2014年03月07日
だとしたらたった一冊の本で人を破滅させることもできるんじゃないか?
もしもドラえもんだったら
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
わが闘争
じゃあ人生を変えたり終わらせる本を教えてみろよ
小さい頃はある気がしてたけど
ないって気づいた
一冊の本や映画で人生変わるとか
人生観が変わる程度ならあるけど実際に人生を変えるほどではない
自分次第だ
リンカーンにとっての聖書とか
ラノベ読んでヲタ学生になる奴は多いんじゃない
麒麟の川島は学生時代
人間失格に大きな影響をうけたとは話してた
人生まで行かなくても影響とか感覚は多いよね
自分になかった生き方や世界観を得られることはある
坂の上の雲
例えば何かにハマるってことはそれを知らなかったときから考えると
人生を変えられているわけで本に限らず影響受けてるのが当たり前
俺「モモ」読んで人の話を良く聞く人気者になった
人生とまでは言わんが禁煙セミナー1冊で俺の生活は大きく変わった
人生なんてほっといてもめまぐるしく変わるから
本を読めば人生観や価値観が変わると言っても
自分の狭小な人生観や価値観を再確認するためだけに本を読むっていう貧しい読書もあるんだよ
反省するとか視野を広げるとか価値を見直すという発想がない奴がいる
爺ならまだしも大学入りたてなのにそういう読み方してる奴を見ると見込みがないと思ってしまう
楽しむ読書に価値や意味や建設性は必要ない
それでもそういう楽しめるものに出会ったというのは少なからず人生変わってると言える
>>36は意味のない読書をむげに見下して煽ってるだけだろ
読めばあなたの知層になる
ドラえもんの単行本にはかなり影響受けてると思う
1冊じゃないけど
気付かないだけで後の人生で何度か訪れる重要な選択の場面で何らかの影響を与えてるんじゃない?
人に薦められた本とかはダメだけど自分が手に取る本だと変わるかもね
まあ手に取る時点で何かしらの指南を欲してるからだけど
とりあえず他人が薦めてくる本が面白かった試しはない
世間的に親しまれてるとかとは全く別の話で
逆に人生を変えようと速読やら短眠法やらの本に手を出す人は多いと思う
タフな精神を作ろうと自己啓発系の本読んでたら鬱が加速したでござる
自己啓発系とかビジネス書とか売れるみたいだからなあ
この手の本は読んだことないわ
本を読んだ後、実際に人生を変えるのは自分だからね
読むだけで人生が変わるたった一つの方法(PR)
コメント一覧 (93)
-
- 2014年03月07日 00:18
-
これガチで言っていい?
「ムーミン」シリーズ
母がファンで小学生の時から読まされてて
人格形成に影響してるわ
記憶力や暗記力が欠如してるのに
ムーミンに出てくる節だけは暗唱できる
まさにトップオブ児童文学
哲学か道徳の要素が皆無な児童向け媒体は認めないよ
-
- 2014年03月07日 00:21
-
人間革命を読め
-
- 2014年03月07日 00:23
-
一冊で180°変わることはないだろう
というかあったとしたらそれは悪い宗教とかそういう類だと思うので目を覚ましなさい
でも1°や2°くらいなら変わるかも
少なくとも「あの本楽しかった」という記憶が残れば1°に満たないわずかでも変わってるといえる
-
- 2014年03月07日 00:24
-
なんかしらんがまどかマギカで人生変わった。
-
- 2014年03月07日 00:28
-
変わるのは勝手だけど、その体験を人に押し付けんな。
押し付けるやつは単なる印刷物信仰のカルト宗教。
オレに言わせりゃ正解かどうか丁半バクチそのものな、たった一人の思考に過ぎない本1冊より
多人数の思考の集大成のネット掲示板の方が遥かに役に立つ。
-
- 2014年03月07日 00:29
-
変わった
「反逆の宇宙」
EO著
無明庵刊
-
- 2014年03月07日 00:33
-
普通に考えて六法全書か銀行の通帳だな。
-
- 2014年03月07日 00:39
-
一冊っていうよりトータルで変わっていくんだと思うけどな。
-
- 2014年03月07日 00:41
-
聖書はガチ
反社会パーソナリティ障害量産機だ
ハマったやつが
家族にめちゃくちゃ迷惑かけるから
徹底的に殴って
徹底的に脅して
ズタズタにしてやった
目の前で聖書をションベンして
焼いてやった
聖書は規制すべき覚せい剤だ
-
- 2014年03月07日 00:43
-
なら100冊だったら
-
- 2014年03月07日 00:52
-
本ではないけど、高校時代に映画の「幸せな人生の送り方」を見て覚醒した人なら知ってる。
