2014年04月06日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
実際なんで詰むの?俺ぼっちになる確率大なんだけど
>>3
当たり前のことだが勉強しないと詰むしすれば詰まない
ソースは二年生の俺と三年生の俺
情報で差がでるくらいじゃない?
>>4
その情報を得るための労力と勉強の労力どっちが大きいかって話
普通に勉強のほうがマシだろ
テストは知らんが就活は友人がいて助かった
採用試験の情報交換したり採用情報教え合ったり
>>8
採用情報をネットで検索するのと嫌々仕方なく他人と飯食ったり酒飲んだり愛想笑いするのだとどっちが辛いかな
>>11
いや公に出てる採用情報だけじゃなくて
面接の雰囲気とか試験の内容とか受験者の様子とか
まあ友人と一緒にいるのが苦痛に感じるならぼっちのほうが楽だろうな
友達作る努力もしないで「ぼっち辛いわー」する時間を勉強に費やさない馬鹿
リア充1「あの教授なら過去問やっときゃ余裕っしょwwwwwあっ先輩ノートありゃりゃーッスwwwww」
リア充2「俺先輩のレポート手に入れたからもうこの授業こねーわwwwww」
リア充3「マジかwwwじゃあ今度見せろやwwww」
俺「・・・」
テスト直前の授業
教授「今年は出題形式を変えて授業で配ったプリントから出します」
俺「やべ、しっかり勉強しよ」
テスト当日
リア充1「」
リア充2「」
リア充3「」
俺「やったぜ。」
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4890852042/nishiky24-22/ref=nosim/(PR)
まあ、過去問なくても自学でやっていけるよ
でも、勉強してなくても過去問入手してうまくやる奴が成績上だったりするんだよ
研究室配属は成績順で、その結果希望通りのとこに行けなかったりすると嫌じゃない?
マジレスすると、学生時代の友人付き合いすらまともに出来ない人間は社会に出てから苦労する
付き合い面倒じゃ済まないからな
>>18
社会の付き合いはやらなきゃどうにもならないから嫌々仕方なくやる
大学の付き合いはしなくて済むからしない
それでいいだろ
俺の場合公務員志望だから試験さえ通ればこっちのもんだしよしんば孤立したところで地方公務員は二三年でちょくちょく配置変わるから大した問題じゃないっていう
>>20
まあその辺は個人の自由だからね
世間一般に認めてもらえる考えかって言われると難しいと思うけど
自分の信念を貫いて頑張れ
このスレと直接関係ないんだけどさ、英語のクラス分けテスト(TOEFL-ITP)って出来なかったらその後詰むかな?
>>21
俺の所は上級クラスになるにつれてTOEICの勉強中心の受験みたいなテストになってたな
逆に低いクラスはイギリスの地理やアメリカの地名のスペルを理解してないと解けない悪問ばかりで面倒だった
>>21
俺のところは関係ないな
まじめにやって周りがみんな英語できると辛かったりするし
教授の当たりはずれの方が問題だけど、成績良ければいい先生ってこともないし
>>21
俺のところは入学後TOEFL受けて基準点に満たないやつはサバイバルとかいう特別授業が追加される(通称:サバイバー)
サバイバーとかはほぼ蔑称だったからみんな必死に勉強した
うちは授業も教科書も関係ないような問題ばっか出す教授いたから過去問ない人は落ちてたよ
結局学校でも社会でも周囲を上手く使って、要領良く動いたやつが得するんだよ
それを踏まえて周囲と上手くやるか孤軍奮闘するか選べばいい
でもトラブルが発生したらぼっちは圧倒的に不利
>>30
自己責任で単位落としたらまあ自分の至らないのが悪いと反省出来るが他人なんか信用したせいで単位位落としたら死んでも死に切れないと思うがね
その他人からしてみたらこっちの単位習得を手伝ってやったところでなんのメリットもないし
>>31
周囲と上手くやる=周囲の話をすべて鵜呑みにするじゃないぞ?
例えば君の言う公務員試験さえ受かればこっちのもんだっていう話だって、
何も知らず勉強した奴より
先輩に過去の面接内容と試験内容、試験官の好みと特徴を教えてもらった上で勉強したやつの方が有利じゃん?
