2014年02月02日
どんな練習した?
絶対音感あったから耳コピしまくった
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>3
絶対音感って
習わないとできないんじゃないのか
>>7
絶対音感は2歳くらいまでに鍛えてる人なら持ってるしそうでなければ習っても無理
相対音感なら独学でも身につくよ
>>11
俺は相対音感を鍛えようと思って
知ってる曲をドレミファで歌う練習してた
だいぶ早くできるようになった
毎日好きな曲をひたすらコピーした
>>5
やっぱりコピーは上達する感じがする
独学ピアノはある程度まで行くと本当にセンスないときつくなる
結局遠回りになってつかなくてもいい変な癖とかついて修正できないレベルになって
損するよ
書道も似てる
よくタレントが「習字やってた」って嘘をつくんだよね
何で嘘付いてるかわかるかと言うと本当にやって来たものには字見たら一瞬でバレバレだから
独学って言っても
教則本とかは読むけどな
下手に独学で始めると、弾き癖もそうだが変なこだわりが強くなっちゃうんだよね。
経験者・プロが勧める定番の方法を無視して、「俺にはこのやり方が合ってますから」と、大した根拠もなく妙な我流を押し通すようになる。
そうなるともう修正不可だ。
自分一人で楽しむ分にはいいんだが、その手のタイプの演奏を聞かされる側はほんと苦痛だよ。
イングウェイは聞いてて不快じゃない
いまは動画でなんでも見られるからな
絶対音感は、今は育成のためのメソッドが確立してるよ。
3〜6歳くらいに適切な訓練を続ければ、百パーセントではないが大半は身につく。
絶対音感=選ばれた天賦の才なんてのは過去の話だ。
ピアノやってたからそれなりの音感あるわ
ギターとか歪すぎな和音は全くわかんねえけど
ピアノは独学じゃ絶対うまくなれない
うまく弾けてるつもりでも粒バラバラ、ペダルうまく使えてないから濁りまくり
ソースは俺
>>19
原因がわかってるなら対処すればいいじゃないか
ペダルの使い方はいろいろ調べたり動画見てまねしてみたけどある段階まで行くとつむ
まー努力が足りないだけかも試練が
ペダルって、弾く前に離して踏めばいいだけじゃないの?
複雑な技術があるの?
>>22
これ録音して聴いてみ
実際自分が想像してるより音がまじで汚いから
音の繋ぎが微妙に切れたり
2年間独学でやってたけど今は習いに行ってるよ
やっぱいろいろ指摘されてタッチが柔らかくなったのが分かるわ
あと、定期的に練習しなきゃいけないのもいいね
変な癖はつくかもしれないが
いろいろ試行錯誤するのが独学の楽しいところ
おとなのピアノ独学のすすめ(PR)
コメント一覧 (41)
-
- 2014年02月02日 12:32
-
絶対音感よりも相対音感の方が優れているのに
-
- 2014年02月02日 12:41
-
ギターは独学でも全く問題ない
上達しなくてもある程度のレベルなら誰でも弾けるようになる
ヘタウマみたいなもんでその人の個性と容易に受け取ってくれるし
ピアノは独学じゃ弾く事すらままならない
というか、左右の手が別行動でマルチタスクな上に足で音量調節とか、弾けない人間からすれば狂気の沙汰だわ
ギターは左右が連動してないと成り立たないので、この点が大きく違うな
-
- 2014年02月02日 12:53
-
ピアノ10年以上習ってたから期間空いても普通に弾けるわ
独学で始めるやつは適当な音感の耳コピに頼らず、簡単な楽譜でも買って練習するのが一番だと思うけどな
-
- 2014年02月02日 12:53
-
知ったか君は言いがち
絶対音感
調律師でもない人たくさんいるし
弾き手も個々の好みで
ドレミ〜も微妙に変えてんだよ
-
- 2014年02月02日 12:56
-
キーボードやってからピアノやろうと考えてたらピアノ難すぎてキーボードで甘んじてる
-
- 2014年02月02日 12:57
-
ギターは曲のニュアンスまで徹底した完コピが一番の上達と聞いた
-
- 2014年02月02日 12:58
-
上手い下手ではかるなら習えばいい
表現力や個性をつけたいなら独学
上手い下手で音楽やるといずれ飽きるよ
独学はそれなりに耳が良くないと結局上手さを求めるようになるけど
-
- 2014年02月02日 13:01
-
何を最終目的とするかだな
趣味でやんなら本来の近道を独学でえらく遠回りするのもいいんじゃない?
