2014年03月09日
んだが実は影で死ぬほど努力してるんだよね?
それともやはり天才は努力なんてしなくても勉強できるもんなの?
学生時代に良くある思い違いだな。
勉強できる奴は総じてみんなの見てないところで死ぬほど努力してる。
その上で差が出るとしたらそれが「才能」って事なんだろ。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
他人の幼少期など知らないからな。
親がその手の知育に長けてて、家庭も豊かなら
勉強に必要な才能とやらを、半ば人工的に施してくれるだろうし
習い事漬けで幼い内に色々な才能も刺激される。
天然モノの天才には適わないだろうが、東大行く程度の才能なら
教育でどうとでもなる。
しかし、そういう奴らは幼少期の自由な時間を犠牲にしてるだろうし
まあ何かしら犠牲はあるだろう。
俺高校くらいまで全く勉強しなかったが
授業でやった事は1回で全部覚えてた
>>4
お前は俺か。
今もう30代半ばだけど、今月に入ってHTMLとか勉強始めたけど余裕で頭に入ってきてる。
誰だよ、物覚えがいいのは20代までとか言った奴。
>>15
それ勉強したの最初だと思ってるだろうが実は2回目だぞ
>>4
俺もそんな感じだったなー。家で一切勉強しなくても学年5位以内には入ってた
まあ授業は真面目に聞いてたからだろうけど、勘違いして高校から真面目に聞かなくなったら一気に落ちたw
今のまま中学生あたりに戻れたらガリ勉とまではいかなくても真面目に勉強してただろうなー
知識を増やす事の楽しさを大人になってから知ったっていうか
出来すぎると
どこかの時点で悟りを開いちゃって
それ以降メリポを怠って
伸びるものも伸びなくなる場合がある
おまえはやればできるって表現は
継続性をようするものに関してだとバカにしてる表現だよな
やってみる、やりつづけるってのも能力
人より短い時間で学習できる才能のあるやつは間違いなくいるよな
要領の良さ
みたいな?
知識が増えればその分理解力は上がる
本来なら年取るほうが有利
元々脳全体の10%も使ってないのに老化のせいにするのは言い訳
>>17
今までの知識が生かせることに関しては有利だが
とっかかりがない新規なものに対しては不利だと思う
特に酷いパターンが
もっとスマートにやれる新しい方法ができたとしても
覚えるのがめんどくさい(覚えれない?)のか
自分の型にハメてしか行動できなくなってる奴
確かに頭いい奴は学んでるのは確か
記憶力や初めて一緒に覚えたのでもスラスラわかるのも当然
ゲームでもそうじゃん ゲーム自体初のやつが新作同時にやっても
そのジャンル以外10年くらいやったやつが恐ろしく慣れるの早い
1時間くらいでの飲み込み段違い
いるよ
学校で授業受けるだけで教わったことすべてを把握できる奴
把握できずに必死に復習、予習する奴
把握できてなくても把握できないままで終わらせる奴
学校の勉強は、努力っていうより発想かな
どこがテストに出てくるかをうまく予想出来るかだけ
テストに出ない部分を10時間勉強してもそいつは点数低いけど
テストに出る部分だけを10分勉強すればそいつは高得点
テスト勉強とか苦手だから抜き打ちテストの時だけ異様に順位高かった
みんなテスト前に頑張ってたんだな
俺は中高きつかったけど大学は楽に感じるな
なんせ専門分野ばっかだから、得意100苦手0みたいな
極短な俺には楽だなぁ
そういえば中学の時に毎回テスト学年トップな友人がいて
普段どれくらい勉強してるのかと尋ねたら帰宅後寝るまでほとんどが勉強といってたなw
親が勉強に関して厳しすぎるらしく、ゲームなんて30分やったらいつまでやってるんだと
文句言われまくったといてったなw
そいつは自分の部屋が無くて、いつも居間で生活してた奴だからつ常におかんの監視下に
あったらしい・・・・・
毎日が修行だったであろう・・・
>>59
でも大人になった現在ではその厳しすぎた両親に感謝してるかもな
東大医学部に行った兄貴は朝から晩までひたすら勉強してた。
たまにいっしょにファミコンで遊んだりしたが彼にとっては勉強の合間の息抜き。
おれはそれがメインw
努力できることは才能。うまく効率的に勉強できることも才能。
最初から勉強できるやつなんていねーよ
超記憶とか例外中の例外を除いてな。
