2014年01月27日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
自分を受け入れればいいんだよ
あきらめる
自己中なんだね
視野が狭い
自分と同じ考えの奴なんて逆にいないだろ
いると思ってるのならそれはお前の勘違い
考えが合ってるところ探す
弁証法だよ弁証法
枠からはみ出さなきゃ認めるべきだろ
むしろどうやったら異なる考えの人間が受け入れられないのか理解に苦しむ
「俺をイライラさせるやつが周りにいる」それが最終回答でそれ以上には解決しないけど?
「立ち位置が違えば見え方は違う。だから考えも異なる」
ようはこれだけの単純な話だと思うんだが
世の中いい歳ぶっこいた大人でもこれが理解できてないやつがわんさかいるからな
ようはガキなんだよ
ガキ
朝生のパネラーに言ってやれ
「そういう考え方もあるんだな」って納得しろよ
ただ他人は別の意見なんだろじゃダメだろ
それが理解できなきゃいつまでも他人の意見は理解できないままだ
イライラするのは他人を意に沿うようにコントロールしたいという願望があるからだな
他人とは思い通りに動いてくれない存在であることを出発点とする
つまり他人への期待を捨てることで他人を受け入れることが出来る
異なる考えの奴を受け入れる必要なんて全くない
異なる考えの奴を排斥して自分の住みやすい世界を作ることこそ人間の目的
ただそのためには戦わなきゃいけないし力をつけなきゃいけないのだが
んでこういう考えは誰からも受け入れられなくて結局淘汰されてゆく
何故そうなるのかを考えないから
結局異なる考えを受け入れる必要が出てくる
まともに脳みそが働く人間ならここまで簡単に想像ができる
受け入れるというか
ああお前の考えはこうね俺はこう考えるけどってなった場合
結局どっちがより周囲から同意されるかどうか
民主主義的かもしれんけど周りから納得されない考えを一人でずっと言っていても全く意味のない独り言でしかない
自分と同調する考えを持った連中とだけつるむようにしてればいい
>>63
それは受け入れてるって言わない気はするけど
違う考えだけどつるんでたりするのが受け入れてるって事になるんじゃないの
>>67
だから受け入れる必要はどこにもないし無視して関わらないこと
一種の犯罪者と接するようなものだと考えればわかるが自分が損するだけ
>>70
たとえばチームで一つの目標に向かって何かを成功させる場合
一つの考えでやっていて成功しなかった場合は違う考えが必要になる
成功する考えを受け入れる必要が出てくる
相手の意見を受け入れる必要はないじゃない
相手はこう言う立場だからとかこう言う考えだからこう思う
自分はこう言う立場でこう言う考えだからこう思う
両方分かってないと相手を説得できないんじゃないの
考え方が近いから仲良くなれるとは限らないし
極右と極左みたいに正反対でも親友になれることもある
人間関係は別に価値観や思想だけで決まるものではないし理屈を超えた気の合う合わない好き嫌いとかもある
昔働いてた職場で同期入社になった2歳年上の男がいて
そいつが一時期職にあぶれてフリーターやってたせいで「勝ち組負け組」みたいな
こだわりが人一倍強くてそれを俺に押し付けてきたから「そういうのはやめろ」と注意したが
結局俺が会社辞めるときまでその考え方のままのやつだった
価値感が合わない人間同士ならその合わない部分にはお互い触れなければいいようなもんだが
「本当に合わない人間」っていうのはそのへんの対応の仕方からして合わないんだなということを知った
俺が辞めた2年後ぐらいにその会社がつぶれたけどあいつは今頃どうしているのやら…
受け入れるのは難しいよね
自分の場合は気持ち悪いから心の中で見下しつつスルーしてる
自分の身の回りの男性達は
他人のめんどくさい部分や政治や宗教の熱弁、主張は聞き流しつつその人の良い部分だけ尊重して楽しく付き合っている
自分もそういう割り切った考え持てるようになりたい
受け入れる必要はない誰とでも仲良く付き合おう付き合うべきだなんていうのがそもそもの間違い
ただ自分の利害に直接関係ないなら単に関わらず無視していればいいだけ
自分の考え価値観と合わない奴なんてのはしょせん一生を通じて付き合うことができない人間
学校でも職場でも結局DQN(と俺が思ったやつ)とは結局表面上の最低限の関わりしか持っていない
職場にガチサヨクのおっさんがいて脱原発とか熱弁しててはぁ〜そうですか〜
確かにそうですね〜って聞いてあげてるフリしてたけど内心はこいつアホだと
思ってましたよ
世の中は独善的な人間が多い
他人を攻撃せずにはいられない人(PR)
コメント一覧 (72)
-
- 2014年01月27日 22:08
-
それでイライラしてるなら、コミュニケーションに問題あるんだろ?
