ライフハックちゃんねる弐式心と身体コミュニケーション) > 性格って先天的だと思う?後天的だと思う?

2014年03月17日

124コメント |2014年03月17日 00:00|心と身体コミュニケーションEdit

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:46:38.68 ID:yp3+TCwf0

明らかに後天的だよな
自分が全く違う環境で育ったら全く違う性格になるだろ


5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:00.15 ID:wDt1pQv70

先天的な要素もあるけどそれ以上に環境がデカイ


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:47:37.60 ID:NzCIe3t10

その可能性は否定出来ないな


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:47:33.24 ID:qKLK8QdvP

三木谷は楽天的


38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:04:38.99 ID:/c0PX4JF0

>>3


6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:17.79 ID:2BKFRJi10

後天的


7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:34.30 ID:Cv5R+usY0

先天的だと思う
2chにずっといる俺が他人に甘々な性格なのはおかしい


8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:48:53.90 ID:mnQZaWfJP

後天的
顔がゆがんでると性格もゆがむ


12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:49:51.13 ID:BFAchAXe0

>>8
これでFA
終了


155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 03:36:04.85 ID:ntk3A26W0

>>8
これだな
顔面クリーチャーなのに性格イイ奴はほんとに凄いと思う


10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:49:36.78 ID:PKcg8TTt0

どっちか片方じゃないとだめ?


11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:49:50.42 ID:9vGiAWtaP

後天だろ一般的に10歳前後の二次性徴あたりで決定する


16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:51:39.02 ID:yp3+TCwf0

>>11
その時期に虐待されたりイジメられたりした奴は悲惨だな
多分一生心に暗い影が残るんだろうな


13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:50:09.80 ID:YP1qNkIUO

3:7

人による


14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:51:00.50 ID:88aiZL4y0

先天も後天もないよ
人生は長いし性格なんて簡単に変わる


24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:54:38.05 ID:WTdYouh40

>>14
なにいってんだこいつ


29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:57:28.92 ID:Z4JLZR/y0

>>24
病気とかで性格変わったりはする


15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:51:02.12 ID:jFpX6Dvf0

もう絶望的


20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:52:51.70 ID:xSu1xG2VO

別に育った双子のエピソードを見ると面白い
伴侶の名や子供につけた名前が同じだったとか


26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:56:14.00 ID:HNWGAEiN0

>>20
あのな、ああいうのは双子の中でもたまたまそうだった事例だけを取り上げてるんだよ
そもそも本当なのかも疑わしいが…
双子なんて世の中にはたくさんいるんだぞ?


21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:53:10.70 ID:HNWGAEiN0

後天的だろ
ただし幼稚園〜小学校くらいで大まかな性格が決まる
そのくらい子供の頃のしつけられ方、体験、環境が重要


22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 00:53:41.19 ID:PtlYBzUM0

自分一卵性双生児だけど、性格は違うから後天的だと思う


35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:01:33.57 ID:RrFSTPWKP

性格が無い人間って居ないじゃん?
ということは「性格」は持ってして生まれたものだと思う
それの色や種類を決めるのが後天的な訳で


36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:01:47.18 ID:RhpiSEY6O

>>1
両方だよ
そして先天的な要素の方が若干強い
だから人になつきやすい個体を掛け合わせることで
家畜化、ペット化できるわけで

でも人間の場合、自分を知り、認めることで
完璧とは行かずとも自分の性格や行動を
ある程度コントロール出来るようになる
これこそ人間の特権に思うわ


37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:02:58.18 ID:HNWGAEiN0

感情を無くした俺は異端ってこと?


44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:10:18.54 ID:Z4JLZR/y0

もしおれがあそこで育ったら〜で変わってたかもしれないのは
「性格」って大雑把な言葉が内包してる内の「判断基準」や「思想」の部分じゃね?
いやわかんね環境が違ってても同じようなものに目が行って同じ答えだしてるかもしんね


