りすぎた」とかよく言われるけど、果たしてほんとに頑張ってたのかわからない。
周りが過大評価してるだけじゃないのか、結局怠けて逃げただけじゃないのかとか考えてると生きてるのが辛くなってくる。
でも、かといって周りにこの気持ちを話したとして、
それでも「頑張ってた」と言われたらまた同じこと考えだすし、
逆に「お前は怠け者だ」と言われればきっと自分はダメ人間なんだと思って死にたくなるような気がする。
結局自分が弱いだけなんだけど。
ダメだ、何書いてるのかわかんなくなってきたwwwww
努力が辛いと考えるから努力できないわけで
バイトで他の人より頑張れば、人望が集まって女からもモテる
人望が集まっていろんな役をするようになれば、人間関係で今まで見えてなかったものが見えてきて、リーダースキルがつく
モテたくて頑張って筋トレした結果モテなくても、今までよりは評判良くなっただろうし
気晴らしの趣味ができたことでストレスが減ったり、自分に自信がついたり
努力の方向性を間違えなければ、必ず何らかの成果は出る
方向性を間違えた場合も、教訓という結果は出るし、笑い話にもできる
世間じゃ口先では努力すれば結果がついてくるなんて言うが本音は結果に努力が付いてくるという考えだから。
結果の出ない努力は無駄だなんだのとと嘲笑されてやる気も無くなる。逆に99%運で結果を出したとしても努力で結果を出したのだと評されるのが現実。
そんな本質を見ない連中などいかに無視して目標に向かえるかが鍵。
新しいことを始めるのにうまくいかないときは
交友関係・居住環境・時間の使い方
これらのうち1つかできれば3つ変えると新しいことに手が付きやすいらしい
「交友関係」は付き合う人を変えたり増やしたり今付き合ってる人とちょっと距離を置いてみたりすること
「居住環境」は部屋の家具の配置を大幅に変えたり引っ越したりすること
「時間の使い方」は例えば夜型の生活リズムを朝型に変えて11時ベッドイン6時起床にするとか
俺自身これを4月から実践してるが効果覿面とはまさにこの事かってくらい変化を実感してる
明確に変化を感じたのは大体2週間たったあたりかな
プラシーボか何かかわからんがここしばらくはテンションがずっと高いままだ
おかげで面倒でろくに手をつけてなかった資格の勉強もほぼ毎日継続できてる
その中でも努力を人に押し付けてくる連中がうざかった。
「できないのは単に努力が足りないからだ。人間努力すれば何でもできる!だから努力しろ!」みたいなの。
「才能」という言葉は努力しないやつの言い訳みたいな扱いだけど、劣等生的には努力できることも十分才能だと思うんだよね。
あとは個人の資質とか能力とかキャパシティとか他にも色々な要因に左右される。
なのに努力を強制するような「努力できる才能を持ってる連中」は、それが才能ではなく全て努力で培ったことだと信じて疑わないから、己の優れた能力面でのみ物事計って語るの。
マジ勘弁。
努力だけで何でもできるならMITでも卒業してくればいいのに。
もちろん努力家は素直に尊敬する。
俺と全く同じだ、涙でるほど勉強苦手
でもお前もきっと物覚えが苦手なだけで勉強以外なら人並みのはず
それを伸ばそうぜ、お前ならがんばれる
苦しみや恐怖を乗り越える方法は体で教わったよ
ただ勝ちたいって気持ちを満たすだけで
そんなものは乗り越えられるんだ
過去に努力していた時の自分を思い浮かべると
まさにその通りだと思った
今の自分自身を認めるのが一歩目で、そのあと何を考えるのかが二歩目、どう行動するのかが三歩目、そうやって一歩づつ進んでいく。
自分を責めなくていい。責めなければいけないのは自分の行動や思考であって、決して自分ではない。
厳しい環境で育てられた人って自分は正しいから他人も同じぐらい
正しくあるべきっていう気持ちが強すぎる
自由に見える人とか自分が欲しかったものを持っている人に対して
ものすごいコンプレックスを持っているような気がする
というか,皆自分のことは悪だと思ってないから
本当の悪意で行動することなど滅多になく
逆に善意の行動が多い
それが,迷惑だと感じることもあれど
有難いと感じることもある.
