2014年02月26日
教えて
下手じゃないから
音感・リズム感は才能の部分がある
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
努力したから
声を出すことや歌い方に恥を感じないから
好きで歌ってたら何時の間にか
親が言うには0歳から歌ってたらしい
単に音域が狭いから下手な奴と、せっかく音域が広いのに音を合わせられなくて下手な奴の2種類居るよな
一人で歌って相対音感と腹式呼吸に慣れてるから
>>12
なんちゃって歌うま感が出てる
下手くそだったけど3年カラオケ生き続けてプロ並みにうまくなったやついるわ
>>14
たぶんそれプロ並みじゃなくて歌い手並み
>>24
いやそれはないよ
そいつボイトレの人におしえてもらったりしてるしほかのヤツもくそうめえっていってるし
カラオケレベルでうまいとかなら1ヶ月でなれると思うよよっぽどじゃなきゃ
なんか自分の声録音すると音外しすぎて死にそうになる
喋り声がアニメ的なやつは歌が下手な場合が多い
喋り声がクソなやつは歌が上手い場合が多い
なぜか?その答えを俺は知っている
>>19
なぜなんだ?
てか声優とか上手い奴おおくね
>>20
そうでもないと思う
>>20
声優でも歌が上手いやつ居るけど少ない
プロ歌手のしゃべり声を聞いてみろ。これがわかりやすい。
歌を歌っているときに比べるとその落差に驚くはずだ
良い声で喋るのと歌唱力は逆の行為だからな
>>26
GACKTいい声やん
>>28
ガクトのどこが良い声なんだよ
硬いし不自然だし、聞いててこっちが疲れてくる喋り声だ
>>43
そんなん感じ方人それぞれだろ
音程どころかリズムがずれてるのは何なの
DNAかな?親父テノール歌手だったし
声作ってるやつほど鼻声で歌ってる
そして下手
歌う事が好きだから以外にないだろ
>>30
好きなのに下手なんだが
>>36
努力してないんだろ
自分で課題作って一つずつ乗り越えていかないとだめ
曲聴きまくって歌いまくるじゃだめなの?
>>31
自分より上手い奴の歌い方を忠実にマネることだな
気付かないミス指摘してくれる人が傍に居ないと厳しいかもね
幼稚園で合唱団にスカウトされ
高校で発声練習すればオペラも出来ると音楽教師に言われた
俺に言わせれば幼少時の環境だな
親と一緒に歌ったりアニソンものまねしてた結果だわ
好きこそものの上手なれ
マニュアルにかいてあった
一番楽に出せる声が12音階のどれかにジャストしてるか
これは身体的なものだからどうしようもない
いくら演奏のキーをいじっても12音階にしか合わせられない
ビブラートとかシャウトとかすごすぎる
素人には絶対できない技術
絵や字と一緒
頭に思い描いたのと近い感じで表現できる
器用に声が出せたり指先や筆圧調整できるのは場数踏んでるから
音程はチューターやかピアノで練習できる
続ければ絶対よくなる
歌うまいデブ
そもそも歌の上手い下手自体曖昧だよね
個人的にはいかにも声楽ですみたいな声でしか歌えない人って逆に下手だと思う
GacktとかTOSHIみたいに作った声や無理した声で歌える人の方がすごく感じる
>>50
どっちも出来なきゃ半端物
うまい下手は聞く人にもよる あやひはうまい
歌=ピッチング論はよく出来てる
ど真ん中に放るのは良い投球じゃないという点を除いて
風呂だと湿気多くて高いのが出やすい
小学生の頃は超音痴で周りから笑われるレベルだったけど
高校生くらいから「おまえ歌うめぇな」って言われるようになった
歌が好きかどうかじゃね
小学生の時から笑われたり文句言われたりで人前で歌う事がトラウマ
学生の頃はよくカラオケ誘われても断り続けてたが、影でひとりで練習してた
ある日断わり切れずにカラオケにいって歌ったら
友人達は絶句して固まってた・・・
前はよく誘ってくれてたのに、それ以降一度も誘われることはなかった
練習するのもやめたわ
歌が好きで
何年か続けて歌えば
上手くなるの法則
上達の法則 (PR)
コメント一覧 (67)
-
- 2014年02月26日 18:25
-
自分はうまくはないけど音程はマスク付けて歌ってたらいつの間にか結構合うようになった
-
- 2014年02月26日 18:28
-
努力で上手くなった人なんて実際見たことないなー…
そもそも音程を取るだけなら初音ミクでもできるけど、初音ミクを聴いて「上手い」なんて思ったことないだろう?
