ライフハックちゃんねる弐式ヘッドフォン・オーディオスマートフォン・ガジェット) > FLACとmp3 320kbpsの音質を聞き分けられる奴wwwwwwwwww

2013年12月16日


1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:48:07.83 ID:T4rp2fBH0

どっちも同じだろ
差なんて感じなかった


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:48:44.77 ID:uxmPRI8U0

お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな


4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:49:15.21 ID:rEZMEt7I0

128で十分っす


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:49:23.86 ID:T4rp2fBH0

どう違うのか説明してみてくれよ


7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:49:50.88 ID:jPTSdnCT0

再生環境によるだろ
クソみたいな環境で聞きゃどっちも一緒


8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:50:15.65 ID:LGR2vnNq0

音が良いと思い込むのが良いんだよ


9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:50:49.08 ID:T4rp2fBH0

USBDACからのヘッドホンアンプで聞いてる
ヘッドホンはk601


10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:51:14.21 ID:wX4VHfdU0

わざわざ圧縮する理由が分らない


11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:51:16.94 ID:Iy9lvqnkP

192までしか違いが分からん


12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:51:28.00 ID:mkypOhms0

192とか以上なら聞き分けの意義もあるまい


14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:52:10.70 ID:T4rp2fBH0

やっぱり320kbpsが情強のようだな


18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:54:02.96 ID:na7n0cmT0

プラシーボ効果だろ
俺は音さえでかくてガンガンかけられれば十分


19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:54:31.00 ID:BRA348alO

192以上はプロでも聞き分け難しいんじゃなかった?


27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:57:53.50 ID:jPTSdnCT0

>>19
わかる人はわかるみたい
ただ盲検的に聴くとどちらが本来の音かはわからんレベル


20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:54:35.93 ID:oLohfLIq0

音質はともかくイコライザー使うやつの気がしれん


25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:56:50.87 ID:lYSWGQPt0

>>20
使わないとベース音で家が揺れるんだが


21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:56:05.19 ID:m71DP0R30

vbrがコスパ最強


23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:56:45.94 ID:9yc8LHF60

音質とか関係なくMP3は曲と曲の間が長くなる
アルバムで間が無く続けて流れるような曲だと最悪

ちなみに低レートのは音量あげると音割れの可能性が高くなるってだけ
イヤホンメインの奴はなんでもいい


30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:58:59.94 ID:m71DP0R30

>>23
プレイヤーがギャップレス再生対応してないだけじゃね?


24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:56:50.81 ID:a81uyzNT0

容量に余裕があるから320にしてるけど
224か256あれば十分だと思ってる


28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/15(日) 23:57:55.09 ID:MhD/MH/u0

形式がどうたら言ってる奴に再生に何使ってるか聞いたら数千円のヘッドホンだった
っていうのがありすぎて困る
出力機器が良くなきゃ意味ねぇんだよボケと言ってやりたい


32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:00:50.65 ID:jTqMmt+Q0

人間が聞こえない程度のノイズをカットしてるとか
絶対ウソだよな


34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:02:25.89 ID:trV4BxID0

AAC 128これで十分


36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:02:54.55 ID:lwCJ5ZTS0

128と320のmp3←分かる
192と320のmp3←わからん
無圧縮と320のmp3←分かる


37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:03:06.30 ID:8+5Z9trI0

でもさすがに知り合いが128kbpsの曲を何万もするイヤホンで聞いてたらドン引きだよな


41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:04:33.83 ID:lwCJ5ZTS0

訂正
128と320のmp3←分かる
192と320のmp3←違うのは分かるがどっちがいいのかがわからん
256と320のmp3←分からん
無圧縮と320のmp3←分かる


42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:06:01.52 ID:IbdacN0n0

ふらっくはフリーのロスレスで音楽情報が入ってるからいい
容量大きすぎってのが気になるけど
スマホに入れるときいいよ


46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:07:37.39 ID:FSgAJhys0

>>42
エンコーダーにもよるだろうけど、MP3に変換する時だいたいタグも引き継がれないか?


48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:09:49.93 ID:IbdacN0n0

>>46
wav以外はあるよ
最近の大容量なんだからケチる理由がない画像もDropbox入れればいいし


49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:10:39.25 ID:IbdacN0n0

というかふらっくって浸透してんの?


50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:14:44.82 ID:DCK8QBsc0

flacは名前の響きがいいんで使ってます


51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:16:20.28 ID:i2JCwtbd0

flacとwaveききわけられるの?