51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:16:58.54 ID:RhpiSEY6O

>>44
優生学に繋がりかねないし、スクール産業が死滅するから、
あんまりセンセーショナルな発表のされ方はされないけど、

まったく別の環境、
かたや金持ち、かたや貧乏人の養子として
育てられた双子がほぼ同じ知的水準に落ち着いたとか
この手の研究結果は既に出てる

出来ないことじゃなくて自分に向いていること、
楽しいことをしなきゃな


45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:11:05.00 ID:Z4JLZR/y0

そんくらい遺伝というものの束縛が強いっていうのが俺の意見だが


50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:16:28.30 ID:+r2/mgrR0

個人のパーソナリティが環境によって後天的に決まる、
というのは大いなる幻想

生まれ持っての資質がほぼ全て

しかし、その資質が周囲に対して発露されるか否か、
そしてその発露された資質がどう評価されるのか、
それらは完全に環境的要因

つまり解釈としての「性格」ならば後天的に決まるが、
解釈以前に各個人に与えられた資質は先天的である


53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:20:15.95 ID:RhpiSEY6O

>>50
まあ、そういうこったな

ただし、遺伝子運ぶためだけに生きてるわけでもなし
人生は楽しむためにある

それに気休め程度でも
自分を認め、自覚を持つことで、
性格や行動はある程度制御可能でおすし
人生はコントロールできる


58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:31:36.74 ID:JSqQH6sb0

性格って言うのは行動パターンの傾向をそう呼んでいるだけであって云々


62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:36:30.57 ID:yp3+TCwf0

>>58
思考パターンだろ
行動パターンなんて誰もがだいたいむりしてでも常識に合わせる


68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:42:36.58 ID:RhpiSEY6O

これは珍しく週刊誌みたいな煽りタイトルつけてるけど
この辺の科学雑誌が読みやすくて参考になると思うよ
第2回  「知能指数は80%遺伝」の衝撃 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120118/296619/

優生学に繋がりかねない、人権問題になりかねないから、
タブー視されてるけどね

でもなにが生存に有利なるか、
なにが人生を楽しくするかなんて
誰にもわからないよ

多様性が不要ならこんな進化はしなかったし、
巨大化した恐竜は絶滅してしまいましたやん


74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:49:54.36 ID:gi177sG60

>>68
実に興味深い

76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:52:13.76 ID:Cv5R+usY0

>>75
どの人種にも知能指数低いのと高いのといるってだけじゃねー?


77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:58:04.65 ID:9vGiAWtaP

>>76
平均IQは一緒だけど、黒人だけ僻地集落みたいなトコのデータで平均だしたから差がついたっていう意図的な差別統計


78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 01:59:24.54 ID:RhpiSEY6O

>>75
人間がやる以上、必ずしもフエアとは言いがたいが、

競争馬もペットもそれ相応の性格してるやろ?
つまり、そういうことだよ

優生学への危惧、人権問題の他に、
宗教問題も関わってくる

科学はいつの時代も異端であり、
権力者の顔色を伺わねばならない

つか権力者も知能が高いとは限らんし


80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:01:36.20 ID:0LGQ2JQF0

>>77
ちげーよ
僻地集落みたいなとこの人でも教育で白人と同等の頭脳になったから
有色や黒人は白人に劣る頭ってのは間違いっていうアンチ差別統計


81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:01:46.80 ID:dowliibb0

意外と後天的説が多いんだな
俺は8:2で先天的だと思う
ずっと親父が嫌いでああはなりたくない
と思って生きてきたけど
年取るにつれ、そっくりな自分に気付き
鬱になる


85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:05:30.57 ID:RhpiSEY6O

>>81
それでいいんだよ
父親の能力ではあれが精一杯だったんだなって
許してやればいい

そして完璧に制御は難しいけど
自分の特性に気づけたなら
うまくコントロールする方法や
自分自身が楽しくなる生き方を探せばいい


90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:09:01.29 ID:dowliibb0

>>85
ああ、もうおっさんなんで
今でも許してないとかいうのは全然ない
ただ結局あんなに別の性格になろうと思ったのに
遺伝子からは逃れられないんだなあと思うというだけ


96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:19:28.40 ID:RhpiSEY6O

>>90
なるほど
でも自覚がある時点で父親からは一歩以上先に
進んでるんじゃね?
あとは人生を楽しむ、コントロールするだけだね

自分はこの時間までVIPやってて
まったくコントロール出来てないよ!やったね!!
でも最近パチKSの両親を許せるようになった
興が乗ったり、ストレス感じると、
こんな時間までVIPだし
両親がパチKSで悲惨な目にあってなきゃ
きっと自分自身もパチKSになってたな・・・