要領がいい奴が得するってのはそういう話
>>40
過去問や過去の面接は俺だって当然手に入れてるぞ?タックに金払うことでな
タダでそれを教えてくるやつなんて信用できないけどな
そいつにメリットないんだし
>>43
そっか…
メリットデメリットで友人選ぶならぼっちでいた方がいいと思う
なんていうか寂しい人生だね
君の自由だけど
ノート1枚50円で売るとまあまあ儲かる
向こうもおもしろがって払ってくれるし一週間の昼飯代くらいは確保できるよ
過去問もらう→それだけやる
大体単位OK
>>35
過去問もらうまでの苦痛を全く考慮してないよね
あと過去問があてにならない可能性も
どうしたらそんな風に他人を盲目的に信頼出来るのか
>>37
過去問なんて「くれ」「おk」でおわるけど・・・
>>38
過去問手にいれるために世の中のリア充は嫌々仕方なく毎日一緒に飯を食いトイレにいきつまらない話に過剰なリアクションを取り夜は一晩中酒を飲んでいるんじゃないのか?
そんな簡単に手に入るものなのか?
>>39
どんだけひとりでいたいんだよwww
ぼっち擁護スレと聞いて
そこそこの友達がいれば楽できることがある
居なければ自分で頑張れ
こういうことだろ
生き残るのは強い人間ではなく変化に対応できる人間
これが社会です
どういう友達を作るかが重要だと思うの
一生モノの人脈力(PR)
コメント一覧 (64)
-
- 2014年04月06日 00:03
-
まーた中2か
-
- 2014年04月06日 00:09
-
人生的に詰んでるだけで勉強では確かに詰まないわな
-
- 2014年04月06日 00:10
-
勉強すればそりゃ単位はくるだろうけど情報の有る無しの差は大きいだろ
適度な交友関係はあったほうがいいに決まってる
-
- 2014年04月06日 00:12
-
入院とかしたら結構しんどいよ
-
- 2014年04月06日 00:17
-
友達が出来ないのを敢えて作らないと考えて正当化したいんだろうな…
-
- 2014年04月06日 00:18
-
人格に問題があるから友達ができないんだろ、それに嫌々付き合う友達なんか普通いねえわ
-
- 2014年04月06日 00:19
-
40位になって仕事で自分の好きなことをやりたい時にはどうしてもコミュが必要になってくる。ほんといやなんだが仕方が無い。一人でできることには限りがあると思い知らされるのだよ。
-
- 2014年04月06日 00:20
-
他人がどうこうじゃなくて自分がしたいようにすればいいんじゃね?
-
- 2014年04月06日 00:21
-
21は名古屋大学
-
- 2014年04月06日 00:23
-
友達=無駄というところから出発してるから話がかみ合うわけがないなw
嫌いとか苦手とかじゃなくて、自分の損得(しかも時間とか数値換算できる要素)でしか友達という存在を評価してないもの
-
- 2014年04月06日 00:23
-
親友とまでは行かなくとも、軽く話せる程度の友人すら作れないヤツは、
就職面接の時に苦労するぞ……。
-
- 2014年04月06日 00:27
-
情報を共有出来る程度でいいんだよ。
知り合い程度なら作るのは苦痛でも何でもないし、且つテストの情報位幾らでも教えて貰える筈なんだよ。
それすらしない出来ないってのはもうある種の怠慢だよ。
情弱になるのもまぁしょうがないな。
-
- 2014年04月06日 00:42
-
大学でうわべの人間関係築けぬ奴が、どうして社会に出た時に人間関係築けると思っているんだ。
利害関係以前にそこまで至る関係を築けないと思う。
-
- 2014年04月06日 00:43
-
友達も居て勉強も頑張ってれば無敵じゃね?
