2012年06月06日
ということで何をすればいいのか教えてくれ
全く知らんなら単語から覚えたほうが
目的目標による
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>3
やっぱり単語とにかく覚えたほうがいい?
単語帳とか使って学生みたいにコツコツ覚えたほうがいいのかな
>>5
読みたい洋書(専門書)があるから、まずは難しめの本でも読めるレベルになりたい
将来的には、外人の人と話せるくらいにはなりたい
会社に外人の人が多いし、海外出張もありえる会社なんだわ
難しいな とりあえず目的から考えるなら
読む>話す>聴く>書く
目的と理由は>>8
>>37
珍しい優先順位だな
中学レベルを全力→英検準二級レベルになったらセンター試験9割程度を目指す
そこからは洋書や英字新聞なりなんなり、調べながらでもいいからとにかく読む、聴く
話すのは文法、語彙、英作文力に加えて何よりも経験が重要
会話の自学ってのは極めて難しい、特に話す方
ちなみに今のスペック
21歳
工業高校卒業後入社
英語は中学時代に赤点ギリギリのレベル
中学校の頃まじめに英語やっときゃ良かった 唯一学生時代の後悔
高校は工業で英語はオーラルコミュニケーション?とかいう変なのしかなかったし
おk、カスレベルってことだな
まずは中学レベルの文法語彙を全力で身につけろ
あとなるべく英文に触れる機会を増やせ
英文法は英語で勉強するといい。
目からうろこる。
ブロークンイングリッシュでおk
ってのは、都市伝説。
きちんとした英語ではなそうぜ。
>>12
その場合は中学向けの参考書と、最初からTOEIC向けの参考書買うのはどっちがいい?
参考書多すぎて選択悩む
英文に触れる機会ってのが難しいんだが、海外のニュースペーパーでもネットで見ればいいのかな
>>13
英語を日本語に訳さずに英語のままで考えろってやつ?それは聞いたことある
>>16
azarかマーフィの問題集やっときな。
翻訳版はだめだぞ。
リーディングは、子供向けのI can read とかから始めるといい。
あとはドクタースースの絵本とcdかってきいとけ。
ライミングは英語のリズム覚えるのに最適だ。
>>16
英語力を身につけたい?toeicで点取りたいの?
どちらにしても最初は中学向けで良いが、後者で無いのならtoeic用の参考書なんて一生いらない
とりあえずForestやっとけ
まず発音の本買ったら?
その次文法書
ブロークンイングリッシュでおkなんてのは、ある程度の英語力があっての話に決まってる
そこ勘違いする馬鹿がいるから困る
>>1と同レベぐらいで今から勉強初めて6月に英検準2級ぐらいは合格できる?1日2時間ぐらいで
>>23
才能によるけど、中学校普通に通ってたのに中学レベルが壊滅的ならば
その才能はないと思ったほうがいいな
>>23
一般的には全然難しくない
ただ、おそらく飲み込みが悪いからそのレベルなんだろうから、多分厳しい
年齢にもよるけど
>>25
才能は皆無だろうな・・・
>>27
そう・・飲み込み悪い
こういう場合何を一番最初にどう勉強すべきなの?単語覚える?文法?同時進行?
>>29
中学レベルの文法語彙を全力
文章でも音でもなるべく英語に触れる
知ってる文章の(または文章を追いながら)音を聞くのもリスニング力向上にはかなり有効
とりあえず2000時間勉強できる覚悟はあるか?
最低限の読み書き会話ができるレベルにはこのくらいの時間が要るぞ
英語の勉強始めるって人は山ほどいるけど、
続けられる人間は100人中1人もいない
>>28
ある 目標としては20後半にはその読み書き会話が出来るレベルになりたい
>>31
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20090919/
ここが詳しいけど、アメリカ人が日本語を不便しないレベルまで習得するには
4000時間近くの学習時間を要するってデータがある
この被験者は外交官候補のエリートだから、凡人だともっとかかるかもしれない
言語習得には近道なんてなくて、膨大な時間がかかる過酷なもんだってことを
最初に知っておかないと、絶対挫折するから聞いてみた
http://homepage3.nifty.com/mutuno/
ここに書いてる勉強法は、独学の参考になるよ
英語苦手レベルからだと修了までに2000時間程度かかるはず
その時点でTOEICとか受けてみれば900前後は取れるけど
実際はまだまだ最低限ってレベル
俺はいまそのあたり
>>38
最低でも数年はかかるだろうなと思ってたけど、やっぱり時間かかるんだな
TOEICで900点でもまだまだってのは驚いたけど
>>35
1日1時間しか取れないなら無意味とは言わんが、
効率悪いからやめといたほうがいいよ
穴の開いてる樽に水注いでくようなものだから
集中して時間取れないようだと、忘れる一方で定着が悪い
年間1000時間くらいはやるつもりじゃないと厳しいと思う
俺は最初の2ヶ月で350時間くらい勉強したけど
2ヶ月前からの進歩なんてまったく実感にないレベルだよ
これが、1日1時間だったら1年の勉強時間になるわけだけど、
1年やって実感する進歩がなかったら、俺だったら嫌になって挫折する
実際のとこ、日本で生活してる限り、
英語まったく話せなくても何も困ることはないんだし、
時間が取れないなら他のことに力を注ぐのも十分ありだと思う
>>38
単純に赤ん坊が、一日12時間寝るとしても、
残りの12時間x365=4000超えちゃうんだよね。
一日1時間がいかにザルか実感するわ。
ひたすら英語の音を聞く、ってのは、大人でも必要だと思うよ。
ひとつ、おすすめの方法。
おきにいりの映画でも、アニメでもいいから、英語音声だけ抜いてやいて流す。
トトロとかでもいい。
自分が好きなやつで、ストーリー熟知してるものがおすすめ。
邪魔にならない程度で、大きな音じゃなくてもいいから、ひたすら聞く。
ご飯のときとか、お風呂のときとか、いつでもいい。
子供には特に効果的だけど、大人にもいいよ。
英文をまるまる暗記するって奴あるじゃん
あれ半年から一年かけてやってみようと思うんだけどどうかな
単語とか文中で覚えるほうが得意なんだ
英語を読むのなんて大して難しくないぞ
おれも22から勉強はじめたけど2年で大体の本とかニュースとかを辞書なしで読めるようになる
TOEIC900ぐらいは1年やれば取れるよ
映画を字幕で見てたら上達する?
