2013年07月01日
話をされても話が終わった瞬間忘れてしまう
例えば、〜が終わったから〜をしてくださいって〜さんにメールを送ってって指示されて
話が終わった瞬間にメールを書きだしても〜してくださいしか思い出せない
どうすりゃいいんだ
それより少しでもカツゼツ悪い人の言葉が聞き取れない。
対人恐怖症なので人の顔が覚えられない
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>1
上司がまさにそれだわ
メモは大切だよな
俺も>>1みたいな感じだから、メモに何回も助けられてる
承り太郎さんも言ってたように
見るんじゃなく観て
聞くんじゃなく聴く
情報を見る聞くしたら、脳で意識しないとダメだ。
映像化したり、追唱・復唱したりな。
でもメモが一番。仕事ダメな奴はメモを取らん。
俺テレビとか見ててもそうだわ
もう録画して、それをなんどもシークしながら繰り返しみないと台詞も話も頭に入らない
何度か見てるうちにわかるから、記憶力というよりは集中力の問題な気はするんだけど
月に1度の特別な場とかならともかく、日常中はほんと集中できない
>>9
例えばテレビ見てて
直前のセリフも覚えられない・・・
>>9
分かる分かるw
理解力と集中力が欠落してるんだよな。小説を沢山読んで理解力上げようとしたけど、なかなか難しい
>>9
あるある
メモとるようにしてるんだけど
メモもうまく取るない・・・
書く速度が追いつけなくて断片化した単語の羅列になってる感じで
うまくまとめられない
>>10
まさに俺
後でメモ見て自分が嫌になる
モノを覚えよう、勉強しよう、と意識するのは左脳の領域
実際にモノを記憶、記録できるのは右脳の領域
そして人間は両方の脳を同時には使えない、らしい
話すときも何が言いたいのかわからんってよく言われる
>>19
そういう子いるけど俺がいつも注意するのは
・まず結論を言え、
・あと報告なのか連絡なのか相談なのか自分自身が整理理解してから話し出せw
・余計な感想はいらないw
とかかね
自分の頭が悪いせいでできないのだと思っていたことが薬でよくなるなら
一回飲んで頭がいい自分になってみたいよね
本とか読んでみたけどADHDのような気がするんだ
ただ隣県まで行かないと病院ないみたいで踏ん切りがつかない
発達障害って言うんだっけ
普通に生活する分には問題ないけど、仕事とかで支障が出る
注意力が散漫、集中力、理解力の欠落
小学生とかで、授業中にいきなり席を立つ俺みたいな奴だなorz
女子と映画観たあとも、
頭入ってないから感想言えん
観てる時は同じ所で共感出来てたハズナノに・・・
>>34
あるな・・・
感動して泣いたのに、そのシーン過ぎて展開が変わったらすでに忘れてる
アスペルガーにそういう症状が出る奴がいる
しかもメモが大嫌いな奴が多いという事実
話す側が話下手で何を言っているか、何を言いたいか理解出来ない事もあるな
DQNだらけの夜勤工場にいた時は何言っているか分からない事が多々あった
細かい部分から話すので全体像が見えない、やる事の手順だけ淡々と話すので覚えづらいとかね
俺もメモ取らないと仕事が仕事にならんわ
人の名前が一番困る
全く憶えられない
名刺貰えればまだしも3,4人同時に名刺貰うとオワコン
オレの働いてる工場のシルバー人材のおっちゃんは指示を言葉で言うより手振りが先に出る。
というか言葉は出さない。もはやブロックサインの領域。
そしてお互い目でうなずいて了承の合図。
>>55
なにそれ格好良いw
>>55
どっかの提督みたいだw
メモ取ったら、素早くデジタル情報に移せ
うつすとかめんどくさ過ぎてできない
そうかな、テキストファイルでいいと思う
で、メモは捨てる
grep検索もできるし便利
なんという俺
○○の件だけど△△だから××になるって□□にメール送っておいて
こう言われるうと△か×がほぼ100%抜け落ちる
俺は考えが纏まらないのに勝手に口が動いて喋ってる
で、相手の話が全く頭に入ってこないから後から思い出せない
電話切った後とか、どこの誰か、要件すら覚えてない