瀕死から復活すれば大幅アップするベジーターも天才の部類だと思うけど。。。
秀才=クリリン、てんしんはん
凡人=ヤムチャ
そんな漫画の話されても・・
スポーツが一番わかりやすい
同じスポーツでも一般のプロ選手とスター選手の違い
一見まさしく才能の差に見えるけど総じてスター選手は子供の頃から含めて、
練習量は誰よりも優れてんだよ
一番速く来て一番遅くまで残る。さらには取り組み方が完ぺきで練習の質もいい。
結局そこだよ。悪童だの実際遅刻してきて〜とか言われてて活躍してる選手もいるじゃんって思う人も居るだろうが
そいつも切り替えが凄いだけ。というか悪童と言われてる選手は目立つだけでスターではないのがほとんどだし
学校の勉強できるヤツレベルの話なら、それは天性でもなんでもなく
完全に親の経済力だろうw
語学とか習慣がモノを言うものは(これは勉強じゃないよなw)、
親が海外行かせまくればバイリンガル・トリリンガル(トライリンガル)になって当たり前。
お塩みたいヒネた子供になるかもだがw
数学やら理系だって親の経済力次第。 政治家の息子みたいに東大卒がツキッキリでやってりゃ
できて当然。鳩山ポッポとか安部とか枚挙にいとまないわな。
経済だと関連子会社の金マカオに放り投げた製紙会社の御曹司が好例。
あいつのは東大卒家庭教師じゃなくて慶応卒だったが
ま、ノーベル賞とかそういうレベルになると天性も要るんだろうけどな〜
天文学・物理学・数学に多大な貢献をしたアイザック・ニュートンは変人奇人というよりは
その邪悪で粘着質な残虐性から異常人と言うべきであった。
子供のころから執念深く笑いが無く異常に怒りやすい性格であったらしい。
数学の勉強は大学3年の頃に始め(遅咲き)たがわずかの期間でトップレベルとなる。
終生、他人と激突することが多く、相手が死ぬか投獄されるまで嫌がらせを辞めなかったと言われる。
その相手が死んでからは「ヤツの心臓が破れて大満足だ」と公言して回るほどで大変に恐れられた。
利殖や投資・財産形成にも目が無く、80歳近くで造幣局長官になってからは、通貨偽造摘発で逮捕された相手に
「許された残虐性」を発揮して何人かを処刑台に送り、その邪悪な喜びを満足させたという。
小学生の時、台形の面積の解き方なんて教えてもらわなくても解けたわ
台形を1つ逆にして2つくっつけると平行四辺形になるって問題みたとき気づいたから
そのまんま解けちゃった
>>131
おお、そういうことだったのか。今聞いて初めて気付いたわwww
俺は因数分解に苦戦する奴が分からんかったわ。特に学校でやるような計算問題はパターン化できるし、
「これもんのこれもんでえい!じゃん?」って思ってた。
行列と微積分で投げたけど。
勉強とは違うが能力開発に関してはイチローのバッティングセンター通いが印象的
幼少期より身体から細やかな情報収集してこうした方が上手くいくとかノウハウを蓄積させてたんだろうな
人の投げる球をだと試行回数減るし
何の目的もなく素振り1日何回とか振り子の見た目だけまねるとかやる奴はセンスないわな
人が持つ知識なんて「何に興味関心を持っているか」の一言に尽きる。
物事を知らないのは興味が無いから。物事を覚えられないのは関心が薄いから。
学校のお勉強みたいにやる意味がわからない苦行でも、我慢して覚えたり継続して
暗記できるのも一種の才能ではある。忍耐力という意味で。
大抵の人の「やりたいこと」とは、他人に評価されることがない「趣味」であり、他者の評価を
得るための行為は、努力を延々と続ける苦行となる。
一方、やりたいことをおもうがままやることが他者の評価に繋がり、それが「並々ならぬ努力」
だと見られる人間も存在する。それが天才だ。
完璧主義をクソ程けなす自己啓発本ってたまに見るが、
ありゃ凡人のひがみか腑抜け製造本にしか見えんわ
あなたの中の異常心理 (PR)
コメント一覧 (70)
-
- 2014年03月09日 00:27
-
スレの奴らにその実力を社会に出て試せよ(笑)って言いたくなるな。
-
- 2014年03月09日 00:29
-
案の定自称天才さんたちが検証不能の自慢大会を始めてた
-
- 2014年03月09日 00:36
-
死ぬほど〜ではないんだけど、コツコツ勉強してきた人と学校の勉強だけやってた人では15歳くらいになると死ぬほど勉強しないと埋まらない差になる。小学校から1日2時間特別に勉強に使ったら、浪人生が死ぬ気で1年2年やらないとこなせない勉強量になるんだよね。
