ライフハックちゃんねる弐式育児・教育 > みんなで仲良く手を繋いでゴールってあるじゃん?

2014年04月06日

31コメント |2014年04月06日 18:00|育児・教育Edit

1 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:41:18 ID:82DEXGaqi

幼稚園の運動会でビリになった子が可哀想だからみんなを一等賞にするアレ。
あれやろうって言い出した親ってさ、間違いなく子供の頃にビリだった奴だよな。

世の中に格差があるのは当たり前だし、子供の中で足の速さが違うのって親の教え方に違いがあるせいだろ?
ロクに教えもせず「社会の残酷さガー」って言うのってクズ過ぎじゃね?


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

2 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:41:55 ID:qUguTvtdK

クレヨンしんちゃんで見たよ


3 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:42:14 ID:teuM2E38x

子供のうちに格差社会を教えないとダメだよな


5 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:44:52 ID:RFwRboTqz

>>3
だよな
仲良しこよしじゃやっていけないもん


4 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:42:34 ID:1vrUlpRca

実際にやってるとこ見たの?
想像だけであーだこーだ言ってもどうにもならんよ


6 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:45:30 ID:6xhZV3gdk

あれ嘘らしいよ


8 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:45:55 ID:82DEXGaqi

>>4
来年度の運動会でそれやろうって言ってるおばはんがいるって職場の妻子持ちに相談されたんだよ。

ってかさ、最近の子供って走り方おかしいじゃん。
肘を直角にしないから危なっかしくて見てられないんだよ。


11 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:47:50 ID:OHJndjdgf

>>4
無い
ネットでその情報だけは知ったけど、実際にやってる所って見た事も聞いたこともない


12 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:53:32 ID:82DEXGaqi

>>11
ごめん、書き方が悪かったっぽい。

俺が言いたいのは、特に努力もさせてないバカな親が、親子で頑張ってるところを否定しようとしてるのが許容できなかったんよ。
膝上げとか、胸を反らすとか、当たり前だけど親から教わる走り方も教えずに「努力して得たモノを分配してる」って感覚が気分悪いんだ。

100点満点を努力して取ったのに、隣の席の子が99点とか80点だったからって分け与えることはできないだろ?
それを幼稚園の駆けっこで実際にやろうとしてるのがダメなんだよ。


15 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:02:04 ID:OHJndjdgf

>>12
うん、だから「手を繋いでゴール」は見た事無いし、デマ説濃厚なんだから
何にも気にする事は無いんじゃないか


16 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:05:16 ID:82DEXGaqi

>>15
俺の書き込みの>>8を見てくれるか?
同僚の子供が通う幼稚園の次の運動会でそれが実行されるかもしれないって言ってるだろ。
それを阻止したいから反論に適した意見を聞かせて欲しいんだ。


20 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:24:16 ID:OHJndjdgf

>>16
自分の子供ならまだしも
お前職場の同僚の子供さんの幼稚園にまで口出ししてんの!?マジで!!????


22 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:30:31 ID:82DEXGaqi

>>20
いっちょまえに努力したことのある人間なら、誰かの努力が踏みにじられそうになってたら腹立たないか?
同僚の子供は外で遊ぶのが大好きな上、奥さんが陸上やってたから走り方の指導も受けてるんだ。
そんな内情を知ったら否定させたくないと思うのは普通だろ。

まあ俺が口を出すって言うよりは、同僚に「こんな意見もあるから反論の材料にしたらどうだ」って教えるだけだと思う。
同僚自身が嫌がってるんだから相談に乗ってるのに何で馬鹿にしたレスするかな。


31 :名無しさん:2014/03/25(火) 23:01:39 ID:OHJndjdgf

>>22
そういう事情だったのか
俺が自分の子供ん所で「手を繋いでゴールしましょう」って役員会で言われたら
「そりゃ違うでしょ、だったらオリンピックの金銀銅を目指すのも止めろと言っている様なものですよ」
と、言うかな。
物事の詳細も知らずに変なレスしちゃってごめんなさい。申し訳なかったです。
深く反省します。


13 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:56:54 ID:0spmvbDMI

確かに親がやるもんじゃないな
しんちゃんみたいに子供が自発的にやるなら良いけど
正直あの話はしんちゃんが優しくてちょっと感動してしまった……


14 :名無しさん:2014/03/25(火) 21:59:50 ID:82DEXGaqi

>>13
その話は知らないが、文脈から察するにしんちゃんたちが足の遅い子のために手を引いてゴールに向かったのかな?
それなら確かに道徳的だけど。


17 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:16:01 ID:0spmvbDMI

>>14
そうそう
しんちゃんとまさおくんがリレーのアンカーで、
まさおくんがビリでしかも転んでしまい、
ゴール直前のしんちゃんは引き返して、まさおくんの手を引く。
他の組の子もゴールせずにみんな揃ってゴール。
ええ話や……


