2013年09月29日

教えて
高血圧になる
>>7
これだな 高血圧でいろんな病気になりやすくなる
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>7
それだね
血圧関係ないよ
実際塩分減らしても少しの例外をのぞいて血圧は下がらない
動脈硬化がどんどん進む → 脳梗塞・心筋梗塞などなど
知り合いが、デブが原因の高血圧で40前半で死んだな。。。
血圧上が200だったら、死亡フラグ立つと理解した
腎臓病が一番こわいよ
腎臓やられても自覚症状ほとんどないし周りからはただの怠け癖だと思われるし
血圧云々も大抵は腎性高血圧だから
あと腎臓やられると大抵薬の副作用で糖尿になることになる
塩分多いと濃度薄めようと血中の水分が増えるので高血圧になる
高血圧が続くと血管がボロボロのホースみたいになる
まず腎性をやられて腎性高血圧からの脳梗塞等色んな病気になるというパターン
塩分をちょっとそっと多くとっただけで直接病気になることはまずない
日本人はナトリウム過剰つーよりカリウム不足なんじゃないかと思う
カリウムを含む食品をたくさん食べれば高血圧は避けられる
野菜食えないなら、塩化カリウムを混ぜた健康塩みたいな商品もある
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091189511544.html
コーヒーはカリウムが多いが、カフェインがカリウムを体外に排出する効果が
あるのであまりお勧めではない
血圧が160/100だから自発的に減塩に取り組んでみたら体の調子がいい
たまに外食するとこんなにしょっぱいものを食べてたのかと愕然とする
約3か月で155/90
塩分気にしだして食事に注意するようになってから量と食べるものが変わったから
塩分だけのせいじゃないかもしれん
1日の推奨量9gだっけ
外食とか弁当とか買って食べてると軽く超えてしまう
食パンも塩分多いんだよな
食パン1枚で0.8gって書いてあるな
スイーツ素麺ってかんじだな
流行そうだなw
摂取料が1日12gくらいだしそんな気にするもんでもない
政府の推奨は7gじゃなかったっけ
減塩生活できついのは大好きな大根の赤みそ漬けと塩サバが食えなくなったことだな
日本料理って塩使い過ぎだろw
まあ四方を海に囲まれて塩がふんだんにとれるから仕方ないかもしれんが・・・
性別や体格でも摂取量って変わってこないんじゃないのかね?
単純に7gではよくわからないよ
最近ふわふわするからどっかヤバいのかと思ってたら
健康診断で高血圧だと分かったけど高血圧マジ怖いな
仕事中うわーってなる
でも塩分全然減らせない
自分の知り合いは血圧の上が200になって、10年後に死んだ。。。
上200なんて3日でなれそうな数字だと思ってた
血圧ってガチでやべえよw
上より下が高い方がヤバイ
マジでヤバイ
130の70で高いと言われたけど
そんなことないよね?
誰でも歳を取れば高血圧になる
健康チェック手帳―毎日つけよう!血圧と体重 (PR)
コメント一覧 (43)
-
- 2013年09月29日 20:15
-
塩分摂りすぎると浮腫みやすくなるんだよな
一時期やたらと塩辛い物ばっかり食べてた時があったけど
椅子にしばらく座って立ち上がった時に膝の裏がぶくっと膨らんでて怖かった
-
- 2013年09月29日 20:20
-
食塩じゃなくてミネラルある海の塩がいいよ。
適切な質と量の塩分は必要
-
- 2013年09月29日 20:20
-
仕事が肉体労働だった頃はいくら塩分とっても足んなかったな、全部汗になって流れでてしまう
仕事が変わった今でも農繁期や炎天下で草刈りする時はナトリウムが必要になる
その人にとってどのぐらいが適量かは、その人の体格や体質、仕事や環境次第なので一律どのぐらいが適量かはなんとも言えないだろうなあ
ロクに運動せずなら確かに摂り過ぎヨクナイになるんだろうけどさ
-
- 2013年09月29日 20:22
-
和食は基本的には健康にいいけど、塩分だけは過剰摂取になりがちだそうだからな
-
- 2013年09月29日 20:25
-
>>71
塩分が多い食材が多いんじゃなくて、
塩分が必要な食生活を昔していたから。
日本人は農耕民族だから野菜とか摂取する割合が多いけど、
そうなるとカリウム取りすぎて結石ができる。
それを防ぐため、塩分をとる食事が多い。
-
- 2013年09月29日 20:26
-
高血圧は嘘なのに
-
- 2013年09月29日 20:29
-
塩分取りすぎは腎臓を塩揉みするようなものって誰かが言ってた
-
- 2013年09月29日 20:32
-
高血圧の人は気にした方がいいけど、そうじゃない人には関係ない話
-
- 2013年09月29日 20:39
-
※4
同意
スポーツやっててほぼ毎日汗大量にかいてるから、普通の人と同じ塩分量だと足りなさすぎる
減量で塩分とか控えてたら、何回も倒れそうになったことある
-
- 2013年09月29日 20:42
-
喉が渇く
-
- 2013年09月29日 20:43
-
なんで肉体労働やってる奴に基準を合わせにゃならんのだ
-
- 2013年09月29日 20:57
-
塩分とってりゃそりゃ高血圧になるわ。
デマとか言う方が嘘。
利尿薬が血圧の薬として使われてて、実際効果あることからもわかる。
(利尿薬の主目的は水分排出でなくて塩分排泄)
-
- 2013年09月29日 21:09
-
「フェビアン GHQ」で検索!
