2014年02月13日
まあ職場とかでも勧誘して来なきゃ何教を信じてようが知ったことでは無いけどね
自由の履き違えだろ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
>>1
お前が死んだら生ゴミ処分はわかった
>>3
坊主がお経を読まなくても火葬はできるが
>>7
ただ燃やしておしまいじゃ物足りなくね?
心の拠り所
二次も宗教みたいなもの
救いが欲しいんだっつうの
無宗教という人間の10割は唯物論者
「科学的にどうこう」といえば良いと洗脳されている
だがな 科学も覆るんだよ そして物理学ってのは対物の学問だから「意識のハードプロブレム」なんて馬鹿げた発想が生まれるわけだ
対物をしている自分は式に入れてないからな バラモン教の時代からそんなことは研究されてるってのに
信じているものがない という盲信には反吐が出る
ハゲてても許されるからだろ
金儲けだろ、教祖様。
信者と書いて儲ける
>>16
子をもうけるって言うでしょ?
周りに宗教やってる人間いるけど人生充実してそうっつーかエネルギーが半端ない
宗教に金を払う必要はない 俺は払っても岩波文庫で各宗教の教典を500円程度で買うくらい
上座部派は布施として金銭を受け取ってはならない戒律を守り続け
それでも2500年間生き残っている
現世利益なんて求めて変な宗教に騙されるな みんなが思っているほど本来の仏教は神通力なんてもんに頼らず
己に克つもんだ 縋るな 成れ
宗教やってる奴はバカ
やってない奴もバカ
宗教やってるやつが特別なんではなく日本人の無宗教率こそが珍しいってことだろ
>>20
入った覚えもないのにとりあえず神道ってことにされる
盲信は、快楽・戒・魂 と並んで取の一つ。
取とは、人が生きるために摂取する燃料のこと。
自分の体験として知っているわけでもなく
自分の頭で理解できるわけでもない科学を
一般人は結局は盲信するしかない。
しかしどうせ盲信するなら宗教より科学のほうがマシだ。
墓石買わされたりお布施をさせられたりしないから。
(税金の研究費がお布施という見方もできるけど…)
仏の教えの原点もここだったはず。
占いやら儀式やら呪いやらで金を盗り
不要な戒律で人を縛って不幸にするだけの宗教を信じなくても
「社会の役に立って、たまに俺に飯を奢ってくれたら天国いけるよ」
と彼は言った。
どうせ盲信から解き放たれないならと
信じて損しない宗教を彼は作ったわけだ。
では顧みて現在の葬式仏教はと言えば、そんな理想からは程遠い。
生臭坊主に天国行きを保証されたって誰も信じて安心できるわけがない。
だから科学信奉者は間違っていない。
知り合いのキリスト教徒に言わせると「教典も戒律もない神道は宗教じゃない」らしい
特定の宗教にはいれとまでは言わないが、
人はどう生きてどう死んで行くのか、自分なりの考えぐらいは整理しないとな
その辺りが真っ白な奴は新興宗教にころっと騙されやすいんだよ
運良く騙されずにすんでも、自身や近親者の死が近づいた時にみっともない姿を晒すことになる
宗教も騙す側ならいいんだがな
>>29
新興宗教しか知らない餓鬼
日本は占領で断絶させられてから、
しっかりした宗教観がなくなって、ヘンテコな宗教に騙される人が出てくる でやっぱり宗教は悪なんだと
でこういう国はジサツ率が高い ジサツ率が高いってことは横の繋がりが希薄で、物質的な世界観しか知らないから、絶望すると脆い
宗教はアイデンティティを教えてくれるから、この所の欠乏も致命的
普通に考えて見ればあんまり良いことはない
サンタを信じる子供を笑って、大人は、我々は進歩したと信じるが、これが日本人の馬鹿な所
サンタは一種の善意を表した概念的存在であって 便宜上、精霊としてある
同時に、この精霊は本当は実態をもって存在するのかもしれないと思いをはせるような
こういう理解のほうがいくらも深いんで
神様って人間が発達するほどレベルダウンしていくよな
>>60
どういう意味?
