2012年04月20日
八方美人?容姿がいい人?相手の話をよく聴いてくれる人?
あんまり真面目じゃないけど
根の性格はいい奴
聞き上手な人かな
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
相手の意見に肯定出来る人かな。
否定するのは簡単ですが、肯定は難しいのです。
意見を言わない付和雷同な性格の人ね。口に出さない人。
あと、グループの中心的存在をきちんと見極めて、その人に逆らわない人。
お金持ってる人じゃないの?
2ちゃんなんか見ない
ポジティブで他人の悪口を言わない人
笑顔が素敵な人
詐欺師タイプが多い
口のうまいやつ
広く浅くのあんまりいい人はいない
あっさりしている奴。過去に言われたことを内心よく思っていなくても、外見だけはあっさりと気にしてないように見せられる奴。
それでいて、同じ事を二度されると、ハッキリと怒る事が出来るやつ。
>>12に納得
いざという時にそいつが本当の友達かどうかがわかる。
アクセサリーやコレクションみたいに誰でも友達とか言ってる奴は、胡散臭いな。薄っぺらいというか。
mixiやツイッターで上辺だけ取り繕って友達とか気味が悪い
大人な考え方ができる人
人の意思を尊重しながら、自分の意志もハッキリ言う人
多趣味な人
>>18に同意
>>19
俺漏れも
好かれる奴は元から好かれる。
嫌われる奴は何をやっても好かれることはないんだよ。
友達少ないほど深くて多いほど浅いってのはあまり正しくないと思うな。八方美人とかでなく。
友達少ないオタクはリア充やヤンキーみて「薄っぺらい」と言うかもしれないけどそういうオタク達が友達の為に体張るとは思えない。
むしろリア充やヤンキーの方がいざというときに体張ってる気はする。
>>25
多いとどうしても一人一人と深く接する時間は少なくなるよ
恋人も1人ならその1人に集中できるけど
5人いたら一人一人と接する時間は少なくなる
接する時間が深さと正比例するという考え方はどうなんだろうね。
たまにしか会わないけど「こいつの前だと素でいられる」みたいな友達はいるでしょう。
自分の場合の例だと毎日会うような職場の同僚やクラスメイトとは別にそういう友達はいたな。
友達多いひとはお互いそう思えるような間がらの人が多いんじゃない?
>>27
あー確かに毎日会っても心通い合わない人もいれば
少ない時間でも心通い合う人もいるか
その心通い合う人とたくさん過ごしたい!って人は集中するんじゃない?
恋人なら一人の相手に集中、友人なら数人の相手に集中、故に人数少なくなる
それかただ人嫌いで友達少ないだけか
友達多い人は合う人が多すぎるか、軽い付き合いが好きか
距離感が絶妙。聞き上手。
でも遊ぶ友達は沢山いても悩みを話せる親友が実はいないって人が多いと思う。
聞き上手ではなく実際は話をあまり聞いてなかったりする。
夜遊び大好きでたいして仲良くなくてもすぐにあだ名で呼ぶ
いい意味で馴れ馴れしい
ちょっとした物をあげたりするのが好き
自分から積極的に遊びに誘う
このスレ、友達の定義が曖昧だから、だんだんカオスになってきてるねw
・(マイミクやフォロワーが多いというレベルの)「友達」が多い人
・年賀状や引っ越し通知は欠かさず出せる「友達」が多い人
・普段から仲良く喋ったり遊んだりできる、趣味も共通した「友達」が多い人
・家族同然につきあえる、金銭的余裕があればみんなで一緒に暮らしたいくらいに思える「友達」が多い人
さああなたが考えた「友達」の定義はどれ?
オレは小・中学の同級生など、もう20年くらい会ってない人でも友達と思ってるな。
相手が自分の事覚えてなくて自分の一方通行でもそれでいい。
「友達」を定義付けること自体ナンセンスだと思ってる。
細かく定義付けようとする人に限って、なんか隠しごとすると「友達なのに裏切った・・・」とかネチネチ言い出しそう。
会話でも誘いでも拒絶を恐れない、
拒絶されてもさっぱりしてる、かな。
私は遊びに誘うタイミングとか良くわからないし
断られるのが怖いからなかなか自分で誘えない
友達が多い人はバンバン自分から誘ってるし、
断られてもあっさり。やっぱりそんな人の方が誘いやすいのかな
>>48
わかるなー 俺も誘えないわ
自分からどんどんいけるやつは尊敬する
ある程度DQNであること
米国では friend「友」 とenemy「敵」 を組み合わせた frenemy「友敵、敵友」
という言葉が普通に使われている。
表面的には友達付き合いしているが、心のなかは嫉妬や敵意が隠れていてる
者のことで、会話や日常の付き合いから真の友と友敵と見分ける方法などが
明らかにされている。
米は本音と建前の使い分けが少ないといわれているが、実情は日本と同様に
建前社会ということなのだ。
>>94
日本では friend「友」 と dick「ち○こ」 を組み合わせた friendick「ともだち○こ」
という言葉が普通に使われている。
悪く言えばうっとうしい。
良く言えばとにかく話すの大好き。
自分の知ってる友達が多く、人に好かれる人の特徴をあげてみる
話しやすく面倒見がいい
年相応の優しさや礼節を身に付けている
人から相談受けるけことは多いが相手の立場にたって考えられる
直した方がいい部分などの指摘など言いにくいことも当たり障りなく伝えることが出来る
しっかりしてて仕事も出来るけど抜けてるところもあり自然体
誰に対してもあまり態度が変わらなく常に朗らかでよく笑う
容姿はふっくらで消して不細工ではないけど、美形でもない
思い浮かぶのはこんなもんか
暇が出来たらすぐに誰かを誘う
当日でも気にせずに誘う
自分から誘ったのに平気でドタキャンする
それぞれの付き合いを大事にする人は友達多いとおもう。
新しい友人に付き合うために、それまでの友達を急にないがしろにしてた人がいたけど
その時は友達いるんだけど、学年上がって学校卒業してって繰り返してくと友達残らないんだってさ。
要は小学校からの〜とか中学校からの〜とか長い付き合いの友達がいないらしい。
反面教師にさせてもらってるよ
友達ができにくい子どもたち(PR)
コメント一覧 (1)
-
- 2017年10月03日 13:05
- 幼稚園から大学までサッカー部でみんなと同じ塾に通ってたとしても、大学を出た後で、みんなバラバラになるなら、多かろうが少なかろうが同じなんじゃないの?みんながみんな同じ仕事に就ける訳じゃないんだからさ。近所のラーメン屋とか本屋で働くのも「みんな」の中の1人だと思うし、コンビニやマックで正社員をやるのも「みんな」の中の1人だと思う。だって、大学を出た後で大学で授業を受けないのはみんな同じじゃん。定期は無いし、仕事もあるんだから行きたくても行けないしね。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。