2014年02月17日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
音叉使えばいいじゃん!
歴5年だけど精度±2までならなんとか
ギター上手い人ってチューナー見ずにペグいじってるよね
ハーモニクス鳴らして合わせてんの?
>>4
普通にミラレソシミを覚えてる
>>8
それすごくね?
絶対音感無くても慣れで出来るの?
>>11
絶対音感てな、「あ、いまの電車の音、E♭だね」とかいう病気な人でしょ?
6つだけだし。何万回も聞いてるし。最悪相対的には合わせられるし。
少々体調悪くても
絶対音感って慣れでつくものなの?
>>6
慣れ以外でつくわけない
勘違いしてるひと多いけど生まれつき絶対音感とか有り得ない
そればっかやると音痴になる
耳だけでチューニングして少しズレた音で弾いてるバカwwwwww
チューナー使って音覚える訓練を死ぬほどする必要がある
「うねり」を聞きながら合わせれば合うよ
10年間何してたんだ……
絶対音感はないけど、どこでもAの音を聞ける手段はあるので
それだけあれば何とか
基準音ないと無理
音叉とか
オーケストラも演奏前に基準音鳴らすだろバイオリンが
絶対音感と相対音感じゃなかったっけ?、
確かに生まれつきではないけど絶対音感はもう会得できないよね
相対音感と頑張って音覚えるくらいしか
>>24
佐村河内さんにできるんだから普通の人でもできるっしょ
昔は音叉じゃなくてピッチパイプだったなあ
俺もAだけなんとか合わせてほかは・・・って感じだわ
ギターのチューニングだけなら、基準音さえあれば
音感より「うねりを聞く」とかコツだと思うけど
10年やってるんならそんなこと聞いてるだろうし、なんかなー
絶対音感はなくていいけど、テンポ感あったほうがいいな
ギターから始まる曲とか、気分によってテンポが変わるのが痛い
ハーモニクス鳴らしてチューニングしてワンワンといううねりが無くなって一致した時の気持ちよさ
相対音感と絶対音感の違いも分からないとかwwwww
ちなみに絶対音感はHz単位で音取れるお化けのことな
ハ長調の音階取れるだけとか固定ドのクソ相対音感だから
デジタル自動チューニングギターペグ
http://www.youtube.com/watch?v=5fHe1QFAHwQ
>>37
昔ギブソンもそういうの出したけど消えたな
>>38
後付できるやつが3万くらいで出てるらしいわ
オクターブ調整めんどいんだよな
だいたい合ってたらいいじゃん?
>>39
大体でいいんだけど、
10〜15フレットぐらいのリフとか聴いて
「ありゃ?」ってなるぐらいズレてる人も多い
ギブソンのロボットギターはまだ売ってるだろ?
ジャズの人たちとかAが440とか関係なく
ポーン
って一人の音で
あっさりメンバー全員合わせちゃったりするよね
手慣れたもんでみんな調和する
ある程度ピアノも弾けるようにすればできる様になるよ
新・絶対音感プログラム―才能は身につけられる(PR)
コメント一覧 (51)
-
- 2014年02月17日 20:08
-
ギターの僅かな振動を感じて合わせられるようになったらバカ売れするようになるで
-
- 2014年02月17日 20:13
-
フロイドローズのギターだったら、合わせらんなくて当たり前やで
20年やってるけど、合わせられる自信はないわ
-
- 2014年02月17日 20:14
-
ファッ!
-
- 2014年02月17日 20:14
-
本当にそのリア充とやらはギターを知ってるのか?
何十年やってるようなアマチュアでもペダルやエフェクター横に置いたチューナーを見ながら、
曲間に調整しているんだが。あるいはギターを持ちかえたりとかな
耳だけでチューニングしても誤差出る確率が高いから、練習以外ではやらないのが普通
-
- 2014年02月17日 20:22
-
いつまでたっても耳コピができない
-
- 2014年02月17日 20:26
-
チューナーで合わせてハーモニクスでうねりを聞いて微調整してる。
チューナーだけで合わせてもちゃんと合わない事多いし。
チューニングってギタリストそれぞれやり方違うし、こだわりだしたらキリがない。
-
- 2014年02月17日 20:31
-
耳で合わせたってヤツのチューニングはたいがいずれてるから気にスンナ。
Aで合わせてハーモニクスが正確確実。
-
- 2014年02月17日 20:35
-
何のためのデジタルチューナーだよ
チューニングは正確じゃないとダメなんだからチューナーに頼るのが一番よ
-
- 2014年02月17日 20:43
-
チューナー使えばよくね?
