2014年02月08日
当時Vistaがまともに動かせないスペックばかりだったのがいけないんでしょ
Win7なんてVistaのマイナーチェンジだろうに絶賛されてるし
Core2Quadとメモリ4Gでもクソ重かったけど・・・
>>4
サクサクだけど
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>5
起動後ものすごい勢いで重くなっていき、最期はエクスプローラ開くだけで1分かかるようになるんだが・・・
HPのちゃんとしたマシンなんだがな・・・
リカバリで再インスコしたのが悪かったのか?
>>7
まぁ無印前提ならXPも相当ひどいからな
vistaてC2Dで2GBくらいが標準だったころのOSだろ
そりゃ動くわ
自作だったが、立ち上がるのに30分かかった
死にたくなった・・・
初期は立ち上がらんほど激遅だったからな
そのころのイメージがこびりついた
Vistaの中古買って起動したら勝手にアップデート始まってエラーになって壊れた
7入れ直したら快適に使えるようになった
VistaってうちのMZ-700にメモリ足せば動くの?
時代がついてきてなかった
XPなので7のOSを買おうと調べたら中古ビスタCore2duoFMVノートの方が安いので買った。
HDD1テラにしてメモリ3G載せたらpen4、3.4Gデスクトップより爆速で驚いた。
何で評判が悪かったのか解らないくらい快適だ。
会社の7と比べるとビスタSP3相当が7だなw
わしゃC6と2Gで運用しとったけどな
スペックよくても安定しなかったなその上に余計な事して使いにくいOSだった
vista初期って、平気でセレロン+メモリ512mとか売ってたし、
うっかり買っちゃう奴が馬鹿を見たというか、
完全に情弱専用マシンになっちゃったもんなあw
実際、メモリは最低2G無いと厳しいし、余裕で固まるわ。
当時のノート機でも別に困らなかったからな>VISTA
ウィルス対策で導入された各種警告がうざかっただけ
Vistaはビデオカードの影響が大きいような
Vistaは1GB以上のメモリでやっとまともに動くのに、512MBで発売された機種が多かったのが失敗の原因だろな。
メモリ2GBでSP2だと、Win7と大して変わらん。
Windows Vistaを世界一簡単に速くする技 (PR)
コメント一覧 (62)
-
- 2014年02月08日 07:36
-
余計なサービスを消しまくればサクサク。
-
- 2014年02月08日 07:48
-
その時代に合ったソフトを開発しろよ。
当時激重だった時点でゴミOS決定だろ。
-
- 2014年02月08日 07:51
-
えーまじセレロン?
キモーイ!
セレロンで512MBが許されるのはXPまでよねー
キャハハ
-
- 2014年02月08日 07:56
-
その時代にあってたのにメーカー製低価格PCが
なぜかメモリ512MBでVista入れて売り出してたのが原因
騒いでるのは当時そういうPCしか買ってなかった層だよ
ちゃんと1GB載せてれば普通だった
ファイルコピーが云々言うやついるけど
XPはファイルコピー完了前にダイアログ閉じてただけだったりするし
-
- 2014年02月08日 08:02
-
そりゃ何もせんでも平気でメモリ1G位使うからねぇ・・・。
シングルコアCPUにメモリ1Gじゃそらハングアップするわ(笑)
C2Dにメモリ2G以上載せてればさしたる問題無いですけどね。
まぁただ起動直後は暫く動きがもっさりしますけど・・・。
-
- 2014年02月08日 08:07
-
結局カスじゃねえか
-
- 2014年02月08日 08:12
-
余裕で動くに決まってるじゃん
VISTAで問題だったのはCeleronでメモリー1Gがあの頃普通だったのが問題だっただけ
ノートパソコンとかこんな構成ばっかで評価が酷くなった
-
- 2014年02月08日 08:30
-
>>23
しかも、それでいて当時はやってた、ネットブックとかポンコツに突っ込んでるんだものな
あのときのpc市場の迷走具合は酷かった
-
- 2014年02月08日 08:31
-
2コアCPU、4Gメモリのノートだけど余裕。
780Gチップは一応Radeonだし。
必要スペックを理解してる人なら問題ない。
そうでない人が陥ったのがvistaの悪夢。
-
- 2014年02月08日 08:37
-
日本メーカーのPCがメモリ512MB、シングルコアCPUで売り出したから。
日本のメーカーの奴らが、自分で実際に一度も触りもしないで、