-
- 2014年03月09日 00:36
-
幼少期の過ごし方や家庭環境も大きいぞ
-
- 2014年03月09日 00:36
-
ヤムチャ舐めすぎ
あれは上位1%の天才
-
- 2014年03月09日 00:43
-
努力できることを【才能】だけで済ませるから進歩がないんだろうね
-
- 2014年03月09日 00:51
-
ものを覚えるのは、他人に比べて早く覚えられた。
そういうのも、才能の一つかもしれないな。
※6
「才能」としか言いようがないぐらい努力できる人がいるのも、これまた間違いない。
-
- 2014年03月09日 00:58
-
でも勉強もセンスの有る人いるよ
-
- 2014年03月09日 00:59
-
影でしぬほど努力してるとおもったほうが
勉強に限らず出来ない側の人間は自分を正当化しやすいからな
それくらい苦労するなら楽に生きるからいいやって
要領よくやれば何倍何十倍の効率でこなせることも少なくない
思考停止していわれたことしかできない人間はいつまでたっても非効率に無駄な時間を消費するのみ
-
- 2014年03月09日 01:02
-
ある程度の進学校行った奴なら分かると思うけど、生まれ持ってのものってあるからな
学校の授業だけ、自宅学習ほぼゼロで東大京大行った奴知ってるがあれはものが違う
自宅といっても寮だからそいつが全然勉強してないのは口だけじゃなく確認済み
-
- 2014年03月09日 01:12
-
公立中学程度の無勉上位で勘違いする奴は多いな
マリオで言えば1面ノーミスとかそれくらいなのに
そのやらなくても出来る経験がその後の人生を台無しにする
-
- 2014年03月09日 01:14
-
影で必死にやらなくても頭いいタイプは授業をちゃんと聞いてる
-
- 2014年03月09日 01:25
-
基本的に積み上げ式だっていうのをわかってないやつが多いと思う
もう高校入った時点で15年分の差ができてるの
-
- 2014年03月09日 01:29
-
東大は無理だわ
-
- 2014年03月09日 01:44
-
「東大京大には全国の天才が集まってて一般人は絶対入れない」みたいに思ってる奴多いからな
そういうのは例外なく勉強できない層だけど
-
- 2014年03月09日 01:46
-
程度の差はあれど、才能の差は確実にある。
物覚えのいいやつ、理解の早いやつ、関連付けがうまいやつ色々。
そこを無視して全部努力っていってるやつはちょっと頭おかしい。
-
- 2014年03月09日 02:00
-
スレのゲームの例みたいなのが才能って呼ばれてるんだろ
環境なんかによって自分にも周りにも頭いいはずって思い込みがあると事実そのような振る舞いや知識の集積を無意識のうちにしていくようになるから学習に対して最適化されていくんじゃないか
両親が重要だってのも脳のスペック云々も全く無関係とは言わないまでもそれをはるかに差し置いて学習というものを違和感なく行える環境があるという点においてだろう
要は慣れというのがとても大きいように思う
-
- 2014年03月09日 02:03
-
数学オリンピックとか見てれば才能だってわかるでしょ
-
- 2014年03月09日 02:18
-
脳ミソやわらかいうちに、知識の吸収率と知識を吸収しようという欲をどこまであげてやれるかだな
3歳くらいから図鑑や本与えたり、子供の何故?何?にちゃんと答えてあげたり、字が読めたらほめてやったり
勉強できるかどうかの下地はこの頃にできあがる
-
- 2014年03月09日 02:35
-
この世は平等だから努力したら誰でも出来る
んなわけない
親が違えば経済力に差が生まれ、育て方も違ってくる
兄弟姉妹が違えば、いれば、いなければ、考え方とか人との付き合い方にも違いが出来る
友達が違えば、人生に対する影響にだって違いが生じる
世の中は不平等に包まれてる
言い訳とか大層なモノじゃなくて、まぎれもない事実。それが現実
本気で努力すれば誰でも出来るなんて言えるのは当たり前だけど成功者だけ
-
- 2014年03月09日 02:55
-
センスは確かにあるし勉強法確立してる人間はそれだけで強いよ
