2013年02月20日
その日あった嫌なこととか。
書名・著者・定価・購入店名・読書開始日・読了日
感想などは敢えて書かない。5年くらい続いている。
ブログに著者、題名、感想を書いてる。
書き始めて3ヶ月ほどだから20冊ほどしかないが、続けるつもり。
ちなみに小説だけ。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>4と同じでブログを読書ノート代わりにしてる。
画像もひっぱってこられるし、
すごく便利になった。
本の要約を書き留めたいのだが、重要と思われるポイントを
絞ることができず、ほとんどそのまま書き写し状態になって
しまっている。何かいい知恵はないものか…
>>5
要約書くときに、ポイントとか重要なところ、とかから
考えて出発しないで、字数や枚数を最初に制限してみな
ある1冊の本の内容を30行2枚で書く、とか。そうすると
自然に、要約するに当たって外せないポイントが出てくるよ
それは実力不足。
ひたすら多くの本の要約の繰り返しが一番の近道。
読み放しよりも、ちょっとしたメモでも書いておくだけで
記憶に残るそうだ
読書ノート真面目につけてる人は今は少ないのかなぁ
自分もつけてないけど…
高校生の頃は読んだ小説の感想とか書いてたなぁ
そういえばこの前テレビのワイドショーで
ブログでの書評が好評すぎて、出版界からも
注目されてる主婦?の特集やってたな。
amazonのカスタマーレビューも結構影響力あるらしいし、
ネットでの読書ノートは新たな文化になりそうだな…
ノートに書名、著者名、出版社名、読了日と読み終わって感じたことなど
書いています。もうすぐ150冊です。自分のくだらない感想だけど、時々
読み返すとおもしろいです。
俺は人に見せられる様な感想書いてないからメモ帳にかいてる。
タイトル・著者・出版社・読了日だけを一行でノートに書いてる。
ノートの消費は遅いけど、内容を書かないから自分の頭のなかで話が混じる…orz
>>45とほぼ一緒だけど、自分が後で読んで内容を思い出せるようなキーワードを
殴り書きでちゃちゃっと書き込んでる。
>>45
そうそう。自分ってどんどん変わります。
どこかに記録しておかないと。
当時の自分は現在の自分に常に塗り替えられていきます。
今日本屋で『My読書ノート』(小学館文庫)ってのみっけたから買ってみたよ。
250円で安かったからだけどw
購入日、読了した日を記載できるカレンダーと、採点や心に残ったシーン、セリフなんかを書くページに分かれてていいカンジ。
『My読書ノート』って題名は二十三の男が買い求めるにはチョイ恥ずかしかったけど…。
>>47
俺も今年から付けてみようかな。
これに新潮文庫の『マイブック』も加えて、
何十年後には著者:俺の棚が作れそうだ。
あまりカウンタの回らない自分のページの日記に読んだ本のことは書く。
出版社・著者名(訳なら訳者も)・題名。
あらすじはほとんど書かない。「このような本」程度。
おもしろい部分はカッコで引用する。引用部分にはなるべくコメントをつける。
あとは簡単な感想。
ノンフィクションや歴史関係の本をよく読むんだけど、読書ノートつけようと
思い立ち、覚えてられないので重要だと思われる箇所に付箋を貼ってみることにした。
しかし、書くのが面倒くさいのと、そんな大量な箇所をどうまとめていいか
分からず感想文書いていない本がどんどん溜まっていく・・。
一冊に20箇所とか付箋貼ったり貼るか貼らないか悩んだり、貼り忘れた箇所探したり
と結構手間だから、それが面倒で読むのがおっくうになったり・・・・。
いったいどうすれば・・・。
読書ノートをつけ始めて1月に大体どれくらい読むのか記憶に残るようになったんだけど、
1年に150冊ぐらいしか読めないペースなんだなぁと思うと、なんだか寂しさを感じる・・・
死ぬまでに何冊読めるんだろうって考えてしまう
>>56
加藤周一曰わく相当な読書家でも一生で10000冊くらいしか読めないらしいよ
速読みたいなトンデモ読書は例外だが
>>111
大学図書館の本を全部、幾館も読んだと公言する人物の
速読術の本が出回っているね。
何処迄マジに受け取ったら良いものか?
今日から書きます。
お気に入りの柄の小さめノートなので、好きなシーンのセリフ書いてたら壱ページなんてあっという間で感想書くスペースがない…
三日坊主の私だから、いつまで続くことやら
2008年1月1日から書きます。
>>84さん同様に三日坊主なところがあるので心配ですw
一応、新潮社のやつを買いました。
明けましておめでとうございます。
>>85さん、お互いに三日坊主にならないよう、頑張りましょう。
ノートに、読書中の難しい言葉の意味を書いている人はいないかな?