FFだと何故か、考えが綺麗に纏まって整合性が取れる発言が出来て
数年前の会話すら忘れない
これ病気なのかな、マジで逆にしてくれと思う
妖怪メモ隠し
着実に仕事してきっちり終わらせたのに、
後から内容について聞かれるとしどろもどろになるくらい記憶に残らなかったりするな
多分機械的に目の前のことを片付けて行くけど、短期的な視野でしか物事を見て無いから、
片付けた端から忘れていくんだろうな
そうやって忘れやすいから何でも詳細にメモるようにしたけど、
逆にメモって安心しちゃってまったく記憶しないようになってしまったのかもしれない
自分は人が大勢いるとか閉めきった部屋だとかなりの高確率で寝てしまうな
空調してれば本当に大丈夫なんだけど、会議が辛い・・・
>>79
ナルコレプシーなんじゃ・・・(((((;゚д゚)))))
病気のヤツおおそう・・・
>>81
あやしいとおもったけどそれじゃないなー
酸素と二酸化炭素濃度に敏感なんじゃないかと思ってるが、そういう病例あるかわからんけど
>>88
単に部屋の温度が上がってあたたかくなったから眠くなってるんじゃないのか
>>114
そういうわけではないと思う
以前部屋の圧力が頻繁に上下する環境で働いてて、その後おかしくなったから何かしらの後遺症かなとは思ってる
>>117
じゃあ、酸欠なんじゃないか。貧血と同じで軽い意識障害が出ることがある
人口呼吸器でも圧力をこまめに管理しないと肺がやられるらしいから、呼吸器系がすこしバランスくずれてるのかもな
分かっていないくせに分かってるふりして、
うんうん相槌うっちゃうクセから治すんだ。
>>82
何回聞いてもわからないであろう時がまれにあってその時はそれやる。
実際やってみないとわからない事もあるし
すげーわかるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
電話の内容殆ど覚えてなくてすごい申し訳なくなる。
なんというか、電話の言葉遣い大丈夫だろうか?俺はどう思われてるんだろうか? ということに気が散って何も覚えてない。
大学の実験とかでも「今日は何をやるから、自分は何をすればいい」と言うのがすぐ理解出来ない。
自分の言葉で整理すればほんと一般人だし、勉強ガチでやったらそこそこ出来るんだけど天然だと思われてる。
自分も電話はダメだわ・・・
電話が苦手ってのもあるのか
会社名と相手の名前忘れるというか覚えてられない
だからもう一度聞くんだけど
それでもダメな時もあるw
メモるもの確実に用意してないとダメだな・・・
>>104と近いかなぁ〜
電話とか取った時点で重要そうな案件なら即メモとるだろ?
すこし待ってもらって紙とペン用意してもいいし
最後に改めて「確認しますねー」って言って名前&電話番号、案件を再度きいてもいいし
単純に冷静に行動できる能力がないだけじゃ。
体育の卓球で審判やってるのに対戦ばっかり集中して、「あれ?今どっち点数入った?」みたいな事が多い。
ほんとそういうのばかり。
実習とか体育の審判やるときは【真面目】にやらないと信用なくす。
実習とかだりぃww とか人任せにしてると、いざ始まると何も理解してない。
でも理論的な考えは苦手じゃない。興味ない事は意識しないと頭に全く入らない感じ。
まじでADHDなんたらかもしれん・・・
勉強は人並みには出来るんだけどなぁ・・・
俺は過去の嫌なことしか記憶してないから思い出すことはしょっちゅうある。
そのたびに悶絶するので、いつも音楽とかDVD見たり仕事やプログラムの
ことを考え続けないといけない。
寝ながらDVD見て疲れて寝るという毎日。起きたらすぐ何かを考え続ける。
お風呂みたいな何も無いところだとすぐに嫌な記憶が呼び覚まされるので
シャワーしか無理。
安定剤は効きすぎて動けなくなるので飲めない。かなり厳しい。
点数表示のない状態で審判や点数の暗算計算ができない
これはマジであるわ
「片付けられない」「ハマりやすい」「うっかりミスや忘れ物が多い」「お金やものの管理が苦手」
「朝起きられない・遅刻が多い」etc…。
これらはすべてADHD(注意欠陥・多動性障害)の諸症状です。
片づけられない○