キリスト教だと神様が一番上に居ることが大前提だし
レベルダウンはありえないと思うけど
>>63
科学で人間の力が増せば、相対的に神の力が弱くなったように思えるってことじゃないの?
>>66
単に「科学」という新しい宗教に取って代わられてるだけかと
>>63
キリスト教で言えば
昔:神が大地を作り多もうた!
今:46億年前に小惑星の衝突で(ry
雷見て
昔:おお!神よ!怒りを鎮めたまえ!
今:雲の中の氷が静電気をおこし(ry
な。神様パワーダウンしまくり
>>68
宗教の権威が弱まるって言うならわかるけど、それを神様のパワーダウンって言うのは納得がいかないよ
そういう現象を起こしたのが神様だ、って言う事も出来るんだし
>>82
大人はゴクウの声を信じてくれなくて元気玉が弱いっていうシーンなかったけ?
DB知らんかったらスマソ
>>83
神様は信仰されることで信者からパワー集めてるわけじゃないでしょ
>>84
>>68とかには神さまは人間の創造物っていう前提がある。
つまり数字のゼロのような、本当はないけどあることにすると
話が早いだけの存在であって、信仰の記号化として扱ってる
絶対的存在としてとらえると納得できないのは当然
単に宗教を履き違えてる奴が多いだけじゃないか?
物事の捉え方とか、人の在るべき姿とか、そういうものだと思うけど。
儲かったのは神のお陰。とか、
不幸なのは信仰が足りないから。とか、
邪な考えて濁してるからこういう信者と書いて儲みたいな
イメージで捉えられてるんじゃない?
神様のお陰もなにもない。
神様ってのは自分の在り方の教科書みたいなもんで
自分は自分でどうするべきか考えながら生きるもんだろ
>>74
土台となるものがあった方が考えやすいと思うよ
日本人はそのせいで遠回りし過ぎだと思う
アメリカみたいに極端に科学を嫌厭するのもどうかと思うけど
キリストもブッタも何を信じるかではなく、どう生きるのか、人間的道徳を説いたはずなのにのちの世代がいろいろ捻じ曲げていった。
特に日本にキリストが伝わってきたときは日本独自の道徳基盤があったから神云々で人をつるしかなくなってそれが今の日本人の宗教=神の間違ったとらえ方ができた
教育なんて暴力なんだから
何を強制するかに目を背けるのは愚かだと思う
伝統的宗教が説いてきたことは社会を構成するうえでそれほど的外れではないだろうさ
金と快楽だけでこの先、大多数の日本人が生きていけると思えないしな
キリスト教信者の傲慢さはなんなの
心のあり方に悩む人には有用な教義かと
高度情報化社会でぐぐればホトンドの答えが得られる現代人もある意味でGoogle信者だろ?
なぜ人間には宗教が必要なのか (PR)
コメント一覧 (102)
-
- 2014年02月13日 00:11
-
どんな奴だって、あるとこまでいくと、
必ず無根拠に信じてる信念ってものが非ざるを得ない。
無宗教ってのも宗教の一種ってことをわかってない奴多すぎ。
自分にとって異質に見えるものばっか見て、自分の足元見えてないことは、
自分の信念こそが絶対正しいと盲目的に信じているのと同じこと。
これこそ宗教の悪しき要素だろ。
-
- 2014年02月13日 00:12
-
俺は、好んで入った訳でもなく、勧誘された訳では無い。
集団戦争の最中に、偶然街宣者が通り、どうにもならない中で、アポイントを取り、面談したら宗教勧誘を受けた。
一か八か。現状を変えるには、入っていくしか無いと思い、契約書に署名し寺で入団会見をする。
しかし、この宗教は過去に、一度入団した宗教だと後に気付く。
これだけだ。
-
- 2014年02月13日 00:16
-
選択肢の多い現代において、方向性を定めてくれる存在は有難い
多数派に流されやすい日本人こそ、宗教が馴染み易い土壌だと思う
-
- 2014年02月13日 00:17
-
知り合いのキリスト教徒のおっさんは自分は心が弱いからって言ってたな
-
- 2014年02月13日 00:27
-
何か生き甲斐があった方が楽なんだろう。それがアニメかスポーツか宗教かの違い
-
- 2014年02月13日 00:29
