2014年02月13日
昔アニメ系の専門学校行ってたんだが
たいして何にも得られなかったんだけど
絵画教室は、そうでもないらしいんだが どうなのよ?
宗教団体の勧誘の場
マジでヤバイから絶対に行かない方がいい
うまい人の真似すべきなのに
なんで下手な人同士で勉強するの?
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ネットで学ぶヨロシ
絵心教室(3DS)から始めてみてはどうだろうか
描きたいという欲望の方が大切だな
自分がもっとも求めているもの見たいものを
なんのとらわれもなく書き続けること
おまえらのもっとも見たいもの
見たくて見たくて仕方がないものってなんなの
マール社の美術解剖図を模写するのがここ数十年で一番役に立ってる
もちろん専門学校、デッサン教室、絵心教室もすでに終えてだ
絵心教室くらいの性能で、ipadくらいの大きさでできるのがあれば欲しい
どの教室でも 同じだが
先生の押し付け 感性の受け売り
一番いいのは 独学
ある程度までなら訓練でどうとでも
そこから先は知らんけど
>>1
ある教室にいったら、始めはデッサン30時間以上が必要で、
油絵の具でペイントするまでに1年以上必要といわれた。
二度といかなかった。しかも、その先生デッサンへただったし。
「ボブの絵画教室」の宣伝スレかと思って来てみたが違うのか?
http://www.youtube.com/watch?v=BPyMXOsLCOM
http://www.youtube.com/watch?v=0Yb68bvwMLw
>>16
ボブ△
マジリスペクト
有吉マツコの3大油絵、全然調べねーで番組作ってるな。
ボブロスの絵の描き方(山の描き方、水面の描き方、木の描き方)もボブが自分で編み出したものじゃない
99%Bill Alexanderの絵画教室のパクリ。残り一パーセントはボブロスの魅力(髪型とかかな)で人気者になった
アメリカではこの手の絵画教室がいくつもテレビでやっててた時期があって、ボブロスは
william bill alexanderの絵画教室のパクリ。
ボブロス独自の技法でもなんでもない
>>1
描けない人はどんなに習っても描けないよ。
老後に絵がかけるとホームで少し人気者になれる。
バッテンをかくようにハケで描くのも、茂みの描き方もBill Alexanderのパクリ
空軍あがりのボブの絵とは、絵の美しさの次元が違う。日本で知られてないのが残念
http://artvideosdaily.com/medium/oil/seascape-oil-painting-art/
>>1が何を学びたいかによる
描写力や技法を知りたいのか、表現力を伸ばしたいのか
ひたすら先生のやり方を学ぶところと、
先生や生徒たちと意見交換しながら様々な表現を学ぶところなどいろいろ
1は受け身で教えてもらうカリキュラムを期待しているようだけど、
超有名デザイン学校位にならないと難しい
どこでも、こうしたいこうなりたいという理想を持ってぐいぐい突っ込めば
よほどウンコな先生でなければ何か得られる
ちなみにボブの絵具には樹脂が混ぜてあるんだけど、本職の絵描きの人にどのくらいの割合で樹脂を
混ぜるか教えてもらったんだと思うんだけど、ボブロス独自の絵具とかしょうもない
この手の即興で絵を描いて、「この画材を買えば私と同じ絵を描けます」商法が流行ってた時期があって
ボブも、「特別な絵の具です」商法で稼いでた商売上手な画家ではあるね
>>25
(・ω・)へぇ〜♪
ヌードモデルも見てしゃせい大会でしょ
ちなみに最初のころは「私が使ってるのは普通の油絵具です」「よく視聴者から特別な絵の具を
使っているんですかという手紙がくるんですが皆さんと同じ油絵の具です」
これが途中からは商魂に目覚めたのか「私の使っている絵具は、普通の油絵具とは違うんです」
「通常の油絵具ではこうはいかないんです」に変わっていくんだよな
で、ようはボブ・ロスキットを買ってくれよという事なんだろうけどさ
インターネットで、高速に学べる絵画教室ってないの?