>>85ですが、普通に続いてます。
こんな感じでやってます
「タイトル」 P○○〜P○○ ○日目
その読んだ範囲で起こった出来事や印象に残ったこと。
ミステリーだと推測してみたりと、意外と面白いもんですね
>>106
こんなつけ方もあるんだ!
試してみよう。
新年早々、良スレ発見!
Amazonウォッシュリストに読みたい本のリストを作成!
Yahooノートパッドに書籍から学んだこと等を記録!!
WEB本棚サービスに読み終えた本を登録!!!
昨年の春くらいから、上記のような書籍管理スタイルです。
でも、最近限界を感じつつあった。
皆さんの手法を参考に改善したいと思います。
自分の場合は非公開blogに読みたい本・読んだ本リストもメモも全部まとめてるな
それぞれカテゴリで分けてすぐ検索できるようにしてるから意外と便利
携帯からも見れるし
みんなすごいな。俺は2週間4冊ペースで図書館から借りて、そのうち
1冊くらいは完全に読む。3冊くらいはつまらないんで、途中でやめる。
だから読書ノートは、
タイトル、著者、批判たらたら(つまらなかった)
てのが多い。
みんな値段はメモしてないの?
1年たった時に何冊読んでお金をいくら使ったかわかると面白いよ
小説読んで読書ノート書くやつって何なの?
小説読んですぐに自分なりの感想なんて出てくるもんなのか…?
変なオレ様感想や独りよがりな指摘より、引っかかった文章そのものを抜き書きしておいた方が数年後に役に立つな
感想って言うか、自分が読んでるときに考えたことやふと思ったことをちょっとメモっとく程度でも、後から見ると面白いかもな。
気になったところに付箋を貼っておくだけでも、
当時自分が考えていたことが思い出されるよ。
読書は1冊のノートにまとめなさい
100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング
http://www.nana-cc.com/syoseki/syotensama.html
>>164
他の最近の本でも読書レポートの書き方とかあったな
最近のはアウトプットに重点を置いてる感じ
>>164
これって、最近ベストセラーになってた、
「情報は1冊のノートにまとめなさい」って本に
似てるなって思ったら、作者同じかw
こっちも売れたのかな。
エクセルで日記つけてるので、
読書用のシートに、読了日、著者名、感想を書いてる。
感想は本当に適当。その日の気分次第で書くこと変わるし。
>>164 の読書感想
流し読み。中で、流し読みでOKみたいな事書いていたけど、
自分の本が同じことされてりゃ世話ないわな。
内容も見たけど、今、ここで書いている手抜き書評と変わらないし。
ポイントは、象徴的な一文を抜き出すこと。
例)自分の心が動いたところ、言われてみればそうだというところ、
腑に落ちるところ。あとは気に入った本文を記入するくらい。
うわww気に入った本は同じ子とやってる俺キモス。小見出しをつけると良い、
とか書いてたけど、そこまでは面倒。読んでも年間100冊くらいだし、小見出しは不要。
参考になった点、というか、記憶に残った文書は、ネズミは修行僧並にストイック。
だが、コクのあるものや、人間が美味しいと思うバターやチーズ、ポテチなどは、
際限なく食べて太ってしまうらしい。
お金は銀行に預けるな の読書感想
説教臭いオバハンが書いてる本っぽくて、読んでて楽しくなるものでも無し。
内容はインデックス+分散投資最強って本。4資産均等配分をオススメしてるのは良い。
が、アクティブ投信を推奨してる時点でダメだな。
インデックス薦めてる理由はランダムウォーカーのパクリ内容だし。
以前 ノート
現在 私本管理と読書メーター使ってる
文具オタだったころはノートに
パソコンつけっぱなしの最近はパソコンのメモ帳にタイトルと感想を
F5ボタン(日時挿入)便利ね
やってたけどノートに書くために無理に読むようになったから止めちゃった
iPhoneに書名などの情報と簡単な感想を記録している。
ケータイなので、常に持ち歩いているので、フッと本屋に入った時も
すぐメモとしてチェック出来るのでかなり重宝している。
それまでケータイ電話なんて、あんまり好きじゃ無かったが
メモツールとして便利過ぎて
書影も簡易的だけど撮影して貼り付ける事が可能
引越したら本棚の配置がぐちゃぐちゃになって、
未読既読の区別がつかなくなっちゃったからつけ始めた。
A5サイズのちょっと丈夫なノートに
タイトル・著者・訳者・出版社・購入場所・読了日
買ったきっかけ・感想。
感想は長くも短くも好きなだけ書いてる。
これだって文章に出会ったら抜書きもする予定。
なんか落ちそうだからageるぜ
ほぼ日手帳に毎日記録つけてる。
読み終わらなかった日は「○○のシーンまで読んだ」とか書いておく。
ちょびちょびしか読めなくても見返すとどうやって読みきったのか良くわかって面白いから。
物語の途中で興奮するシーンがあったときは読了してなくても感想書きまくったりする。
読書メーターとブクロクどっちが良いんだろ?
