ライフハックちゃんねる弐式仕事・勉強学校) > 大学で哲学や心理学とってみたけど、これらってただ現象に偉そうな講釈たれてるだけで実際は何の役にも立たなくね?

2013年12月23日

81コメント |2013年12月23日 12:00|仕事・勉強学校Edit

1 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 05:51:11.02 0 ID:?

例えばこれを学んで誰かの役にたったり世の中のためになるわけ?


6 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 05:58:48.01 0 ID:?

学問なんてそんなもんさ


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

3 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 05:53:59.96 P ID:?

たつから残ってるんじゃないかなあ


13 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:01:31.84 0 ID:?

俺は大学で経営学の授業取ったけど100年前の経営学の歴史を学ぶような授業でトヨタだのGoogleだのの経営が学べる訳じゃなかった
大学なんてそんなもん


26 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:08:59.02 0 ID:?

>>13
「今」と「先」のことなんて誰も教えてくれよね
そういうこと分かる人は本にして出版してる


19 :空耳 ◆BVp4okO8zo :2013/12/23(月) 06:05:34.64 0 ID:?

俺の友人は哲学科出てるけど
直接的に役立つものではないが、物の考え方や見方が身に付くとか言ってた。あと資料の見つけ方。


22 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:07:54.84 0 ID:?

役に立たないとか詰まらない自己狭窄思考の奴とか理系的思考の出来ない奴には思考視野拡張の効果はあるけどね
それにも考えが及ばない>>1みたいな奴には無意味だし
そんな奴が大学行ってる方がよっぽど世間の役に立たないだろうね


23 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:08:03.45 O ID:?

自分の場合プラグマティズムは役に立ってるなぁ
理性で割り切れない連中と交渉したりする際
「使えるなら理屈じゃなくそれはアリでいいだろ」と割り切って話が出来るようになった
厨二臭い理屈坊やだった頃の自分なら確実に衝突してた


24 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:08:05.07 0 ID:?

心理学は役に立ちそうじゃん
どうやったらものが売れるかとか従業員の使い方とかにつながる


30 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:10:15.63 0 ID:?

役に立つ学問がしたければそういう学部を選べば良かった訳だし自己責任
早い話が理系に進めば良かった


33 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:11:37.79 0 ID:?

哲学で人間関係云々とか冗談だろ
あんなの勉強したら屁理屈坊やの出来上がりだ
まだ課外活動()でコンパやってた方がマシ


45 :空耳 ◆BVp4okO8zo :2013/12/23(月) 06:18:00.15 0 ID:?

論理的なものの考え方や視野が広がったりして純粋に頭良い奴が出来るって事じゃね
それは何にも応用できる、つまり役に立つだろ
数学も得意な奴は頭良いなあと思う奴が多い


48 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:19:09.52 O ID:?

哲学無き科学は他者に利用されるだけ
平気で原爆を作り出す
とも思う


51 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:22:03.74 0 ID:?

>>48
アインシュタインは科学バカと言いたいの?


54 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:24:08.48 0 ID:?

>>51
アインシュタインって哲学を突き詰めて相対性理論を構築したんだけど?


59 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:26:39.27 O ID:?

>>51
むしろオッペンハイマー
後年はインド哲学から見て原爆開発を後悔したみたいだが


53 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:23:56.43 O ID:?

湯川秀樹は中間子理論を考える時
荘子の言葉が何かの役に立ってたよな
凡人の役に立たんでも高度な連中には役に立つんじゃね


55 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:24:39.17 0 ID:?

哲学だって極めれば何か得るものがあるんじゃないの
例えば文章書いて仕事をしたいとかさ
大学の授業ちょっとかじっただけじゃ何もならない


100 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:58:52.14 0 ID:?

物凄く役にたつ場合もあるよ
ネット依存とかネットで煽りまくる人の心理を知ることが出来る
往々にして寂しい、愛されたいって欲望が素直に出せないんだけどね
そう思うと寂しい人なんだなと許せる


106 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 07:07:38.04 0 ID:?