-
- 2014年04月06日 00:48
-
中には講義自体が最悪で何やってるか分かんなくて過去問なければガチで詰むような授業だって有るんやで
-
- 2014年04月06日 00:55
-
どいつもこいつも自分の世界の考えを自分勝手に説いてるにすぎない
-
- 2014年04月06日 00:58
-
べつに詰みやしねえ
そのくらいのことできないと社会に出れねえ 廃人か事務屋か営業宴会屋にしかなれねえ
-
- 2014年04月06日 00:59
-
友達いないと言語の口頭試験で二人組作れって言われたとき困るよ〜
-
- 2014年04月06日 01:09
-
どの大学も理科大とか東京外大みたいに厳しくすればいいのにね。
教授が教えるのが当たり前みたいなカスが多いし
-
- 2014年04月06日 01:12
-
同じ学部の友人0だったが単位は楽勝だったよ。ちなみに就活は団体戦()とかいう奴等を尻目に速攻で内定いただきましたww
-
- 2014年04月06日 01:18
-
友達いたほうが効率は跳ね上がるのは事実。わからないとことかは相談できるし、確認もできるからな。
-
- 2014年04月06日 01:34
-
こいつらのリア充憎しの居丈高な発言は置いといて
自分が非リアだと自覚するなら、それに合わせて道を見定めるべき。
分かっていながら、リア充や大学のシステムに噛みつくなんて
情強のやることじゃあないんだよ
-
- 2014年04月06日 01:50
-
いやーまあ個人の勝手だからあくまで俺の考えだけど、友達はいた方がいいかな。
それこそたくさん助けてもらったよ、たぶんこれからもお世話になるだろうね。
意外と一度詰まると自分だけじゃ解決できないことも結構多い。それが他人の善意のたった一言で解決することもまた多い。
-
- 2014年04月06日 01:55
-
何か惨めだな…
友達は一緒にいて楽しいから一緒にいるんだろ。情報や過去問なんてついでにもならん。
-
- 2014年04月06日 02:07
-
真面目だけどそこまで頭がよくない一緒にいて楽しい友達を作ることをおすすめするよ
良い感じにギブアンドテイクができるから
-
- 2014年04月06日 02:13
-
過去のテスト五年分からしか問題出ないから過去問が出回ってたけど、実力つかないからって他人と比較せず真面目に勉強してテスト受けたら下から数えた順位が続いて学校辞めたら?と学長に呼び出された。
テストをとりあえずクリアーするために過去問で答え丸暗記したら簡単に平均まで順位あがって褒められた。テストと勉強は分けて考えることにした。
-
- 2014年04月06日 02:16
-
楽したって理系なら後々自分が困るだけだろ
ていうか楽するために友達作るって発想が終わってるわ
-
- 2014年04月06日 02:36
-
詰むというのは嘘
ただ少し難易度はあがるね
-
- 2014年04月06日 02:37
-
一期生なら振り分けとか理解できるけど、こういう奴は大学来んなよ。
大学なんだと思ってるの?
俺ニートだけど
-
- 2014年04月06日 02:55
-
理系は詰むよソースは俺
いくら学力があっても過去問が無いと勉強効率最悪で試験突破しづらくなる
-
- 2014年04月06日 03:09
-
むしろ理系だったら過去問がないとかって話にはならないよw
わかってることの答えは一つだし、わかってないことなら正解はない。
過去問が必要になるのは既に廃れている(間違いだとされている)理論に
しがみついてる共感についてる学生だけ(プレート理論否定派とか進化論否定派とかetc)。
論理や知識を否定してる人たちに対する解答は”空気”を読まないとできないからね。
-
- 2014年04月06日 03:24
-
クラスの友人つながりやサークルの先輩から普通に試験の過去問回ってくるだろ。
授業出て、日ごろから勉強もしておき、過去問も抑えておけば大学の試験なんて優・良ばかりだろ。
-
- 2014年04月06日 03:41
-
確かに真面目に行って真面目に授業聴いてりゃ大丈夫だよ
でもオレは友達いなかったら学校に行く気すら失せてた
-
- 2014年04月06日 03:59
-
元から人付き合いが苦手で、でも入学当初は2ちゃんでそういう意見を聞いて過去問とか欲しいからサークルに入ろうと色々行動した。
結局面倒くささと打算で行動することしかできない自分が嫌で入らなかった。だからそういうつながりを未だに持てていない。
-
- 2014年04月06日 04:05
-
テストとは関係ないところで困る気はするな。
-
- 2014年04月06日 04:43
-
勉強はともかく学生時代の友達が全くいない奴って結婚式とかどうするんだ?