-
- 2014年01月27日 22:10
-
異なるべき部分と異なり得ない部分を弁別できていないからこういう状況に陥る
例えば論理とか、そういうアプリオリに正しいものは馬鹿じゃない限り誰もが共有している
逆にそうでない者はすべて、自分が勝手に決めたことに過ぎない(本来「考え」なんて表現するのもおかしい)
要するに、論理のようなアプリオリに正しいもの以外を「自分の考え」に置いている奴は、正しくも無いのに自分は正しいと思い込んでる間抜けということ
-
- 2014年01月27日 22:12
-
受け入れる必要なんてないんだよなぁ・・・
世の中には在日やらガイキチやらがいっぱいいる。
そんなやつら相手にしてたらこっちの精神が持たなくなるからやめたほうがいい
-
- 2014年01月27日 22:17
-
ネトウヨですなw
-
- 2014年01月27日 22:18
-
結論の差は受け入れられるけど
それに至る理論展開が適当だと同じ結論であってもイライラする
-
- 2014年01月27日 22:23
-
パソコン作業を自動化するならiMacrosが便利だよ。無料だし。
-
- 2014年01月27日 22:24
-
対立すると疲れるので「価値観は人それぞれですねw」あらかじめ
そう、最強呪文を唱え終わらしておく。
-
- 2014年01月27日 22:25
-
受け入れる必要はない
いちいち全て受け入れてたらきりがない
ただちゃんと耳を傾ける必要はある
-
- 2014年01月27日 22:27
-
利害のすり合わせ以上の関係なんか必要ねえと思うけど
-
- 2014年01月27日 22:30
-
※2
しょうもないw
何勝手に決めてんだよ間抜け。
-
- 2014年01月27日 22:30
-
色んな人間が居るから世の中色んなモンがあって楽しいって言うのを
実感出来ないと無理があるかもな。
見聞を広めてちょうだいとしか。
-
- 2014年01月27日 22:33
-
お前らコミュ力低いな
一回女子会でもしてみろ
-
- 2014年01月27日 22:36
-
異なる考えを受け入れられない人間をどうやって受け入れるか。
-
- 2014年01月27日 22:38
-
もしかして女子会ってずっと、うんうんだよねーを繰り返す感じなのか?
-
- 2014年01月27日 22:44
-
「からあげにレモンが必須派」もいれば、「からあげはそのまま派」もいる ←わかる
「からあげにレモンは邪道!レモンつけるな!みんなそのまま食え!!レモンなんてありえないーーー!」 ←クズ
「からあげはそのまま派」のからあげにまでレモンを絞って「え?こっちのがおいしいじゃん。せっかくレモン絞ってあげたのにー!心狭ーい」 ←クズとみなされないどころか「からあげはそのまま派」の心が狭いとみなされる不思議
こんなもんだろ
-
- 2014年01月27日 22:44
-
実際世の中に考えの違う人を受け入れてる人なんてそういないから
自分も受け入れようとしなくてもいいと思う
-
- 2014年01月27日 22:45
-
異なる考えでも同意できるポイントはどこかしらあるから、まずそこを探し、そこを出発点にする。といっても、同意ポイントすら探すのを拒否する人間が多いけどね。つかそんなやつらばっか。
よってこの解決法は役に立たん!
-
- 2014年01月27日 22:55
-
お前らの典型的な例じゃん
自分と異なる意見は全て拒絶
-
- 2014年01月27日 22:55
-
他人と分かり合いたい、仲良くなりたいって気持ちが強いからイライラするんじゃない?
他人と議論するより、自問自答する時間を増やせばいいと思う。
なぜあの人はあんな無駄な物を好むのか?なぜつまらない物にこだわるのか?
