2014年02月23日
ヘッドホンしてガリレオのBGM
とにかく勉強は楽しいものだと考える
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
パソコンやスマホの電源を切る
瞑想
好きだと思い込む
部屋の片付けをする
ラジオをつけて
曲の間に集中して勉強
トークの間は気を抜く
その繰り返し
>>13
初めて聞いた
机の足と自分の足に手錠をして鍵を投げ捨てる
ヘッドフォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
俺だけかもしれないけど、頭の中で進研ゼミを作る妄想する
50分集中して10分休憩を1セットとしてセットごとに教科を変える
そらモチベ維持と気が散るPCとかゲーム機とか漫画類は封印ですわ
工口と結びつけると暗記しやすい
>>26
特に英単語
勉強している自分はかっこいいと思う
姉の身体に英単語を書き込む
数学は楽しい(異論は認めない)
英語はある日突然分かるようになる
物理化学も楽しい
国語はまあ別にいい
そもそも苦痛なのって社会だけじゃね
>>31
だな
社会だけ全然成績のびんわ
>>31
社会は映像化して覚えるか、知ってる俺かっけー、説明できる俺かっけーって思いながら空想の友達に教えるとすぐ覚えられる
>>35
マジでこれ
脳内友達には何度も説明してどやった
俺カッケーはかなり良い
漢文読んでる時とか自分に酔えるは
>>36
あとは声色変えて音読してかっけえーとかね
最近ウーマンラッシュアワーの村本よりも早口で参考書音読がきてる
顔を横に小刻みに動かす癖ができちゃったけどw
速読覚えれば余裕
まず2ちゃんやめよう
当たり前の方法だけど試験なら実際に出された問題泣きながら解く
なんでできないのか時間かけて研究
リストアップ
一日でやる内容細分化(週でも良い)
無理なくやってく
これで現役時名古屋外大落ちた俺が阪大受かったから
頭の良いVIPPERならもっと難しい試験もクリアできるでしょ
人形に教えながらする
英語長文はひたすら読むしかないよな
下手に文型とかとるよりいろんな英文読んでロジックつかんだ方がいい
第9かけながらの数学はいいぞ
カヲルくんが目を輝かせながら解いてるシーンを想像してそれを真似るようにやる感じ
他人からみたらやばそうな人に思われるけど
頭の中で実況しながら
頭の中は最強の実験室 (PR)
コメント一覧 (61)
-
- 2014年02月23日 08:47
-
自分で問題作って解く
-
- 2014年02月23日 08:57
-
暗記パンください
-
- 2014年02月23日 09:02
-
おでこにテープ一枚貼る
-
- 2014年02月23日 09:04
-
クリップボード(A4e ヨハ-28n)使ってる
机に向かわずベッドで本を読んだり、コピー用紙で回答や計算式を書く
集中力が切れたら遊ぶ、夜は寝る、長時間の勉強より一つ一つを確実に理解の精神を大事にする
-
- 2014年02月23日 09:15
-
デスノート読むと何故か勉強が捗る
-
- 2014年02月23日 09:46
-
※1
なにいってだこいつ
-
- 2014年02月23日 09:48
-
勉強方法って人それぞれなのはそうなんだろうけど、
なんで最も効率がいいと思われる方法が提唱されないのか。
-
- 2014年02月23日 09:51
-
知識はインプットよりアウトプットのときに見に付くと早アカの偉い人が言ってたな。
曰く、テストしたり人に教えたりするときに定着するとのこと。
だから頭の中の妄想で脳内友達に教える、実況するなどは実は効果のある勉強法だったりする。
-
- 2014年02月23日 09:57
-
※43の方法だったな
定期テストは答案返されてからが本番だった
(だらけてただけ)
-
- 2014年02月23日 09:59
-
※7
反復法だろ。覚えるまで何度も繰り返す。それが一番効率がいいと思うんだが。勉強法なんてそんなにたくさんないわ。ど
-
- 2014年02月23日 10:01
-
※8
まあインプットしないとアウトプットは出来ないんですけどね。
-
- 2014年02月23日 10:05
-
何のために勉強しているかを考える
-
- 2014年02月23日 10:19
-
大学受験に関して言えば兄貴がマンガやアニメを1年分取り貯めしておいてくれたので安心して断マンガ・断アニメをし勉強に集中出来た。合格したときは2ヶ月アニメやマンガ見まくった。
-
- 2014年02月23日 10:22
-
7
本屋に行けば東大出身とか医師とか弁護士とかが書いた本がたくさんあるじゃん
2chで有象無象が書き散らしたのを読むよりそっちを読めば
-
- 2014年02月23日 10:23
-
DHAとイチョウ葉のサプリメント飲む
-
- 2014年02月23日 10:51
-
※6
自分で問題つくるのはかなりいいよ
まあ自分で解くのは知らんが
-
- 2014年02月23日 10:52
-
知識は何事も意味づけして始めて理解できるものだからな
これは数式だろうが単語だろうが歴史の年号だろうがいっしょなんだよな