-
- 2014年02月17日 20:44
-
テニス10年やってるけどいまだにボールを打ちたい方向にコントロール出来ない
-
- 2014年02月17日 20:48
-
チューニングは適当にやったらあかん
耳で合わせるのに自信無かったらチューナー使っても全然良いと思うぞ
まぁ耳でできるようになりたいならぴったり合わせる練習でもするんだな
-
- 2014年02月17日 20:49
-
Eの音だけ覚えたらチューニングできるけどやっぱ多少のズレは出るよ。
-
- 2014年02月17日 20:50
-
チューニングは正確じゃないとチューニングじゃないからな
正確に合わせられる人も世界中探せばいるんだろうけど
ある程度いけてもトーシローの耳じゃ機械には勝てんわ
-
- 2014年02月17日 21:01
-
Aだけ、反復で覚えてたな。
あとは、ハーモニクスチューニングで
-
- 2014年02月17日 21:02
-
「耳」だけでチューニングするとはやるな・・・
-
- 2014年02月17日 21:08
-
アコースティックなら耳だけでもいけるよ。デジタルチューナーも速くていいけどな。
つか、耳だけでいけないと、フレットレスは弾けないぞw
-
- 2014年02月17日 21:12
-
基本的にエレキはバネと弦の引っ張りで成り立ってるから、厳密に狂いなく合わせるのは不可能だよ
むしろ合わせられるのは才能としか言いようがない
ロックナット式にしたってある程度はペグ回さないと固定できないし
-
- 2014年02月17日 21:14
-
440Hzとかの基準音すら与えられずにチューニングするスキル これは不要
各弦のチューニングを相対的に合わせるスキル これは必要
チューナーってわざと精度を落としてあるから、チューナーを見て合わせただけだとコードが結構濁るよ。
-
- 2014年02月17日 21:25
-
わざとずらしてるのはピアノなどの演奏中に調整できない楽器があるため
これを平均律と言う
管楽器や弦楽器は都度合わせられるから曲の調に合わせてチューニングする
これが純正律で調和する
チューナー使って純正律にしたいなら
調の基準音だけチューナーで合わせてあとの5度3度などの音は調和で合わせる
フレットがある楽器や、ピアノでも
事前に調が決まったものしかやらない場合はあらかじめ純正律でチューニングしておく場合もある
-
- 2014年02月17日 21:27
-
A取ってハーモニクスで合わせてって1と6共鳴させたらええんやで
アホでも出来る
-
- 2014年02月17日 21:29
-
体調によって聞こえる音のピッチ若干ずれるよね
音程変えられるプレイヤー使ってて気づいた
-
- 2014年02月17日 21:33
-
ハーモニクスだな
-
- 2014年02月17日 21:38
-
>>18
オーケストラの基準音ってオーボエじゃなかったっけ?
-
- 2014年02月17日 21:42
-
会得しようとしても、どっかしらの部分からは才能だからなー。ちゃんと演奏できればそれでいいんじゃない。
-
- 2014年02月17日 21:48
-
最後のコメで大人になってからピアノ習った人はひと目で分かるよ
指がロボットみたいにカクカクして子供の頃からやってる人とは全く違うし
音も途切れがち
-
- 2014年02月17日 21:48
-
チューナーって10年前に比べて安くて多機能になったよね(しみじみ)
-
- 2014年02月17日 22:06
-
絶対音感ある人には憧れるわ
Eの音だけ合ってれば後はなんとか合わせられるけど
あときちんとチューニングしても押し弦悪いとコードの響き悪くなるよね
-
- 2014年02月17日 22:06
-
チューニングは奥深いからね〜正確に合わせるのは基本だけどそっから数値の正確さとズレてるけど鳴りの心地よさのバランスの追求になる
-
- 2014年02月17日 22:09
-
さすがの俺も手を使わないと無理だわ
みたいな流れを期待したのに
-
- 2014年02月17日 22:25
-
高見沢さんはチューニング出来ないから大丈夫大丈夫
-
- 2014年02月17日 22:41
-
音叉を鳴らすイメージするだけでAの音をいつでも口で出せるようになったで
-
- 2014年02月17日 22:42
-
自分は1セントの狂いもなく合わせること出来るけど、基本的にチューナー使う
ストラトのフローティングセッティングだったりフロイドだとチューニングする時のギターの角度でチューニングズレんだよな
寝かせてチューニングするとトレモロブロックの重みで沈むから、弾く体勢になるとシャープする
普段弾く角度でもちょっとズラすとフラットしたり
あとギターは仕組み的に弦押さえたら全フレット正確な音程なんて確実に出ない
フジゲンのCFSだろうと
-
- 2014年02月17日 22:45
-
↑逆だった
シャープするじゃなくフラットする
-
- 2014年02月17日 23:04
-
※19
フレットがある楽器や、ピアノでも
事前に調が決まったものしかやらない場合はあらかじめ純正律でチューニングしておく場合もある
そうなの!?