相手と話し合うより観察考察した方が理解が深まると思う。
素人同士の議論なんてどうせ途中で論点ずれたり興奮しすぎて嫌み言ったりろくな事ないんだから。
自分の意見は言うけど、1回か2回言って受け入れられなければそれでお仕舞い。やるだけやったと考えればいいよ。
ただ、根本的な道徳観が会わない人とは付き合わない方がいいと思う。
-
- 2014年01月27日 22:59
-
思いっクソ否定するものなんてそれこそあんまりない上に同調圧力がかかるので無理
-
- 2014年01月27日 23:03
-
都知事選で駅前が朝から晩までうるせええええええええ
便乗して沸いて出た謎の反戦() 平和() 反核()団体が住宅地でうるせええええええええ
ヘッドホンつけてひたすら耐えてるが騒音規制できないのかアレ
通勤時に心がささくれ、休日でも近所でうるさくされ、心が休まらん
-
- 2014年01月27日 23:18
-
受け入れたいと本気で思うなら、自分の考えはしまい込むしかないんじゃ。
それが出来る人なんて居るのかね?
押し殺すことは出来ても、それは受け入れているとは言わないわな。
-
- 2014年01月27日 23:18
-
俺と真逆だな。俺は他人に関心なさすぎな故の自己中だわ。
-
- 2014年01月27日 23:21
-
簡単なこと
「理解はしても賛同はしない」
これでいい
そうすれば心にも余裕が出来るから
落ち着いて話が出来る
-
- 2014年01月27日 23:23
-
そういう意見もある とだけ認識して流しときゃいいねん
受け入れる必要はないやんけ
-
- 2014年01月27日 23:25
-
人間1人にも色々な一面があるもので
好きな人の悪いところも、嫌いな人の良いところも
当然ながらあるんだよね
そんな時、悪いところばかり目が行ってしまうのか
良いところに着目するかで、見る当人の人間性や心への負担が変わるよ
-
- 2014年01月27日 23:34
-
まずはビジネス話術として有名な「イエス・バット話法」をマスターすれば
相手の主張を一端受け止めた上で右から左に受け流せるようになるyo!
んで、何度もそれとなくこちらの意見を表示しても伝わらないような相手とは
そのテーマのことを話すのは一切やめて、別のテーマで繋がれるか模索する
-
- 2014年01月27日 23:35
-
※24
何事も押しつけてこなければ対応は簡単だけど、押し付けてくるのが目的の相手だと
「理解はしても賛同はしない」ってかわす態度は簡単に見透かされるし、そうなると余計プレッシャーをかけてくるから
そういう相手には逆に自分の考えを押し付けるくらいの気持ちじゃなきゃ耐えられないわな。それかいっそのこと価値観を同化させてしまうか
-
- 2014年01月27日 23:45
-
自分の思考を守るのに必死で頑固になればなるほど
他人が寄りつかないし寄りつけない
思考なんて様々な考え方を知っていいとこ取りするくらい柔軟でいいんだよ
-
- 2014年01月27日 23:47
-
受け入れる?
違うな、許可するかしないかだ
その低俗な思考を俺様が許さないと言っている
-
- 2014年01月27日 23:54
-
例えばどういうのだよ??????????