過去の仕様書のままOSだけXPからVISTAにして売り出してた。
悪いのは日本のアホ社員ども。
スマホもそうだけどな。
一度でも実際に触れば、電話かかってきただけで再起動かかるスマホを市場にリリースしたりせんだろ。
紙に書かれた文章だけで機械のパーツと販売値段を決定してる奴らが、日本企業の中にいるってことがよくわかったという点では有益だった。
-
- 2014年02月08日 09:09
-
条件付きで最強なんてどうとでも言えるわ
標準状態で常に軽くしやがれ
-
- 2014年02月08日 09:10
-
vistaは、CPUよりメモリの量が問題だった印象。
当時、ケチってメモリ少なくしてた奴が重かったと言ってた記憶。
-
- 2014年02月08日 09:11
-
懐かしいわ、セロリン+メモリ512MB+vista+オンボードグラフィック(intel)の極悪構成。
俺はメモリ1Gだったが途中から我慢できなくなってメモリ2G追加したらだいぶ快適になったの覚えてるわ。
512MBはもはやちょっとしたことのレスポンスに一分かかるレベルだろ。そもそもOSだけで食い尽くすし。
-
- 2014年02月08日 09:15
-
普通に自作PCだったらちゃんと動く
メーカーPCが512Mで売ってたのが悪い
余計なお世話のソフトを大量に入れてメモリが少なかったんだから重くて使い物にならんだろう
余計なソフト無しでメモリ1Gあればサイドバー以外は使いやすい
7だとエクスプローラーとか変な設定になってるし
サイドバーのガジェットの順番が起動するたびに変るのが微妙にウザイけど
-
- 2014年02月08日 09:21
-
7で良いじゃん。
わざわざVistaとか言うゴミを使う意味なし。
-
- 2014年02月08日 09:24
-
結局7の下位互換感は否めないけど、操作性は7と全く変わらないからスペックある程度あるなら悪いOSでもなかったと思うわ
-
- 2014年02月08日 09:40
-
>>10
何を今更。
日本のメーカーが作るパソコンなんて全部そうだっての。
だから売れねーんだよ。
-
- 2014年02月08日 09:56
-
4gbありゃそりゃ動くよ。
この当時メーカー品のPCだとメインメモリ512mb(ギガじゃないメガだぜ)だったもの
そりゃ動くギリギリだってw
-
- 2014年02月08日 09:57
-
なら>>1はずっとvista使い続ければいいじゃないか。それだけの話だ
-
- 2014年02月08日 09:59
-
その時のハイエンド機でしか動かないOSなんか意味ねえwww
-
- 2014年02月08日 10:14
-
pc3200を1.5G積んでたけど、起動に時間掛かった
-
- 2014年02月08日 10:16
-
6年目に入るけどまだまだ使うつもり
まぁサブで7も使ってるけどさ
-
- 2014年02月08日 10:24
-
>vistaてC2Dで2GBくらいが標準だったころのOSだろ
それはvistaが出て1,2年たってからの話だな
出た当時はC2Dはハイエンドみたいな扱いでメモリは下手すりゃ256mbなんてのもある時代だった
そら動かんわな
-
- 2014年02月08日 10:24
-
重さよりも勝手にファイルの自動ソートすんのやめて欲しかった
UIも最悪
8はさらに悪かったが
-
- 2014年02月08日 10:41
-
まあ・・・ もう今更だろ
-
- 2014年02月08日 10:52
-
動くのが当たり前
評判の悪い中国車だって韓国車だって動くのは動くよ
-
- 2014年02月08日 10:56
-
日本メーカーがって言っている奴は、他の国ではVistaが人気あると思っているのかな?
-
- 2014年02月08日 11:06
-
煽ってるやつはvistaと8使ったことないやつら。
vistaと8をmeと同列に語ってるやつはme使ったことない。
-
- 2014年02月08日 11:06
-
俺もCore2のVista使ってたけど快適だったな
4年使ったから7に乗り換えたけどメリットがない
7になって使えないソフトが増えて逆に困った
-
- 2014年02月08日 11:22
-
meの不安定さは異常
何度フリーズしたことか・・・
ミレニアム級の糞OSだった
-
- 2014年02月08日 11:36
-
会社で隣の席の人がVista使っているが、
セレロンデュアルコアだけど、快適に動いていると言っている。
メモリは2Gくらいだったと思うので、
結局はメモリの容量が足りているかだろ?