86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:05:37.07 ID:+dpfhP+e0

心理学で扱うから習うといい
全部経験とか思ってたけどそうでもないらしいね


124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/12(水) 02:38:49.12 ID:cqCG6Ajr0

性格って成功と失敗の経験で変わりそう
アホな事して笑わして成功してきた奴ならアホな事しがちになり
アホして失敗しまくってきた奴はアホな事を見下したり避ける性格に

バカになれる人はうまくいく! (PR)





 コメント一覧 (124)

    • 25. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:10
    • どっちか片方なんてことは絶対ないだろうな。
      幼児ぐらいの子供見てるとはっきり性格の違いがわかる。
      でもその後の環境次第で「ある程度は」変わると思う。
      比重云々で言えば先天だろう。
      心の中の深層心理で言えば先天的な物で変わらない気がするけど
    • 26. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:13
    • 昨年ニュースであった赤ん坊取り違え事件で、先天的要素も強いということを理解した
    • 27. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:15
    • 遺伝で家族と性格が似たのか、家族と一緒に過ごしたから家族と性格が似たのか。
      判断付かないから5:5と言っておこうかしら
      でもあれか。長男と末っ子で性格全く違うし、環境によって性格全く違うから3:7で後天が妥当でね?
    • 28. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:21
    • 資質の部分に当たるだろうけど、ポジティブかネガティブかは生まれもって一生変わらないと思う。
    • 29. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:25
    • 基本的に先天性じゃない?
      その後家庭とかに左右されてくかんじ
      でも普通の家庭だったらそんなに影響しない気もする
    • 30. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:27
    • 犬を多頭飼いしてると先天性かなって思うこともある
    • 31. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:29
    • ※25
      ほんとそう
      保育園でも行ってみりゃ分かるさ 2歳3歳で性格はめっちゃくちゃ違う
      潔癖で少しも汚れたくない子もいれば、泥でもへっちゃらなやつもいる
      超警戒心つよくて人見知りもいれば、だれでもついてっちゃいそうなやつもいる
      後天的なものも多くあるだろうが、『後天的だと思いたい』やつらが多そうだな。そう思ってしまえば楽だもんな 人のせいに出来るから
      例えば多少いじめられてるやつでも、全然へっちゃらっぽいやつってクラスにいなかったか?
      例えばほんの少しの悪口で、二度と立ち直れないくらい凹むやつっていなかったか?
      何か一つの物事を経験し、それをどう判断・思考・受け止めるのかは性格が大きく影響してると思う→ってことはやっぱり先天的なものが占める割合が多いと思う
      挫折を味わって更にがんばるか、もう挫けてしまうか、その大きな分かれ道は先天的なもので大きく振り分けられていそう
    • 32. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:41
    • そもそも性格に関してはき違えてる人が多いな。
      ここで言ってる性格はお調子者とかぼっちとか具体的な意味ではなく、
      例えば新しいものに飛びつきやすい性格、伝統を守る性格、犯罪を犯しやすい性格、など抽象的なレベルのもの。
      今までの研究でわかっていることは、前者の意味での性格は環境によってかなり変動するが、後者の意味での性格は遺伝にかなり支配されているということだね。
    • 33. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:41
    • 先天性だろ大沢樹生が証明した
    • 34. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:53
    • ※31
      君のその自己中的な性格は先天性かな?
      だったらこれから一生付きまとうから大変だろうなー
    • 35. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:57
    • 俺は後天的だと思うぞ
      小学5年生くらいまではまともな言葉を発することができないうえに
      性格も凶暴で目につく奴ら全員を殴ってたりして被害者の親からは池沼ゴリラって呼ばれていたりした
      でも中学入ってからはもちゃんと便器でするし授業中に突然叫ぶこともなくなった
      いま中二だけど性格は本当に変わったと思う
    • 36. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 01:57
    • 後天だろうな。
      病気を除いて。
    • 37. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 02:06
    • 生後10日位でも性格の差はある
      性格の土台は先天的だと思う
      その後どういう人生か細部は決まるんだろうけど
      その割合がどうなのか? って言うのも人生次第だろ
      性格変わるようなインパクトある人生なら後天的な割合も大きい
    • 38. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 02:17
    • 両方
      だって在日みてればわかるじゃんw
    • 39. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 02:55
    • 性格は先天的、
      価値観は後天的。以上。
    • 40. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 03:09
    • 性格→後天的