確か数か月でテストの点数が倍になってた。学年順位も底辺から上の下ぐらいまで上がった。
点を上げたのはそいつ自身だけど、間違いなくきっかけになったのは一本の映画。
-
- 2014年03月07日 00:54
-
小学五年生くらいのときパスワードシリーたって児童書読んで
そのヒロインが陸上やってたから
付き合う子全部陸上部の子で、つい最近陸上やってる子と結婚した奴知ってる
本の中の子に恋して現実でも似たようなのとくっつくとか
もうね、オタクとか通り越して格好いいですわ
-
- 2014年03月07日 00:55
-
パスワードシリーズです、ゴメンナサイ
-
- 2014年03月07日 00:59
-
ちょっと違うかもしれんが,毒親家庭で過ごしてた子がある日図書室で本を読んでいたときに
「うちの家はおかしい」とはっきり気付いたという話があったな。
別にそのとき読んでた本の中にヒントがあったわけじゃないからその時読んでた本のせいとはいえないらしいけど
家庭内のルールとか親のいうことは全ておかしかったのに洗脳状態にならずに済んだのは
家にいたくなくて普段から図書室で本を読んでいたせいだろうと書いてた。
-
- 2014年03月07日 01:04
-
我もいやらしい本読んでなかったら今の自分はなかった
-
- 2014年03月07日 01:04
-
実際人生が変わった者からいわせてもらうと、その一冊の本で知識がついたから考え方が変わったとかそういうことではない。その一冊の本で物事を見る目が変わったと言ったら正しいだろうか、それまでの間違いではないと思っていた固定観念が崩れ、新しい価値観で世界が見えるようになった時素晴らしいと言われてきた過去のことがなぜそういう風に行われてきたのかはっきり理解できるようになった。
本の中身の問題ではない、本に対してどのように向き合うか、それのほんとうの意味がわかった時考え方がかわるということだ。でもこんなこと言ってもそれがわかってない人にとっては全くわからないもので詳しく説明したところで理解は出来ない。自分で見つけるしかないのだ。だからこそ多くの人が見つけられないでそのまま人生を終える。
-
- 2014年03月07日 01:07
-
ゲームの影響で人殺しちゃう人がいるんだから本なら普通にいる
-
- 2014年03月07日 01:08
-
変わる。
行動や人に対しての態度を変えるだけでもかわる。
全ては自分次第だ。
-
- 2014年03月07日 01:12
-
人生が変わるきっかけに過ぎないならいいけど
一冊の本で人生が全く変わるって事は
その本に依存しているって事
全ての判断基準がその本一冊になるのは良くないのではないか
多くの書物を読んで知識の層を厚くさせる方が適切な判断が出来そう
-
- 2014年03月07日 01:33
-
一冊でガラリと変わらんが
いろいろ読んで、徐々に考え方に影響していくと思う
-
- 2014年03月07日 01:34
-
中々面白い。確かにあるかもしれないよね。
一冊の本で本当に人生がかわるなら
-
- 2014年03月07日 01:35
-
ポーの一族
-
- 2014年03月07日 01:37
-
デスノート
-
- 2014年03月07日 01:53
-
実際に本読んで人生が変わったとしても、それを認識できる場合ってそうそう無いように思えるんだが
-
- 2014年03月07日 02:01
-
本にはまるきっかけとなった本がある意味で人生を変えたな。内容はそうでもないし量もすくないけど、本ておもしろいなって思えた。
-
- 2014年03月07日 02:37
-
一冊の本で人生が救われたって話なら、つい最近聞いたな。
胸に入れていた聖書のおかげで命拾いってやつ。
-
- 2014年03月07日 02:40
-
帯ギュにハマって柔道したくなって、柔道部がなかった私立から公立に転校までかました
段取れるまで頑張ったので、大学入試での面接や就職活動でも高評価をもらった
帯ギュがなかったら柔道をするわけなかったので、その点本当に感謝してる
-
- 2014年03月07日 02:50
-
もともとSF好きだったが虐殺器官読んでからドハマりして読みまくってるな。
趣味の傾向が変わることだって大いに人生変わってるからたった一冊でも大きく変化するんじゃね
-
- 2014年03月07日 03:43
-
今は全然読んでないけど、10代の時は読書家だった
本を読んでなかったら間違いなく違う人生を送っていただろうから
そういった意味では人生は変わったと言える
-
- 2014年03月07日 03:56
-
※4
1°も変わったらもすごく変わったことになるぞ?