物理化学数学とかで学問を進展させた人っておうおうにして哲学とかモデルに根ざしたものをもっていた
そういった視点で科学の歴史を学ぶのは趣味の範疇でも面白いと思うけど


110 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 07:11:58.17 O ID:?

ニーチェの超人思想は曲解されながらナチスの哲学となった
哲学は社会に影響を与え得る

図解でわかる! ニーチェの考え方 (PR)





 コメント一覧 (81)

    • 1. ななしさん
    • 2013年12月23日 12:12
    • むかしの科学者は哲学者でもあったわけだし
    • 2. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:17
    • 人間の中の動物性を理解し理解させることは教育において大事なことだ
      いや道徳教育における不道徳の批判そのものだと言っていい
      人のものをほしがり奪うだとか、威張ったりへつらったりだとか
      時々、何の抑制もなく、それらこそが資本主義社会における社会常識だと言わんばかりの人たちに会う
      残念ながらそういう人たちほど耳を貸さないものだ
      「お金がなぜ大事なのか」といった問いにも、存在における善悪の考察は答えを与えてくれる
      社会における所有権、つまり王様の権利の代理的仕様だからだ
      善悪の感性の運用には自由も、尊厳も、権威もある
      そこに善悪の知識を扱う人格と存在の関係、存在の起源も、その善悪の知識による倫理性と動物性の対立も見出される
      君は法と服を以て、君の動物身体とそこにおける生命を否定している
    • 3. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:18
    • とりあえず「物理学者は、哲学を突き止めて相対性理論を発見した。」とか言ってる言ってる奴は、バ.カだし迷惑。
      じゃあ、哲学科の奴は、物理学の計算をしてみろよ。
      計算もせず実験もせずに、「世界のしくみは、たぶん、こうなってるに違いない」って、漠然と予想をたてるだけならば、バ.カでも出来る。
      お前みたいなバ.カと、計算をして確かめる物理学者とを、一緒にすんじゃねえよ、迷惑だ。
      他人に哲学の講釈を垂れる前に、まずオマエ自身が科学哲学の勉強をしなおせよ、カ.ス。
    • 4. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:19
    • 文系学問は最低限院まで行かないと学問じゃない、大学で学ぶのは基礎どころか教養レベル
      まして役に立つ実践のレベルとなるとガチの最先端にいないと理解すら難しい
      講義を取ったくらいでその学問を知った気になるとかちゃんちゃらおかしい
    • 5. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:21
    • 概論だけならそれほどでもないが
      体系的な思考ができるようになるってことはそれだけで強みだよな
    • 6. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:24
    • まぁ、意義とかそんな突き詰めて考えるようなもんでもないしな。
      行き詰った時、そういやニーチェのおっさんあんなこと言うとったな、的に、
      知識を持っておけば別の視点からも物事を見れたりしてそれで現状打破できるとか
      その程度の軽い気持ちで聞いとけばええんやで。
    • 7. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:26
    • ※1「むかしの科学者は哲学者でもあった」
      アルキメデスが、いわゆる「哲学者」の同類とは、まったく思えんがな?
      エウクレイデス(ユークリッド)も同様だ。
      アリストテエスは科学者ではなく,博学な学者さんだろ。
      科学が昔は「自然哲学」 Natural Philosophy と言われてたのは、たんに、昔はサイエンス science て字句が、まだ存在しなかっただけじゃないのか?
      そもそも、文系の奴が言ってる「哲学」と区別する必要があったから「自然哲学」って言葉が生まれたんでは?
    • 8. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:26
    • ※3
      妄想と予想は分けて考える必要があると思いますが
    • 9. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:27
    • 教養レベルの講義で役に立つ云々言われましても…
    • 10. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:28
    • 心理学、とひとくくりにされているが、どの分野を学んで「役に立たない」と言っているのか?
      社会心理学、経済心理学、臨床心理学など範囲は多岐にわたるはずだが……
    • 11. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:33
    • 心理学は人と関係持つために役に立つだろ
      義務教育に無いのが不思議なレベル