結局,敵はいつも自然の摂理である.
自分もそれを手に入れようともがいてたあの頃
すべてが無駄というわけではなかったけど
だいぶ苦しんだなあ
やっぱり自分にしかないもの
自分だからこそできること
を磨いてくのが一番なんじゃないかって、やっと最近思うようになってきた
他の人よりずいぶんと出遅れてしまったけど
ようやく自分の足で走り出した、っていう実感がある
・人生は儚い。
・人生は、病気、怪我、死が訪れるまでのつかの間の儚い楽しみ。
・だからこそ愛おしい人生。
・健康こそ財産。
・人生は、エゴゲーム。
なるようにしかならんわ。
人を信頼してないのは別にマイナスにはならなくね?
そりゃ表だって「俺人間嫌い(キリッ」とか言ってれば嫌われて苦しくなるんだろうが
隠してればたとえ感づかれても相手だって不必要には突っ込まないだろう
まあ微妙な距離感にはなるけど親しくなりすぎるっていうのは危険なことでもあるから
実は人間不信ってのは生きていくうえでいいことなんじゃないかな?
俺は典型的な「苦しそうに生きる」人間だが
彼女はそれとは真逆で「楽しそうに生きる」女だ。
俺たちの資産状況は以下の通り
俺:1億9000万円
彼女:マイナス400万円
常識的に考えても我々のような理性的な人間が成功するに決まってるだろう
いくつか転職したけど確実に自分を変えたのは大手の出版社にバイトで入って海外担当になってからだよ
己のバカさを痛感し泣きながら仕事してたが、同時に多くの勉強ができた
結局若いうちから地道にやるのが一番の早道なんだよな
あとで一気に詰めようとすると辛い
現に私は職歴なしだったのに30歳の時に初入社して2年後誰でも知ってる大手に転職して3年で管理職になった。
家が貧しくて400万円近く借金があったが今では個人資産が1億円以上ある。
10人程人を雇う身だけどその人達のおかげで物凄く楽させてもらってる。
でも、確かに他人が信じられないのは良くないな。
私の幸運は殆どは他人を通してもたらされたものだった。
良い友人は沢山作ったほうがいい。
苦しそうに生きる人の特徴 : 現状を一気に変えようとする、自分から行動しない、人を信じない
でもいつの間にか無くなった。オッサンになった今は、ただその日を生きているだけだ。別にそれでいいと思えるようになった。
人生において自分でコントロールできる部分は結構少ない。受験と進学ぐらいだろう。それが理解できて、受け入れられるようになってきた。それなりに生きていていいと思えるようになってきた。
楽しそうな人は「これをやりたい」っていうワクワクが自分の中から湧いてきて、だからコツコツにも耐えられるんじゃないかと。
みんな過剰に反応しすぎだ。
タイトルには苦しそうに生きる人って書かれてるだけで、
成功しないとも幸せになれないとも書かれていないぞ。
大体著名人のケースとか名言とか何の意味もないじゃないか。
そのとき何が必要かっていうのはその時その時で違うんだし、
昔の人が何言ったって、今は平成23年で状況もだいぶ違うだろう?
状況によっては、一気に複数の事項の解決が必要な場合もあるし、慎重に行動するべきとき
だってあるじゃないか。
要はケースバイケースだろ?
2011年もたくさんのコメントを頂きました。
皆様のコメントは更新の支えになっています。ありがとうございます。
来年も○ンチパックちゃんねる弐式をよろしくお願いします┏○))ペコ
コメント一覧 (2)
-
- 2016年08月20日 12:19
- この記事まとまってていい。数年前のパソコン開いたらブックマークしてあって再度開いたので、こんなタイミングだが。
-
- 2017年10月23日 08:54
-
定期的に見てるよ。
初めて見た時は学びが多かったけど、今見るとそうなんだよって共感する部分が多い。
年取ったって思った。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。