-
起きたまま催眠術にかかってる人って結構いるだろ
-
- 2014年02月13日 00:29
-
いつも思うのが、日本が「人間」「宗教・哲学」「地球・環境」「政治・経済」
一番真面目に考えているんじゃないか?と感じる
-
- 2014年02月13日 00:34
-
「○○もある意味宗教みたいなもんだろ」←これ最高に気持ち悪い。
てめーが宗教に頼らざるをえない弱者だからって他人を巻き込もうとするな
-
- 2014年02月13日 00:45
-
10のような奴が一番排他的な宗教信者の在り方
自分の信念と異質な奴は排除するような奴
俺は特に宗教に入っているわけではないが、だからといって
無宗教それ自体が「絶対的に」正しいとは思ってないし、
宗教信者を排除するつもりもない。
神なんて、おそらくいないだろうという信念を持っているだけ。
なぜなら、いないという客観的で論理的な根拠がないから。
-
- 2014年02月13日 00:46
-
どこかの誰かが言ってたな
「宗教を最初に作った人間は最高の商売人」と
-
- 2014年02月13日 00:47
-
創価を心酔してる知り合いに言わせると、創価は哲学だってさ。真顔で言っててドン引きしたわ。
-
- 2014年02月13日 00:48
-
※10
それって個人攻撃じゃね
とりあえず俺が宗教に嵌った理由は、近距離に持ち込めば廃人だろうと打ち勝てるからだなw
-
- 2014年02月13日 00:58
-
>>※7
>それがアニメかスポーツか宗教かの違い
まさにそうだと思う。
宗教が、そういうなんと同列の「マニアの趣味」ってレベルまで
ステータスが順当に引きずりおろされて、その認識が大勢の人に
共有されるようになればいいのになあ。
キリスト教をはじめ、ヘタに実社会に食い込んできたせいで今まで
おかしなステータスになっとるけど、本来のマニアの姿に立ち返って、
宗教家も日影でコソコソ楽しめるようになれば・・・
「生き死に関わる宗教を趣味とは!」って怒られても、美少女フィギュアに
命懸けてるヲタと、部外者からしたら、そう大した違いは感じん。
-
- 2014年02月13日 01:04
-
火薬・印刷・羅針盤の人類三大発明に4つ目を足すとしたら神だな
-
- 2014年02月13日 01:04
-
※13
あながち間違えじゃない、考え方とかを学ぶわけだから。
宗教やって幸福になるなら所属していいと思う。サリンのようなだれかを不幸にするようなものはダメだと思う。
あと宗教やるメリットとして同じ宗教っていうコミュニティに所属できるのは大きいと思う。いろんな人がおるからな。共通のものがあるってのは何かといいんだよ。
そういうのイラネってやつはやらなくていいと思う。
-
- 2014年02月13日 01:05
-
※13
哲学は宗教から一番遠いものじゃないと哲学ではないと思う。
常に自分も含めたあらゆるものに批判的かつ論理的に思考しなければならないから。
誤解してほしくないのは、哲学は哲学書の難解さ故なのか、宗教と一緒にされがちだが、実はむしろアンチテーゼと言えるくらい真逆のもの。
むしろ科学のほうが宗教に近い部分はあるように思うが。
-
- 2014年02月13日 01:06
-
必要性が全くわからん
冠婚葬祭?
-
- 2014年02月13日 01:09
-
別に無宗教でも宗教に属してても結構
ただ中途半端な科学信仰で宗教を嘲笑してる奴はいただけない
頭がいいつもりなら個人レベルの宗教の利点ぐらいわかれや
-
- 2014年02月13日 01:12
-
※17
考え方を学ぶことではなく、それを批判的に論理に乗っかって吟味、分析してく解体作業のほうが哲学の哲学たる所以だと思う。
いわば、論理宗教ともいえるけど、それは批判的に考えて最後に残らざるを得ないから。
なぜなら論理を疑うのも結局論理によらなければならないから。
-
- 2014年02月13日 01:23
-
>運良く騙されずにすんでも、自身や近親者の死が近づいた時にみっともない姿を晒すことになる
近親者の死に動揺するのがみっともないことなのか?