    • 12. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:39
    • 料理本を暗記しているだけで美味い料理を作れると思い込んでるのが哲学者。
      学部程度の科学も学ばずに哲学なんか専攻してる奴は阿呆と見做して間違いない。
    • 13. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:41
    • ある知識が役に立つか立たないかの判断は難しいと思うけどな。
      どの観点において役に立たないと思ったのが疑問だな。
      単に、道具の使い方がわからないとか道具を上手く使えない人間の言い訳だと思うけど。
    • 14. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:58
    • 行動心理学おもしろいけどなぁ
    • 15. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 12:58
    • 心理学は統計学だからなあ。同じ心理傾向になる人間の環境を統計的に分類しパターンを見つけ出すのが主な作業だろ。プロファイルなどはわかり易い例。部下になった人間の行動パターンが見えて来るから管理者はある程度の知識があったほうがいいだろ。哲学を見下す人間多いけど発想の根源は見方を変えることであり、視点の変更は日頃見ている事象を常に分析解釈している人間でないと違いを見いだせないよ。発見発明が得意な人間と不得意な人間の差はそこら辺にあるから。いかにも哲学(政治学的なものでなく)が嫌いそうな現代の中韓人はパクリしか出来ないだろ。
    • 16. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:05
    • *3
      お前こそ愚かだわ。学問という枠に囚われすぎ。
    • 17. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:09
    • ※7
      それは哲学における自然概念がソクラテス以前と以後で大きく変容したから。
      にもかかわらず例えばルネサンスの錬金術はギリシャの物質観に基づいて哲学とも科学ともつかない実験をやっていた。
      哲学が思考の学として急激に観念化しだすのは、もちろんデカルトからだろう。
      現代哲学は分析哲学やサイバネティクス始め、なんとか知を構築する基盤としての哲学を再興しようとしているが。
    • 18. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:15
    • 心理学とかの学問に実益を期待するなら、スタンフォードの自分を変える教室って本が役立つ
    • 19. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:16
    • 学問を実学に結び付けられるかはそれを学ぶ人次第ってことだと思う。
    • 20. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:18
    • 役に立たないものなんてこの世にあるわけがないだろ
      どうすれば役に立つか思いつかない場合はそれはただ単に自分が無能なだけ
    • 21. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:20
    • >>7
      古代の知識人は殆ど哲学者だったよ。哲学とは学問の源流みたいなもので、先人が抱いた漠然とした考え(哲学)から、各学問が分化してきた。それが今日では数学や物理学等として確立してる。
      自然哲学というのはまだ未分化な状態という意味合いで、決して文系理系の話ではない。学問か未発達なのに、文系理系なんて分けられないよ。
    • 22. KYR
    • 2013年12月23日 13:20
    • くっさ。小学生が勉強なんて何の役に立つの?って言ってるレベルじゃん。そんな奴が大学行くなよ
    • 23. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:20
    • 心理学、実の所は統計学だったわ
      あと自分の判断を絶対に正しいと思い込まなくなったのは助かってる
    • 24. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:22
    • 哲学は必要、万物の基盤だということに異論はない
      でも哲学のむかつくところは、必要だ必要だと言いつつ
      他者にそれを教授しようという努力が足らないところ
      専門的になってしまうのは分かる。しかしただただ努力不足
      そこが工学との相違点かなと思う
    • 25. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:24
    • 研究レベルなら手法含めてマーケティングに役に立つと思うんだけど
      まとめブログなんか、実践と実験の場所そのものだし
    • 26. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:25
    • 詳しくないけど、心理学アレルギーのは自分の心理を分析しなくちゃいけない場面が必ずあって、それに対する拒絶とか防衛なんじゃないかと思った
      役に立つ、立たないっていう他責感じゃなくて、役に立てようとする動機が無かったらただの苦行に感じるのかもしれない