まあ現実問題、親に「みんなでゴールするように」って言われてもねえ……
足の早い子は面白くないだろうし、遅い子は恥をかかなくて済むけど、努力をしなくなる。
微妙かもね。


19 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:17:48 ID:Bm4WPLGTE

足の速さだけが自慢の少年がヒーローになるチャンスを抓む行為だよな


23 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:32:28 ID:ijFCXqRHp

上の人間が下の人間にレベルを合わせる必要は無い


27 :名無しさん:2014/03/25(火) 22:57:53 ID:6xhZV3gdk

そして社会主義へ


30 :名無しさん:2014/03/25(火) 23:01:14 ID:5I48A1TLu

あれは確かに一時期あったらしいけど、もうないよ
都市伝説的に話だけが生き延びてる


32 :名無しさん:2014/03/25(火) 23:02:46 ID:qEFPk46hj

最下位なのは良い  最下位だとバカにするのもいい
ただゴール直前で拍手とかマジで辞めろ  惨めになるだけだから


35 :名無しさん:2014/03/25(火) 23:42:05 ID:wFdBXHaeV

社会主義の悪い点を示すために作られた例え話とかじゃないの?


34 :名無しさん:2014/03/25(火) 23:39:59 ID:d8lYNqwtV

俺なら手を繋いでても足だけでも先にゴールするわ


29 :名無しさん:2014/03/25(火) 23:00:26 ID:CVbEPPWWW

しかしながらもう腐っているこの世の中

人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本 (PR)





 コメント一覧 (31)