SPで改善しているかもしれないけど。
Vistaが登場した頃は、メーカー製でも結構2Gとか積んでいるマシンを売ってた。
Vista自体の出来は7と大して変わらなくて、マーケティングに失敗しただけだと思っている。
OSの要求スペックと、登場時の一般的なスペックが剥離していると
糞重いOSと言われるが、それで言うならどう考えてもXPの方が酷かった。
XP登場時の一般的なメモリ容量はメーカー製で64MB、
自作PCの世界でもWin98なら128MBが主流で、Win2000なら128MBか256MB程度。
XPは特別重いソフトを動かさない場合でも、快適に動くには512MB必要だけど、
512MBという容量はヘビーユーザーでもごく一部の人しか積んでなかった。
-
- 2014年02月08日 11:47
-
vistaは重い以前にファイル管理がクソだったんで速攻でXPに戻した。
SP2くらいになってインストしたら普通に使えた。
良く考えたらXPも同じ様なモンだったな。
-
- 2014年02月08日 11:49
-
2コア・メモリ1G積んでたからか普通に動いていた
が、なんだろうなぁ。なんかめんどくさいんだよvistaって
-
- 2014年02月08日 11:53
-
最近はそうでもないと思うけど、日本のメーカーはやたらとメモリをケチってた時期があった。
一番ひどかったのが2000年前後あたりで、搭載メモリが64MBの機種ばっかり。
当時のPCは通常モデルなら20万円切っているのが普通だったが、
30万くらいの価格帯のPCでないと128MB積んでなかった。
64MBと128MBの価格差なんて時期にもよるけど2000円かそこらだったのに。
当時のOSは一般向けはWin98SEだったけど、64MBと128MBじゃ快適さが全然違う。
メーカーとしては30万台のPCに付加価値を付けたかったのかもしれないが。
-
- 2014年02月08日 12:05
-
当時メーカーが出してたPCのスペックぐらい調べてから言えよ
-
- 2014年02月08日 12:26
-
俺も今はサブになったvista機でこれ打ってるわ
細かいところの個人的好み以外は特に問題ない
-
- 2014年02月08日 12:41
-
7が出た時はVISTAより軽いとか言われてたな
そんでもメモリ1Gは必須だけど
-
- 2014年02月08日 12:52
-
7とVistaのノート使ってるけど別にどっちもそんなに変わらん。
-
- 2014年02月08日 13:08
-
MEで大失敗したくせに繰り返すのな
-
- 2014年02月08日 13:21
-
XPとVistaの一番の違いは、メモリ管理、
スペックガー言ってるのはチョッと違う。
この変更により動かないソフトが大量に出ただけ、
おかげで企業もXPから更新できなくなった。
一つ例を挙げると、メモリオーバーレイの禁止
コレによりソフトが特定のメモリアドレスにダイレクトに
書き込むことが出来なくなり、ソフトが動かなくなった。
一部のキャプチャボード、動画再生ソフトはじめ、
機械制御のIFボードなど、ことごとく動かなくなった。
コレが、今でもXPを引きずる理由。評判の悪い理由。
-
- 2014年02月08日 13:38
-
C2D のメモリ1Gうちのはまだ現役。
しかしやっぱり快適とは言えないような?