    • 27. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:27
    • 別にやりたくなきゃやらんでいいんだよ
    • 28. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:33
    • 現在の哲学は、元々の哲学から実用的な分野を取った結果の残りカスだからな
      別の分野をサポートする要素もあるが
      心理学は臨床心理学とかなら実用性があるんじゃないかな
      どちらにせよ、専門でなく教養として学ぶなら実用性は期待出来ないと思うが
    • 29. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:35
    • でも哲学者が考えだした概念って滅茶苦茶使われてるよな
    • 30. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:51
    • >>1みたいに思ってるヤツは週に2冊新書を読む所からはじめたら良いよ
      本読んでるヤツが頭良いとは限らないけど、
      地頭の良いヤツはその手の本読むとアウトプットの質、速さが変わって来るから
    • 31. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:53
    • そもそも
      役に立つ学問とか役に立たない学問なんてくくりで考えているのが見当違いなんだわ
      役に立つか立たないかは、本人が役立てられるか役立てられないかの違いだから
      100年前の経営学なんか勉強したって役に立たないとか言ってるけど
      科学的管理法によって仕事の能率を客観的に評価するやり方が、うまく役立てられない工場を調べる契機になって、そこからインフォーマル組織の発見につながったわけだが
      インフォーマル組織による足の引っ張り合いなんて現代の企業でも普通にあり得る事象だろ
      タイムウォッチによる客観的な指標だけでなく、労働者の人間性にも着目しないと能率は上がらないことが分かったからこそ、福利厚生だの仕事と直接関係ないことにも、企業が力を入れているんだろうが
      目次を見た程度の知識で分かったつもりになってんじゃねーよ
    • 32. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 13:58
    • 結局どんな学問ももともと頭の良い人には役に立つ
      馬鹿は役に立つことに気づけないってことなんじゃないか
    • 33. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:00
    • 有用性という視座に囚われている時点で、哲学や心理学を学べていないのでは。
      哲学こそ暗記じゃなくて実践する学問だと思う。
    • 34. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:14
    • そんなことよりお前らヤスパース読もうぜ
    • 35. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:23
    • 昔の科学者は哲学者を兼任してたけど、今の哲学科はただ単に哲学思想史を習ってるだけだから意味ない
      むかしの哲学者を引き合いに出するのはおかしい
    • 36. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:24
    • 学問の窮極的な目的は「現象を言語化し、知を共有すること」なんで、
      「現象に偉そうな講釈たれてるだけで〜」と思ってる>>1みたいな人は、
      心理学や哲学に限らずどの分野を専攻しても同じように初歩的な疑問を持つだけで終わるんだよ
    • 37. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:27
    • ゆとりすなぁ…
      そんなに役に立つことだけしときたいんなら農業しろよ
      目に見えて役に立ってるだろ?
      目先だけで物事見てるから成長しないんだよ
    • 38. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:27
    • 48 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:19:09.52 O ID:?
      哲学無き科学は他者に利用されるだけ
      平気で原爆を作り出す
      とも思う
      51 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:22:03.74 0 ID:?
      >>48
      アインシュタインは科学バカと言いたいの?
      54 :名無し募集中。。。:2013/12/23(月) 06:24:08.48 0 ID:?
      >>51
      アインシュタインって哲学を突き詰めて相対性理論を構築したんだけど?
      ?
      >>54は先に論理学をすべきだったな
    • 39. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 14:33
    • ※37