キモい宗教にハマってなくて良かったわ
-
- 2014年02月13日 01:23
-
俺は無宗教だけど、基本的に日本人の宗教へのイメージはおかしい気がする
つか少なくともお前らはおかしい…教養として宗教を理解すべきだと思うんだよなー。
カルトと混同してない?世界的に混同されてる節があるからしょーがないけどさ。
-
- 2014年02月13日 01:23
-
科学と宗教と哲学を一緒にすんなよ
人はこうあるべき!と裸足で走り出すのが宗教
実験すると人はこうなる!ってのが科学であり
とすると人はこういうことか!と言うのが哲学
-
- 2014年02月13日 01:24
-
近所に教会があって入信したら楽しそうだなと思うことがある
-
- 2014年02月13日 01:26
-
※21 ごめん、哲学がよく分かってなかったわ。
※18もなんとなく言いたいことはわかるけど、宗教は科学に近いってのがよく分からない。つまりどういうことだってばよ…
-
- 2014年02月13日 01:26
-
そして断言するよ 最高の宗教はパンクです。
-
- 2014年02月13日 01:27
-
※17,18
13だけど、論理的な思考のもと創価を哲学と言うなら別にいいんだよ。
でもそいつは親が地方の幹部で、子供の頃から英才洗脳教育されてんだよね。フランスでカルト認定されてる理由その物を体現・凝縮したような感じ。
他人に不幸があれば、創価を信じないからバチが当たったとか平気で言っちゃう。まぁ日蓮の教えに忠実なんだろうけど。
その思考のもと創価(宗教)は哲学という知り合いにドン引きしたのさ。それは哲学とは言わないだろうと。
-
- 2014年02月13日 01:27
-
みんなで坐禅しようぜ
-
- 2014年02月13日 01:30
-
※24
個人的には
自分の言葉で哲学、科学、宗教を分類できてるならまだいいんだけど
それさえできていないのに宗教を馬鹿にしてる人間が一番嫌いだわ
-
- 2014年02月13日 01:41
-
日本は初詣、お宮参り、葬式、墓参りなど生活に根強く仏教が入ってるからわざわざ宗教に入る必要なし。
-
- 2014年02月13日 01:45
-
>1はなぜ自分で勉強しないの?
生きている以上はすでに入信しているのだが?
日本人が他宗教を嫌う理由は、日ユ同祖論でも勉強して察すればいい。
宗教べったりのお国より進んでいる事を誇っていいと思うぞ。
-
- 2014年02月13日 01:53
-
自分で自分を否定し続ける
自尊心のない奴らの馴れ合いの場だよ
そいつらの気持ちなんてわからん方が幸せだよ
-
- 2014年02月13日 01:55
-
何教とかのカテゴライズは置いとけ。人自身が、宗教的な存在なんだ。
-
- 2014年02月13日 01:59
-
※26
科学哲学が専門ではないので、稚拙な例だけど、
例えば、
「帰納法の問題」
今までAであったからと言って、未来においても必ずAになるとなぜ言えるのか?
とか
「実証主義者による科学理論への懐疑」
科学的命題は経験的に実証しなければ(実際目で見たり)事実とはいえない!
(実際にこの手の批判は、ニュートン力学からアインシュタイン物理への変更に影響した)
とか、科学はこれまでの歴史を見てわかるとおり、地動説から天動説へ、ニュートンからアインシュタインへなど、それまで世界はこうなっているという世界観が一挙に崩れるっていう経験をしているわけ(パラダイムシフト)、だから今我々が信じている科学観だって、将来、実は全く虚偽であるかもしれないわけ。
だから、科学だって必ず根拠のない信念を持たざるを得ない。
そういった意味で科学も宗教に近いってこと。
-
- 2014年02月13日 02:01
-
※12
宗教を最初に創った人間は最大のペテン師、だと思うがな
-
- 2014年02月13日 02:12
-
※35
すまんミスった
「天動説から地動説へ」
でファイナルアンサー
-
- 2014年02月13日 02:12
-
家が神社ってだけで特に理由なんかないな。
あって困るようなもんでもないし。
-
- 2014年02月13日 02:15
-
仮説を検証するか信奉するか
-
- 2014年02月13日 02:15
-
自分が死んでも葬式とか埋葬とか要らないんだが
でも田舎だと勝手にやられそうだよなぁ…
人生の最後を他人が作った神や宗教なんてもので汚されたくないわ
-
- 2014年02月13日 02:37
-
キリスト教みたいな、大きな力を持つ、頼りになりそうな何かに頼りたいけれど、キリストは信仰したくない。
「まず最初に神が生まれた。」は?どうやって?なんで?きっかけは?