    • 1. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:17
    • 俺の親父の小学校の時は運動会で商品が出て
      順位によって商品が違ったらしい。
    • 2. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:17
    • 社会主義ってそういう物じゃないから……
    • 3. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:23
    • ゆとり親ワロスw
    • 4. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:26
    • ハリーポッターの最終刊を思い出した
    • 5. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:31
    • まあ運動音痴が言いだしたんだろうな
      手をつないでまでは無いけど、個人種目は無かった
      あっても障害物とかカード引くやつ
    • 6. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:34
    • みんなでゴール云々よりたくさんいる桃太郎のほうがどうかと思うんだが…
    • 7. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:35
    • 足が遅い子はそれで満足かも知れん、しかし足が速い子は腐るかも知れん
      歪められるのは負けてた方だけじゃなくて勝ってた方もだということをなぜ考えない的な
    • 8. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:36
    • 兄ちゃんの運動会が正にそうだったらしい
      ただし時期はギリ昭和で、当時でさえそれはどうなんって言われてたらしいから   
      やってたのはごく短い期間だったんじゃね?ちな京都 
    • 9. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:40
    • 2,30年前からあるよなこの話
      実際にあるのかね?
    • 10. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:43
    • 実際にあるなしの話を必死でみんなしてるけど実際に話に出てるから書いてんのに何言ってんだろなほんと
    • 11. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:44
    • ※8
      おれはそんな年代の兄ちゃんを持つお前が「ちな」とか使うことに衝撃を受けた
    • 12. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:51
    • これやった所で「こいつがいるせいで楽しい競技が気だるい二人三脚になってマジだるい」とか思って見えないところで軋轢生むんじゃないの?
      自分の動きが制限されるというのはすごい苦痛だぞ
    • 13. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 18:59
    • 俺が住んでたのは
      中学校の運動会で全員が入場行進するとき
      朝礼台に立つ校長と、その背後の国旗、校旗に向かって
      ナチス式に片手を上げてたような地域だったから
      そんな左翼的な運動会なぞ想像もできん。
    • 14. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 19:41
    • TVではっきり見たよ。
      男女並んで手を繋いで走って全員一緒にゴール。
      ホームビデオで撮影されてて、凄く汚かったけど。
      男子が女子を駅弁みたいに抱っこして競争みたいのもあった。
      当時見た時は意味不明だったけど、
      後で何の意図でそんな事してるのか知ったわ。
    • 15. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 20:10
    • ※2
      社会主義を全体主義というかそういうなにかと勘違いされてるのはあるよね。
      そういう側面がまるでないというわけでは無いんだろうけど、正しく社会主義や共産主義を理解してる人は少なそう。
      ちなみに、こういう事言う親は自分の子どもが他の子より優れている分野で同じようなことされたら絶対キレるよね。
      結局の所、奇麗事を並べてるけど自分が恥をかきたくないだけなんじゃないかな。
    • 16. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 20:14
    • ようはあれだろ?
      ナンバー1じゃなくてもオンリー1になればいいみたいな。
      子供のうちからそんな言い訳していれば、頑張る努力もしなくなるってことだ。
    • 17. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 20:36
    • 決して徒競走の順位がその子供やその親の育て方に優劣をつけているわけではない。飽くまで徒競走での順位だし、中学高校となって遅かった子供が速くなっていることも珍しくない。
      仮に徒競走で負けたとしても最後まで全力で走りきったその子に対して親が私の子供ですと誇りをもって言えるような社会になったら良いと思う。
    • 18. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 20:48
    • 全くタメにならねーなこれ
      負けてもよく頑張ったって言葉かけた方が万倍マシ
    • 19. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 20:56
    • 別に足遅く立っていいんだよ。そんなんで人生が決まるわけがない。
      もちろん早くてそれを自信として次へ繋げてくのもアリだし。
      能力差が個人個人であることを自覚して、自分の得意な分野を見つけていくように
      指導できればいいんでないかな。
    • 20. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 20:57
    • 親の都合で四歳までアメリカで育った
      日本に戻ってきて最初にぶつかったのは言語の壁だった
      英語が当たり前だったのに、入園した幼稚園でしゃべると全く通じない。同年代の子供と意思疎通ができないどころか、白い目で見られた。あいつは変な言葉をしゃべる。おかしな奴だと。幼いながらにかなりショックだったのを憶えてる。以降英語は家の中でも絶対に使わないようになった。必死に日本語を覚えた。
      中学に入って英語の授業が始まった。幼少の記憶がトラウマになっていて気が重かった。またバカにされるのではないかと心がきりきり傷んだ。英語の先生は俺の経験を知ってか知らないでか、英文を読むよう指示してくる。席を立って泣きそうになりながら読んだ。
      おそらく流暢な発音だったのだろう。先生は褒めてくれた。クラスメイトは感嘆の声をあげて、羨望のまなざしを向けてくる。以降、英語の授業中、自分はヒーローみたいになれた。いつの間にか英語を好きになっていく自分が居た。
      幼少時の教育で順位をつけることが悪いことだと思えない。人は他人との差や心の傷を乗り越えて強くなっていけるんだ。
      自分の好きな漫画の序文にこうある。「痛みの伴わない教訓には意義がない」まさにその通りだと思う。
    • 21. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 21:07
    • 友情のリレーは感動するよね
    • 22. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 21:13
    • 運動苦手で足も遅かったけど
      一回だけ三位に入ってリボンもらったなあ
      あの時は嬉しかったわ
      努力して認めてもらうって癖は子供のころに教えるべきだと思う
    • 23. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 21:47
    • 手をつないでゴールは反対だが
      止める理由として社会の中にある格差を知らせるためってのはどうかと思うが
    • 24. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 22:03
    • デマだろ…だと思ってたらマジで実行しようとしてた奴がいたのかよ
    • 25. lifepha !?cker
    • 2014年04月06日 22:06
    • そんなの無かった
    • 26. lifepha !?cker
    • 2014年04月07日 00:01
    • 最後まで手を繋いでゴール直前で手を振り払いダッシュするヤツが正義
    • 27. lifepha !?cker
    • 2014年04月07日 02:06
    • 皆で、仲良く一緒にゴールしようねと約束。そして裏切って一人先にゴールする。時に勝つとはそうゆうことなんだとも思う。
    • 28. lifepha !?cker
    • 2014年04月07日 08:26
    • いや、だから無いんだって。
      職場の人が嘘ついてるよソレ
    • 29. lifepha !?cker
    • 2014年04月07日 10:07
    • でもこれに近いような案件はけっこう耳にするけどね
      「順位」っていう上部の結果だけしか見ないからそんなアホなことになるんだよ
      運動会で見るべきは子どもがいかに頑張るかだろ?
    • 30. lifepha !?cker
    • 2014年04月07日 17:57
    • マジであるとしたら怖いw
      自分も運動できなかったけど、運動得意な子の足を引っ張るようなこういうのは本当に気持ち悪いわ。人間得意なことがあってはいけないのかと。
      絵が上手い子に下手にかけとか、勉強が出来る子に勉強するなとかいうのかい。
      最悪だ。あと日本もさっさと飛び級制度導入しろよ。
    • 31. lifepha !?cker
    • 2014年06月10日 17:16
    • 手を繋いでというのはないけど、
      運動会の徒競走で、順位付けって無くなったよ
      みんな1等なんだってよw
      全国レベルなのかは解らんが、弟の子供の小学校はそうだった
      いくら学校で甘やかしても、世の中に出れば、熾烈な競争社会なのになw
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