>>202
iPhone持ってたらブクログ。
カメラで本のバーコード認識→記録、が出来る。
ネットを利用したほうが、はるかに手間がかからずいいと思うのだが。
書きやすさじゃダントツネットだろうけど
ノートにはノートの良さがある
PC使うより実際にノートに書き付けた方が記憶の整理にもなっていいと思う
でも時間かかるんだよなぁ
本の最後に読み始めと終わりの日付だけ記入する、といことを暫くやっていた
いつの間にか忘れてやらなくなっちゃったけど
それやってるときは読書スピード上がってたくさん読めたなあ
「この本を読み始めてもう三日もたってる。早く終わらせよう」という意識が働いてたからだろうな
またやろうかな
読書は1冊のノートにまとめなさい(PR)
コメント一覧 (21)
-
- 2013年02月20日 20:09
-
ウォッシュリスト
-
- 2013年02月20日 20:54
-
村上龍が7000冊読んだってどこかで聞いたが本当なの?
本当ならかなり凄いけど
自分は読書メーター使ってる
自分の読んだ本や感想が見れて便利だ
-
- 2013年02月20日 20:58
-
Evernoteに書いてるな。
-
- 2013年02月20日 20:58
-
読書メーター四年ぐらいつけてたけど、ここ二ヶ月更新してない…
未登録図書が50冊ぐらいたまってるわ
-
- 2013年02月20日 21:03
-
ブログっていうかブクログに書いてる。
非公開の設定もできるからディープな事
書いても恥ずかしくない。
-
- 2013年02月20日 21:12
-
同じくブクログ
でも感想は書いてない
読むのは好きなんだけど特に感想ってないんだよな
-
- 2013年02月20日 21:19
-
とてもじゃないけど人に見せられないからノートだ
記憶の整理するために書いてるからPCにはしない
-
- 2013年02月20日 21:19
-
俺も読書メーター。管理するだけなら他の人にフォローみたいなことしなくていいし。
-
- 2013年02月20日 22:41
-
Evernoteに↓のような感じで本の要約や重要文を管理している。
読書メモ
一般:★★★
一般:★★
一般:★
専門:★★★
専門:★★
専門:★
-
- 2013年02月20日 22:49
-
読書メーターだな
-
- 2013年02月20日 23:00
-
漫画入れていいなら10000冊届きそう
駄目でも新書がありなら……
あるいはラノベなら……
雑誌、絵本……
いったいどこから読書なんだろう、バナナはおやつに入るんだろうか……
-
- 2013年02月20日 23:32
-
俺は読書ノートはつけないな。気に入った本って一月に一冊見つかればいい方で、見つかればその本を5回ほど読むことにしている。筆者の癖とか、工夫とか、単語が自然と頭に浮かび、ストーリーも頭に浮かぶくらいまでになるからね。でも不思議なことに本って書いてる人の心って滲み出るんだよね。何度か繰り返して読んでいる裡に嫌になることもあるけどさ。たくさん読むより気に入った本を何度か繰り返して読むのは結構いいですよ。誰かやってるかもしれないけど。
-
- 2013年02月21日 00:09
-
読書メーター使えよ…と思ったら2008年のレスか
-
- 2013年02月21日 00:22
-
みんなマメだな
-
- 2013年02月21日 03:10
-
本はマーカーで色を分けて線引きして、読了後にぱっとみて内容を反芻できるようにする。
ちゃんとした本ならそれくらいする価値はある。
-
- 2013年02月21日 03:37
-
初版発売日
-
- 2013年02月22日 10:02
-
本読むほうだけど記録つけるって考えがなかった
読んだか忘れてまた読んじゃって…ってこともあるし今日からつけてみようかな
-
- 2013年02月22日 18:12
-
※12だな、まあノートは好きにすればいいと思う
「味見するための本があり、丸呑みするための本もある」と言ってる奴いたけど
本当に自分の糧になる本なんて少ないから
それと出会う為に、不要な本を判断する事も大切
それを判断出来ないのは読み込んでないから
読まされている奴は判断力が無い
-
- 2013年02月24日 20:45
-
読書ノートか(´・ω・`)
つけたことが無いから今度から付けてみよう。
買った所も書くって考えは実にいいな。自分がどんな行動しているか思い出すのは楽しいしね。
-
- 2013年02月27日 02:52
-
小学生の時読書カードみたいなのあったな。
1枚20冊くらい読めば埋まって表彰されるみたいなやつ。
本の記録と感想欄があったはず、あれ良い習慣だったんだな。
-
- 2013年03月14日 23:02
-
歴史関連の本を読むときは、登場人物をEXCELにまとめてwikiのリンク貼ったり、
出てきた史跡をGoogleMapに登録したりしてる。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。