      性癖、人格→先天的
      厨二やら某ギャンブル漫画やらで性格に影響受ける人は多いだろうよ。
    • 41. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 03:18
    • 性格って資質の事?だったら先天性だけど。
      明るい性格、暗い性格みたいな外部の判断によるほうの人格なら後天性。
    • 42. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 03:27
    • どの役も要らない
    • 43. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 03:27
    • 才能、身体的特徴、人格に至るまで全て遺伝で決まってる
      思想思考は環境等、後天的な部分に左右される
    • 44. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 03:38
    • ヤバい経済学によれば、1番が先天的な要因、2番目が友達や兄弟などの年齢的に近い者の影響、3番目が親や先生など年齢的に遠い者の影響との事。
      この前の取り違え裁判でも長男だけが凶暴な性格だったって話だしな。
      外因的な要因より先天的な要因の方が影響大きいと思うし、統計上もそう言ってる。
    • 45. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 03:39
    • 育った環境
    • 46. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 04:16
    • 性格は先天的なもので、考え方が後天的に変化するもんじゃないかと思う。
    • 47. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 04:23
    • 子供を見てると基本的には先天的に決定されてる気がするな
      病気とかよほど大きな何かがあれば性格が変わることはありえるだろうけど
    • 48. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 04:55
    • 昔の動物の品種改良みてると性格の先天的な要因は必ずあるよね
    • 49. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 05:06
    • ※31
      赤ん坊を比べるならまだしも、2,3歳って十分親の育て方に左右されてるだろ
    • 50. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 06:01
    • 先天的に倫理観が欠如してる奴とかいると思う
    • 51. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 06:09
    • 性格の種類による
      けれどたいていの性格は、遺伝と環境とで半分半分だったはず
      確かギャンブルに依存する性格は遺伝しやすいんだよね
    • 52. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 06:35
    • 性格なんて、自分でキャラ作りしてるだけ
      いくらでも変われるし変えられる
    • 53. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 07:11
    • 持って生まれた性格ってが強い気がするけどな
      暗いだの明るいだの
      ポジだのネガだの
      学習や経験によってある程度は変えることができる
    • 54. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 07:14
    • 9割後天
    • 55. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 07:33
    • 運命は性格の中にあるからな
    • 56. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 07:45
    • 発達心理学では遺伝と環境の相互作用説が有力らしい
    • 57. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 08:00
    • 個体値が決まっていて成長につれてパラメータが変動するのは性格に限ったことじゃない
    • 58. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 08:07
    • 先天的なものでだいたいの方向性が決まり、後天的なもので変わる。
    • 59. 
    • 2014年03月17日 08:15
    • 二卵性の双子がいるけど先天だな。
      一人はすごく積極的で欲張りで嫉妬深くて一人はおっとりでマイペース。まだ1歳になってないけど差がすごい。もちろん二人に対して同じ対応をしててどちらにだけ甘いとか可愛がってるとかは一切ないんだけどね〜。
    • 60. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 08:52
    • かなりの割合で先天性だと思う。
      親父の職業柄、離れて生活する事が多かったが
      歳を重ねれば重ねるほど親父の性格や見た目と同様に似てきていると感じる。
      妻もまた
      生後数ヶ月で両親の離婚によって、大人になるまでろくに父親に会わなかったそうだが、挨拶に出向いた際には性格がそっくりだと感じた。
      見た目が似ていれば、脳の作りも同じようなものになるんだろうか?
    • 61. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 08:54
    • 好きな色とか食べ物、異性のタイプとか生理的なものは先天的
    • 62. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 08:56
    • 気質は持って生まれたもの、性格は環境で培われたもの、追い詰めた時に姿を現すのが気質、其れがその人の本性!
    • 63. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:05
    • 今の意味での性格では明らかに後天的
    • 64. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:07