プロ目指すならそんなことやってないで習うべきだけどさ
-
- 2014年02月02日 13:09
-
まあ人様と関わるのが苦手で独り楽器いじってるってのもあるしねえ
-
- 2014年02月02日 13:34
-
完全に未経験者がピアノの独学は無理やろなぁ
楽譜買って1人でやれば、そりゃぁ音符を追うことは出来るかもしれんが、
タッチやら音の繋がりやら転びやらでとてもじゃないが他人には聞かせらんないものにしかならん
-
- 2014年02月02日 13:34
-
独学ピアニストという肩書きで活躍している人が愛知にいるよ!
-
- 2014年02月02日 14:37
-
ピアノの講師はクラシック史上主義だからなー
-
- 2014年02月02日 14:49
-
完全な独学ギターだけどお小遣いレベルで稼げるようになったよ、一つのジャンルじゃなくて色々なジャンルに合わせて弾けるようになるといいかも、4年かかったけどね
-
- 2014年02月02日 14:57
-
昔通ってた音楽教室の先生曰く「ギターは独学でも何とかなるけど、ピアノは独学でやるにしても限界があるよ。普通に弾けるくらいにはなれるかもしれないけどね」って言ってたなぁ
もちろんクラシックとかジャズとか色々あるから一概には言えないと思うけど、
実体験としてギターよりピアノの方が難しいかと(ピアノ挫折者)
-
- 2014年02月02日 14:58
-
エレキギターは変な癖ついても、よっぽどひどくない限り個性で押し通せる気がする。
-
- 2014年02月02日 15:56
-
音楽を理解する脳みそと、知識や基礎が自分の引き出しに吸収されていく感覚を感じ取れる感性があれば、知恵と根性でどこまでもいける。
というか、「音楽はセンス」などという言い訳をいつまでも信じて、↑に辿り着けない奴には音楽そのものが向いてない。
-
- 2014年02月02日 17:44
-
趣味程度なら独学でいける
それ以上目指すならプロに習わないとな
結局、直接に人から習うのは近道だし
-
- 2014年02月02日 19:09
-
トヨタのCM弾いてる人も独学っちゃ独学だけど昔は普通に習ってたそうだから純粋な独学ではない
ピアノという楽器で完全な独学でプロになるのは無理だろう
-
- 2014年02月02日 19:43
-
絶対音感はいらない。相対音感はマジで役に立つ。
余裕でコピれる。
何より楽しい。
独学ギター歴8年が通った。
-
- 2014年02月02日 21:06
-
俺ギターやってたけど、独学がカッコいいと勘違いしていて習いに行かなかった。
今はボーカルスクール行ってるがギター習いに行かなかったのを後悔している。
独学で3年かかる所を習えば一年かそれ以下で身に付く、それ位習う事には効果がある。良い先生ならね。
-
- 2014年02月03日 02:19
-
プロのギタリストだってロックやポップスなら独学の方が多いでしょ
-
- 2014年02月03日 04:32
-
ピアノは確かに独学だと限度がある
だけど独学じゃないと最初は絶対つまらんからな
多くの子供がピアノを習って数年で止める
-
- 2014年02月03日 05:19
-
ギターもクラシックギターだと習わないとかなり厳しいよ
はっきり言うけど独学だとよほど才能がないならその程度にしかならない
ポップス程度で良いっていうとスゲー失礼だけど、正直な話ポップスとクラシックの間には天と地ほどの技術の差があると考えてもらって良い(ジャズはやってないから分からん)
単音弾きならともかく特にギター一本でベースとメロディーを奏でるクラシックギターのまねごとをするなら
習わないととてもじゃないけどたどり着けない領域があるし、それに習った方が単純に上達が早いよ
-
- 2014年02月03日 06:37
-
10代を超えて始めたのならどうせプロにはなれやしないし
好きにやったらええんやない?