-
- 2014年02月13日 02:42
-
宗教やってる人の心が弱いだって?そんなわけあるか。他人が作った神様に人生委ねられるとか、良い度胸してるぞ。他人が運転する車に乗ってるだけでも落ち着かない俺には無理だ。
-
- 2014年02月13日 02:43
-
米40
人間は死後の世界について想像力を膨らますもの。葬式は宗教の形をとっていても、本質は死後の安寧を望む遺族の気持ちなのだから、受け取ってやろうぜ。
-
- 2014年02月13日 03:00
-
※40
おうナカマ。
おれの場合は自分の葬式なんてどうでもいいが、身内が死ぬたびに、その死と、それに向き合う自分の心を、勝手な仏教のルールと坊さんの薄っぺらい説教で穢される気がしてな…。毎度毎度、怒りすら込み上げてくる。
-
- 2014年02月13日 03:04
-
※3
宗教に関して言いたいことはこれに尽きる
-
- 2014年02月13日 03:06
-
米41
なんかかなり的外れな批判だと思うんだけど、「なんで」「どうやって」っていう疑問は振り回すと宗教だけでなく、科学、哲学でも処理しきれなくなる。
あと、神っていうのは絶対完全だから自己の存在原因は自分自身にあるので「なんで」「どうやって」という疑問は生じないってのが一般認識らしい。
-
- 2014年02月13日 03:07
-
宗教はすがるものではなくただの心得みたいなもの
哲学者の言葉とか諺故事成語とみたいなもんだと思ってる
-
- 2014年02月13日 03:14
-
ヤバイこのクソコテの言ってる意味がサッパリわからん
仏教については多少分かってるけどこいつ本当の仏教徒か…?て思う
ちと…怖い。コテハンの意味も分からんし
-
- 2014年02月13日 03:20
-
※44
俺も坊さんの説法が軽薄に聞こえる時もあるけど、あの発言の裏にはきっと長い歴史の中で積み上げられた思想があるんだろうな、と思うとまた坊さんの別の聞こえ方がしてくるから不思議。
-
- 2014年02月13日 03:27
-
※47
米18、21をみて哲学への偏見を払拭してもらえればうれしいが。
※46
モーゼだっけ?「神はありてあるものなり」だっけ?
あの回答は卑怯というか巧妙だよね。
つまり、「神は存在することそのものだ」って言ってんだよ。
無理やり反駁を考えるなら、
「この世には存在するものなどありません、つまり私も含めてすべては実は虚偽なのです」
とか考えられるけど、これって(私の発言も含まれるから)自己論駁的だよね。
-
- 2014年02月13日 03:28
-
どの宗教の教えを信仰するかによって、その人の人生が左右される。
-
- 2014年02月13日 03:31
-
宗教によって死んだ人の数>>>>>宗教によって救われた人の数
戦争の引鉄になってる時点で人間の手に余る物だろ。
-
- 2014年02月13日 03:37
-
※52
何が宗教で何が宗教じゃないかが恣意的過ぎる。
無宗教なども宗教に含めるなら(神などいないとされる根拠の恣意性ゆえに)、
宗教によって救われた人の方が多い。
-
- 2014年02月13日 03:42
-
※23
これに尽きるわ。
-
- 2014年02月13日 04:40
-
宗教がまだ無かった時代の人間はどうなるの?