    • 両方でしょ
      割合とかは知らんけど
    • 65. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:15
    • 俺のクズさは先天的だけどコミュ障は後天的
    • 66. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:16
    • 大部分は動物的な行動の判断部分は先天的 
      理性的な環境による部分は後天的じゃね?
      先天的な理性の部分でいくらでも性格部分は教育、訓練、洗脳などでで、いくらでも変えようがある
      別々に育った双子が似たようなって例もあるし
      ただ親に育てられて親に似てるのは
      それを見て育ってる部分あるから実は先天的と後天的両方な気はする
      お腹の中含め0〜3歳の時の親の行動って無意識に覚えてるらしいから
      年取って似たような状況になりゃ人間としては同じような行動するようになるの当たり前だし・・・
    • 67. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:16
    • 論じる前に子供を何人か作って育ててみろや。
    • 68. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:24
    • あと食事も長期的に見るとある程度は性格に影響ある筈
      タイ?だったかどこかの国である食べ物ある地域はオカマ多いとか
      脳細胞破壊しやすい物質含む食べ物長期的に食べ続けると怒りっぽくなるとか
    • 69. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:38
    • おれがニートになったのは親のせいってよく2chでみかけるが
    • 70. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 09:52
    • 友人の2,3歳の子たちを見る限りは先天的部分も相当でかいと思った
    • 71. 名無しん
    • 2014年03月17日 10:08
    • 後天性なのは人格だろ
    • 72. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 10:37
    • 後天的だと思う
      自分の母親が生後3ヶ月で養女になったんだが
      養父母と全く血が繋がっていないにも関わらず
      性格がジジイ(俺から見て)とそっくりだったからな
      実の親も似た性格だった可能性もあるけど
      兄弟でも性格が真逆だったりするし
      結局のところ良く分からんな
    • 73. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 10:38
    • 精神科医だけどまじレス。
      臆病気質、好奇心旺盛、ストレス耐性とかいった
      根源的なものは遺伝性が高いと証明されてる。
      もっと高等な感情、
      慈悲深いとかリーダーシップとかいったものは
      後天的な要素が大きいとされてるいよ。
    • 74. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 10:47
    • 親父の性格にってのは共感出来た。
      多分先天的な根っこは同じ。
      その後の環境や穏和な母の血、父を反面教師とした結果、
      そうならずにすんだと思ってる。
    • 75. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 11:04
    • 先天的じゃねーの
      ただ、その先天性の性格が強く出るか弱く出るかは、環境に影響するという感じじゃね
    • 76. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 11:32
    • >36で結論でてるように思う
      犬の性格は犬種と調教のどちらで決まるか?って考えると両方に決まってる。
      生理的欲求はすべて先天的なものだし、実際にどう行動するかという知恵や経験は後天的なもの。そしてこれらの組み合わせの発露が性格だろ
    • 77. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 11:34
    • 先天的なものだと思うよ
      俺は少なくとも自覚している2,3才から性格の土台は変わってないと記憶してる。それから生きていく中で後付けで性格を形成していったんだと思う。
      核の部分は間違いなく先天的だな
    • 78. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 11:35
    • どちらか、ではなくどちらの影響もあるだろ
    • 79. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 11:51
    • 物心ついた時からある強烈な頑固さと過激な部分は先天的でどう育とうが残っただろうなと思う。
      割合で選ぶなら大半は後天的だと思うがね。
    • 80. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 12:00
    • 結局、土台が違うから環境を同じにしても違う人格に育つわけで、どれだけ外部から影響を受けたかで先天後天どちらが多くなったか人それぞれになるわけか。
    • 81. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 12:29
    • 後天的なものだと思うけど、
      先天的なものが性格に影響を及ぼすことはあるよね
      顔とか体質と頭のよさとか運動神経とか
    • 82. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 13:19
    • 先天的な気質や性質がまずありき
      赤子でもいろんなタイプがいるからな
      後天的な環境によっても変わってくるし…最終的には双方によって決まるとしか
      むしろ自分で性格を変えたくなったら変えられると思う
    • 83. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 13:22
    • 先天的だと親が暴力的で身内に対してかなり残酷なんだが将来俺もそうなっちゃうの?
      やっぱ劣性遺伝は残さない方がいいや