-
- 2014年01月28日 00:00
-
本当に「価値観の相違」に行き着いたんだとしたら、それはチャンスだと思うわ
むしろ慎重に相手との関係を保って議論仲間にしよう
客観性が無料で手に入るんだぜ
-
- 2014年01月28日 00:02
-
別に勝ち負けじゃないし
相手も同じ事思ってっかもな、まぁそんだけ
-
- 2014年01月28日 00:03
-
「人間はわかり合える」「みんななかよくできる」なんて幻想は小学3年で捨てるべき
世の中にはどうしてもそりの合わない相手がいる
でもそいつらとだって適切な距離感を保てばちゃんと付き合っていける
「誰とでも仲良くする」のは理想だけどね、現実は理想通りじゃないし
非現実的な目標掲げてる奴は幼いよ
-
- 2014年01月28日 00:23
-
クズの考えを受け入れる必要は無いだろ
仲良い奴と価値観が違うなら「そっかー」で終わりでしょ
ちなみにネットだと議論というより罵倒しあいなので話にならない
-
- 2014年01月28日 00:24
-
押し付けたり受け入れるのを前提にすること自体が間違ってる。
つーか少しは他者との距離を取れよ、分離不安でも抱えてる精神病持ちかよ。
-
- 2014年01月28日 00:26
-
中級(駅弁マーチ)以上の大学へ行け。
大学は高校までの勉強と違ってあらゆる角度からの考え方を学ぶ場だ。
「世の中には色々な考え方がある」ことを実感するだけで、そう言った種の苛々は減るし、そういう考え方の人間だけのコミュニティに入ることができる。
具体的には、大卒だけの職場に就職できるなど。
経験上ニッコマ以下だとそう言う人間は少ないし、就職も高卒相手の仕事が増える(ライン工の管理者等)。
-
- 2014年01月28日 00:58
-
思考はモノだ
人間は機械だ
正義と悪は同じものだ
言葉が全てを表現できるとは思えない
共通認識は幻想だ
認識を共有することは不可能だ
-
- 2014年01月28日 01:01
-
受け入れる必要ないし意見が対立すれば主導権を得られるようにするだけ
妥協する必要なんかないだろ
-
- 2014年01月28日 01:09
-
思考そのものが既に条件付けられている
俺の思考は俺オリジナルじゃない
オリジナルなのは実存だけだ
実存はただある
ただあると言うことのみが共通認識だ
他人の思考に干渉するつもりはない
寧ろ思う存分やって欲しい
-
- 2014年01月28日 01:21
-
こういう話題の時いつも「きのこたけのこ論争」が脳内に現れ(ry
どんなに熱を上げようと他人から見れば「しょせんきのこたけのこ」くらいの相違しかないんだ・・
くらいのことに懊悩してる馬鹿馬鹿しい自分に気付いた瞬間、その状況自体を楽しめるようになるかも
逆に、それを認められず、たかがきのこ・たけのこなのに原理主義まで発展・追求して
リアルに身代潰すくらい症状こじらせた廃人には、もうご愁傷様としか・・
-
- 2014年01月28日 01:23
-
12 :名無し募集中。。。:2014/01/27(月) 00:07:34.03 0 ID:? 枠からはみ出さなきゃ認めるべきだろ むしろどうやったら異なる考えの人間が受け入 れられないのか理解に苦しむ
だ、ダウト
-
- 2014年01月28日 02:04
-
※2
これ
そもそも論理的に破綻してたり
前提の事実を誤認してたりする意見を主張してきて
それに反論すると
独善的だとか
違う意見があることも受け入れろとか非難するやつがいるんだよな
-
- 2014年01月28日 03:45
-
相手の立場や他の目線から物事を考える事ができず、常に主観
狭い世界で生活してきた人にありがち
家族、多くて3人までの生ぬるい友達としか交流が無いため
新しい価値観と言うものに耐性が無い
もちろん他人との付き合いなんてほぼ皆無な人間だろう
-
- 2014年01月28日 05:00
-
お前の考え分かってますよーーみたいなこと言っておきながら結局自分の意見ごり押ししたいだけのヤツを徹底的に攻撃するという癖が付いてしまった
最初から理由を添えて気にくわないと言ってくれた方が潔くて気持ちいいから
-
- 2014年01月28日 05:22
-
俺はキノコもタケノコも好きだよ。
-
- 2014年01月28日 06:24
-
※45
自分の意見を通す術も知らず、自己中極まる理由で人を傷つけるのを正当化するお前は気に食わないね
これでいい?