ビブラートとかシャウトとかの技術を持ってても曲のどこでそれを使うかや、
抑揚の付け方とかは勉強と努力で身に付くものじゃないし身につけたところでそれなりにしかならないと思う。
-
- 2014年02月26日 18:28
-
マジで才能だと思う
俺も頭で描いた通りに歌えるからな
説明しろと言われても無理、出来るもんは出来るんだから
-
- 2014年02月26日 18:28
-
いや、練習しろよ。
才能は上達速度と最終到達レベルに係るかもしれんが、練習せんことには始まらん
-
- 2014年02月26日 18:30
-
音感とリズム感が良い。
-
- 2014年02月26日 18:31
-
練習すればうまくなる
楽器は練習するけど歌なんか普通の人は練習しない
初めからうまい人は無意識に自分の声をちゃんと聞いて歌ってるし人の歌も聞いてる
-
- 2014年02月26日 18:31
-
「どうすれば上手く歌えるの?」って思った事がある奴は才能無いよ
感覚で何が足りないとか歌ってる最中とかにわからないと絶対に向いてない
-
- 2014年02月26日 18:32
-
上手く歌おうとしてないからwwwwwww
-
- 2014年02月26日 18:35
-
良い声帯を持って生まれて、幼少期から声帯周りの筋肉を良く使ってれば、あとはどうにでもなる
その前提条件が無ければ人並みより上手くなることは不可能と言っていい
-
- 2014年02月26日 18:36
-
※1
本能が相当にカバーしてるだろうけど
動物もチンマイ頃は狩りの練習するでしょ
「下手=死」の世界なわけだし。
-
- 2014年02月26日 18:36
-
78は本当に下手だから絶句されたのか?
-
- 2014年02月26日 18:42
-
ハイトーンボイスの講師に教えてもらったら上手くなった
-
- 2014年02月26日 18:55
-
小学校で聖歌隊入ったらうまくなりました
なお、変声期により高音域は死亡した模様
-
- 2014年02月26日 19:01
-
ひたすら練習すりゃ上達はする
上手い人に追いつけるかどうかは知らんが
上手い人は小さい頃の環境とか才能、経験の違いか
-
- 2014年02月26日 19:03
-
>>78(´・ω・)カワイソス
-
- 2014年02月26日 19:07
-
目的があればうまくなるんじゃね
-
- 2014年02月26日 19:13
-
下手くそでも楽しく歌えば勝ちじゃね?
誰に聴かせる訳でもないんだし
楽しんで繰り返していくうちに上手くなるといいけどね
-
- 2014年02月26日 19:34
-
声質じゃね
-
- 2014年02月26日 19:44
-
耳コピ出来る
-
- 2014年02月26日 19:45
-
うちの旦那くっそ音痴なんだけど持ってる声質が良いんだよな
鍛えれば上手くなるかな
-
- 2014年02月26日 19:46
-
さすがに音程が合わせられないってのは無いだろ
すごく些細なズレでも認められないってなら分かるけど
-
- 2014年02月26日 19:47
-
才能だよ
みんないい年なんだしホントはこの事実を知ってるんだろ
-
- 2014年02月26日 19:54
-
デブってうまくないか?
下手なやつみたことないな
-
- 2014年02月26日 19:56
-
さすがにプロ並みになる必要はないんだから、ある程度の練習をすれば人に聴かせて引かれないくらいにはなれるはず
才能とか環境で片付けて思考停止してるやつらは話にならんな
-
- 2014年02月26日 19:59
-
歌詞さえあれば4ケタくらいの曲数を歌えるってくらい
色んな曲を聞き込んでいけばいいんだと思うよ。
だから記憶力の異常な子供の頃に聞かされまくったやつが有利。
ただし、一つのジャンルしか聞かないやつは
演歌しか歌わない飲み屋のおっさんが如くいつまでも下手。
-
- 2014年02月26日 20:12
-
>歌が上手い人ってなんなん?なんで上手いの?