-
- 2013年09月29日 21:14
-
有名な上杉謙信公は酒のツマミに塩食ってて、
んで脳卒中になったんだよね。やっぱ塩分は気をつけないと。
-
- 2013年09月29日 21:17
-
※4
肉体労働に従事する者にとっては夏場の減塩は命取りだよね。
-
- 2013年09月29日 21:26
-
長生きするメリットがないから塩分過多でも別にかまわないが
-
- 2013年09月29日 21:30
-
※12
むしろ人や環境によって違うって※欄の流れで何故基準を定めようとするのか
-
- 2013年09月29日 21:44
-
下の血圧が高い奴は循環器系に異常がある場合が多い
医者に見て貰ったほうがいい
-
- 2013年09月29日 22:01
-
単純に塩の量で考えるのは難しいよ。
塩分多めにとってても血圧正常な人もいるし。
食生活が違うのに一律で塩分は何グラム以内とかやってると塩分不足で病気になる
-
- 2013年09月29日 22:09
-
今年頭に死にかけた私が来ました。
足はむくみすぎて正座ができない。呼吸困難。咳が止まらない。息が続かない。
医者に診てもらったら200越えててアタフタしてたよ。
結果、利尿剤で一晩で体重が10kg落ちた。
心肥大の腎臓昨日不全だってよ。
-
- 2013年09月29日 22:19
-
上が100切るのが普通なんですけどこれ逆に問題無いっすかね
-
- 2013年09月29日 22:23
-
和食減らしたら健康になった
非国民扱いされようが健康にかえられない
-
- 2013年09月29日 22:25
-
これ外国のデータだからな
日本人は例外と思っていいぞ
-
- 2013年09月29日 22:38
-
まったく基準がなかったらそれこそどれくらい摂っていいかわからんだろうが。
別に基準ってのは絶対守らなきゃ数字ではなくて、評価の元となる拠り所の意味もあるんだぞ。
推奨基準があったうえで、自分の生活環境に合わせて調節すりゃいい。
もともと基準なしの食生活だと日本人は塩分過多だから基準が設定されたんだし。
今が正常だからって塩分撮りまくってりゃ年摂ってからの高血圧のリスクも高まるし
塩分は高血圧だけじゃなくて胃がんとかのリスクにも影響するんだ。
-
- 2013年09月29日 22:41
-
>塩分の取りすぎってどうヤバイの?
死ぬほどヤヴァイ
-
- 2013年09月29日 23:01
-
BBAが事あるごとにエンブンガーエンブンガーって言ってくるのがすげーウザイ。
別に高血圧でもなんでもない。
そりゃとりすぎが悪いのはわかってるけど
インスタント味噌汁の味噌を半分にしたり
納豆のタレを半分にしたり
なんかイライラする。
別の意味で高血圧になりそう。
-
- 2013年09月29日 23:26
-
塩分過多は胃癌のリスクファクターだよ。
-
- 2013年09月29日 23:28
-
塩分取りすぎで高血圧になるらしいけど、
逆に、血圧が正常なら塩分は取りすぎてないと判断していいのかな?