ハマりやすい○(FF11、サッカー、フットサル、サカゲ)
うっかりミスや忘れ物が多い△
お金やものの管理が苦手×
半分当たってるな
・頭に浮かんだことをすぐ口に出す。
・本来の自分の力が出し切れていないと思う。
・キレやすく、ストレスに弱い。
・気分の浮き沈みが大きい。
・依存・中毒になりやすい。
・なんでも自己流でやりたがる。
・飽きっぽく、じっとしていられない
・あれこれ手をつけて、どれも完成しない
ADHDの要素を持つ人は非常に多く、 最近では大学生の平均23%にADHDの要素が見られるというデータもあるそうです。
23%って相当多いじゃん。上の5-6くらい当てはまるからもうADHなんたら確定じゃん
ショックだわ
>>141
全部該当しててワロタ
>>141
オレじゃねーか!ww
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se462211.html
誰かこれで訓練してみてくれ
午前中、頭が不自由なのは、
「血糖値が低い」
からかも。
朝ごはん食べないと、なりやすい。
俺も学生時代から自分の記憶能力が激しく劣ってるの実感してるわ
自慢とかじゃなく理解力や応用力みたいなので誤魔化して生きてきたけど
周りの友達と比べると完全に記憶能力って点で違いが分かる
一夜漬けってのが苦手、漢字や英単語や地理といった暗記系が苦手
面白いのが人の名前が覚えられない、電話番号を聞いたら下3桁くらいで頭を忘れるw
逆に数学なんかは比較的得意、音楽やらも得意、ひたすら暗記能力がない感じ
仲間がいてそうで嬉しい
元々はそんなに忘れっぽくなかったが
入院した時、倒れる直前の記憶がなくなり(今もない、退院後して携帯の履歴とか見てびびったw)
退院後も家族とボケ老人コントみたいな会話が増えた。
ペットボトル2個とキャップ2個があった時、どっちがどっちのキャップかは余裕で分からなくなった。
入院中に、これは後遺症で脳障害残るかもねとは言われたがこれの事ですか…
学力が高いとか頭が良いといわれてるひとにもかかわらず、
人の話が覚えられない人は
「理解」の過程をすっとばして、
いきなり「解決策」を模索はじめようとするからだとおもう。
「解決策」から逆アセンブリして「理解」する癖がつくといよいよ末期。
>>257
早稲田出のいわゆる教えてくんが同僚に居たわ
何年経っても変わらなかった
しまいには部長レベルに下らない質問連発して険悪になって
転属させられて出張地獄に追いやられてた
記憶というのは普通は感情というタグが付くことによってより長く覚えていられるという話を聞いたことがある
記憶をコントロールする(PR)
コメント一覧 (41)
-
- 2013年07月01日 20:03
-
興味無ければ、覚えるのは無駄。
-
- 2013年07月01日 20:18
-
必ず「〜ということですね」って言って
相手の言ったことをほぼそのまま繰り返して確認するようにしてる
-
- 2013年07月01日 20:19
-
その話が自分にとって何の役にも立たないと判断した瞬間から聞き流してる
我ながら失礼だとは思う
仕事の話に関してはちゃんと聞いてるけど
-
- 2013年07月01日 20:44
-
メモ取ろうにも耳に集中してると平仮名すらまともに書けなくなるから困る
-
- 2013年07月01日 21:13
-
※2
要約して言ったほうがいいんじゃない?
暗記法の一つに「覚えた内容を自分の言葉で誰かに教える」っていうのがあるし
-
- 2013年07月01日 21:16
-
月並みだけど集中力だなあ
自分の自由意思じゃなく自分が好まざる時でも必要なら集中する
そういう集中力をコントロール出来るかどうか
スポーツとかだとこれもトレーニングで強化可能な技術だとされるけど
日常生活や普通の仕事にも適用出来る考え方だと思う
いわゆる人の話聞いてないタイプはこの技術が未熟だから使えない奴が多い
-
- 2013年07月01日 21:24
-
※2
「さっきからそう言ってるだろ、いちいちオウム返しうざいなー!
「はい」でいい、「はい」で!