-
- 2014年01月28日 07:13
-
絶対に受け入れられなかったり、譲れなかったりする価値観・信条がいくつかあっても良いと思う。
依怙地とは決して違う。そういう考えを持つことは大切というか良いことと言うか。
-
- 2014年01月28日 07:20
-
単に自他の分離が出来てないだけだろ
-
- 2014年01月28日 08:41
-
>>14 が言っているような奴らが多すぎる。
実際にそういうヤツと遭遇すると学歴なんて本当お飾りなんだなと思う。
もちろん学歴がよくて人の意見を聞くヤツもいるけど。
教科書とかを暗記して学歴を勝ち取ったヤツの限界なんだろうなそれが
世の中のたくさんの本を読んでさらに本の中から本質を見抜く力がどれだけ重要かよくわかる。
-
- 2014年01月28日 08:58
-
他人に期待しない
-
- 2014年01月28日 09:06
-
※44
※39が言ってるけど所詮は主導権争い。むしろ「価値観の相違」を言い訳に相手と向き合うことから逃げてきた人間のほうが耐性をもたずジリ貧になる
最終的には「価値観の相違」という結論で自分を納得させざるを得ない場合も現実には多いけど、はなから対立を放棄してるなら酸っぱい葡萄なヘタレだわ
-
- 2014年01月28日 09:16
-
自分の意見を100%通そうとするから相手の意見を受け入れ難いんじゃないかな
50%通れば良いと考え、優先順位の低い部分をこちらから譲って相手の譲歩を引き出せば良い
そもそも他人と自分の意見が一致する場合なんてほとんどない
他人なんだから当たり前なんだよ
お互いが妥協できる点を探るのが人付き合いってもの
-
- 2014年01月28日 12:16
-
相手に期待せず自分も期待されてないと割り切って考えたら楽。
そもそもこんなことに悩むのが横並び教育で育った日本人の悪いとこ。
-
- 2014年01月28日 13:11
-
JSミルの思想と討論についての自由で、自分の考えだけしか認めないってのはそれについてなんも知らんのと同じだってあって、なるほどと思った。性格の不一致は仕方なくても、自分の考えについては論拠言えるようにして他人の意見があるってことを理解するべきなんだと。
-
- 2014年01月28日 15:38
-
全員妄想
意味はない解釈だけだ
相互不干渉
-
- 2014年01月28日 15:40
-
>>1は他者の考えが受け入れられないというよりも、イライラしてしまう自分の考えを受け入れられないだけ
自我を否定するから自己矛盾(バグ)を起こしてループしてる
精神構造が未熟なだけ
-
- 2014年01月28日 17:51
-
俺は伝家の宝刀「人それぞれ」を乱用してるな
これで納得しない奴はキチ○イ認定までできる優れもの
仕事以外で赤の他人と価値観のぶつけ合いなんかしたかねーよ
あ、大学生以下は充分やっとかないと思春期引きずるからやっとくべきだと思う
-
- 2014年01月28日 19:14
-
全てを肯定し共感するなんてできる訳ねえだろ
-
- 2014年01月28日 21:21
-
自分の思考そのものが当てにならないのに、他人と共感とかできるワケねえよ
そもそも俺がしゃべってる言葉は俺の思考を十全に表現しているのか?
NO!だ
俺のボキャブラリーの無さから、表現しきれてないことの方が多い
では、我々がしている会話は何なのか?
たわごとだ
不完全なボキャブラリーが不完全なボキャブラリーと会話などできるワケなかろう
-
- 2014年01月29日 00:59
-
努力が足りません。もっと頑張りなさい。頑張りなさい。
-
- 2014年01月29日 01:18
-
それより誰か>>1の「しまうま」にツっ込んでやれよ
-
- 2014年01月29日 07:37
-
「人それぞれ」思考でうだつの上がらない後輩、部下をどう諭すのか…
-
- 2014年01月29日 17:52
-
みんな正しい
俺だけ間違っている
俺が一番の馬鹿だ
何故なら何も知らないからだ
-
- 2014年01月29日 20:32
-
関わらない
距離の問題だよ
-
- 2014年01月29日 20:40
-
いや寧ろ全員、主観的解釈と言う妄想の中にいると考えた方がいい
自分の主観すら当てにならない
-
- 2014年01月29日 22:45
-
学生時代は受け止めてたが、社会人になった今、もう俺にそんな余裕はない
-
- 2014年01月30日 17:26
-
自由放任主義
-
- 2014年01月31日 00:58
-
同じ立場に立って同じ経験をしないと他人の考えなんか理解できない、と働いていていつも思う
-
- 2014年01月31日 18:52
-
内容のレベルによるがイライラする程度の問題なら些細なことだろ
ほっとけばよい
-
- 2014年01月31日 21:24
-
いや寧ろ俺の方が異端だから、お互い不干渉で行きたい
-
- 2014年02月07日 20:25
-
「まあ、そういう人も居るよな」って思うと良いよ。
自分もそういうときあるなって思うのも良い。
案外、大したことでは無かったりするからさ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。