地球が1時間に何度動くと思ってるんだ?
-
- 2014年03月07日 04:16
-
おいおい。なんでゲーテの若きウェルテルの悩みすら出てこないんだよ。大丈夫か?
-
- 2014年03月07日 04:42
-
物理の教科書かな
試験前に読んでたところがピッタリ出た
それがなかったら大学落ちてたかもしれん
そういう意味で人生を変えた一冊
-
- 2014年03月07日 05:51
-
マジレスすると俺の場合
聖書とゲーテのファウスト
あとトルストイの光あるうち光の中を歩め
ゴーゴリの外套
そして中村元の本・選集
病んでた時は加藤諦三めっちゃ読んでた
全然一冊じゃねえw
一時期ビジネス本結構読んでたけどほとんどゴミクズだなあ
全部聖書の劣化焼き直し
あとはケインズとヴェーバー読んどけば桶
岩波文庫はガチ
他はゴミ
なんとなく話題になればいいやって思ってるだけの出版社多すぎ
そりゃ出版不況にもなるよ
ゴミしか売ってないんだから
-
- 2014年03月07日 06:24
-
文系高校時代に森博嗣にはまって理転、現在研究職。
-
- 2014年03月07日 06:44
-
ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」
人生変えたいなら読んでみろ
-
- 2014年03月07日 07:39
-
マルクスの資本論は結構人を変えたと思う
-
- 2014年03月07日 08:12
-
本読んだり人の話し聞いたり海外行った程度で変わる人生観なんて、数日も経てば元に戻る
-
- 2014年03月07日 08:15
-
※31
15度か。。。
大したこと無いな
-
- 2014年03月07日 09:04
-
「嫌われる勇気」は人生観を変えられたな
-
- 2014年03月07日 09:10
-
クトゥルフじゃ一冊の本が原因で人生が変わるなんて
よくあること
-
- 2014年03月07日 09:33
-
そんなのいっぱい実例があるやん
聖書とか資本論とか・・・
-
- 2014年03月07日 09:40
-
米32
自分の好きな本が出てないぐらいで騒いでんじゃねえよクソボケカス人間
-
- 2014年03月07日 09:42
-
GTDやタスク管理の様な本で100%人生変わる
俺のような年中仕事が出来ない男がパーフェクト男と呼ばれる様になるまで半年も掛からない様な本なんてほかにない。
-
- 2014年03月07日 10:01
-
中島らもやケンジにどっぷりはまってアフリカやインド行きまくった時期はあった
-
- 2014年03月07日 10:26
-
本に人生を変える力はないかなぁ。
他者の考えに触れる、知識を得る、物語の中の世界に浸る・・・そういうことで、人生に方針を示したり、スパイスを与えてくれるものじゃないかな。
やっぱり人生を変えられるのは自分だけだと思う。
-
- 2014年03月07日 10:57
-
小学生の頃メルティの冒険?って本を読んだ
簡単にいうと本人はいらないと思ってるものが他人には羨ましく思えるって話だったよ
人は人、自分は自分って小学生の時から考えられるようになった
人生を変えるほどの一冊ではないけど結構な影響を与えられた一冊だ
-
- 2014年03月07日 11:00
-
皆真面目に考えすぎや
1冊の本が大量に売れたら人生変わるやろ
-
- 2014年03月07日 11:06
-
ラッキーマン
-
- 2014年03月07日 13:15
-
禁煙マニュアルw
読み終わったら禁煙するつもりで買って実行!