      「大学のお勉強は役に立たない」を声高に主張してたのはむしろ今のご年配方じゃないですかねえ
    • 40. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 15:02
    • 哲学は学問の起点だった
      時間の経過と共に様々な学問が分離独立して、今「哲学」と呼ばれる範囲はそれらの出涸らしだな
      哲学を素晴らしいと言っちゃう奴は起源を主張してホルホルしてる隣の民族みたいなもんだ
      捏造じゃないだけ大分マシではあるけどなーw
    • 41. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 15:03
    • ※39
      ん?
      ※37は役に立たなくて何が悪いんだと言ってるんだが?
    • 42. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 15:12
    • ※41
      目に見えて役に立つことだけを重要視して哲学心理学なんかの学問を否定する奴=ゆとり
      って図式にしてる所を指摘してんのよ
    • 43. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 15:18
    • 以上※41-42が「わたしはそのようなつもりで申しあげたのではない」合戦にございます
    • 44. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 15:22
    • 学びと語りがごっちゃになる奴が量産される可能性はあるわな。
      学んでメリットは多くあるとおもうけど、語るってことは学問そのものか、完全取得者になるわけで哲学やっててそれに気がつかないやつも多い。
      名言とか流派とか形式語りが多いのも特徴。
      学んだものの成果は成果物に現れるもので他の事例や形式じゃないはず。
      うどん屋にいって製法や材料が一流でもサービスや味がイマイチだと学びが全部無駄になる。
      哲学の有意性を説くなら哲学の成功者を挙げるべきだろうけどみんなまともじゃないから出せないし、そんな答えが目の前にあっても出せない不都合もあるんだろうね。
    • 45. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 15:41
    • おそらくだけど、哲学も心理学も、暗号みたいに丸暗記したら自動的に力を発揮するようなものじゃないから、1はそれで嫌になったのかもしれない
      でもそれは哲学と心理学のせいではないんだってことを1は自分への愛情から認めることができなかったのかも
    • 46. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 16:04
    • 大学で身につけられるのは
      バカが好んで言う学歴とかテストとかとは関係ない頭の良さだからな
      ものの見方や分析方法とかそういうの
      それが理解できずに教授の話を暗記するだけの奴にとってはつまらんだろ
    • 47. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 16:32
    • こういう意見を持つ者をも内包し素材の一つとしているのが哲学。
      「哲学なんて役に立たなくね?」なんて考える人は過去ゴマンと居たわけで、哲学はそれに対して幾通りもの答えを用意してある。
      「哲学なんて役に立たなくね?」と言うことが非常に面白い哲学的主題になってるんだよね。
    • 48. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 16:41
    • 心理学の一般教養だと、で?で終わるかもねw
    • 49. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 16:52
    • >>24
      そんなん教えてもらえんよ……
      心理学を学べば人の心を操れるようになると思ってる奴が多すぎる。
    • 50. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 16:54
    • 役に立たないな、って思うじゃん
      それも心理学で説明できる心理過程にバッチリ当てはまってるんだなこれが
    • 51. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 17:05
    • 哲学や心理学で相手を論理的にやり込めるんだよ
      カルト宗教や左翼はこれを勉強し反日活動に勤しんでる
      精神科医の香山リカなんかはわかりやすい一例
      これからの時代は知識としてますます必要になってくる
    • 52. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 17:18
    • 真理の探究が哲学で、全ての学問の根源
      例えば科学はその発展型、世界はどのような要素で構成されているか、その探求
      他にも心理学とかはどういう場合にどう考えてどう動くかって法則の探究
      実益があるのが学問じゃねーから
      但し医学とか法学とかを除く
      こう思います。ちなみに僕は法学なので他は印象で語ってます
