2014年02月04日
読むのが遅い
なかなか頭に入らないから何度か戻って読み返すことがある
アプリの使い方をネットで勉強するときも文章を読んでいてしんどくなる
というのを克服してガンガン知識を得られる思考方法を教えてくだしあ
即ちパソコンのいろいろなツールの使い方を覚えつつ、資格試験の勉強をしつつ、
ビジネス書を読むことをやらばければならないのです
速読講座に貢げ
まずは児童文学とかエッセイでもなんでもいいから内容に興味持てる本よめ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
本を読むのが苦手以前の問題じゃね?
ハイブロー武蔵 / 本を読む理由
ゆっくり読みゃいいんだよ
薄い本からチャレンジだ
漫画の小説版を読め
好きなテーマから始めて慣れろ
確率とか・・・
まぁそれは置いといて先天的にダメな人もいるんだから無理すんな
好きなら自分のペースで読めばいい
読みたくないものを読むから頭に入らないんだよ
まずは読みたいものをたくさん読んで慣れたらいい
俺も>>1にとはちょっと違うが本や文章を読むのが下手だと思う
気になる箇所(これは大事だなと思ったもの)は頭に入れようと
何度も何度も読み返す癖がある
だからなかなか先に進まない
神経質なのかもしれんが
あとうるさいとこ人が周りで喋ってたり音楽がかかってる
場所だと読めない
そういう場で読もうとすると更に何度も何度も病が加速し
進みが遅いし頭に入ってこない
速く読んでもゆっくり読んでも頭に入って来ないものは入って来ない
そういうときには頭から順番に理解するという固定観念を捨てて
理解度を5%重ねるつもりで20回読め
順不同に理解できるところが繋がって来る
>>23
本が好きな人の理屈だわそれ
苦手な人が5%しか理解できない本を20回も読める訳ない
まず目次読め
読書量多い人だって
全てを理解しながら読んでるわけでもないよ
難しい解りにくいとこはなんとなく理解するだけでいい
そういえば1冊の同じ本を最後まで読んでから次の本に行くのと
何冊か並行して少しづつ読み進めるのとではどちらが合理的ですかね?
単に注意力散漫なだけだと思うぞ
たぶん読書以外でも集中できなくて飽きっぽいだろ
ディスレクシアだよ
漢字検定おすすめ
漫画や2ちゃんは細切れだからな
ちょっと息の長い文章になるとつらいんだな
好きで読むってスタンスは崩さないほうがいいよ
例えば仕事で必要な書物を読む場合でも
「この本からどういった知見を得られるか」とか楽しみ方がある
主体性が大事
2ちゃん慣れしてるなら
文章にイチイチ突込みをいれるのがお勧め
ただ万人に理解できるような文章を書けないのは
筆者の能力不足とも言える
それ大事だね
「筆者は何を伝えたいのか」なんて現国のテストみたいなクソ問題あるけど
「筆者は伝えたいことをどう文章で表現しているのか」ここが重要
息の長いのがダメなんだろ
ネットといっても論文のサイトでじっくり読むとか多分できてない
ながらをやめるのは効果的だと思う
どれでもいいから簡単そうな本をまず読んで
それから関連した本を読んで補ってる
同じ本を繰り返し読んでもいいけど飽きちゃうんで
どちらかと言えばわかんなかった所を調べるために読み返すかな
同じ本ばかりを毎日読んでいると
最終的には2秒ぐらいで1ページ読めてしまう
飽きたらもう読まないで他のを読むらしい
星新一から読め
ショートショートって云う一話一話が極端に短い
話ばかりだから小学生でも読める 千奈美にジャンルはSF
眠れないときは読書に限るね
新井素子も寝る前に本を一冊読まないと眠れないって言ってたな
10代かせいぜい20代前半くらいで読書の習慣が身に付かないと無理っぽいな
あたりまえだけどなかなかできない 読書習慣のルール (PR)
コメント一覧 (39)
-
- 2014年02月04日 22:32
-
>>1の望みは「読書」ができるようになることじゃないよな
PCのハウツーも資格試験のテキストもビジネス書も、みっちり読んじゃいけない種類の本だ
本の形をした道具
どこを読んでどこを読まないか、ふるいにかけないと頭に入らない
覚えるにはアンダーラインを引いたり書き込みしたり、ボロボロになるまで使い倒すのがおすすめ
-
- 2014年02月04日 22:48
-
※1
概ね貴方の意見に賛成なのだが、報告者は数学も駄目じゃないのでしょうか?
数学は、話し方・文章の理解に結構重要ですよね。(論理立てて理解するとか)
自分は一日2冊くらい本読むけど すぐ忘れる人ってうらやましい(笑)
お金ない時とか一度読んだ本を再度読んでも新鮮味にかけてつまらない。
-
- 2014年02月04日 22:58
-
これってある種の病気なんじゃない?