ったく、耳悪いの? 補聴器つければ?!!」
-
- 2013年07月01日 21:27
-
ワーキングメモリーを鍛えるしかないな
-
- 2013年07月01日 21:30
-
このスレッドに書いてあること自体、正に俺だわ…orz。
人の話や指示が、形だけは聞いてはいるが、中々肝心の内容が頭に入ってこないってゆう(^-^;)。
-
- 2013年07月01日 21:47
-
聞こてるんだが理解できない
話として耳に入るのではなく音として聞こえる
会話ができない
-
- 2013年07月01日 22:02
-
書かれた文章理解するのは上手い方だと思うが、人の話になるとテンパるときあるんだよなあ
-
- 2013年07月01日 22:04
-
ひとの集中力を車のギアに例えてみると
3速でTELしてきた>1速で受ける>伝わらないすべて抜け落ちる
同上 >2速で受ける>メモを取りつつ何とか伝わる
同上 >3速で受ける>メモも取るが その必要も無く100%伝わる
同上 >4-5速の場合>1を知り10を想像して足りない点も補填しつつ動く
いつも1-2速しか使ってない人は 345速が使えなくなる ましてや1速>TOPGEARなんてまず無理 頭のいいひとはこの切り替えが早い
メモする時(授業の黒板写しと同じ要領)は出来るだけ正確に要点を文字に起こす事
理解するのは後 集中力高ければ 誤字が減る>学校(会社)で消しゴム使わない様にノートとってみれば解るよ 最初は短く覚えて写す できたら段々長い文を>これが出来るとテスト前の勉強するときでも授業中の先生の発言が思い出せるようになる>ここまでがメモ(ノート)ね 理解するは持って帰って復習しか無いよ
-
- 2013年07月01日 22:15
-
ついさっきの話なのに覚えられない、思い出そうとしても思い出せないどうすりゃいいんだよ
-
- 2013年07月01日 22:49
-
とにかく殆ど(仕事や人間)の事に興味がなく聞いた瞬間に忘れる俺に勝てる奴いないの?
-
- 2013年07月01日 22:58
-
なんでこんなに池沼多いのここ(笑)
-
- 2013年07月01日 23:04
-
どうやって生きてきたんだこいつら・・・
-
- 2013年07月01日 23:22
-
俺の場合
テレビの見過ぎで付いてはいけないスルー力が付いた
まず話を聞いてないって事なんだけど。
興味のない話を防御してしまう癖かな
-
- 2013年07月01日 23:31
-
俺のためにあるようなスレだな
解決策は>>8でいいのかな
-
- 2013年07月02日 00:27
-
鬱病が酷くなった時、同じような症状になったよ。
記憶力、理解力がすごく悪くなる。
特に短期記憶力。
電話の応対してて、受話器置いた瞬間内容を忘れたり、話された内容を何度も繰り返し聞いてしまったり…
どうしても覚えてられないんだよね…
-
- 2013年07月02日 00:58
-
大抵の人は覚えられないことを過度に意識して、萎縮した状態で聞いてるから余計覚えられない。キャッチボールでボールを怖がるから、余計にボールを取りこぼすようなもの。
確実に取れる距離まで近づいて、ボールを取れる自信を付けることが大事。(「他の人ならもっと上手に取れるのに」とか余計なことは考えない。)
二種類のメモ用紙を常に用意し、汚くていいから即座にキーワード(誰の、なにを、どうする等)をメモ。話が終わったら即座にもう一つのメモへキーワードから文章化する。
『すぐには覚えられないんで』と開き直り、いつでもメモとペンを持ち歩いて不明な点は聞き直す。これを習慣づければ、少しずつ記憶に残るようになる。
-
- 2013年07月02日 03:23
-
人の名前と顔がぜんぜん覚えられん
初対面で自己紹介とかしても、会話することにいっぱいいっぱいで
顔も名前も抜け落ちてしまうわ
いつも次こそは・・・って思うんだけど駄目
あらかじめ画像なんかで顔と名前が一致してる人とかメール交換とかして
ある程度慣れた人なら大丈夫だけど、初対面がもう無理
-
- 2013年07月02日 03:36
-
とても他人とは思えねえな。
電話取って「**課の**です」と言われたのを取り次ごうと保留ボタン押した途端に全部忘れてる。
職場では言われたことの殆どをメモに残しているが、なぜか仕事は出来る方だと思われているらしい。却ってプレッシャーなのでやめてほしい。かなり必死なのに。
頭の調子と関係ない理由でDHAを飲んでたら、微妙に良くなった気がするので、もう少し続けてみようと思っている。
-
- 2013年07月02日 04:44
-
「仕事ダメなヤツはメモを取らん」
ワロタ
メモだけしてるヤツのが多いだろ