    • 53. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 17:22
    • 心理学は知らんが、経済学は現場で失敗した奴らと現場に行かずにメディアで言いたい放題の奴らしかいなくて最悪
    • 54. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 17:23
    • ※51
      そういう目的ならディベートサークルで良いじゃん
    • 55. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 17:27
    • ※46
      学歴とかテストとかとは関係ない頭の良さ、って単語を聞くだけでそんなにピキるなんてよほど地頭悪い自覚なきゃありえん
    • 56. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 18:07
    • 文系の学部レベルの授業なんて、あれ授業じゃなくて講演会だからな
    • 57. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 18:19
    • 哲学は物事を突き詰める学問だ
      資料探しやら、資料の読解やら、理解した上での外部への出力やらの地道で面倒臭い作業をこなし
      物事を突き詰める姿勢と、それを要領良くこなす手法を習得しろ
      哲学ってのは要するにそういうものだ
      それを役に立つと思うかどうかまでは知った事じゃないけど
    • 58. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 18:32
    • 昔なら、
      ただの筋肉バカ → 武官
      哲学+筋肉 → 将軍
      ってイメージだ。
      「何の為に戦うのか?」とか、
      「演説で人を導くカリスマ性」とか、そうゆうのが無ければ、
      獣の争いになってしまう。
      でも、武術と哲学の両方を修めるなんて、とても難しい。
      純粋筋肉バカを賢者(知恵袋)が導くって話は、過去に多いね。
    • 59. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 18:57
    • ※54
      サークルって法的義務も安定性も世間的信用度もないじゃない
    • 60. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 19:24
    • 初期仏教の教えは目からうろこで結構役に立ってくれたよ
      加藤諦三や西田幾太郎、森田正馬をはじめ、さまざまな心理学や
      精神論を読んできたけど最終的に行き着いて納得したのはここ
    • 61. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 20:18
    • 社会の辺境に生きて居る、そう思う者がいたら、役に立つ立たない以前に学ぶべき事だよ。特に底辺はな。
      物事の本質を知る事は生きる事に直結するのだから。
    • 62. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 20:35
    • 哲学は思想や芸術に影響を与え、思想や芸術は人を変え、人は社会を変えた。
      そうして歴史は動いてきた。
      じゅうぶんすごいんじゃね
    • 63. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 21:11
    • 1時間後に役立つ知識がほしいなら工業高校でも行ってろよ
    • 64. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 21:53
    • 心理職に就いている俺からしたら必要不可欠
      結局その人次第よ、当たり前だけど
    • 65. lifepha !?cker
    • 2013年12月23日 22:53
    • 何が役に立つかを見極められるようになるには
      昔 何が役に立ったかを勉強するのは大事。
      「○○の法則によると・・」、「○○の事件では・・」の説明を聞いて
      「ああ、あれか」と思うのと「それって初耳なんだけど?」
      とでは全然違う。
    • 66. lifepha !?cker
    • 2013年12月24日 10:13
    • ※59
      論理的にやり込めるのが目的なのになんで世間的信用度の話になるの?
      しかも心理学を専攻したって哲学で博士を取ったってアカデミックポストに就いたり社会的成功をしてなきゃ信用度は0に等しいよね
      香山リカは医者だから発言力ある部分が大きいわけだし、屁理屈だけでは誰も動かせないよ
    • 67. lifepha !?cker
    • 2013年12月24日 12:14
    • 1が未熟なだけだと思う
      哲学は物事の本質を知りたいと思う人なら通る道 薄っぺらい俗物的なことに囲まれて「これが人生」って思うのもいいけど
      思考してきた人間は賢人たちの礎から汲み取ったフィードバックの量と質が違う
    • 68. lifepha !?cker
    • 2013年12月24日 19:35
    • 全ての学問は実存(主体)に帰結する
      何故なら世界は表象だからだ