    • 84. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 13:23
    • 環境のせいで俺の性格は歪んでるんだ!
      みたいなの多いな…あほか
    • 85. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 13:40
    • 俺一卵性の双子だけど、片割れと全く性格違うわ。
      俺は父の真面目な性格と、母の人を思いやる性格が程よくブレンドされてるけど、弟は父の頑固な性格と母のマイペースな性格を受け継いでる。
      でも、弟の方が人付き合いとかはうまくやってるし、友達も多い。
    • 86. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 13:43
    • 三つ子の魂百まで、という諺があるけど、三歳くらい大体の性格げ決まるってことかな?
    • 87. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 13:43
    • 両方あると思うが先天的な要素は大きいからな
      DNAの威力は半端ない
    • 88. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 14:04
    • 先天的なものは、思ってるより大きいらしいな。幼い頃に養子に出されたスティーブ・ジョブズは、性格は後天的だと信じていたらしいが、成人後、離ればなれで育った妹と再会して、あまりに気質がそっくりなので、やはり先天的な要因が大きいのだと考えを変えたそうだ。
      双子は、一緒に居ると、性格を分け合うので、多少違った感じになるらしい。特に日本人は、兄役と弟役のように、親が違って扱うからね。
      一人養子に出された三つ子は、一緒に暮らしていた二人は性格テストの分布で多少性格が違ったが、離れて外国に暮らしていた一人は、二人の内の兄役とほぼ同じだったそうだ(そのテストで同一人物と認識される確率は非常に低い)
      でもだから、親の育て方や努力を否定するものではないけどね
    • 89. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 14:17
    • 生命が存在する意義がわからない。
      全生命絶滅した方が、苦しみがなくなり楽だろう。でも地球誕生から途切れることなく続いてる。なら、意味あるのか?自我があるから性格がある。
      では何故自我があるのか。それこそ生命が存在する理由なのかもしれない。
      何言ってんだろ……。
    • 90. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 16:37
    • ※31みたいに自分で勝手に結論出して
      それを人に押し付けてるようなやつは
      性格悪いなーと思う
    • 91. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 16:56
    • 後天的な部分の方が大きいな
      ウチは親がガメツイ性格で下品なのが嫌だったからそれを払拭しようと3歳の時には思ってた
      あとガキの頃の友人のお母さんが真面目な人で尊敬出来たからってのもあるのでやっぱり後天的
    • 92. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 17:08
    • >>14
      後天性の意味知らないのにレスするなや
    • 93. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 18:02
    • 日本語を、聞いて感覚で言うならば後天性は性格で、先天性は性質のような気もする。
      日本語って難しい。
      素敵でキレイだけど。
    • 94. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 18:59
    • 器は生まれつきあって、それに今までにどう料理を盛り付けたか、というようなもの
      家が貧乏だと悲惨な連鎖しか生まない
      これだけはガチ
      貧しさは心も貧しくなる
    • 95. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 19:24
    • 小学校低学年の教師が人格に影響すると思うの
    • 96. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 20:28
    • これに興味がある、これに感情が湧かないってのが
      早い段階からあるから先天的なものはあると思ってる
      それに後天的なもを加えて性格の完成♡
    • 97. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 20:47
    • 地味で全く人と会話しなかった子が急にギャルサーで中心人物になっててびっくりこいた
    • 98. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 21:33
    • 先天は見た目や声などの相手に与える初見の印象だと思うな!
      性格や思想は後天ってかんじ!
    • 99. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 21:39
    • 変えられる性格は後天的なもの
      変えられない性格は先天的なもの
    • 100. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 22:13
    • 先天的、または遺伝的な性格に縁が重なって後天的な性格が形成されると思う
    • 101. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 22:17
    • 「〜の性格は、どの程度の割合で遺伝で決まるのか」
      というのは、ネットでも雑誌でも調べりゃ、科学的な根拠に基づいた話がすぐ出て来るのに、勝手に知った風な口を利いてヘソ曲げている奴がいる
    • 102. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 22:31
    • 環境ってまじでデカいし、付き合う友達次第でいくらでも変わるなぁ。まぁ10代のうちだけだけど。
    • 103. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 22:59
    • 遺伝子である程度の傾向は決まるみたいだけど、大半は育った環境だよな
