2014年03月01日
IBM時代か、売却直後くらいのthinkpad。
純正交換部品がまだ手に入るから、
残りの人生、これだけで暮らしていけそうw
>>18
Thinkpad X40,X41,X61と持ってるけど、流石に最新式に比べると、バッテリー駆動時間が短いのが難点なんだよね。
大容量バッテリー使うと重くなって、それでも持続時間は敵わないしw
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
「ASUSのPCがいいよと言われたのでASUSのPC買った」
という人のPCを見たらAcerだったことがある
−eX.computer−
適正低価格
安く済ませたい人はココかdellのキャンペーン
VAIO
VAIO
VAIO
vaioがいいと思う
なんせソニーが赤字に陥るほど開発費投入してるし
MacBook ProとASUS持ってるけど
ASUSはいいよ
違う意味でMacBook Proも最高だけど
ASUSってそんなにいいの?
>>36
コスパいいね
>>39
海外出張用にネットとワードエクセルしか使わないんだが
ASUSで十分そうだな・・・
>>40
修理を考えないで、使い捨てと思えば
>>43
3年くらいメインPCとして使うには厳しい?
>>44
楽勝
逆になぜそこまで高スペックが必要なのか聞きたい
>>44
ASUSはそういう用途には向かない。
3年使うのが前提なら、メーカーの延長保証と特別保証が選択できるのを選べ。
ノートPCでお茶を吹いたら、終わりだから。
hpはどうなの?
officeソフト(word、Excel)とmailだけしか使わんけど
5〜10年サイクルで
window8は使いにくくて嫌だからなぁ…7てまだ健在?
>>53
ビジネス用にダウングレードモデルがあるから、そっちを使え。
nasne使うならvaio
無くなる前に買っとけ
日本製はサポートしかっりしてるが
ある程度知ってる人間なら海外のでも良いだろ
台湾製が良いと思います
中国製は駄目だが
MBAは高いんでOSX86で勝負したいんやがどれが行けるのかわからん
レノボってwin7でI5なのに2ギガとか、初期設定が何かおかしいんだよな
増設すれば良いだけなんだけど
>>83
最近メモリも高い
2gとか付けられるとマルチブート?デュアルブート?だっけ
同じの使って並列にするの
ちょっと高くてもいいから同じのマックスで積んどけと思う
院生だけど文系理系ともに圧倒的にMBAが多いな
自分もMBA使ってる
最近Googleドキュメントでワード形式の文書もエクセルもできちゃうから
Office買おうかと思ってたけどやめた
>>95
純正のブラウザ上で動くOfficeが無料だぞ
おれは本日、富士通のFMVS90MW買った
mark is 静岡のノジマ電機で138000円
メモリが4Gしか乗ってないが、10Gまで自分で増やすからと思ってさ、…
メモリはヨドバシ.comで買う予定だがw
HDDは500GBしかないが、今までのVAIOより軽めなので、…VAIOは、床に落ちてから、起動しなくなり、急に新マシンが必要になった
13インチで、1.5kg程度と、軽めなので決めた、ドライブが着脱式というスグレモノ
これは旧モデルらしいが、買って満足している
部屋だけで使うなら、
売り場でマジ迷ったが、
2kgオーバーで15インチの大画面で、
Blu-ray搭載でヤマハのサウンドでメモリが8G実装のNECのが、
お得感あって良さそうだった
確か同じな値段で、HDDが1TBの
1kgくらいの薄型軽量のが欲しいんだけど、
10万円以内だとMBAくらいしか選択肢がないのな
前はASUSのZENBOOKとか、もうちょっとあったのに
そのレノボとDELLはどっちが評価いいんだ?