コンピュータのタブレットで下書きパパっと書けて、
背景とか無料テンプレートから選べて下書きに重ならないように自動貼り付けとか。
金掛かりそう
人間を映画の看板みたいに描きたい
瓶とリンゴ、とか全然興味ない
>>34
映画の看板は元絵をマス目で区切ってその四角の中を拡大転写を繰り返して下絵書いて
あらかじめ作った色で塗ってく
筆で混ぜる色とか技量はいるけど、
基本的には例えば肌色なら明るいところ〜暗いところまで数種類の色を作っておいて機械的に塗りたくる
リアルな創作絵を描きたいならひたすらトレスしてみるとなんとなくわかってくる
絵画教室はヒマな人妻とそれ目当てのスケベジジイが多いぞ
コメント一覧 (25)
-
- 2014年02月13日 18:33
-
俺も美大受験のためのデッサン教室行って
デッサンは上達したが嫌いになった
結局美大はあきらめて普通の大学に行った
-
- 2014年02月13日 18:38
-
無料テンプレを貼り付けるとか言ってる奴
複雑骨折した絵にすごく綺麗な背景を貼り付けても違和感しかないだろ
無料テンプレで出回るような素材を使いこなすのもセンスがいるのよ
少なくともその素材を作った人と同じくらいかそれ以上の絵心が無いとまず使いこなせない
-
- 2014年02月13日 18:39
-
個人の先生の所は先生のやりたい放題。
先生と性格とか合わなければ行かない方が良い位。
生徒個々に対して配慮が厚い。
画風やその他諸々は先生に合わせることになる。
複数先生が居る所はシステム化が多少されているので
誰でも大丈夫だが個人に対しての配慮が薄い。
画風等は好き勝手やれる。
受験目当てなら予備校によって色があるので
それが分かってから通う事。
こんな駄文だが誰かの役に立ちます様。。
-
- 2014年02月13日 18:40
-
自分が世話になったところは
自由な雰囲気の絵画教室で
子供たちが絵画コンテストでたくさん賞獲得してたわ
先生も人柄良かったし
いい教室だったな
-
- 2014年02月13日 19:23
-
俺行ってるけど、先生優しいし、美人お姉さま方も習いに来てて、いい感じだぞ。デッサンの腕も上がるしなwww
-
- 2014年02月13日 19:28
-
自分で描きたいように描いた方が合ってるんじゃないか?
何にも囚われないでのびのび描けるから上手くなるかもしれない
自分はそうしたかなまさか独学でこんなに上手くなるとは思ってなかった描いている内に上手くなると思うよ
-
- 2014年02月13日 19:58
-
BF/L4tPp0はボブに親でも殺されたのかな
-
- 2014年02月13日 20:14
-
絵画教室受験のために行ったけど、なんか行く前より構成の事とか考えすぎて受験用の物しか考えられなくなった気がする。行くのも全然いいと思うけど、なぜか行く前より描くのは楽しくないなあ。
-
- 2014年02月13日 20:25
-
元デザイナー、画壇所属、芸大卒の絵画教師だけど
道具の使い方
モチーフくみ
構図のとりかた
色彩学
人間、動物の骨格(解剖学)
植物の構造 ボタニカルの違い
明度 彩度 色彩からの空気遠近法
表面効果 混色
デッサン クロッキー
水彩 油彩 デザイン
画風
画家、文化史 受験テクニック
など教えてるよ
受験なら美術研究所での訓練は必須だと思う
公募展、教養なら個人の先生がいいかな
生徒は5歳から80代までいます
よい先生がみつかるといいね
-
- 2014年02月13日 20:33
-
30代?多めの漫画の教室行った
社外の友人も増えて良かったw
-
- 2014年02月13日 20:44
-
なんとも言えないなぁ
※10に出てるように、結構アカデミックな事を習う場所かな。
俺は上達できるだけでいいんだ、技法や仕組みなんてどうでもいい、
そういう人はpixivの上手い人の絵講座とかをただ真似してるだけでいいし、