二度と見ないメモ
-
- 2013年07月02日 06:03
-
Aをやっといてと言われてやってる途中にBの話をされると、頭がこんがらがることはよくある。
忘れはしないけど、あれ、どこまでやったっけ? みたいな。
CとかDとかの話までされるともうわけわかめ。
-
- 2013年07月02日 09:32
-
メモ取れるなら、復唱しながらメモとれば相手は復唱終わるまで待ってくれるよ
メモ取れない状況は俺もちょっとヤバい
バイクの教習行ってるけど聞いたことすぐ忘れるし、覚えても新しい事増えると覚えた事があやふやになる。
-
- 2013年07月02日 10:01
-
集中力だろうなぁ
外見では聞いてても頭では別のこと考えてたり
ネットの流し見に慣れると酷くなりそうだよね
-
- 2013年07月02日 12:53
-
全部俺だ
-
- 2013年07月02日 15:51
-
俺も聞いた事すぐ忘れちゃう。対人恐怖症で聞くだけで精一杯だから頭にまるで残ってない。上司にいつもどやされる。早く死にたい
-
- 2013年07月02日 20:46
-
※21
>>137
>>141
これらが幼少期からずーっと続いてるのならば可能性はあると思う。
※睡眠、食事、運動が充分でない場合はまずはそれらを正常に戻してください。
特に、不注意(注意散漫)、多動性(運動過多)、衝動性あたりの項目ね。
多動性が少ない場合はADHDではなくADD。
>>137
>>141
上記以外の特徴(っていうかこっちの特徴の方が重要ぽい)だと、
・脳のフィルター機能が弱く、パーティのような騒々しい場所で声を適切に拾えない。
※カクテル・パーティ効果を参照
・刺激に過敏に反応する(視覚、聴覚、触覚など)
大人の場合なら、
・車の運転が不得手(教官に車の運転が向いてないよとか言われたり、注意散漫で事故りやすかったり)
とりあえず、心配ならば発達障害の本で正しい知識を得た後に、
発達障害の専門医もしくは精神科あたりで見てもらうといいよ。
発達障害の専門医の場合は、専門医の数が少ないのにも関わらず、
診てもらいたい人の数が半端なく居るため診察の予約が大変なので注意。
と、ADHDか?と思って専門医に行ったら、
ADHDではなく別の発達障害を言い渡された人の話でした。
-
- 2013年07月02日 21:22
-
俺もなんとか解決策がないか色々試したり調べたりやってて2週間前に鬼トレはじめたら
少しマシになってるし人の話も聞けるようになってきてるぞ
ただ活舌悪い人と声の低い人の話は相変わらず聞き取れないことが多い
低い声は耳鼻科にいったら低音障害型感音難聴って言われた。ストレスと寝不足が原因らしい
ストレスはどうしようもないからちゃんと寝ろって言われた。あとパソコンは寝る1時間前まで
やってると脳がやられて人の話が聞き取れなくなったりもあるらしいぞ
興味あるやつは「フリーズする脳」って本読んでみ。解決策ものってる
-
- 2013年07月02日 23:33
-
なんか読んでると不安になるな
日常生活大丈夫なのかよ…よくあることなの?
-
- 2013年07月03日 03:57
-
>>32俺らにとっては、これが日常です。
こんなに酷いのか!?と驚かれるかもしれないですが、全て事実です。
ADHDの人を別の世界の住人と捉えた方が理解が捗りますよ。
実際知的障害者と同じですから。
ADHAはマジで辛いよな。努力で現状を改善しようにも、壁が大き過ぎる。
ああ、これが障害なんだな、と日々痛感する。
うろ覚えで申し訳ないが、以前このサイトで(確か1年以上前)、
人生はチェロで、ある曲を弾くようなものだ。
君達はその曲を完璧に弾きこなしたいと望むだろう。
しかし、チェロを弾いている最中で4本ある弦が切れることもある。
それでも曲を最後まで弾かなければならないのが人生だ。
という"ような"名言を見たのだけれど、ADHDは、これと同様であるように思える。
実際ステージでチェロの弦が切れた場合、客からは罵声と嘲笑を浴びせられ、
とても窮屈な思いをするだろう。それでも、最後まで曲を弾き切った場合、時と場合によっては、拍手が送られるのではないだろうか。
例えば、乙武さんの場合、弦が1本の状態でステージに立たせられている状態であるが
それでも、素晴らしい曲を演奏している。だから観客は彼に向けて尊敬の眼差しと共に拍手を送るんだ。普通ならば弦が1本切れただけで悲しみ、自分は、なんて不幸なんだと嘆くから。そして、投げやりになるんだ。弦が切れたチェロで曲なんて弾けるかっ!とブチ切れる。
だって、そうだろ?誰だって完璧に弾きたいんだ。
-
- 2013年07月03日 04:02
-