-
- 2014年02月04日 23:01
-
本を読むことは子供の頃にしか身につかないよ
知識が欲しいなら別の方法を探せ
と言うか本読んで知識なんてそんなに身につかない
単純に覚えたいだけなら口に出して読む、何度も書くが効果的
-
- 2014年02月04日 23:01
-
私も全く同じ
これって難読症かな?なんて半分冗談で考えたけどほんとにそうかも
-
- 2014年02月04日 23:04
-
読書障害\ディスレクシアだよな
気づいてないひとが多く恥じゃないから、ディスレクシアの対処方法
知って対処するのが、ベストだよ
-
- 2014年02月04日 23:29
-
うちは小さい頃寝るときに、親が絵本の読み聞かせをしてくれてそこから本が好きになったな。
その代わり、親が電気消した後にこっそり起き出して絵本を布団に持っていって読むようになったんで、小学2年生で視力超悪化;
暗い部屋で豆電球やスタンドの明かりで読むのはやめよう;
-
- 2014年02月04日 23:30
-
読書してて頭が痛くなったり、やたらに眠くなったりする人は
単に活字に慣れてないだけなので、ひとまず読むのが楽な
ライトノベルとか読むのがいいんじゃね?
そこから発展して、個人的なおすすめは19世紀のイギリス小説とか。
日本の小説とかは話の筋が面白く無いのが多いので
外国文学とかのほうがいい。
-
- 2014年02月04日 23:45
-
小説は読むんじゃなくて頭の中でアニメにする、台詞は好きな声優さんで再生していけば楽しくなるはず
-
- 2014年02月04日 23:51
-
読む本のジャンルにも依るだろうな
俺は小説や文学は苦手だけど資格のテキストや新書、メソッド本ならサクサク読める
-
- 2014年02月05日 00:04
-
速読はまだ無理だろ。
速読自体が十分な知識量をベースで行う行為だからな。
多読、精読も然り。積み重ねしかないと思う。
-
- 2014年02月05日 00:07
-
星新一でチャレンジ
-
- 2014年02月05日 00:08
-
一日に五冊は本を読むというメンタリストのDaiGoは、目次から自分が興味のある項目だけ選んでを読むって言ってたな
まあ、小説やら漫画やらには使えない方法だが
-
- 2014年02月05日 00:24
-
私は小学生の時、読書が大嫌いで母にすごく心配されてたけど(母は読書大好き)
漫画とかアニメは好きだったから、まずはラノベから読んでみたら?と言われてラノベから始めたな
ラノベはセリフ多いし喋り口調で書かれてるから読みやすかった
そうしたらそのうち普通の本もちょっと面倒くさい文章も読めるようになったし、読書が大好きになったよ
-
- 2014年02月05日 00:32
-
親子で声出して新聞の読み合わせでもしたらいいんでない
-
- 2014年02月05日 00:38
-
読書ってものが文章を追うだけになってるんじゃないだろうか
イメージしながら読んでみたら
-
- 2014年02月05日 02:11
-
内容を音読してもらって聴くかな
読めなくても聴いて理解できる人は結構いるし
聴くのが苦手ならDVDで見て覚えるかな
たぶん得意な覚え方持ってると思うよ
がんばれ
-
- 2014年02月05日 03:55
-
俺もだな
文字が全然入って来ないんだよな
ただでさえそうなのに、特に非常に難解で抽象的概念が満載な専門書や論文を読んでるときなんてとても大変・・・
-
- 2014年02月05日 06:39
-
「存在の詩」おすすめ
読みやすくて面白い
パラパラっとめくって
気に入った所から読めば引き込まれて全部読める
-
- 2014年02月05日 07:24
-
ちゃんとしたレスがついてないようなので
正解を書くよ。
だれでも、あまり好きじゃなかったり詳しく無い分野の本というのは、よみにくいし、スラスラ読めないものだ、という前提知識を持っておこう。
おまえら、通学路とか通勤路って、はじめて歩いた時は妙に遠く感じるけど、なんども通ってるとそう感じなくなってくるだろ?読書も同じ。
最初の一回は、ちゃんと読むとか、理解するとか、そういうの全然気にしないで、ちゃんと読めて無くていいから、さらっと斜め読みで読む。
二回目も、同じような気持ちでさらっと斜め読みする。
三回目も、同じように読もうと始めて見よう。「あれ、ちょっと、ちゃんと読めてるんじゃね?」ってなってくるので、すこし頑張って読む。すると、実は一回目二回目の蓄積があるので、わりとちゃんと読める。
四回目を読むかは、三回目の読後感で決めてくれ。
重要なのは、とくに一回目はとにかく「下見」のように、ちからをぬいて読む事。旅行に行く前に地図やパンフレットを軽く眺めるような気持ちで。これは本番じゃないんだって思って読む。
-
- 2014年02月05日 09:23
-
小説でもなんでも、真面目に全部の文字を読み取るんじゃなくて要所要所で読むことが良いと思う。それで面白いと思ったら2回読み直して更に細かく読んでいけばもっと楽しくなる