買ったばかりの頃より、今はだいぶ良いけど。
-
- 2014年02月08日 13:44
-
ずいぶん人によって印象違うんだな
自分は同じくらいのスペックでサクサク動いたよ、無印Vistaが
-
- 2014年02月08日 13:49
-
Vistaと7両方使ってるけど全然変わらない
XPとVista(または7)の差は大きいけど
-
- 2014年02月08日 14:33
-
Celeron450、メモリ4GB、HD4890でサクサク動いてた記憶がある
-
- 2014年02月08日 14:50
-
インデックス作らないようにせんともたもた。
C2D 4GBのハードウェア条件に加えて、インデックスなしに設定、SP2適用、手動インストールのみ配布のパッチ適用、マメにディスクディスククリーンアップする、これらをやっていれば実用的。
-
- 2014年02月08日 15:03
-
vistaは、とにかくメモリが大切だったんだよ。
同じ値段をCPUやHDDにかけず、メモリに投資すれば快適になったのに。へんなステ振りした情弱が文句たれてた。
あとは、毎回シャットダウンする情弱が文句いってた印象。ハイブリッドスリープは、よく出来てたのに。
-
- 2014年02月08日 16:30
-
vista→8.1と渡り歩いてきた俺が言う。
間違いなく8.1の方が駄作。
スマホタブレットコンプレックス丸出しで、どうしてもタブレットで使って欲しいあまり、デスクトップで普通にできていたことが軒並み不便に。デスクトップでいちいち全画面表示とかまじうざい。
-
- 2014年02月08日 17:40
-
どうりで俺のPCがダメだったはずだわ
-
- 2014年02月08日 18:12
-
ビスタ使えるなら使いたい。
7だけど勝手にファイルを五十音順に並べるから
-
- 2014年02月08日 18:56
-
SLIが使えないとかバグが多すぎた。Windows史上最悪のOSの一つ
-
- 2014年02月08日 19:45
-
走る、動く、快適に動く
最初は何とか走る状態のハード構成で売ってたなしな
最近のハード構成でやっと快適に動く
-
- 2014年02月08日 22:08
-
メモリ4G積むなら7使うわいバータレ
-
- 2014年02月08日 22:16
-
7が出るまでは勝手に入るアップデートが遅レスの最大要因だったOSに限らず
7が普及してVistaのアプデが入らなくなるとだいぶ快適になった
アプデってPCに負荷かけまくってまで入れるほどの重要なものって実際は大してない気がするは
-
- 2014年02月08日 23:18
-
98Me、NT4.0からWindows2000に移行する方が格段に高いスペックが必要だった
前者はPentium 133MHz、RAM 64MB、Pentium 100MHz RAM64MB位でもまともに動いたのに、後者はPentium II 266Mhz、RAM128MBでもまだクソ重かった。
アプリも含めてサクサク動かせるには、Pentium II 400Mhz、RAMが256MB位は必要だった。
-
- 2014年02月09日 00:03
-
デザイン性の良さにワクワクしたのは覚えてる
-
- 2014年02月09日 06:58
-
メモリが少なくて動かなかったのにディスられていた、は同意するが、8.1が糞には同意できない。デスクトップの使い勝手はなんら変わらないし、完全に風評被害。
フレームが云々とかマイナー勢力のゲーマーがほざいてるだけ。
-
- 2014年02月10日 18:26
-
まあXPも発売当初には
メモリの最大搭載量が256MB(吊るし状態だと128MB)
のノートなんてのは普通にあったしな。
そういうのはXP SP2以降だともうまともには動かない。
-
- 2014年02月12日 18:40
-
挙動が最悪なUACを切れば快適だから
UAC切ったらXPでいいじゃんって話だったわけだけど
※56
お前らマイナー勢だけが8擁護してるからマイクソさん業績悪化してんだけどな
-
- 2014年07月03日 20:21
-
Vistaは言われるほど悪くないよね。当時のPCのメモリ量とグラフィック性能が足りなかっただけ
8&8.1は余計なお世話の塊って感じ。軽さとか優秀な部分もあるだけに惜しい
でも、どちらもmeに比べたらどうって事ないよ
アレは本物の欠陥商品だもの
Vistaも8も頻繁にフリーズしたりしないでしょ?
-
- 2014年11月28日 20:02
-
あの当時はメモリが512、1G搭載が支流だったからな。
ビスタが発売されて間もなくはメーカーの新作はC2Dにメモリ1G搭載が主だった。で、肝心のOSはメモリ馬鹿食い。たぶん起動時で700mbは食ってたかな。
512房は死亡で1Gは微妙。結局2G増設しなきゃ満足に使えんかったと思う。
このころからメモリ無駄につけた機種が増え始めた感じ。
-
- 2015年05月14日 10:45
-
>>45が、概ね正解
Vistaは7が登場した後に安定したんだよ
それもSP2だけじゃなくて、手動インストールのパッチを当ててな
メモリは、使うソフト次第
OFFICE程度なら2GBもあれば十分だったけど
会社のPCとかでインデックス作らないように設定変更することすら許されない場合は何をしてもダメなOS
-
- 2015年08月12日 20:41
-
Vistaは出た時代が悪かっただけだしね
それに各メーカーがスペックの足りてないXPパソコンに無理やりVista入れたのが悪評の原因
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。