分かりやすく自分を変えた本はこれぐらいやw
-
- 2014年03月07日 13:37
-
金持ち父さん貧乏父さん
あれはモノの価値を知る本だと思ったが、中には破産しちゃった残念な人もいるようで
本は読み手のレベルで決まるんだとつくづく思った
-
- 2014年03月07日 13:40
-
俺の友達は高校の頃に読んだ本がきっかけで大学選びだの職業だの影響されてたけどな
俺なんておっさんが呟いた何気ない1言をきっかけに変わったし
-
- 2014年03月07日 13:48
-
通ってた歯医者に置いてあったコロコロコミック。それに連載されていた『おじゃまユーレイくん』。
性的嗜好を決定づけた一冊というか作品。
-
- 2014年03月07日 13:49
-
沢山あるわ!
-
- 2014年03月07日 14:39
-
過去を振り返った時にあゝ、あの本読んだからこういう風に生き方選んだんだというのはあるが、読んだ後いきなり、人生かわったとかは無いわ。
-
- 2014年03月07日 16:10
-
読むタイミングもある
めっちゃ悩んでる時に
ツボに入ると変わる
悩んでない時に読んでも何ともない
-
- 2014年03月07日 16:48
-
生きる上でこういう感覚があるのんだなってのを知ることが出来る
-
- 2014年03月07日 17:42
-
手塚治虫のブッダは俺の人生観に多大な影響を与えたな
あと火の鳥
-
- 2014年03月07日 18:15
-
本に限らず日常の些細な行動一つ一つでも人生は変わってるんだけどな
まあそれはどうでもいいけど
-
- 2014年03月07日 18:26
-
小学校の最初の教科書一冊無いだけでもだいぶ違ってたと思うけど
-
- 2014年03月07日 18:34
-
いくらでもあるだろ
例えば、雑誌でたまたま見かけたサンゴ礁の写真。。
こんな景色が見てみたい!→気付いたらハワイでスキューバのインストラクターやってました~とか。
シーラという子って本を読んで心理学に興味を持ちました!大学でも心理学を選考しています!とか。
価値観や世界観に劇的な変化を与える事は少ないかもしれないが、人生という長い目で見れば少なからず影響を受けているはず。
-
- 2014年03月07日 19:25
-
自己啓発本読んで勘違いしてるヤツもいる
-
- 2014年03月07日 21:03
-
オイラーの贈り物という本で人生が変わりました。
-
- 2014年03月07日 21:21
-
本は読んどけ!
-
- 2014年03月07日 21:25
-
本どころかキムタク主演ドラマ笑で進む道が決まった
結果的にとても良かった
-
- 2014年03月07日 21:58
-
完全辞殺マニュアルは?
-
- 2014年03月07日 22:13
-
好きとかじゃなくて、若きウェルテルの悩みに影響を受けてピストル自殺した若者がいたってのは有名な話だろってことなんだが。
思いつかないんじゃなくて知らないのか。そうか。なんかもう虚しいな。
-
- 2014年03月07日 23:26
-
学生ならともかく、いい歳して一冊の本にコロコロ影響される奴はそれだけ薄っぺらい人間ですって言ってるようなもんだろ
-
- 2014年03月08日 08:16
-
著者の人生は変わるだろうな
-
- 2014年03月08日 11:26
-
ラノベや漫画ならゴロゴロいるだろうな
自分はゲームだけど
-
- 2014年03月08日 12:48
-
普段から本を読んでいると、何となく気になっていた事が、突然それまでとは全く別の方向から見える瞬間があるんだよね
-
- 2014年03月08日 15:37
-
自分次第。
本から学んだことを行動に起こす奴は変わるし、ただ読んで満足する奴は変わらない。
-
- 2014年03月08日 15:43
-
※68
おまえが薄っぺらい人間なのはわかった。お前は一生そのちっぽけな価値観の世界で生きてろよ。
お前が読書をどれだけしてきたのかは知らんが、たかが本一冊と思ってる時点でお前に本を読む意味はない。
-
- 2014年03月08日 16:25
-
赤本
これが無かったら人生変わるやついくらでもいる
-
- 2014年03月08日 17:23
-
才能が開花するきっかけだろ
エリートとか天才とか呼ばれる人の中にはいるだろうね※のお前らにはいないわ(俺もなー)
-
- 2014年03月08日 17:46