絶対音感があって、聞いた音をそのままの音階で声を出すよう調整できるから。
音痴の場合、聞いた音がどういう音階なのか分からず、声を出しても基準の音がなんであるか分からないから音を合わせることができず音痴になる。
-
- 2014年02月26日 20:14
-
思考停止も何も事実だけどね
2割2分しか打てない奴が練習して2割4分打てるようになるだけだよ
それが上手いというのならお前の中ではそうなんだろ
-
- 2014年02月26日 20:57
-
※14
我修院達也の母か変声期に「歌うな!大声でしゃべるな!声を出すな!」と厳しくした結果、ボーイソプラノと言われる位の高音域の発声が維持できたという。
-
- 2014年02月26日 20:57
-
自分で歌ったのを録音して何度も聴き直せ
聴いてられないならどうしてなのか繰り返して精神崩壊するくらいに我慢して聴き続けろ。そして歌い直してまた聴き続けろ。
このフィードバックがうまく行けば必ず改善できる。耳さえ確かならな。歌唱法とか発声方法なんてマイク歌唱の前提じゃ意味がない。自分で歌って自分で直せて自分で改善できるかどうかだ。がんばれ。
-
- 2014年02月26日 21:02
-
>音痴の場合、聞いた音がどういう音階なのか分からず、声を出しても基準の音が
>なんであるか分からないから音を合わせることができず音痴になる。
俺がこれだわ。学生の頃は歌謡曲とかの雑誌を買って音符を見て音の上げ下げだけはわかるようにしてた
ただ基準となる音はあってるか自信はまったくない
あと音痴は自分が聞いた音と同じ音を出せてない音域が狭い人もいると思う
-
- 2014年02月26日 21:03
-
※29
声帯は楽器じゃなくてエレキギターのピックアップみたいなもんだからね。声を張ろうとすると声帯に過剰な負担がかかる。んで声がつぶれる。
ハーモニカやリコーダーで大音量を出そうとしたらどうなるかを考えて見りゃいい。横隔膜や大腰筋からの下支えも必要なんだが、それよりも声帯の使い方を身を持って体感する方がよほど大事だ。
-
- 2014年02月26日 21:18
-
※30
まあこれだなあ
ド下手だった俺が一年で自他共に認める普通以上になれたのは
自分で録音して聞いた時に鳴ってた音が自分が出したつもりの音と全然違うことに気づいたから
こういう発声ならこの高さの音でキモくない歌い方ってのを一致させてから
どんな歌でもそれなりに歌えるようになって初めて一緒にいった人から
歌上手い人って認識もらえたりした
発声自体は歌うのが好きで何年も練習してたから3オクターブ余裕だったってのもあるけど
音程とリズム感とどう聴こえるかは録音しないとわかんなかったわ
音痴には二種類あって聞いても音程自体がわからないタイプと自分がどの音を出してるかわからないタイプがあるってのはよく言われるけど
前者が練習してもダメで後者が練習で克服できる音痴なんだろうな
-
- 2014年02月26日 21:21
-
※28
誰もがプロレベルを目標にしてるわけじゃない
2割2分が限界の人が練習して2割4分になれたのなら十分だろ?
どうせ才能が全てなんだ〜とウジウジして努力もせずに2割2分のままのお前みたいなやつより立派だろ
-
- 2014年02月26日 21:42
-
しかしプロ並みって今や難しい表現だなw
下手なプロもかなりいるから
-
- 2014年02月26日 21:50
-
※13 小野正利?
-
- 2014年02月26日 22:10
-
圧倒的声量
これだけでカラオケルームの空気が変わる
しかしカラオケレベルでこれがある奴は稀
これにビブラート等の技術が加わると魅力的な歌声になる
-
- 2014年02月26日 22:36
-
歌うってことは身体という楽器をならすことなんだよ。
楽器の使い方を知れば練習で上手くなれるのに、歌に関しては才能だとか言って上手くなることを諦めてるやつばっかり!
-
- 2014年02月26日 22:46
-
上手いってプロレベルの話してんの?