会社関係の人しかいないって気まずすぎるだろ
-
- 2014年04月06日 05:07
-
※26
俺もそれあった
俺はそれプラス過去問が出回らないようにしてる試験を盗み出した奴がいたらしく、先生が切れて90人中87人が合格点以下になるくらい問題を難しくしたため留年した…
-
- 2014年04月06日 05:40
-
社会人になったら仕方ないから嫌々人付き合いするって、ぼっちのくせに人付き合いナメてるな
今までやってこなかった事が急に出来るようになるわけないだろ
-
- 2014年04月06日 06:24
-
※38
だよな
しかも地方公務員希望でそれは致命的だ
確かに部署は3年くらいで変わるよ若い頃は
ただし定年まで同じ顔ぶれのなかで過ごすんだぞ
一度付いた印象や評判なんかすぐ広まって配置換えの前から面倒な奴来るってうわさになるわ
能力あって付き合い悪い奴なんか仕事押し付けるだけ押し付けて誰もカバーしない
できるなら能力があるわけだからさらに仕事回すだけ
…と役場勤めが長くなって公務員色に染まりすぎた知人が言ってた
-
- 2014年04月06日 06:33
-
友達と付き合うのが辛いとかいうアホは何をいっても無駄だろ
-
- 2014年04月06日 06:37
-
人付き合いは上手いに越した事はない
でも、たしかに>>1の言うように努力の方向を間違えてる奴はどうかと思う
要領良くやったとしても結局そこしか知らないんだから社会に出ても中身がペッラペラな仕事しかできないよそんなのは
-
- 2014年04月06日 08:33
-
90分の講義につきその倍の180分の自学を見込んでるんだよな。それだけ勉強してから友達云々、成績云々を語れ
教養なら情報だけでなんとかなるが専門課程はいれば無勉は詰む。教養の楽なうちに勉強する習慣は身に着けて維持しておけ
-
- 2014年04月06日 09:25
-
友達と付き合う時間を勉強にと言ってるやつがいるけど、授業中一緒に行動したり昼食を一緒にとる程度の友人間でも情報のやり取りはあるから、ある程度友好関係は構築しておいたほうが楽。
-
- 2014年04月06日 10:37
-
過去問や情報がないと、単位を取るための勉強で手一杯になって、自分の勉強ができないだろ。
ただのお勉強(笑)マシーンになるし、単位を取るための勉強はどうしても本質の理解に結びつかない。
優秀な奴は、単位は過去問で手軽くとり、浮いた時間で自主ゼミやって論文とか大学院レベルの教科書を読み、一年生から研究室に入り浸りガンガン実験したりする(理系の場合)。
アインシュタインだって、授業には殆ど出ずに自分で最新の論文を読みあさり、試験は親友グロスマンのノートに頼り切りだったしな。
かくいう俺自身、お勉強(笑)は出来て成績は良かったけど、いざ研究室に入ってみると、今まで成績が低いからといって見下してきた人たちに比べて自分の理解度が低いってことに気づいたよ。そいつらは成績は悪くても自分で自分のための勉強をしてきた人たちだったから。
-
- 2014年04月06日 10:57
-
>単位を取るための勉強はどうしても本質の理解に結びつかない。
ちょっと何言ってるかわからないです
-
- 2014年04月06日 11:43
-
単位を取るために勉強してると、(数学でいうと)公式の暗記に走りがちっていうことだよ。
履修してる全ての科目を何の情報もなしにガリ勉するのは結構だけど、人間一日24時間しかないから、1つ1つの科目について教科書に書いてあることの本質を理解する時間なんて取れない。
俺自身そうだった。
教授「○○って何?」
俺「○○です」
教授「うん、そうだね。でもそれはただの定義だよね。その本質はなんだと思う?なぜこの概念をそう定義しなければいけないんだろう?この式は一体何を言っているんだろう?」
俺「」
教授「ほら、いくら成績がよくたって、君は何にも理解してないじゃない」
こういうことにならないようにするためには、図書館にこもって、関連する本を貪り読み、直接単位とは関係ないことを勉強しなくちゃいけない。