-
- 2014年02月13日 04:43
-
嘘つきほど教団の中では出世するという現実
-
- 2014年02月13日 04:58
-
はっきり言って時間と金のある者の道楽。
-
- 2014年02月13日 05:12
-
科学は覆るから信用できるんじゃん。矛盾があるのに盲目的に信仰するしかない宗教なんて信じられるわけない。
-
- 2014年02月13日 05:13
-
UAEだかサウジだか忘れたけど、何でもいいから神を信じてないと入国できないんだってね
でも自爆テロは素通り
アホかと
-
- 2014年02月13日 06:17
-
何がそうさせたのか知らんけど、現代日本人は宗教に入ってる人は偉い人に盲目的に従って、思考停止して生きるエイリアンみたいだと決めつけてる人が多い
そして、無宗教の俺は自分で物を考えて生きてるからあいつらより偉いとでも思ってるようだ
そうでなくても、自分と違う価値観の人とは分かり合えないと思ってる
このへんが日本人が幼稚なところだ
他人を自分と同じ尺度で測ろうとし、その物差しが使えないと分かっても、相手の価値観について理解しようとしない
男と女とか、ゆとりとか老害とかetc.
-
- 2014年02月13日 06:40
-
>>60
自分の文章見返してみろよ
勝手に決め付けてるのはお前だ
-
- 2014年02月13日 06:57
-
>>61
そりゃまあ、自分自身と周りのおっさんについて書いたから……
別に、俺だけはお前と違ってものを分かっているなんて言うつもりはない
ただ単に、どうしようもなく分かり合えないなあと愚痴ってるだけ
-
- 2014年02月13日 07:21
-
宗教やってる奴は神を介さないと人を信じられない可哀想な人達だよ
-
- 2014年02月13日 07:36
-
親が宗教家なんだよ察しろ
-
- 2014年02月13日 08:20
-
>>64
親が宗教に完全洗脳されてそこから逃げるために家出、自殺する子もいるんだぞ
キリスト教だろうがイスラム教だろうがただの洗脳ツールなのに
心の拠り所って考え方がオツムからっぽなんだろうなーと思う
-
- 2014年02月13日 08:20
-
※49
長い歴史の結果、あの程度の事しか喋れてないから軽薄に聞えるわけで…。山と積もれど塵ばかり。
-
- 2014年02月13日 08:24
-
※53
さすがにその議論で無宗教を宗教に含めようとするのは、暴論であり詭弁。
-
- 2014年02月13日 08:30
-
※60
鏡にうつる自分の姿を、今一度よく確認してみろ。
-
- 2014年02月13日 08:55
-
てか、科学っていう宗教って何だよ
科学に信仰する対象なんて居るのかよ
いたとして無生物だろ
そんなもの信仰って言わないだろ
-
- 2014年02月13日 09:29
-
破傷風になったから抗生物質を飲んだ=科学への信仰!だからな。信仰心が無いことを示すためには、足を切り落とすしかないらしい。無理難題をふっかけておいて、相手がそれんできないことを責めて自己の正当性をはかるのが宗教。そんなやり方で勢力拡大をはかるのが常套手段。
-
- 2014年02月13日 10:05
-
信仰・・証拠はないけど信じること。確信し疑わないこと。一神教では神の存在を疑うのが罪。
理由は後回しでまず信じましょうというのが宗教なら、俺はそんな馬鹿げたことはしたくない。
ただし、スリランカの上座部のように、信仰を否定する宗教もある。
それなら理解できる。
-
- 2014年02月13日 11:07
-
何処も上層部は高学歴で宗教徒は一般庶民・・・あっ(察し)
-
- 2014年02月13日 11:48
-
神はいるに決まってるだろ
神に逆らう者は生きてはいけない
-
- 2014年02月13日 12:24
-
ブッダは疑えとおっしゃておる
-
- 2014年02月13日 12:25
-
※67
詭弁ではないと思うが。
例えば神の存在は一つの憶測でしかないとするなら、
神の不在だって一つの憶測でしかない。
神の存在という憶測から、生き方とかの価値観を導き出すのが宗教なら、
不在という憶測から、生き方や価値観を導き出すのも宗教になる。
俺自身は神はいないと信じているが、それが絶対的だと思っていない。
自分の価値観から異質なものを邪教と呼び、自分の足元が見えないで、
自分の価値観が絶対真理だと盲目的に信じて、
それから離反するような他を排除しようとすることこそ
一番の宗教の悪しき要素であるよう思う。