素人レベルだったら音域広くて声量あれば普通に上手いと言われると思うよ。あ、もちろん音程は合ってる前提でねw
俺は地声が低くて高い音出ないからつまらん。最近のやつみんな高いじゃん。
福山とかなら歌えるけど盛り上がらないし…。
かといってカラオケでドヤ顔するためにボイトレ行きはしないしなw
-
- 2014年02月26日 22:53
-
カラオケの場合上手いやつはわずかなしゃくりやビブラートまで音程の変化として記憶する
ただ本当に上手いのは歌声真似るんじゃなく自分の声で惹き付けるやつかな
-
- 2014年02月27日 00:10
-
上手いやつがタバコ吸ってると、もったいなく感じるな
-
- 2014年02月27日 00:25
-
J-popの台頭以降はあまり歌唱力は求められていないように思う。
-
- 2014年02月27日 01:51
-
才能といえば才能だけど、
才能というのはアウトプットに関するものではなくて
インプットに関するもの。
つまり、どれだけ強く深く好きになれるか? というのが才能の正体。
その情念が、方法を見つけ出し、能力を開発する。
歌が上手い人は、つまり、ひとよりも歌が好きな人。
歌が上手いと他人に思われるのが好きな人、ではなく
カラオケでうまく歌を歌いモテるのが好きな人、でもなく
歌そのものが好きな人、のことだ。
-
- 2014年02月27日 02:07
-
音程合わないって言われる人は、音が上がりきってなかったり下がりきってなかったりするかもよ
正しい音階で歌ってると思っても自分の出した音よりちょっと上げたり下げたりしてみると、「この音が当たりか!」みたいな現象が起きる
なるほどねーってことでそれを繰り返す
上手くなる
はず
-
- 2014年02月27日 03:40
-
アニメ声でヘタクソ
歌ったらサエコみたいになっちゃうから
カラオケは絶対行きたくない
打ち上げとか忘年会とか怖すぎる
-
- 2014年02月27日 04:36
-
むしろ下手な奴ってなんで下手なの?
そりゃあ一定レベル以上はセンスとか才能とか努力とか必要かも知れんけど
普通に歌う分には、CD聞いてその通りに歌うだけじゃん?
なんでそれができないのか、昔っから不思議
音痴の奴には、どんなに良い曲を聞かせても全然理解していないんじゃないかと疑ってるくらい
-
- 2014年02月27日 05:18
-
上手いとか下手とかあんま気にせず自分が好きなように歌うのが一番いい。
自分は歌が上手いんだとか思い始めたらなんか悲しいよなぁ。そう思ってる人多そう
-
- 2014年02月27日 10:33
-
声が良くて音程も合うから普通のカラオケだと上手いと言われる
でも本当に上手くはないんだよね
ビブラートすらできないしそもそも歌声に深みがない
カラオケ好きで通い詰めてるけど上達しないなあ
-
- 2014年02月27日 11:18
-
音程=インターバル、音高=ピッチ
-
- 2014年02月27日 13:31
-
音程が合えばうまいかっていうと全然違うよね
ピッチはちょいちょいブレるんだけど、しゃくりやビブラートを感覚的にかけてる感じ。あれは黒人シンガーとかでも多いよね
声楽的なカチカチの発声と音程至上主義を褒める日本はやっぱり不器用だなあって思う
-
- 2014年02月27日 17:58
-
音程を取るのも大事だけど、同じ音階をブレずに出し続けられるかという基礎も大切だよ。
(詳しくは「ロングトーン 練習方法」でggr)
上にも書いたが声量などはマイクで補正できる。千の風になってみたいな歌い方をしたいなら別だが、ポップスを歌うなら声楽的なアプローチはあまり当てにならん。
その点、ロングトーンだけは安定感とか声のスタミナなどに効いてくるから、無駄にはならんよ。
カラオケボックスで一人フリータイム一杯歌い続けられた俺がソース。
そこ、友達がいない淋しい奴とかいうな(ノД`)
-
- 2014年02月28日 02:08
-
誰でも知ってて、自分が歌いやすいとおもう曲の数を増やすことが大切だと思う
きっと上手い下手を気にする人って多人数でカラオケする時に自分の時だけ盛り下がるのが嫌なんだろう?そしたらマイナーな曲だったり、盛り上がりにかけるような単調で暗い曲避けるだけでみんなも一緒に歌ってくれるようになる。正直、いくら歌が上手いやつでも、聴いたこともないような曲や、盛り上がりにかけるような曲歌われても反応に困るし、相当上手いならともかく、うまいね〜とか言うの面倒じゃん?そういう意味で曲選はかなり重要
でもどうしても、上手くなりたいんだったら、俺の経験上だけど、やっぱりまず原曲をしっかり聴いて音程を掴んだあと実際に歌う、そんでそれを録音する、その後それを聴いてみてきっと自分が歌ってるときにこう歌えてるって思ってる歌声とはかなり違うくてびっくりすると思う。でも大抵みんなそうだからそこはめげずに、あくまで他人が聴いたらどう思うか、また下手だと思う部分や、客観的に聴いてて不快に感じる部分を減らしていって、ここいいなって自分で思う部分があったら定着させていく。それ続けるだけでかなり違ってくるよ、あとは声量つけたり、ネタ曲なんかも自分でアドリブいれてみたりして歌って面白いと感じたら披露して、うけたらレパートリーに入れるとか
俺も実際、大学入ってヒトカラ週1で行くようになってこの習慣ずっと続けてたけど、たまに中学、高校のやつらとカラオケ行くと、おまえ上手くなったなって言われるよ
-
- 2014年03月01日 22:41
-
腹に力が入ってる奴
喉にストレスがない奴
-
- 2014年03月02日 16:13
-
カラオケの価値が高いのは中高生の時だけだから下手でも気にするな
大学生になったら飲み会が取って代わるし社会人になれば消え去る
-
- 2014年03月04日 20:28
-
体と頭のバランス感覚がいいんだろな?