52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:17:54.88 ID:8+5Z9trI0

ABX テストしてみろ


53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/16(月) 00:17:57.10 ID:L4vWNQ/40

ハイレゾを騙されたと思って試してみるには高いな

SONY ウォークマン ZXシリーズ <メモリータイプ> 128GB シルバー NW-ZX1/S(PR)





 コメント一覧 (39)

    • 1. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:12
    • スレの中でもまともな感覚のやつとそうでないやつに分かれてんな
    • 2. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:18
    • 結構上等な環境じゃないと、320とflacの聴き分けは不可能
      お前らが思ってるよりも320は優れた音質なんやで
    • 3. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:20
    • 256が攻守最強ってことだな
    • 4. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:21
    • 音楽を聴いていない(ある意味)。
    • 5. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:22
    • 静かな部屋で聞く事があんまないしなぁ
      大抵電車内か歩きながらだわ
    • 6. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:26
    • プロでも難しいならハイレゾとは何なのか
    • 7. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:27
    • ※2
      AuzentecのX-Fi Prelude(OPAMP交換済み)をONKYOのA-927に繋いで
      スピーカーはMonitor2000X、ヘッドフォンはKOSSのPortaProって構成だが
      こんな化石のような環境でも分かるぞ・・・
    • 8. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:32
    • 音質wwww
      俺なんか指をパチンと鳴らしたら
      爺やが聞きたいアーティストを手配して
      目の前で生演奏させるから
      いつも最高音質よwwww
    • 9. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:34
    • 両方聴いて比べたらわかるけど128kbpsで基本的に文句ないわ
    • 10. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:46
    • ※7
      すまん、それは俺の言う上等に十分に当てはまりますww
      俺の言う上等はウォークマンのFくらいから当てはまります
    • 11. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:46
    • 楽器演奏なんかの部分がちょっと差でるかな。解りやすいのだとギターの弦の撓りやはじいた時の音そのまま入れてるような曲。これ原曲状態だと聞き取れるのにmp3、320に変換したら聞こえなくなってた。
      このくらいしか違い解らんけど、ここが機械演奏じゃなく人間が演奏する良さだからな。自分もこの差が何?てくらいには思うけどね。
    • 12. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:55
    • 192と320は明らかに違う、ブラインドテスト余裕
      256と320はきついがまあ可能
      flacと320は環境が良ければできるんだろうな位
    • 13. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:57
    • ポタプロが上等…?まぁ値段じゃないけどさ
    • 14. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 18:59
    • 大きい音出せばわかるよ
      小さい音で聞いててもわからんね
      カセットならわかるけど
    • 15. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:01
    • エンコーダーによって音質違うと言うやつはおらんのか
    • 16. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:02
    • イヤホンだと自信ないけどスピーカーでなら自信あるわ
    • 17. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:04
    • 低音域に差が出る気がする。でもぶっちゃけ好みの問題な気も
    • 18. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:09
    • oggはどこいった
    • 19. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:38
    • ジャンルによるな
      低音が強い音楽だと分かったりする
    • 20. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:47
    • ヘッドホン、ヘッドホンアンプが良いものじゃないと、オーオタでも聞き分けは出来んよ。従って、ポータブルプレーヤーで聞くならmp3で十分よ。
    • 21. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 19:58
    • 実際、耳に入ってくる情報なんて気分に左右されるし、そういう意味でもロスレスにしといて損はないと思うな
      今は容量には困らないしさ、まあ外で音楽聴く場合は別だけど
    • 22. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 20:11
    • 256kのabrが攻守最強
      オーオタは頭Yてる
    • 23. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 20:54
    • 何も考えずにAACで192〜256あたりをターゲットでエンコするのが正解
    • 24. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 20:56