-
- 2014年02月03日 09:18
-
習って上手く弾けるようになりました(28歳、ロックミュージシャン)
こんなん嫌だ
-
- 2014年02月03日 11:40
-
絶対音感は少しでも調律が狂うと楽しめなくなるから結構可哀想だよ
-
- 2014年02月03日 12:52
-
ロックスミスでギター練習してるが独学じゃ無理だな。
こんなコードの押さえ方できるかってのが多々あってやる気なくす。
-
- 2014年02月03日 14:10
-
※28
そこを頑張れるかどうかが、弾けるようになる人とそうでない人の分かれ目なんだ
難しいコードでも繰り返しやってるとそれなりに押さえられるようになるから
ちゃんと弾けるようになると、レベルアップした感が気持ちいいよ
-
- 2014年02月03日 14:16
-
結局は耳だ
今の自分の腕を客観的に聴ける耳があれば、上達できる
-
- 2014年02月03日 19:56
-
アコギを独学で2,3年やってるけど一連の基本的なテクニックとかは身に付いた
曲は3,4曲できるようになってそのうち2曲は耳コピーでどうにかしたわ
音感ないんだろうけどだいたいメジャーなコードから探り始める→コード表とにらめっこして一番違和感のない音を見つけるって手順でやってる
単純に楽しいけどアーティストとかしっかり音楽やってる人はすごいと思う
-
- 2014年02月03日 23:30
-
自分は10年目で初めてプロのドラマーに師事し始めたけど、独学の割には悪い癖も
無く姿勢も良く基礎がしっかりしているらしい。でももっと早く教わっていればよ
かったと痛感してる。基礎練は独りでもできるけど、センスを盗むには先達の傍で
学ぶことが一番だからね。ピアノとかならこうはいかなかっただろう。
ちなみに自分は教則本はほとんど使わず、音楽以外のスポーツや武術の本をかじっ
たり自分で練習メニュー組んだりしてきた。
-
- 2014年02月04日 00:54
-
ピアノが弾けるようになりたいっ。
でも指が届かないっ。
物理的に和音が無理っ。
-
- 2014年02月04日 01:22
-
場違いなおばあちゃんですが。
教員退職後、ピアノを始めました。経験上、一番手っ取り早いのはやはり良い指導者に基礎からしっかり教えてもらう事と考え、素晴らしい先生に指導をしていただいています。始めてから四年半がたちました。結果、来年夢であった音大ピアノ科を受験します。難関ではありませんが、そこそこの学校です。その程度までの力は付いたようです。高校生の受験生に混じり、楽しく学んでいます。おばあちゃんでも良い先生と正しい訓練、練習で何とかなるもんですね。急がば回れです。
-
- 2014年02月05日 01:06
-
変な癖とか言うけど、プロになるわけでもないんだから好きにやればいいのよ
ギターなんか、最初はコード表とタブ譜さえあれば、はなから教則本なんていらん
-
- 2014年02月05日 03:22
-
正直、ネットの知識の総合だからこれを独学と言えるのかは謎
-
- 2014年02月14日 10:57
-
タレントの武井とかいうのが
体の動かし方(自分のイメージする動きと体がキチンとあってる)を学ばない状態で
いくら反復練習を繰り返しても、ヘタなくせだけが強化されてスポーツはうまくならないって言ってたけど
音楽(特にクラシック)もちょっと似てて、基本的できれいな型を体にしみこませた方がいいし
そこをチェックできるのは指導の立場の人なんだよね
まあ、趣味なら勝手で大丈夫でしょ
-
- 2014年02月17日 23:55
-
半年くらいでアルハンブラ弾いてた俺からいわせてもらうと、クラシックギターの場合、基礎から学べというか重要なんだけど、習ってもない限り、カルカッシとかの教則本は退屈な練習ばっかだから。まずは自分の好きな曲をどれだけ難しいだろうが、力量関係なしに覚える(ここはYOUTUBEのプロの演奏を参考にする(素人はやめたほうがいい))傍ら好きな歌手とかの弾き語りをコード探して真似るのもいいだろう。そしてある程度、指が動くようになったら、教則本を再びやりつつ、好きな曲を覚えていくというスタイルを続ければ確実に上達すると思う。
もっと余裕が出てきたらプロのブログなり、現代ギターのチュートリアル動画なり、英語が出来るギターフォーラムを見て消音やら、プランティングやら独学じゃ学べない知識、技術を盗む(ここが一番重要だと思う)。
偉そうに言ってしまったが俺もまだまだ発展途上だし、おぼえた曲もまだまだ改善の余地はあるだろう、独学では限界がありそうだが、楽しむこととどれだけうまくなりたいという指標みたいなもんを自分の中に立てることがモチベーションに繋がって長く続けられるのだと思う。まあいつか本格的に教室に要ってみたいけどね。
-
- 2015年03月25日 21:47
-
ピアノ独学でもはっきり分かったことがひとつある。
それはあるレベルの曲を弾けるようになるため、あるいはそれが弾ける状態を維持するために必要な
1日の稽古の時間は決まっているということだ。曲のレベルに応じて1日の必要練習時間は変わってくる。
ピアニストが1日12時間稽古するということは、自分の弾く曲が12時間かけないと維持できないレベルの曲だということを身をもって知っている
-
- 2015年06月05日 00:54
-
藝大中退の俺から言わせて貰えば、楽器は独学でも構わないと思う。まあ俺は楽しめなくなって習うの辞めたクチだけど、習う事が上達(技術)の近道になるのは確か。
ただ、技術的に上手くなりたいのか?音楽的に楽しみたいのか?
まずは目的を明確にしないと。
-
- 2016年02月23日 23:23
-
天才が独学で一年練習するのと
凡才が普通に半年レッスン受けるのでは
半年レッスン受けた凡才の方が上達する。
それくらい独学って無駄が多いよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
基礎も無くいきなりギタリストのコピーをやると物凄く悪い癖が付く