勉強で括ると分かりにくいがゲームなんか一緒にやってスラスラ進んで行く人間なんかは頭の使い方が良いんだろうなと実感する
-
- 2014年03月09日 03:26
-
天性の才能というのは無いだろうけど育った環境と勉強を学ぶ事と理解できてるかどうかと勉強を何のためにしているかっていう明確な目的があるかないかで全然違う。覚え方と理解の仕方はどれだけ早い段階で最適化できてるかによるね。その最適化に多少運が絡むかもしれんぐらいだよな。勉強と言う物がどういう物か知っていれば苦手とか関係ないからな。ちょっとずつでも確実に理解していくという姿勢が大事だからそれを知らないとそれだけでも差が生まれる。
-
- 2014年03月09日 03:34
-
学校の授業時間だけしか勉強してなかったけど、友達には家でしてるって言ってた。その方が人間関係うまくいくからね。それで宮廷行って無勉で公務員になれた。正直、人生楽過ぎるは。
-
- 2014年03月09日 03:34
-
小学生の頃、間違いなく時間的には俺よりずっと勉強しているのに
塾で下位クラスから抜け出せなかった友達がいて心苦しかったなぁ。
要領が悪いのか、物覚えが悪いのか…才能は無くても、生まれつきの特性の違いはあるよな…
-
- 2014年03月09日 03:42
-
※10
進学校かどうかはあやしいが、クラスに天才がいたな授業で言われたことがすんなり頭にはいって応用も完璧
凡人にはわからない世界だわ
-
- 2014年03月09日 03:50
-
VIPとかJまとめんの?前まで普通に嫌儲まとめてたやん
-
- 2014年03月09日 08:29
-
そこそこに勉強を続けて高3で死ぬ気で頑張って地底だけど、東大は努力で入れるなんて間違っても思えない。努力すれば入れると言うやつの学歴を聞いてみたいね。特に数学力が圧倒的に生まれついた才能。
-
- 2014年03月09日 09:08
-
努力は慣れ。努力できる才能とか言ってる奴は只の怠け者の言い訳。
-
- 2014年03月09日 09:14
-
才能という意味だと勉強のやり方を知ってる、見つけられるのも才能だよ
-
- 2014年03月09日 09:31
-
勉強は物量戦が良いよ
センスと才能に頼った戦い方では、局所的には乗り切れるかもしれないけど必ずどこかで落ちこぼれる
10年以上の長期戦を戦い抜くためには量をこなすのが一番安定している
-
- 2014年03月09日 09:32
-
>>29
だから慣れだよ。何度も失敗して自分に合った効率の良い勉強法を探すんだよ。
-
- 2014年03月09日 09:33
-
俺も勉強法については悟ったわ
実績もあるので
自分が結婚して子供を育てる時が楽しみ
-
- 2014年03月09日 09:52
-
天才と完璧主義を同一視してるアホとか
天才を分かった振りして語る凡人って滑稽だね
-
- 2014年03月09日 09:57
-
>>3のようなことをいうやつが、東大生なのか一回きいてみたいんだよなあ。
それ以外だとしたら、どういう根拠で東大程度なら・・・と吐けるのか、
不思議でしょうがない。もしF欄でこんなこといってたとしたら相当おもしろいのだがw
-
- 2014年03月09日 10:21
-
みんな全然分かってないんだな
物覚えがいいやつは天才をのぞいて別に記憶力が他の人よりすごいわけじゃなくて
既存のものに置き換えられるだけ。
相撲やってるやつが初めてレスリングするとき、他の初心者よりすぐ覚えられるように
知識量が豊富だったり普段から考える癖があるやつは、新しいものを既存の知識と結びつけて
初めてのものを慣れたものとして認識できるから、興味も集中力も持って学べ、結果として
覚える量も増えて、加速度的にそうじゃない人と差がついていくだけ。
-
- 2014年03月09日 10:37
-
中学受験で努力して特進クラス行ったら授業ほとんど何もせず、先生の面白い話で終わり
当然成績ガタ落ちしたんだけど特進の天才様たちは相変わらず優秀だった
-
- 2014年03月09日 11:10
-
たまに暗記の天才っているじゃん?そういう奴が1000人に1人くらいはいると思う。誰かが言ってたが絵として覚えると言ってたなあ。あるいは暗記の訓練をした奴とか。