入力と出力が一致している
自分のキーで歌える
-
- 2014年03月05日 21:52
-
米54
飲み会の後カラオケオールがあるだろ
-
- 2014年03月14日 02:00
-
男だけど、教本買ってミックスボイス(ほぼ張り上げ)を最初に覚えた。腹式呼吸して喉を開いたら腹から声が出るようになった。それを応用して腹筋を痙攣させるようにしたら腹ビブラートが出るようになった。顔の動かし方(鼻の開き方)を理解して裏声で歌っていたらhiCまでならミックスで楽に出せるようになった。
歌う時に耳に手を当てて自分の声を聞いたら耳が良くなって音外しにくくなったしキーを変えても歌えるようになった。
歌を楽しむ事とどうすれば上手くなるのか真面目に考えることが非常に重要だと思う。
DAISAKU本と口に当てる防音マイクはおすすめ。
-
- 2014年03月14日 02:09
-
あとは、リンゴ酸マグネシウムも声が出やすくなるのでおすすめ。もちろん実力は本人に依存するけどね。
ネットで海外のサプリなら1500円くらいで売ってる。日本のはボリすぎ。
-
- 2014年04月16日 02:27
-
幼い頃から継続して好きだと上手くなると思う
歌も絵も
-
- 2014年06月22日 17:34
-
歌うこと=息すると同じ感じ
恥ずかしいとかそーゆー事考えなかったら基本うまいと思う
-
- 2014年09月04日 10:09
-
※38
歌うってことは身体という楽器をならすことなんだよ。
楽器の使い方を知れば練習で上手くなれるのに、歌に関しては才能だとか言って上手くなることを諦めてるやつばっかり!
禿同
でも素人からするとやっぱりそういうのって見えにくいから、才能とかいういい加減な言葉で片付けようとしがち
いいボイストレーナーに出会うかどうかが重要だとおれは思う
-
- 2014年09月20日 20:38
-
ノーンノン
練習すれば誰だってできるのサ
-
- 2014年09月28日 09:02
-
才能ある人は小さいときからすでに歌声がちがう
自然に体の底から声がでてるから、
腹でビブラートのきいた本物の歌声
このレベルは才能以外の何者でもないけど、
声を作らない、体裁を気にしすぎない、テクニックより情念の人はいい歌手
ありのままの表現方法として歌をうたってる人はソウルシンガーになれる
-
- 2015年01月26日 16:30
-
腹式使ってるやつ
基本的に声量があるので
高音も無難にクリアして上手く聴こえる。
-
- 2016年05月01日 15:50
-
良い声と歌唱力は反比例は的を射てる
ガクトも声はいいけど歌はそんなにうまいと思わないし
歌のうまい黒人にいわゆるアニメボイスとかイケボなんて呼ばれる奴は一人もいない
-
- 2017年09月13日 00:45
-
才能だろ。
俺は歌に興味が無くて、高校まで音楽の時間位しか歌った事がなかった。
高3の時に歌え歌え言われて、仕方なく数曲覚えて歌ったら、周りが絶句。
当時バンドをやっていた奴らのボーカルより上手かったらしく、ボーカル交替の誘いがかかったくらい。
それから歌の練習を始めて3か月だが、ミックスも出せるようになり、3オクターブ音域が出るように。
まだまだ色々できそうで、練習するのが楽しいわ。
-
- 2017年10月03日 10:19
-
歌声が出せて音痴じゃなかったらカラオケで上手いと言われるかな
腹〜胸?あたりから空気を安定供給し喉は声帯の閉鎖やら伸縮やら歌に必要な筋肉だけを動かして余計な力を一切入れずに声を出す
これが自然にできる奴は歌が最初からある程度上手いし、上手いから歌うのが楽しくてどんどん上手くなる
音痴とか喉声で歌う奴が後天的に上手くなるのはかなり厳しいと思うわ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
生まれながらの才能です