ひたすら描きたいような絵を模写していればいいと思う。
美術とは何かという事を哲学したい場合は絵画教室は有益だと思う。
日本の伝統的な物事に例えば剣道や柔道みたいな感じだと思う。
強さも求めるけど、強さはさておき、それを通して自分自身を見つめ、
世界への理解を深める的な。
-
- 2014年02月13日 20:47
-
※9
俺も同じタイプかな。美術学校行ったけど、
皆凄い目がぎらぎらしてるような人ばっかりで、なんか疲れてしまった。
絵も技法や見え方とか気になるようになっちゃったし。
いい意味であまり深く考えない人とか
周囲に影響されにくい人なら技術面でも有益なのかもしれんね。
そうでない人は独学でいい気がする。
-
- 2014年02月13日 22:13
-
デジ絵でやってる人にもオススメだよ。
デッサンの陰影の付け方も構図の取り方も即応用できるし。
鉛筆でグラデーションが綺麗に描けるようになったら塗りも間違いなく上達するぜ。
-
- 2014年02月13日 22:42
-
ID:BF/L4tPp0うぜぇ
あの話術とテンポ(とアフロ)がウケてたんだろ
それでいいじゃねぇか
-
- 2014年02月13日 22:52
-
美術苦手で下手だから基礎からちゃんと教えて欲しくて絵画教室行ったんだが、お年寄りと一緒のグループで好きな絵を描けってなった
デッサンとかしてるグループは美大目指してるガチの若い子しかいなかった
そういうのがやりたかったんだけど気後れしてそっちに行きたいとは言えなかったな
-
- 2014年02月13日 23:05
-
NHKの風景スケッチテキストぐらいしかしらん
-
- 2014年02月14日 02:19
-
ボブ・ロス氏の画材ってまだ売ってんのかな〜?
「ボクは筆を洗うのがスキなんですよー」(英語で)
彼の口癖だった。
-
- 2014年02月14日 02:44
-
いくつか絵画教室行ったけど、当たり外れ激しかった
ハズレのところは押し付けがヤバくて常にイライラぶつけてくる
あと配慮や常識ないというか、
見下してくる先生は結構多かったな
社会人経験なくて、美大でてすぐ先生になったタイプなのかも・・・
当たりの先生がいるとこ見つかればいいんだけど
-
- 2014年02月14日 02:44
-
ボブ・ロス画法(笑)はハケで描く方法を使ってるけどハケって余計に絵の具を吸いすぎるからアレは相当不経済だよね。本スレで叩いてる人はそこに感づかないでやっちゃった人なのかな?
-
- 2014年02月14日 02:53
-
イラストの通信教育は後悔してる。
全然面白くねーし大して成長も実感しなかったし費用高かったし
-
- 2014年02月14日 07:57
-
子供と爺さん婆さんが9割だよ
まえ通ってたところはそんな感じだった。
ゆるいクラブ活動みたいな感じで
楽しければおkみたいな教室だったけど、
値上げが続いたのでやめてしまったよ。
-
- 2014年02月15日 01:58
-
教え方の方針は先生によって違うので、体験授業みたいなことができるなら受けてから決めるに越したことない
確かに当たり外れが激しい
俺は去年まで行ってたが俺は先生とは合わなかったのでやめた
いない生徒のこと平気でディスるし、クズな面も多かった
もちろん絵はうまいし尊敬できるところもあったけど
しかし、あるとき授業中に生徒とイチャつき出してうんざりして黙って消えた(俺が来てないときにもやってたかもしれないけど)
授業料は安かったし、上達もできたからもったいなかったかなぁ
-
- 2014年02月24日 11:38
-
とりあえず、漫画絵みたいなのが描きたいならお門違いとだけは言っておく。
-
- 2014年02月26日 12:16
-
当たりの先生に会えたおかげで十年以上通ってる
運がよかった
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そして一気にデッサン嫌いになったがな