それ以外の人は地道にコツコツやれば覚えるから、勉強の天才つっても一日8時間毎日勉強すれば誰でも東大いけると思う。8割取れれば受かるらしいから。
-
- 2014年03月09日 11:30
-
中学の頃、成績がいいけど性格がムカつく奴が居てそいつを越える為に勉強してた。なかなか抜けなくて、相手の勉強法を調べてみたら他の人が遊んでる時も勉強してた。ちょっと尊敬したね。
-
- 2014年03月09日 11:56
-
中学まではガチで家での勉強一切しなくても
テストで90点未満はとったことなかったから、
できないやつが本当に不思議だった
できない気分は高校で味わうことになったけど
-
- 2014年03月09日 12:15
-
生まれた環境とかそういったものが違うと言い訳ばかりしてると脳みそのリソースそのものがいい訳に使われてるだけだとも思うんだけどね
そういったこと考えたりせずにできる奴の方がそりゃリソースを有効に使ってるわけなんだよなと自嘲気味に思う
-
- 2014年03月09日 12:22
-
>>3
惨めだからやめろ。
そもそも勉強できる奴は時間の使い方が上手い奴なんだから、馬鹿よりよっぽどいい時間の使い方をしてる。
-
- 2014年03月09日 13:02
-
東大京大クラスは確かに地頭が要求されるかもしれないけど、実際は勉強はやったかやってないかだけの差。
地頭が悪くても人の二倍、三倍の勉強量をこなせば追い付ける。
-
- 2014年03月09日 13:32
-
才能とか関係ないって言ってる人は自分も努力したら何にでもなれるし、何でも出来ると考えてるってことか?
まさか人に言うだけ言っといて自分は出来ないとか言わないよな
-
- 2014年03月09日 14:05
-
才能がある
→呑み込みが早い
→面白い
→長時間打ち込める
という要素も大きいと思うね。
-
- 2014年03月09日 14:34
-
勉強も競技だと考えると、本質をとらえやすい。
努力は必要だが、工夫やコツも大事。
-
- 2014年03月09日 15:07
-
スポーツの場合は才能と努力どっちも揃ってないとプロレベルに達しないけど
東大浮かれば良いくらいなら才能があれば努力はそんなにいらないぞ
-
- 2014年03月09日 15:45
-
そして努力なんて知らない底辺は高学歴を恨み権利だけを主張するのでした。
-
- 2014年03月09日 16:12
-
1学年300人くらいの偏差値68くらいの学校通ってたけど先生が言ってたわ
3年に一人くらいマジもんの天才いるって。そういう人は本当に何もしなくても勉強できて通学時間に電車で教科書読むだけで全て覚えるらしいぞ
でもそれ以外の人は程度こそあれ凡人だとよ
-
- 2014年03月09日 16:34
-
大学受験がゴールだと思って話してる奴笑える
-
- 2014年03月09日 17:08
-
努力すれば何でも出来ると思ってる奴は限界まで努力したこと無いやつだよ
俺は神経ぶっ壊れて医者にかかるまで勉強してMARCH止まりだったわ
アホなのに勉強してなかったら今頃もっと苦労してただろうし後悔は無い
-
- 2014年03月09日 18:15
-
才能みたいなのはある。確かにある
それが環境で形成されてのものかは分からないが、努力をしない言い訳にはならない
努力そのものが出来ないような環境の人もいるにはいるけれど
あと何コメントするにしても学歴とかリアルなものを持ち出してくる馬鹿はずれてることに気付いた方がいい
俺現役東大生って言ってもネットでは真偽の確かめようなのないことだから
-
- 2014年03月09日 18:33
-
うちの弟から聞いたんだが学年トップの同級生がいたんだが 勉強は?すると
する必要がない
出来るからって答えが 返ってきたらしい天才って のは努力を超えている
記憶力理解力集中力 読解力閃き 全てが 瞬間的に出来てしまう
-
- 2014年03月09日 18:40
-
勉強の仕方を勉強する・編み出す、って発想が社会人になるまでなかったのが残念
学生の時は完全に遊びに時間を持っていかれてたなあ
-
- 2014年03月09日 21:31
-
将来役に立たないものをただひたすら記憶する努力って何だろうと思った15の夜
-
- 2014年03月09日 22:20
-
60分間の授業の内、1/3くらいしか聞いてられない