麺類を食べるとき、いつも汁を飲み干すんだけど、
血圧はいつも正常なんだよね。安心していいのかどうか…
-
- 2013年09月29日 23:33
-
日村死んじゃう
-
- 2013年09月29日 23:47
-
※29
高血圧はいろんな要素が絡んだ最終的な結果だから、一概にそうとは言えない。
例えば塩分過多で水分貯留量過剰でも、心臓の血液押し出す力が弱かったり、血管の収縮力が弱いと現状では血圧が上がらない。
でもそういう人は将来的に血圧に異常をきたすことも多いし、塩分は高血圧以外にも関わってる。
胃がんのリクスファクターだし、過度な塩分は腎臓に負担かけるし、体内の電解質の量にも影響するから不整脈や心疾患の原因になる。
血圧が上がってないから食事の塩分量に問題ない、はダウト。
血液検査でNa濃度に問題ないから今の食事で大丈夫、ならまだいけるかな。
-
- 2013年09月29日 23:55
-
追加で
※31で将来的に血圧に異常をきたすことが多いと書いたのは、体の血圧調節機能の問題。
血圧が上がると、通常は体が反射的に血圧を下げようとする。
血圧の上昇を察知して、迷走神経反射とかが心臓の収縮を弱めたり、血管を広げるように副交感神経を働かせたりする。
いわば高血圧の薬のような作用を、体が勝手にやってくれてるということ。
だから水分過剰でも血圧に問題なかったりすることも多い。
ただその調節能力を越えるほどの状態になったり、調節能力自体が加齢で衰えると
高血圧症状が出るようになる。
だから今の血圧が問題ないんだから俺の食生活は大丈夫だ、という意見は乱暴すぎる。
-
- 2013年09月30日 01:04
-
84/48だよ。
低いから二回計るけどやっぱり低い。
朝ぬいて昼パン一個か二個、夜和定食。酒タバコせずお茶か水。
-
- 2013年09月30日 01:25
-
塩分が体に悪い悪いって言うから
積極的に摂取してるのに全然体調崩す気配ないんですけど?
強いて言えば喉が渇くのと発汗が多くなったくらい
-
- 2013年09月30日 01:48
-
塩分過剰摂取気味だけど低血圧
低血圧過ぎてふらつくから悩みどころ
なんで塩分強い食べ物って美味いんだろうね
-
- 2013年09月30日 08:05
-
よほど大量に摂取しなければ問題ないと聞いた。
その証拠に世界でも塩分を多くとる日本人が、もっとも長寿である事実。
-
- 2013年09月30日 09:28
-
自然の生き物みてたら塩って嗜好品だと思うよ
-
- 2013年09月30日 09:29
-
※21
普通の人はやっぱそんなもんなんだね
俺は上が270まで上がったよ
血圧図る機械締め付けすごすぎて腕もげるかと思ったw
医者に普通そこまで上る前に死んでるって言われたわ
悪性腎硬化症だけど薬飲んで今は120/80程度
今は強力な降圧剤あるから薬さえ飲んでりゃ血圧は下がるよ
-
- 2013年09月30日 14:23
-
高血圧の原因ってあんまり分かってない部分が多いらしいけどデブと塩分は間違いなく悪影響だな
-
- 2013年09月30日 16:10
-
俺汗っかきだからいいや
-
- 2013年09月30日 21:39
-
え?血圧関係あるだろ?
日本人は塩の排出がうまくできなくて再吸収しちゃうらしいの。
それを出そうと血圧を上げてしまうって
日本医師会の御先生方はしゃべっていたよ。
再吸収考えてなかったけど、糖尿病や、痛風の人も
同じように再吸収されて病状が悪化するんでしょ?
やっぱり人間は食べ過ぎとりすぎはよくないってことだね。
-
- 2013年09月30日 22:08
-
※36
医療や公衆衛生、食塩以外の食生活が違いすぎるから
食塩自体の害を示すデータには全くつながってない。
日本人の中で塩分を摂りすぎの人と控えめな人の有意差を示すデータはいくらでもある。
-
- 2013年10月10日 14:55
-
血圧が高いと細い血管がやられる
腎臓とか網膜の血管とか
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
遺伝性だから困る
親父は200越え放置してて透析生活になっちまった