>>172
すき家と松屋の評判みたいなもんで、どっちもどっちみたいな…
まあALIENWAREとX1 CarbonならALIENWAREでしょう
>>172
LenovoとDELLだったらDELLにしておけ。
Lenovoは自分の周りだけかもしれないけど不具合率が高いわ。
独自ソフトのうざさや、データを送信してるかもしれない不安も含めると
DELLの方がマシだと思うわ。
最近、パソコンの進化が遅いので、昔みたいに安いのを買って短いスパンで買い換える
よりもいいパソコンを買った方が幸せになれると思う。
4年前に買ったVAIOは26万もしたけど、
解像度がフルハイビジョン、i7、8Gのメモリ、120GBのSSD
なんだよね。仕事用だから金を掛けたけど、今このスペックのマシンを買ったらいくらになるか
と考えると、そんなに悪い買い物だったとは思えない。
最近高いし消費税もあがるから大変だよな
2年前くらいに5万で買ったi7ゲフォのノート壊れたらどうしよう
個人的にASUSは論外。
保証は利用しないことが前提で、分解清掃交換は不可だし。買い替えに走る時間がそもそも無駄。
・i5Mの2GHz以上
・15〜17型
・ファンにアクセス可能(=メモリ、SSD交換可能)
・フルHD
の条件で絞っていくと、ThinkPad E540、Critea VF-HG、iiyamaが10万以下。
ただiiyamaは機種によってdeleteキーとかの配列が違うので注意する必要がある。VF-HGは諦めろ。
またパーツを継ぎ足すなら最初からハイスペ買ったほうが安いこともある。
国産なら富士通のAH77とNECが15万以下で分解もしやすそう。各パーツも申し分なし。
普通に Lavie Z
一年前の値段見てるとノート全く買う気しね
仕方ないからデスクトップのマザー+Ci5交換して3万で釣り来た
ノートは時期が悪いのか
>>190
2割〜3割くらい高い感じ。。
1年以上前に前に46000円位で買ったASUS(Corei5 3210M-4GB)のU24Aの中古価格が、買った時より1万近く上がってて笑った
ASUS U24A-PXB980S NB / Silver blue(PR)
コメント一覧 (33)
-
- 2014年03月01日 15:16
-
3年前にダイナブックを会社で3台買ったら1年毎に1台づつ壊れた。(ハードディスクが)
-
- 2014年03月01日 15:29
-
自分も色々迷って、さんざん色んな所で質問して回ったけど、
結局VAIOに落ち着いた
コスパを考えてASUSにしようかとも思ったけど、なんとな〜く外国製に不信感があったので
後ウソかホントか、ASUSのサポートセンターに電話したら、
対応した人が片言の日本語しか話せない人だったそうな
-
- 2014年03月01日 15:35
-
ノートってバッテリーもそうだけど
一番の故障は埃の問題だと思う
3台逝った原因が全部それだしこれから買うことはもうないだろな
-
- 2014年03月01日 15:38
-
こういうの結局まとまらないから嫌
-
- 2014年03月01日 15:41
-
トラックポイント信者を増やしたいのでThinkPad。
慣れさえすれば、あれほどキーボードと相性のいいポインティングディバイスはないと思うのに。
-
- 2014年03月01日 15:45
-
メイン機かサブ機か、持ち運んで使うのか自宅で使うのかで大きく違うと思うんだが…
メイン機として使うなら国内メーカーのミドルスペック以上
ただノートは消耗品だから自宅使用なら同価格帯のデスクトップのほうがコスパ高いし故障対策も楽
サブ機なら2コアで5時間以上使えて1Kg以下
最低スペックで十分だがコア数1コだと普通に使えないほど動作が重い、バッテリーは常にフルという事も無いので長いほど良いし、重さも結構重要
-
- 2014年03月01日 15:53
-
レノボはゴミ
イイヤマで良いヤマ
-
- 2014年03月01日 16:06
-
1年前より同価格帯でメモリやストレージ容量が明らかに減ってるのが悲しい
省電力や無線デバイス、映像出力は強化されてるんだけど、それだけじゃ高すぎて手が出ない
-
- 2014年03月01日 16:06
-
液晶の視野角だけは実機で確認したいところなんだよな
あとキーボードの打鍵感も結構重要
カタログスペックだけでは分からない所が実は重要だったりする