テストの点にすべて表れてる
-
- 2014年03月10日 07:17
-
頭のいい側や東大基準で見れば一般的な知性を持った人間=愚鈍なバカであって
そういう人間から少なくともバカとは見なされない=一般人よりは有意に賢い
くらい頭が東大に入れる最低レベルなんだろ
-
- 2014年03月10日 08:39
-
東大生で10回司法試験に落ちる人もいれば中央法学部で一発合格する奴もいる
向き不向きもあるんだろうよ
-
- 2014年03月10日 11:37
-
人は「考え方」を手に入れたとたん、頭が良くなる生き物である。君にできないはずはない。
テストの花道. NHK教育テレビ
-
- 2014年03月10日 15:46
-
小さい頃は勉強そのものよりも、勉強の楽しさを教えたほうがいい
理科の実験のような子供がワクワクするものとか、算数のパズル的な感覚とかを覚えると、勉強しろなんて言わなくても勉強する子供に育つ
あとは親が勉強してる姿を見せることだな
何か小難しい本読んでて、色んなことを知ってる親の姿を見れば、子供は憧れ真似して勉強するものだよ
-
- 2014年03月10日 16:43
-
学校の勉強はあまり出来なかったけど、塾ではトップクラスで
全国模試はいつも高偏差値だったな
勉強は慣れの部分も大きいけど、暗記に時間かけるなんて大嫌い
天才くんは要領が良いというより、集中力の違いがでかいと思う
集中力のあるやつは、先生の話を聞きながらそれを推考しながら計算作業もできる
時間をかけない代わりに短時間で努力を量してるとも
-
- 2014年03月10日 19:01
-
よく学校の成績だけよくて偏差値低いやつがいるが
それってテスト範囲だけ暗記とかするってことなんだろうが
そんな勉強してよく退屈じゃないよなあと思う
良い点とること自体を本気で楽しめるタイプなんだろうが、勉強って元々は教養じゃないか どうせ時間使うなら味わえて身に付くほうがいいだろ
-
- 2014年03月11日 17:44
-
じゃあ、子供のままでいいや
-
- 2014年03月13日 05:58
-
学校の勉強位のレベルなら努力が報われるのはそうなんだけど
自分よりできる奴はみんな影で努力してると思ったらそりゃ間違いだ
頭の良さは個人差が大きい
-
- 2014年03月21日 01:53
-
※59に同意
勉強に努力とかいう時点で
もう負のものととらえてしまっとる
なにか間違ってる
俺の推奨する具体的な方法は
パズル解きまくれ
計算しまくれ
塾講師屋って生徒見てると
計算力がないと思考スピードがのろい
そんな感じだ
-
- 2014年03月21日 01:56
-
「役に立つのか?」とか考えちゃう時点でまずいな
「これは役に立つわ」「これくらいできんと大人になる上でまずいわ」
これくらいの感想を持ってもらいたい
-
- 2014年03月24日 21:23
-
素直さ
細部に拘らずに全体を把握すること
-
- 2014年04月22日 07:52
-
※9
要領良くやるのにもある程度時間かかるけど?
でお前はいま何やってんの?
まさか勉強したくないだけの言い訳じゃないよな?
-
- 2014年04月27日 07:41
-
足はえーとか、集中力すげーとか(これとかふつーに天才)ってのと同じように、努力家である、努力の結果が出やすいってのも才能だと思うけどな。
まあ、その才能を伸ばすための工夫の余地は勿論あるんだろうけど。
え? 努力は慣れ?
慣れるまでが大変だから努力って言うと思うんだが。
-
- 2014年11月21日 23:14
-
努力はしてると思ってた。それとともに、要領がすごくいいとも感じてたな。テストに出そうなところとか、的確なんだよな。ただ、大人になって甥っ子が学生になってから、それだけじゃないと悟ったよ。頭のいいやつは、俺が10回読まなきゃいけないところを、一回で俺以上に完璧に覚えるんだよね。あれはすごいと思ったわ。ただ、100回読んでもダメな奴もいるんだよな〜。
-
- 2014年12月18日 21:21
-
勉強出来る奴が天性の才能持ってるわけじゃない。勉強出来ない奴が天性のバカなだけだ。そして世の中には天性のバカがごまんといる
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。