      自己探求が最後の課題になる
    • 69. lifepha !?cker
    • 2013年12月24日 22:03
    • 真理などない
      おまえの解釈が全てだ
      脳が停止すればブラックアウトだ
      What are you gonna do with your being?
    • 70. lifepha !?cker
    • 2013年12月25日 01:47
    • 勉強が役に立たなくてどうでもいい知識が役に立つ時だってあるしね
      知識っていうのはTPOに凄く影響されるものなんだよ
    • 71. lifepha !?cker
    • 2013年12月25日 16:07
    • 自分とは何か?
    • 72. lifepha !?cker
    • 2013年12月25日 16:16
    • 本当にできる人はあらゆる学問に精通している。
    • 73. lifepha !?cker
    • 2013年12月26日 19:47
    • 科学は哲学に行き着くとかぬかすバカ
    • 74. lifepha !?cker
    • 2013年12月27日 22:47
    • 科学は実存に行き着く
      量子も場も無意味だ
      意味の破綻こそ科学の醍醐味
    • 75. lifepha !?cker
    • 2013年12月28日 19:39
    • 文系も哲学の学科も必要だとは思うぜ
      それが天才でなく理系の優秀な人間なら一般生活をするうちに学び取れるものだとしても
      学び取れずに育ってきた人間にはそれを学習させる必要性はあるわけだしな
      まぁアインシュタインが哲学とか言われると理系の人間は皆鼻で笑うしかないよな
      特殊相対性理論なんて実測値Aが存在するからそれに合わせた定理を考察しようから始まってるし
      純粋な計算式と理論の構築で哲学なんぞ一切関与しない稀有なケースだぞwww
    • 76. lifepha !?cker
    • 2013年12月28日 19:57
    • 場(field)
      それは非局在の世界
      そこでは論理は破綻する
      哲学も科学も場に行き着く
      そこが諸学のゴールだ
    • 77. lifepha !?cker
    • 2014年02月15日 03:51
    • 法学部なら早慶じゃないと行く意味がない、と偉そうに言ってたF升。
      進学先は駿河台大学心理学部だった。
      駿河台大学って名前を聞いたのはその時が最初で最後かも。
    • 78. lifepha !?cker
    • 2014年02月27日 13:54
    • ※75
      >実測値Aが存在するからそれに合わせた定理を考察しよう
      お前は理科系に向いてないな…
      哲学というか哲学者と呼ばれている人の本を読むのは小説を読むようなもので、
      無価値とは思わないけど、娯楽の類だと思う。実際面白いし。
    • 79. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年07月24日 10:59
    • 学問に優劣なんて求めんな、視点が違うことぐらい察しろ
    • 80. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年08月08日 02:26
    • ※3
      科学哲学って、科学の「実験結果から得られるデータの解釈や正誤判断」に用いられてるんですけど…
      というか科学の用語や実験結果からわかることの定義を決めなきゃ、
      実験結果の数値や現象が何を示しているのか何もわからないし、その定義を決めたのが哲学
      物知らずだとそんな愚かなことが言えるんだなあ
      哲学ってどのジャンルでも意識されないレベルで日常で常に実践されてる
      つまり、哲学を使っていない状態から哲学を使う瞬間が無いってこと
      そういう切り替わりがあるならばその瞬間に「哲学を使っている」という自覚が生まれるから
    • 81. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年11月25日 15:10
    • ※80
      逆に聞きたいんだけど科学用語に定義が決められていないと思う?
      デュエム・クワインテーゼが解決していないから科学はムダとか、
      理論負荷性から考えると今の科学は不完全とか言いたいのだったら
      科学者は鼻で笑うだろう。相対主義者は何も生み出せないんだから。
      もし科学用語の定義に問題があれば、科学者が自分で直すのが現状なの
      「哲学」が実践されてるなんてウソを言ってはいけない。
      人間に確証バイアスがあるとしても、それは心理学を実践してるわけじゃないんだから。
      人間が帰納法を実践していたらそれは哲学の実践になるの? 一度たりとも哲学を学んでいない人間ですら可能なのに?
      それは単に哲学者がテーマにしている問題であって、哲学者が生み出したものでは全然ないの。
      哲学は科学の元祖ではないなんて、むしろ科学哲学では常識なのに、それが知られていない方が危うい。哲学者が生まれる前から幾何学は実践されていたし、それとこれとは別問題だというのに
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