でもそうなると単位は取れず卒業できない。そこで過去問や友達の出番ですよ、ってことだよ。
-
- 2014年04月06日 11:50
-
バカにはバカの友達しかできねえよ
-
- 2014年04月06日 12:09
-
地方公務員って、むしろ学生時代より遥かに人間関係に気を使う必要があるんだけどな…
異動で人間関係や一度ついてしまったマイナス評価や評判が
リセットされると思い込んでるならご愁傷さまとしか言いようがない
-
- 2014年04月06日 12:42
-
学部の実験でチーム組むんだけど、教授が振り分け考えるのめんどくさいから適当にチーム組めでボッチになったやついたな
次の実験から姿見なかったわ
-
- 2014年04月06日 13:15
-
これだけは言っておくけど特段の理由が無い限り絶対にぼっちは回避しろよ
確実に将来後悔するからな。ここに異論が挟まれる余地はないぞ
「なんだ以外といけるじゃん」なんてのは後悔しなかったことには入らないからな
-
- 2014年04月06日 14:19
-
働きながら大学通ってて友達ゼロだけどなんとかなるよ。
-
- 2014年04月06日 14:22
-
高校も友達ゼロなら大学で頑張ったほうがいいけど 友達いるなら 無理して大学でつくらなくても大丈夫だよ。
-
- 2014年04月06日 14:24
-
これ一般人には関係ないよ。
>>1みたいに人間的に性能が劣っていて友達を作るのが苦痛な人向けの話。
-
- 2014年04月06日 17:11
-
学部によるかもしれないけど、同学年の人と話す機会は沢山あるから完全なボッチになるほうが難しくないか?
変な態度を取らなければ問題ない。
-
- 2014年04月06日 18:12
-
何この色々と辛いスレ・・・
俺も高校入学してからぼっちで、今年の春から3年だけど、友達作ることに関してはほぼ諦めてるよ
けど、大学入ったら、好きなアニメの話を楽しくできる友人が欲しいなあとか夢見てしまう・・・
環境が変わっても、自分が変わる努力を放棄していたら何も変わるわけないのにね
-
- 2014年04月06日 19:17
-
米55
大学はチャンスだぞ
これまでと違って、ほとんど知らない人状態の人がたくさんいる
ビビらずどんどん話しかけろ
最初頑張ればおなじ趣味の奴だって見つかる
-
- 2014年04月06日 19:30
-
授業中に散々しゃべっといて試験前だけ友達面してくる奴がいたな
当然卒業したら一切連絡とらないけど
そういう世渡り上手が得するようになってるんだよなあ世の中って
-
- 2014年04月06日 21:06
-
過去問のあるなしでだいぶ変わるからそれだけは入手したほうがいい
普通に勉強する場合範囲が膨大すぎてな
学科の友達はうわべだけでも少しは作ったほうがいい
逆にそれ以外の友達はうわべだけならしがらみにしかならない
-
- 2014年04月06日 23:01
-
ひねくれてるなー
-
- 2014年04月07日 17:33
-
大学に通うような年齢で「人付き合いは嫌々するもの」という考え方な時点で、既に色々と詰んでいる気がする
-
- 2014年04月07日 20:28
-
とりあえず全部目を通したがお前らの了見の狭さは異常
結局馬鹿につける薬しか書かれてないわけで、見所ある文章がない
-
- 2014年04月08日 22:03
-
そんなの友達じゃない
-
- 2014年04月19日 22:53
-
いつもべったり行動するのが友達じゃなく
勉強するときも、生活面やらなんやらもプラスになるような付き合いが、友達づきあいっていいます
勉強の邪魔になるのは、それ遊び仲間であって、友達じゃ無いです
大学ではボッチ気味だったけど、それでも何人か友達はいて
卒業して5,6年たった今でも時折ではあるけれど、連絡とりつづけてるし、たまに遊ぶ
どんな人付き合いしてたら、まるで要らないみたいになるのか
-
- 2014年05月19日 00:07
-
※61
ブーメラン
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。