-
人生観変えたのは、
「逆説の日本史」
高校生の頃出会って未だに新刊を楽しみにしてる
日本社会の疑問に色々と自分なりの答えを考えられるようになった
-
- 2014年03月08日 18:46
-
草の花だな
若いときに出会えて良かった
-
- 2014年03月09日 02:19
-
一冊ではないけど、今まで読んだ本の積み重なりが自分を変えてきた部分はあると思う
はっきりとはわからないけど
-
- 2014年03月09日 12:04
-
スティーブン・キングのアトランティスのこころ
努力は最終的に自分の命やこころを守るっていう事実に気づけた
-
- 2014年03月09日 12:13
-
変わらなかった人生が分からないので変わったかどうかわかりません
単に役に立ったかもと思うのは沢山あるけど
この質問はよく質問されるテンプレだから、それに答えるために答えを考えてるだけの場合が多いと思う
-
- 2014年03月09日 18:29
-
自己啓発系を概ねまとめると
・人生は一度きり、時間は有限である。若い時間は金に変えられない
・どんな時でも心のありようによって幸福感は保てる
・人生を変えるには意識変革ではなく行動が大事
大体こんな感じ
-
- 2014年03月10日 15:39
-
>>81
「今ここ」を主体的に生きろ、の一文で済む。
何千年も昔から言われてることだし
けど、上手く伝わらないと意味ないからそれぞれの感覚やレベルや好みに合わせた本が
色々あっていいんじゃねえかな
-
- 2014年03月10日 22:32
-
ただ見よ
-
- 2014年03月12日 18:15
-
「鬱」になる本は
実はいい本かも?
-
- 2014年03月13日 18:09
-
文学作品じゃないけど、ポケット図鑑シリーズ?の『地球と宇宙』を小1から何回も何回も読んでた
それでいまの自分があると思う
-
- 2014年03月13日 20:38
-
変わるね
俺は変わった
「する」者から「在る」者に変わった
-
- 2014年03月21日 00:02
-
金持ち父さん貧乏父さん
変わったと思う。今後どうなっていくのか、結果はまだわからないけど、少なくとも読んでいなければ「俺も金持ちになろう」とか思ってない。
自己啓発書は10冊ちょいくらい読んだけど、どれも同じこと書いてるよ。言い回しが違うだけ。
-
- 2014年03月21日 01:55
-
自己啓発書って大抵
順調に就職できた人対象なんだもの
失業者対象に書いてないもの…
-
- 2014年03月26日 21:15
-
順調にいってない人にはラジニーシおすすめ
実存そのものは「苦」だよ
それが実感できるおまえはラッキーかも知れないよ
-
- 2014年05月04日 20:29
-
考え方に影響を与えた本だったらある。
遠藤周作の「沈黙」がそれだった。
死に対する恐怖とそれを食い物にしているように見えた宗教に対する考え方が
変わった。
その後に「荘子」を読んで死後への恐怖や不安感への思考の焦点の逸らせ方を得られた。
特定の宗教を信奉することは死ぬまでないだろうが「死」そのものは死ななきゃ分からない
という開き直りを実感出来ることの有難みは感じている。
-
- 2014年06月26日 10:08
-
最後で論破されててワロタ
-
- 2015年04月22日 17:08
-
何を読んだところで人生変わらない。いや、正確には「人生が変わったか変わらないか知る術がない」。
どうやって「人生変わった」などと認識できるというのだ?人生は一本道だ。他に選択肢があるかのように感じるのは錯覚だよ。
今思えば、「あの時」の自分の選択は実にバカげたことだった。だが、そのときの自分にとっては、「最高で最善の選択」だった。人間は常に最高の選択をしてるんだよ。
-
- 2015年12月10日 15:30
-
読書続けてる人間なら何かしらの影響を受けていると思う。故に一冊で人生が変わるということは稀だと思う。
ベタだが司馬遼太郎のファンなら、歴史人物のように清廉潔白ダイナミズムな男に憧れ
それは自然日頃の行いにも影響を与えているだろう。
鬼平犯科帳が好きなら渋い親分的なものに憧れるだろう。
具体例としてはこんなもんしか出せないが、憧れが大事な要素だとは思う。
勿論それ以外にもある。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
漫画だけどな