-
- 2014年03月01日 16:11
-
半年で次が出て腐るからバカラシイ、やめとけ。
脳も腐るぞ。
-
- 2014年03月01日 16:14
-
office付き希望ならsurfacePRO一択だと思うけど
-
- 2014年03月01日 16:14
-
※2
>対応した人が片言の日本語しか話せない人だったそうな
そりゃホントの話だ
lenovoやDELL、ASUSみたいな海外製の安PCメーカーは大抵サポセン業務をオフショアしてるから片言のオペレーターが出てきてまともに意思疎通できないことがよくある
そういうメーカーのPCを選ぶなら保証は期待できないので、故障したら買い換える前提で買うべき
ただ2,3年は普通に使えるので、そのスパンで同じような安PCに買い換えると高額な日本メーカーのPCを5,6年使うより性能に余裕がある状態を安く維持できるメリットもある
-
- 2014年03月01日 16:14
-
値段対性能ならやっぱレノボかなあ
通信云々もこのご時世イギリスの団体以外報告ないってのもおかしな話だし大丈夫だろ
クソプリインストールだけが玉に瑕だが
-
- 2014年03月01日 16:15
-
正直ノートって地雷だわな
-
- 2014年03月01日 16:17
-
恥ずかしながら 家電は東芝で揃えてます
-
- 2014年03月01日 16:20
-
AMDのAシリーズ採用したノーパソ増えねぇかなぁ
K53TAのコスパは衝撃的だったのに・・・。
-
- 2014年03月01日 16:34
-
asusとacerは台湾製
レノボは中国製
参考までに
-
- 2014年03月01日 16:35
-
ノートはエプソンしか買ってないな
壊れた時修理がすごく早い
ただ魅力的なノートがないんだよなぁ
-
- 2014年03月01日 16:38
-
超円高時代に1台買っておいてよかった
今エライ高いよな
それでも1ドル100円位だもんだ
-
- 2014年03月01日 16:52
-
BTOで良いんじゃね?
-
- 2014年03月01日 16:55
-
VAIO
ネタ枠でPanasonicのタフブック
-
- 2014年03月01日 17:17
-
バックドアが仕込まれてるから、レノボのPCはイギリスの政府機関で使用禁止になってる
-
- 2014年03月01日 17:29
-
VAIOでいいと思うよ
低スッペクで安価だと他社に敵わないけど
ある程度のスペックなら結構いい
-
- 2014年03月01日 17:48
-
TOUGHBOOK買っとけ、メーカー保証3年だぞ!
落としても大丈夫、水ぶっかけても大丈夫、埃っぽい所に置いても大丈夫、冬の北海道で使っても大丈夫、最高じゃねーか。
-
- 2014年03月01日 17:57
-
hpの法人モデルがコスパ最強
-
- 2014年03月01日 19:14
-
すき屋と松屋じゃ大違いだろ。
強盗チュートリアルと鉄壁のディフェンスだぞ。
-
- 2014年03月01日 20:14
-
これから出る64bit対応ATOM搭載機でいいだろ
安いし軽いしMS Office付いてる
ウルトラブックを去年買った身としては
ウルトラブックでHDD搭載機はちょっと地雷なので止めておけ
自分でHDD換装するのが難しいモデルが多いから
HDD故障したらメーカー修理で高いかね払うハメになる
-
- 2014年03月01日 21:24
-
一昨年だったか、ASUSのcorei7に8Gメモリー、Win7のノート49800円でかった。
Win8.1にアップデートしたけどゲームも快適
-
- 2014年03月01日 22:38
-
MacBookを買い換えて行くのがコスパ高い
Apple製品は7掛けぐらいで売れるし、毎年実質負担2、3万でリプレースできる
-
- 2014年03月01日 23:39
-
身近にあるBTOショップのヤツでええやん。
-
- 2014年03月02日 17:13
-
レノボだけはない。ウイルス入りでネットバンキングも使えねぇわ。
-
- 2014年03月03日 13:23
-
中国製のレノボは論外だろ
-
- 2014年03月03日 22:56
-
マジでPCの進化は遅くなったなぁ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。