もっと柔軟で、クリティカルな視点での対話が必要だと思う。
※69
※35を参照してもらえればありがたい。
-
- 2014年02月13日 14:59
-
誰も何を信じるかは自由。生き方の指針や支えとして当てはまる価値観があれば、それを信じればいいと思う。
何故宗教が全て盲信者の集まりのように誤解されるかは、自分の内部の価値観を押し付けてくる人が多いから。
宗教は自身の内面に対する物なのに、それを外部に押し付けるから駄目なんだよね。
-
- 2014年02月13日 15:29
-
※76
まさにその通りだと思う。
ただ、だからといってある信念と、違う信念との対話の機会を全くなくし、
すべてが自由だという相対主義信奉も結果としてはよくないとも思う。
互いが、互いの価値観へと柔軟に寄り添い、かつ、一方ではその価値観(自らも含めた)をクリティカルに議論し合える状況が望ましい。その結果のうえでの相違は仕方がない。
-
- 2014年02月13日 16:59
-
教祖のいるような宗教の場合、その宗教を信じるということは、自分の人生の決定権をその宗教の教祖様に委ねるということと同じことだと思う。
統一教会の合同結婚式を例に取るとわかりやすい。統一教会の信者は、自分で結婚相手を探すという「権利」を放棄して自分の結婚相手を決める権利を教祖に委ねる。
このように人生の様々な決定権を新興宗教の信者は放棄する。その理由は、自分の人生を他人に決めてもらう方が何かと楽だからだ。
あとは創価学会は、「数の力で相手に勝つ」ことを主な教義にしている。彼らは政治家を当選させたり、芸能人をゴリ押しで人気者にしたりと数の力を駆使して自分たちの望む結果を手に入れる。彼らは自分たち一人一人の力では不十分だと知っている。だから徒党を組んでいろんな物事に対処する。
自分が思うに、20世紀に入って有象無象の新興宗教が興った理由は地域の共同体が崩壊したのと関係している。地域の共同体が崩壊し、一人一人になって孤独に陥った人々は新たな共同体を求めた。その新たな共同体が宗教だった。
人は一人では生きられない。誰もが他人と共感し合い、自分のような人間は一人ではないと感じて、孤独を癒す。そのために宗教があるんだったら自分は別にいいんじゃないかと思う。
-
- 2014年02月13日 17:20
-
※75
でた、それな。神の不在を証明しろってやつ。まさに詭弁。
-
- 2014年02月13日 17:46
-
浅井先生が絶対正義
-
- 2014年02月13日 17:48
-
※79
論拠もなしに「詭弁だ」←これこそ詭弁
まず79は、「キメラが不在である証明をしろ」というのと、
宗教の文脈でいう「神の不在を証明しろ」というのの違いが分かっていない。
79は当然ある価値観を持って生きているだろうけど
(そうでなければ、こういう場にも参加しないし、他の宗教を否定したりしない)、
その生き方や価値観が絶対的に正しいといえる客観的証拠は、結局のところどこにもない。
主観的な信念でしかない。自分の価値観が絶対的に正しいと盲目的になっていることこそが危険。
そのことに気付くべき、危険な宗教信者にも同時にいえることだけど、
このことが根本的に大事だと思う。
このことはウェバーや、ニーチェが何百年も前に指摘していること。
このことがアカデミックな分野から世間へと伝わっていないのは、正直怖い。
-
- 2014年02月13日 18:19
-
※79
すまん、81がわかりにくかったかもしれないが
要するに我々は、現に自分の価値観を持っているわけだが、
その価値観は必ず原因や根拠がなければならない。
その原因・根拠は、数学や論理学とは違う内容を持ったものだから、
どこかで必ず、主観的な信念にならざるを得ない。
例えば、「青色こそが一番きれいな色である」という主張と同じように。
これは自他の断絶にかかわる。我々は言語という形式的なものでつながっているだけで、
内容(青さ、喜び感、悲しみ感など)は論理的につながりえない。
なぜならそういった内観は、他者と神経をつなげようと、感じるのは常に自分だから。
どんなことをしようと感じるのは、必ず自分「が」感じるわけだから。
-
- 2014年02月13日 19:22
-
ここがアフィブロのコメント欄か
ここに書くのが2ちゃんねるに書くって事だと思ってるんでしょ?www
内容もキモすぎて擁護できない
誰に発信してるの??www
-
- 2014年02月13日 19:25
-
※で会話してるwww
情弱達の馴れ合い'ヤバイ'な
2ちゃんねるって掲示板知らない?