-
- 2014年02月05日 09:46
-
読書には短期記憶(ワーキングメモリ)が関与しているらしい。文章を理解するには、前に読んだ文を記憶しながら次の文を読み進める必要があるが、ワーキングメモリの機能が弱い人はそれが出来ないため、文脈を辿ることや要旨を掴むことが難しいとのことだ。というわけで、「文章が頭に入ってこない」という人は、本なりゲームなりを使ってこの機能を高める努力を試して欲しい。
-
- 2014年02月05日 10:09
-
小学生の時は図書室で借りまくって読んでたんだけど、中学に上がって部活が忙しくなってやめちゃった。
社会人になって通勤中に読み始めたけど、仕事で疲れてるせいかどうも続かない。
脳が楽なケータイばっか見てる。
-
- 2014年02月05日 10:13
-
本読むのが苦手なのは小さい頃全然読んでこなかったからっていうのは誤り
その人が本読みやすいかは生まれた時点で8割がた決まってるから
遺伝だよ遺伝
-
- 2014年02月05日 10:47
-
俺は極度の寝不足の日に本が全く読めなくなる。
恐らく脳のキャッシュ不足で、文末まで読んだ時点で文頭の内容が脳から抜けてるんだと思う。
うるさい環境とか慣れない内容の時も同じ現象が起きている気がする。
とすると…どうすればいいんだろうね…
-
- 2014年02月05日 11:00
-
興味がない文章だと無心で読んでて何があったか忘れるなあ
-
- 2014年02月05日 12:50
-
今英語で心理学の入門書読んでるんだけど俺も文頭がすぐ抜けて何度も読み返しちゃう・・・
英語だと日本語と構造が違うからもう文頭抜けが激しいったらありゃしない
-
- 2014年02月05日 14:25
-
※26
寝ろ
-
- 2014年02月05日 14:48
-
『図解○○』とか『漫画で読む○○』のように、まずは視覚的に
理解しやすく構成されている本から読み始めるといいんじゃないかな
慣れてくると文章を読みながら脳内で図表化・映像化されてくるようになるし
そのほうが理解しやすく記憶にも残るようになる
-
- 2014年02月05日 18:12
-
おまえが探してる本に巡り会うしかないな?
運命的出会い
用のない本は読みたくない
-
- 2014年02月05日 21:12
-
俺も本を読むのがくっそ遅い
漫画でも下手すりゃ2時間はかかる
助けて
-
- 2014年02月05日 21:40
-
ディスクレシア、LD(学習障害)、ADHDなんかは
本を読むのができない、苦手もしくは集中力が途切れて内容が頭に入らないことがある
脳の障害。もしかするとそういうものかもしれないと疑って検査するのもありだな。
PCハウツーは辞書的に必要なことだけ調べる。
ビジネス書(Howto本)は必要なところだけ拾い読み。
ビジネス書といってもドッシリした内容で読み込まないと理解できないのもあるけど
>>1が言ってるのはそういうのではなさそう。
-
- 2014年02月05日 23:55
-
俺は難解と言われる哲学書や純文学ならジリジリながらも読み続けられるんだが、ハウツー本の類がてんでダメ。
>>2 の書いてること読んで、ふるいに掛けて読めないタイプなんだと悟った。
-
- 2014年02月06日 01:28
-
ネットの自閉テストで基準値超えたことしかない私ですが
娯楽小説は1冊読むのに早くて12時間とか掛かる、漫画は1冊30分〜1時間
しかも読んでも全然内容が頭に入ってこないってザラだったんだけど
自分で話を書く練習するようになってから何故か内容が頭に入ってくるようになった
正確には話の構成、起承転結の意識、全体を通しての命題
そういった物を意識するようになってから格段と内容が頭に入ってくるようになったよ
以前よりも話をかみ砕いて理解できるようになったし
何よりそういった事柄を意識しながら見たり読んだりするのですごく集中できる
文字や映像だけなんとなく追ってた頃よりも深く物事について考えて疑問を持てるようになった
気がする
-
- 2014年02月06日 17:31
-
必要な本ならスラスラ読めるよ
まだ必要な本に巡り会ってないだけ
-
- 2014年02月08日 21:54
-
真剣に苦悩すれば嫌でも読んでしまうよ
他に楽しいことがあるから身が入らないんじゃね?
-
- 2014年02月09日 20:26
-
運命の本に出会えば
嫌でも引き込まれる
そこにはおまえが知りたかったことが書かれている
-
- 2014年02月11日 22:55
-
色とか音とか匂いを想像するようにすると何か楽しくなるよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ドヘタな文章で全く頭に入ってこない本がある
しかし何でも長いと読めないってのは
小さい頃読むトレーニングサボってきたツケだと思う
国語って大切な授業なんだぜ