>>46
あれは訳文じゃないからなあ
ある程度音だけで文字が浮かぶレベルになってから見ると会話表現の勉強になるけど
>>46
日本語音声+英語字幕
もしくは、
英語音声+英語字幕
がおすすめだよ。
日本語字幕は、あれは意訳だから、正確な訳ではない。
ただし、字幕って不思議なもので、母国語で聞いてても、思わず文字でてるとみちゃうんだよね。
これは、大人になるにつれ、耳能力よりも読解能力のほうが、発達するから。
言っとくけどそんなに簡単じゃないからな
中高とそれなりに勉強してきて、難関大学を目指して、一浪して、それでもなかなか取れない
通過点と位置付けたセンター9割ですらそのレベル
ちなみに、大学受験的な勉強も意外と有効だよ、読み重視なら特に
受験英語しかやったことない奴でも文法等基礎力がしっかりしてればすぐに話すのには困らなくなる
一流大学の奴らだと、積極的にコミュニケーションとれば1,2カ月でかなりのレベルでやりとりできるようになる
中学までは勉強サボってた
工業高校になって専門分野が入ってきて、そっから好きで勉強やるようになった
自分語りになっちまうけど、
会社は会社でちょっと特殊な環境で、とある大会で会社の専属選手として参加してたんだわ
1日3時間ってのは定時外の事で、実質定時内もみっちり教育受けてた
で、その大会が終わって選手引退となり、今までの勉強時間を何かに割けないかと思って英語やりたいんだ
もちろんこの仕事の内容も勉強し続けるけど、今ほどみっちりやる必要はないからね
1日3時間もやれば1年でそれなりに読めるようになるよ
あとは慣れと語彙を増やせばいいだけだし、全然難しくないよ
構えすぎw
洋書の原文を翻訳していくのってどうだろうか?
それなりに英語力には自信あるつもりではあるけど
>>56
翻訳は、英語力ってより日本語能力だと思う。
なにか専門があるなら、それに特化して学習するのも、いいと思うよ。
専門用語は、ターミノロジーが多いから
英語音声、英語字幕ならお勧めできる
上にも書いたけど、文字多いながら音を聞くというのは非常に有効
俺達の最大の不幸は英語産の萌えアニメがなかったことだな。
日本製萌えアニメの英語版なんかでそんなのやる気がでないに決まってるじゃないか。
例えるならアメリカやイギリスの釣り番組で、鯉みたいな和魚を釣るのを見ても面白いわけがない。
日本にはいない向こうの魚を釣る映像だから惹かれるんであって。いつか自分も行きたいなぁと憧れる。
よく外人オタクの日本語学習能力や執念は凄いとかいうけど、
日本文化に憧れがあって夢中になれるからそれそのものを素材に勉強できるんであって
学習と欲望が一致してるんだよな。学習そのものがfun。
俺は米英文化に興味なんてない。洋画や洋ドラを生で見れるようになりたいとかも思わない。
だからニュースも映画もドラマも退屈な教材でしか無い
英語学習して得たスキルで楽しくなれたことは多々あったが、楽しく学習できたこと自体はないな
とりあえずはオススメされたマーフィーの本買って、
単語については本に書かれてる物全部調べて覚える感じでやっていこうと思う
そっから他の勉強法も試してみる
話す事については難しいから、多少文法覚えてからまた考える事にします
いろいろアドバイスありがとう
>>61
向こうの人向けの本に書かれてるもの全部調べてるとだと難しい言葉や普段使わない言葉が多すぎるかも知れんな
子供の語学学習用の本多家やってる分には良いかも知れんけど、洋書とか新聞とか読むようになると全部調べてはいられんと思う
日本語始めたばかりの外人に「斜に構える」とか「撹拌」とか難しい言葉から教えたりはせんだろ?
知識の強弱ってのは結構大事なので、優先順位の高い単語が集まってるもの(単語帳)とかはもっといた方が良いかも
単語帳だけで勉強するわけじゃなくても、単語帳で見たことある奴が本に出てきたら覚えるだろ
コメント1げっとおおおおおおお≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ ズサーッ!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。