      それでも大人になってからは完全に自己責任だけど
    • 104. lifepha !?cker
    • 2014年03月17日 23:03
    • 発達障害関係から神経科学を調べ、我が身を振り返ってみると、
      先天的な要因が性格のレールになっているんだろうなと感じる部分はある。
    • 105. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 04:07
    • 外側に出す性格は変えられるけどやっぱり根はどうしても変えられないわ 自分だけしかいない時とかに本性が出てくる
    • 106. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 04:49
    • 先天的なものも後天的なものもある。
      社会で揉まれた今の自分と、20歳の頃の自分の性格は違う。
      一方、2歳の息子の行動・性格が、自分の子どもの頃そっくりでなんだかこそばゆい気持ちになる。因みに、息子は、見た目も俺似と評判。
    • 107. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 05:28
    • 生まれたときにすでに肉体があるのと同じで
      生まれたときは心は無垢ってのが間違いで性格の初期値は0じゃ無い
      種として生き残る確率を上げるためにハードである肉体と同時にソフトである性格も
      生まれたときのデフォルト状態でそれぞれ方向性変えてあるんだよ
      だからベースである部分は先天的
      それをもとにいろんな事が現実にそいつの身に起こって
      パッチが当てられるように修正されていくんだよ
      今てきとーに考えた
    • 108. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 11:38
    • 本文51
      知的水準と性格は別なんじゃ。(その後ろにもごっちゃにしてる人がいるな)
    • 109. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 12:39
    • 栗原類をみてるとイケメンイコールモテではないなと思う
      行動を決める性格
      わたしは性格を変えたいし受け入れたくないから中々幸せになれない
    • 110. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 12:48
    • なんかさ、犬でも全然性格が違うよな
    • 111. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 16:01
    • 赤ん坊の時から性格は皆違うでしょ、後天的な要素も勿論あるけど大きいのはやはり先天的な部分かな
    • 112. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 18:42
    • 違う環境で生きたなら性格はまた違ってたと思う
      無人島で生まれ生きたなら本来の自分が出てくると思う
    • 113. lifepha !?cker
    • 2014年03月18日 19:09
    • 先天的に持っているものを、後天的に発露する、またはさせるものです。
    • 114. lifepha !?cker
    • 2014年03月19日 11:05
    • マジレスすると三歳の時に性格の基盤は完成している
    • 115. lifepha !?cker
    • 2014年03月19日 20:52
    • ※112
      無人島で育ったら、性格なんてないと思うよ
      心は言葉で条件付けられるからね?
      刷り込みがなければ無為(即自)に在るだけ
    • 116. lifepha !?cker
    • 2014年03月21日 18:24
    • 両方だろって言ったらおしまいなのかな
    • 117. lifepha !?cker
    • 2014年03月22日 06:36
    • 性格と言うものはない
    • 118. lifepha !?cker
    • 2014年03月22日 23:41
    • 後天性に一票
      昔精神的に参っててカウンセリング受けてた時
      そこのばばーがすごいセクハラしてきて
      内心俺も頭にきて病院変えた
      そして、もう他人には一切頼らないと決めて
      いろいろ頑張った結果なんとか社会復帰できてモテ期まで到来
      でもそのモテ期を変な事には使わずバカっぽくない女を一人選んで結婚
      いつも愛してるよと言ってやってるが内心全く信用していない
      だがなかなか順調だ
    • 119. lifepha !?cker
    • 2014年03月24日 12:28
    • 60歳取り違え発覚事件で何も学ばなかったのか
      全部では無いにせよ先天的な面は絶対にある
      ただ割合には個人差があるだろうけどな
    • 120. lifepha !?cker
    • 2014年03月25日 06:42
    • 両方だろ
    • 121. lifepha !?cker
    • 2014年03月25日 06:43
    • なんだったかで、性格はほぼ100%環境って判明しているはす。人間は環境に順応しやすいから、狼少年なんてのも存在する。父親に似て嫌だっていう人は、その父親の元で育ったから似たのであって、幼児のうちに人格者に引き取られていたら、養父に似る。
      コメント見ていると性格と能力の区別つかないひと多くてびびる。
    • 122. lifepha !?cker
    • 2014年03月26日 20:52
    • どっちにせよ条件付けに変わりない
      本当に変わるってのは
      実存そのものが変わる
      ってことだ
      「やる者」から「見る者」に
    • 123. lifepha !?cker
    • 2014年03月29日 02:04
    • ずっと環境だと思ってたけど
      話への反応、解決策などが全く父と同じという事を母に指摘された
      単身赴任で全然口きかないし、話を横で聞いてたわけでもない
      こういう事が何度もあった
      これが一般的な父親ならともかく、縁薄い父親なのに…
      と薄ら寒くなったよ
    • 124. lifepha !?cker
    • 2014年04月01日 21:42
    • 子供作るな
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