ピアノはまあわかるけど、フレット有りギターの場合、ギターのフレットって平均律基準で幅設計してあるから、解放弦は確かに純正律になるけど、フレット抑えるたびに数Hzずつ純正律の音からずれていっちゃいそうなイメージあるけど
-
- 2014年02月17日 23:14
-
チューナー使わないと仮定して。
ギター初めのころは、音の丸暗記で何となくチューニングできたけど、
8年ぐらいの今は相対音感が身について、5弦の基準に合わせるようにチューニングしてしまう。
絶対音感➡︎相対音感
-
- 2014年02月17日 23:15
-
自分も15年ぐらいバイオリンやっても調弦苦手だったし絶対音感身に付かなかった
-
- 2014年02月17日 23:36
-
いかに変則チューニングの曲を普段からしてるかしてないかでまあ差が出てくると思う。2年だけど、もうチューナー、てか笛なしであわせれるよ。
-
- 2014年02月17日 23:38
-
でもたまにすべての音程くるってるときにあてつっぽでやってたら、つべでギター演奏見てると自分のチューニングが間違ってることに気づくときがあって直すこともある。まあ全部直すでもない限り、すぐになれると思うんだが。
-
- 2014年02月18日 00:03
-
実際はベースやkbに合わせるよね
俺のパートはチューニングばっちり()やらかして
でグデングデンな演奏してるアニソンバンド多すぎる
-
- 2014年02月18日 00:17
-
ギターの場合はバッキングやコード演奏を多用する弾き方で行うチューニングと
リード・旋律主体の弾き方に行うチューニングは微妙にズレがある。
ソレを判らずにチューニングしてるとリードパート弾いてもしっくり来なかったり
コード鳴らしてもおかしな響きがでてすっきりしないとかが起きる。
ギターという楽器の構造上、仕方が無い現象だよ。
希に安いギターだとフレット音痴だったりすることも多いんだけどね。
10年ギター弾いててコレに気がつかない奴は歌い手に鞍替えするなりパーカッションでも叩いたほうがいいと思う。
-
- 2014年02月18日 00:21
-
大体で合わせてズレたまま弾いてるやつwww
私です。
-
- 2014年02月18日 01:12
-
俺25年やってるけど耳でチューニングできないよ
でもデスメタルだから気にしない
-
- 2014年02月18日 02:20
-
音叉使えばバッチリよ。コツを掴めば難なく出来るようになる。チューナーをあてにすると感覚鈍るからオススメしない
-
- 2014年02月18日 03:41
-
そこは関係ないだろ
チューナー使えば良いから
-
- 2014年02月18日 10:37
-
チューナー使わない=偉いみたいなのおかしいだろ
勝手に言わしとけ
-
- 2014年02月18日 11:08
-
オレのチューナー2つともベースの音捉えるの鈍いから耳でやってる。
ただシャープやフラット音にズレる時結構あるけど、慣れると大体は出来る。
ベース・ギターを25年もやってれば出来るよ
-
- 2014年02月18日 11:59
-
自分は三味線だがギターの人も同じ悩みなのか
知り合いの調律師は基準音を携帯で一音ならすだけでお琴を調律していた。恐ろしい。
-
- 2014年02月18日 19:51
-
弦によってわざと高め低めとかやらんこともないからなー。
耳であわせて感覚を養うのも大事だね。
平均律的にあわせさえすれば音楽として豊かになるわけではないということ。
-
- 2014年02月19日 01:15
-
大昔で忘れたけど笛みたいなのあった
あと下の弦と合わせてたのもなんとなく覚えてる
-
- 2014年02月20日 17:25
-
蛍の光を歌うとチューニングできるという技があってな。まあ基準音が一個は必要になるが。やりかたはググってくれ。
-
- 2015年08月01日 18:42
-
練習とかなら、耳鍛えるためにやって損は無いトレーニングだけど。
いざライブ!みたいな所だとチューナーじゃないと正確に合わせられないよね。ギターならエフェクターでチューナーアウトとか活用されるのはそう言う理由。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。