-
- 2014年02月23日 10:55
-
インストの曲聞きながら
パーカーのフード被ってやるのが好きだわ
-
- 2014年02月23日 10:58
-
例えば、時間をかけてノートを丁寧に作って
いくんだ。
それは単純作業だから、たいして疲れない。
そして完成していく楽しみがある。
勉強は覚えようとすることでなく、
何か作業をして、その副作用で結果として
知識が自然に身についていく。それが学ぶと
いうことだ。
「大声でできるだけゆっくりと、誰かに聞かせている
ように、感情を込めて読んでいく、
疲れないように間を十分おきながら」
というのも一つの作業であり有効だ。
もし覚えようとして読めば、すぐに疲れて、挫折
するだろう。
問題を解いて答えだけを雑多に紙に書き散らして
解答と合うかどうか調べていくような、そんな
勉強も身につかない。
赤ん坊や幼児は、日本語を覚えようとして、
日本語を覚えるのでなく、周囲の人達の声を
真似して遊んでいるうちに、その副作用の結果と
して、喋る能力を身につける。
-
- 2014年02月23日 11:17
-
米19
例えば大学受験なんて範囲広いから、そのやり方では絶対間に合わないな
-
- 2014年02月23日 11:56
-
ビジネスホテルでかんづめだな。
余計な私物がない状態にすれば勉強だけに集中できる
-
- 2014年02月23日 12:00
-
F欄から宮廷までいるだろうから学歴とセットで書いて欲しい
-
- 2014年02月23日 12:03
-
*6
お前みたいな馬鹿にも効くからやってみろ
テストで間違えた周辺や弱点を重点的に自分で問題作って解く
-
- 2014年02月23日 12:06
-
おーっと俺君、ここでxに代入したー!
とか脳内スポーツ実況してテンションあげ。
-
- 2014年02月23日 12:23
-
人に聞いてもダメだろ
みんな自分なりのやり方がある
-
- 2014年02月23日 12:30
-
コーヒーコーヒー&コーヒー
-
- 2014年02月23日 12:39
-
人間集中力は個体差あれど20分程度しか持たない。
勉強の基本は繰り返すこと。一度解くだけだとて順を追って作業したに過ぎない。
二度目からが勉強。
これだけ判っていれば、後は好きな様にすればいい。
テストの緊張対策とかは別途やるといいよ。
-
- 2014年02月23日 13:19
-
音楽とかラジオを聞きながらやるのは絶対ダメ
とにかく集中する時間を作ってあわよくばゾーンに入るべき
あとは同じ問題を何回も繰り返しやる
-
- 2014年02月23日 13:38
-
頭の中で音楽流しながらやると集中できるのは俺だけか?
-
- 2014年02月23日 13:48
-
最終的国立工学修士の俺も中学までは社会科が一番成績が良かった。
理由は担当教師が好きだったことと、勉強なんて覚えるだけで数学ですら考えるなんて必要なかったから。
-
- 2014年02月23日 14:07
-
パブロフの犬
-
- 2014年02月23日 15:57
-
人に貸すつもりでまとめノート作る
なぜか見やすいノート作っても無駄とか言われてるが
理解も難しい勉強ならこうやってノート作っていくことが一番理解を助ける
-
- 2014年02月23日 16:30
-
中卒高認組だが、勉強法なら和田秀樹が一番だな
我武者羅に独学して早稲田いったけど、受験時に和田本呼んでたら宮廷医でもいけたと思う
あれは一流進学校のノウハウが詰まってるわ
-
- 2014年02月23日 16:30
-
がむしゃらに勉強する(予習)学校の授業を真面目に聞く(復習)自分より少し不出来な友達に教える(総点検)こんな感じ。
-
- 2014年02月23日 16:40
-
右手の上下運動
発射
快楽
後悔
勉強しよ(・・;)
的な感じかな。
-
- 2014年02月23日 17:01
-
まず、パチ屋に行きます
-
- 2014年02月23日 19:10
-
成績が上がったらHなご褒美をくれる可愛い女子大生家庭教師を雇う
-
- 2014年02月23日 20:52
-
学年順位が上がることが嬉しくなれば自然とはかどる
-
- 2014年02月23日 21:06
-
全然勉強してない奴らの集まりじゃないか
なんの参考にもなんね
勉強する前段階の心構えの話ばっかりじゃん
-
- 2014年02月23日 21:53
-
PCは豊丸の壁紙にする
-
- 2014年02月23日 22:36
-
勉強できる俺マジカッケーってやり方は捗るな
-
- 2014年02月23日 23:59
-
法律の条文が全然覚えられないから
とりあえず見て読んで書いた
全く捗らなかった
テレビ見ながらパソコンしつつ適当に読んだら
意外と頭に入った
抜けるのは早いが
-
- 2014年02月24日 03:24
-
グレープフルーツの香りは集中力を高めるそうだ。
カフェインとルチン(そば茶に多く含む)は記憶力を高めるぞ。
-
- 2014年02月24日 03:26
-
42
お、まさに今、自分も法律勉強中だわ。
お互い頑張ろうぜ!