ADHDは、実際チェロの弦が1本切れた状態なんだけれど、
観客から見たら、弦は一本も切れていない状態で、それでも演奏は狂っているから
あれ?おかしくない?プークスクス、みたいな状況であると思うんだ。
自分の苦しみが他人には分からないから(正確に伝えるコミュニケーション能力が無いから)、孤独感、悲壮感、無力感、絶望感といった負の感情に悩まされながら生きていかなければならない。
そして、周囲で演奏している人達(リア充)を見ると、彼らは楽しそうに弾いてるから、それを見て俺にも、あのチェロがあればと思うんだ。
それと同時に、あのチェロを俺が持っていたらあいつらよりも完璧に弾きこなすのに、と望むんだ。自分には手元にある弦の切れたチェロで、ベストを尽くすしかないのに。
「人生は手元にあるカードだけで如何に上手く采配するか」という名言があるじゃないですか。僕が言いたいのは、それなんです。ADHDでもめげずに頑張るしかないと思うんです。
ステマじゃないけれど、鬼トレは多少緩和されますよ。
苦行ですが(なかなか頭に入って来ないため)本を読めば、多少は良くなります。
消費税程度ですが。
あとセロトニンを多く発生させる食べ物を食べると良いです。
バナナ、乳製品、大豆類、さんま、サバetc
それにしても世の中生き辛いですね。
「努力」して結果が出せなかったら即座に
「甘え」と言われ切り捨てられるじゃないですか。
だから僕は「努力」と「甘え」。
この二つの言葉を言論規制したいと思うくらい、嫌になっているんです。
お前ら、「たまたま」運が良かったからヘラヘラ笑って、
他者を見下して生きて行けているんじゃないのか、と。
お前が俺の抱えている欠陥のうち1割でも負えば、
たちまち辞殺したくなるんじゃないのかと考えるのは俺だけだろうか。
-
- 2013年07月03日 22:47
-
■片付けられない
→部屋はお部屋、会社のデスクも同じく。片付けたところで、機能的な片付けではない
■ハマりやすい
→ネトゲ依存1度(脱出済)
ピアノ弾いてたら気が付いたら36時間経ってたり
対人も依存癖強すぎ
■うっかりミスや忘れ物が多い
→すーぐ忘れる、臆病なくらい慎重でも忘れる
■お金やものの管理が苦手
→苦手とかそういうレベルじゃない、トラブルメーカーレベル
■朝起きられない、遅刻が多い
→どれだけ早く寝ても起きられない、目覚まし20個でも駄目
■頭に浮かんだことをすぐ口に出す。
→「適当な事を言うな」「話の腰を折るな」「話にオチがない」と言われ続けてきた
■本来の自分の力が出し切れていないと思う。
→一応、大した勉強もせずKO大学なので、そんなに地頭は悪くないとは思ってる程度
■キレやすく、ストレスに弱い。
→瞬間湯沸かし&豆腐メンタル。
■気分の浮き沈みが大きい。
→はっきり言って躁鬱系、自殺未遂数度。
■依存・中毒になりやすい。
→ 既出
■なんでも自己流でやりたがる。
→というか、何かにそって何かをやるのができない
■飽きっぽく、じっとしていられない
→じっとしてたら死ぬ
■あれこれ手をつけて、どれも完成しない
→作曲やってるけど、それで死んだ曲がいくつあることか
診断は受けてないけど、まあ間違いなくADHDなんだろうな
生き辛いのが俺だけでないならいいわ
-
- 2013年07月04日 02:45
-
え、ホント全く同じ症状ですやん俺・・・
-
- 2013年07月04日 13:42
-
俺すぎて辛い…
てか、仕事中にもこればかりで本当にやばい
-
- 2013年07月04日 21:07
-
高尚気取りのくせに不誠実なんだろ
周りの人間を見下してる奴に多いよ
本当に病気が原因の奴なんて一握りだ、ただの言い訳
-
- 2013年07月06日 04:13
-
※38
耳が痛い
自分が周りを見下してるから、自分が見下されることに敏感で
ついついどう見られてるかに意識が集中して、情報を聞き漏らすことが多い、私の場合は。
-
- 2013年09月13日 22:15
-
鬼トレでADHD改善するんだってさ(^^)
-
- 2017年10月10日 16:25
-
耳で聞いて覚えられない人は視覚で覚えるタイプな事が多いから、目を閉じて聞いて覚えるクセをつけなきゃできないよ。
ADHDは見たモノの事を考え始めたり、聞いた言葉から連想を始めたりするから覚えられない事が多いけど、視角情報を遮断して聞いて覚えたらメモるのを繰返し練習していけば、そこそこ短期記憶できる事があるけど、繰返し練習するって事がそもそもやりたくない事だから出来ないんだよね。
そこが本当に呆れるところだけど。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。