こんな過疎ブログにいないで、専門板おいでよ
'まとめ'なんて偏向記事読んでわかったつもりしてないでさ笑
-
- 2014年02月13日 19:30
-
ここにいる人間が2ちゃんねらーじゃないとでも?
そもそも政治板も宗教関係のスレも気持ち悪い連投で荒れ放題だろ
専ブラ使っても限度があるわ
-
- 2014年02月13日 19:40
-
えっじゃあこのコメント欄も専用ブラウザあったりすんの?www相当見難いけど
2ちゃんねらーならアフィブロの嫌われ様知ってると思うけどなあ
勝手にブログにまとめられるの不愉快じゃないのかな?
-
- 2014年02月13日 19:45
-
黒山羊の頭も信心からって言うだろ?
-
- 2014年02月14日 12:51
-
自己探求の本読め
宗教は必要ない
おまえは既にそれだ
実存はただ在る
-
- 2014年02月14日 15:16
-
宗教厨って他人の作り話(妄想)は信じるくせに事実は否定するよなw
何故奴らが宗教をやっているのかは日本人でオカルト宗教なんてやってる奴しらないからわからない
ソン・テチャク教の奴にでも聞いてくれ
-
- 2014年02月14日 18:40
-
>>88
実存はただあるが、そこからなぜ「宗教は必要ない」がでてくるのか。
ニーチェを誤読する、ニーチェ信仰はやめてください。
-
- 2014年02月15日 01:19
-
振り込め詐欺が「人の弱みにつけ込むクズ」なら、人の最大の弱み「いつか死ぬ」
につけ込んで、千年以上も手広く商い続けてる老舗のクズっぷりはどんくらいだろうか。
どっちも何らかの「救い」を提案してくれるけど。そのへんどうなんだろ。
「一人殺したら殺人、百万人殺したら英雄」みたいな感じで、やっぱこっちの世界も
「一人騙したら詐欺、百万人騙したら救世主」なんだろか。
要不要で考えてたら、宗教は娯楽として、普通に要だと思う。騙す方も騙される方も、
ハタから見てたら見世物としてオモロイもん。俺が騙される無様な姿を他人から
見た場合も含めて。
-
- 2014年02月15日 20:22
-
>>90
わざわざ宗教を建てなくても、我々は既に法(Dharma)の中にいるからだよ
人間よりも寧ろ動物の方が正しい
-
- 2014年02月15日 21:00
-
>>92
?
ダルマは仏教用語ですが。
-
- 2014年02月15日 22:41
-
>>93
じゃあ道(Tao)でもForceでも摂理(Providence)でもいいよ
同じことだからね?
-
- 2014年02月16日 00:24
-
反論になってません
意味不明です
しっかり勉強してください
そして、盲目的な、自分を取り巻く宗教的信念について
自己反省してみてください
-
- 2014年02月16日 19:31
-
自然界には既に調和がある
これ以上、何が必要かね?
法(Dharma)を実践しているのは自然の方だ
-
- 2014年02月16日 20:34
-
宗教の定義とは?
-
- 2014年02月16日 20:53
-
本尊を尊敬すること
だと思う
-
- 2014年02月17日 06:52
-
釈迦の教えは迦葉ただ一人に無言で伝えられた
拈華微笑
自我(思考)が死んで実存(意識)だけが残る
自己充足(至福)
思考は起こらない
ただ在るだけ
-
- 2014年02月17日 18:00
-
>>99
その実存のまま黙っててください。
-
- 2016年06月29日 18:44
-
別に宗教やってようがやっていまいがどうでもいいが、
そんなローカルルールより先に道徳性や合理性を重んじろ。
-
- 2017年08月29日 13:23
-
, -.―――--.、
,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
.i;}' "ミ;;;;:}
|} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;| ________________
| ー' | ` - ト'{ /
.「| イ_i _ >、 }〉} < 宗教は麻薬だって言ったろ
`{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、 .!-' \
| ='" |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i゙ 、_ ゙,,, ,, ' {
丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。