-
- 2014年02月24日 05:53
-
社会の教科書は、大人の事情で作られてしまう。歴史はストーリー的に違和感ある書き方しかできないし、地理では具体的な会社名は書けない。新聞や小説を読んで、情報を補わなければいけない。旅行に行って見てくるのが一番いいんだけどね。
-
- 2014年02月24日 13:21
-
明日、国立二次か。頑張れ
-
- 2014年02月24日 14:16
-
報酬を設定する
-
- 2014年02月24日 14:48
-
1.教科書・参考書等は椅子に座らず立って読む
2.勉強を始める時間と止める時間を決めて
その時間内に問題を解いたり暗記する
(時間は無駄に長く設定しない、一教科30分ぐらいまでで
連続してやらず必ず短時間の休憩をはさむ)
-
- 2014年02月24日 15:05
-
社会っていうか歴史は教科書読んでそれに沿った自分なりのストーリー作ってしまえばそれなりに楽しい
-
- 2014年02月24日 15:18
-
まず、勉強で安定した良い結果を出せない奴は習慣になってないからだよ。
テスト前だけとか、さらに目標設定も赤点回避とか、平均点いけばいいとか。
そんな心構えじゃ安定した良い結果は出せない。
やるなら長期的にやっていかなくちゃ。
短期間で出来るのはよほどの天才か、その目標自体大したことないかのどちらかだ。
習慣というのも、時間だけじゃない。
実際、ボーっとしていただけなのに机に座ってるだけでやった気になるのはバカだ。
集中と休憩。またインプットとアウトプット。
がむしゃらにやるのもその量によっては安定した良い結果を出せるけど
効率が良いのは長期的で計画的な習慣づいた勉強だよ。
-
- 2014年02月24日 15:52
-
学生なら自室より実家のリビングや自習室がはかどる。
気が散るものを持たずに喫茶店やファミレスに行くのもはかどる。
-
- 2014年02月24日 16:02
-
※18
怖っ
-
- 2014年02月24日 18:27
-
勉強やった後はしっかり寝ること。
徹夜はダメだ。
寝ている間に、短期記憶が長期記憶に再構築される。
徹夜しないと、良い点がとれないと言う奴もいるが、大事なのはテストの点数じゃない。
今の方法じゃいけない事に気づける事のほうが大切だ 。
身に付いていなかったのなら、テストの点数なんか捨てて、違う“勉強方法”を考えるべきだ。
-
- 2014年02月24日 20:28
-
ストレス原因は減らした方が良い
歯科矯正でメンタルボロボロになった
-
- 2014年02月24日 23:47
-
勉強だけでなくてスポーツや芸事なんかでも共通して
極めて効率よくする方法があるんだが特別に教えてやる
それは
優秀な教師に個別指導してもらう事
金を惜しむなよ
たとえ何百万掛かっても大体元はとれるから
-
- 2014年02月25日 06:21
-
ヘッドフォン
イヤホンじゃだめだ、耳が痛くなる、疲れるから。
すごい。
最近知った
集中できなくなると思ってたし、
実際にこれまで、イヤホンで音楽聴きながら某をする
って試みは何度か失敗してたので。
(高級・快適イヤホンなら大丈夫って可能性もあるけど)
良いよ。
ガッツが出る。
-
- 2014年02月25日 15:06
-
ダウンロードできるといいな?
他にすることはいっぱいある
-
- 2014年02月27日 19:53
-
具体的な目標の有無が重要だよなぁ。
勉強ってのはその先にある目標の為にやるもんだ。
例えば1年先にアメリカへのホームステイ控えてるやつと
別にそんなもん無い人間とじゃ英語の学習具合全然違うわな。
-
- 2014年02月28日 03:15
-
手錠のやついいな。鍵は疎遠になって話しかけずらい家族に預けりゃ尚良し
-
- 2014年02月28日 21:35
-
頭のいい友達を作る→憧れとライバル心でやる気アップ
自分はこんな感じ
-
- 2014年03月26日 08:50
-
>>35マジでこれな。
家庭教師やった気分で可愛いJKに教えるようにブツブツ呟いて勉強。英単や古単や漢文の句法や漢字以外は書くよりこれのが面白いし、効率良いよ。ただ、注意は試験中にブツブツ呟いてしまう。俺だけかもだがね(笑)模試で追い出されそうになったこともあった。
尚、今は地方国立受かって家庭教師をやってる模様
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。