    • 320だと音場が狭かったり、空に飛んで行くような抜けがない
      っていう俺の勝手なイメージ
    • 25. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 21:02
    • だいたい320のmp3とflacってどれくらい容量違うんだ?
      と思って調べると、3,4倍違うな。
    • 26. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 21:44
    • アップルストアで買って不満がない…
    • 27. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 22:07
    • 正直これは音のソースによるとしか言えない
      ジリリリリっていう目覚まし時計の音
      あれを違和感無くエンコ出来るのはまだ無い
    • 28. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 22:13
    • 圧縮音源の癖に気が付く奴は、すごい気になる。
      楽器やってる奴は気が付くだろ?あれ?アタック弱くね?とか
      シンバルに隠れたギターとかね。
      あとは、超低音域かな、「風」空気感?が無い
      ドアが共振してぶるぶる震えるような、圧迫感が無い。
      元々聞こえないだろとカットされる。
      聞こえなくてもそれなりの装置では、感じるんだけどね。
      ちなみに7Hzで車酔い起こすぞw
      オーオタって、このようなアラが気になって音楽を純粋に楽しめない連中
      解らない奴に理解しろと言ってもムダ、だが・・オカルトも確実に居る。
      USBケーブルによる違い・・おれには解らん!
      (オカルトではなく、おれが聞き分けられないだけかもしれないが)
      それでも7Nケーブル使ってるがw
      EnyaのCD、Watermarkの「The Longships」が解りやすい。
      この荒波の海の中で揉まれるような空気感は、圧縮音源では出ない。
      再生装置により別物に聞こえる曲でもある。
      重低音ではなく、空気感・・音の領域超えてるw
    • 29. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 23:01
    • さすがにflacとmp3の320kbpsじゃ良いヘッドホン使えば誰でも気付くと思うぞ
      俺も当初大した違い無いだろうと思い込んでmp3の320kbpsをメインにしてたが、ある日同じ曲のflac聞いたら流石に気が付いた
      オーケストラとか聞くとmp3だとヤスリを木の棒で擦ってるような変なノイズが聞こえると思ってたら、flacで聞いたらなんとそれが弦楽器の弦を指で抑える時の摩擦音だったというオチ…
      やっぱあーいうのは、周りが「違いなど無い」とか言ってるのを盲目的に信じ込むより、実際に聴き比べて確かめた方がいいと思うぞ
    • 30. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 23:02
    • VBR使わんの?
    • 31. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 23:18
    • >>30
      VBR使っても、最大可変レートが320kbpsな限り固定の320kbpsより音が良くなるワケでは無いから
      (容量は節約出来るけど)
      また人によってはVBR使うと復調処理に余計な手間かかる分ノイズ成分が乗り易く、使ってる石によっては音が固定より悪くなるという人も居る(本当かは判らんが安物のアンドロイド機使ってると確かにそんな気もしてくるな…ブラシーボかもしれんが)
      まぁ俺は固定の方が圧縮後のファイルサイズが予測し易いという理由で固定にしてたんだけどね
    • 32. lifepha !?cker
    • 2013年12月16日 23:41
    • とりあえずイヤホンではわからない
    • 33. lifepha !?cker
    • 2013年12月17日 03:47
    • 192kbps以上はほとんど誤差の範囲だろ
      プレーヤがそこそこいいのだと補完機能あるから大差ない
      容量考えて俺はほとんど192kbps
      BAヘッドホンのハイエンドでもない限り問題ない
      スピーカーなら大音量にしない限りわからない
    • 34. lifepha !?cker
    • 2013年12月17日 10:25
    • ogg160にしてたけどいかんの?
    • 35. lifepha !?cker
    • 2013年12月17日 11:43
    • oggは電池の消費がはんぱないからやめといたほうがいいい
      やはりflacかmp3-320の二択になる
    • 36. lifepha !?cker
    • 2013年12月17日 23:57
    • 分かるっちゃ分かるけど音のソースによって違いが分からない曲が
      多いな〜人によるんだろ?流石に再生環境は凄くない限り圧縮で十分だと思うが
    • 37. なな〜し
    • 2013年12月18日 22:45
    • むかーし、むかしに純金CDと通常(アルミ)CDの聞き比べやったことあるけど、
      この場合は結構お安めの環境でも判るくらいだったわ。
      loss-lessとそうでない場合は既出の様に「帯域カットするとバランスの崩れる音楽」
      を聞いてみるとすぐばれるわな>例えば弦楽器の倍音が崩れて音がおかしくなるとか。
      でも昨今の音楽ソースはそれを見越してmixdownするから意外と気が付かんだろうけどね。
      誰もが自宅に録音スタジオクラスのモニター持ってる訳じゃないから、あとは自分の感性と
      その曲が音源圧縮しても鮮度を失わないような音域で編成されてれば
      ほとんど気が付かないんじゃないかと思うし、実際同じ録音ソースを以前 CDとアナログレコード
      で聞き比べた時の感覚からいえばそうなるのかな?、って程度かな。
      ま、気にする位だったらそれだけ良い音楽を良い環境(生演奏含む)で聞いて、
      自分の耳を肥やすのが一番だと思うけどねえ。
    • 38. lifepha !?cker
    • 2013年12月19日 14:10
    • 鈍感な方が安く満足できるという視点もある
      バカなヤツのほうが人生楽しそうなのと同じ
    • 39. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年08月03日 18:29
    • 環境次第で音源の違いがめちゃくちゃわかるよ。環境・音源良いと音がそれぞれ別々になってる感じがすごいする。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