2014年06月18日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
若者が無駄な悩みを抱えなくてもいいように導くのが老人の務め
>>2
ですよねー。てか言い方がよくないんだよ。
人間は後世のためを考えて行動するのも義務なんだ、
ていうのを分かるように言わないとだめだよ。
>>4
俺の好きな言葉は
先人に受けた仇は後に残すな
先人に受けた恩は自分の気持ちを足して後に渡せ
戦時中世代「若い人に同じ苦労をかけたくない」
団塊「俺たちと同じように苦労すべき!」
こたえはひとつじゃないって言いたいんじゃない?
視野を広げろよってことだよ
>>6>>7
要するに常々頭を使う癖をつけろ、ってことだろ?
だったらなにもそんなマイナスな表現を使わなくてもいいじゃないか。
いいから悩めよツルツル脳
若い内に悩め
真意は
年取ったらしのごの言わずに働け
それで威張ってるように聞こえるのかよ………
>>10
威張っているっていうか未だに年功序列をこじらせてるように感じるわ。
まぁお前も中学生とかには偉ぶるだろ?そういうことだよ
年取るといろいろめんどくさくなるんだよ
ボキャブラが追いつかないし
自己中になるんじゃね?
自分基準で話してくる
ええねん。
悩んだらええねん。
悩まんでもええねん。
老二病だな
人に説教したくなったら人間終わり
>>18
だからといってナメられるのも嫌だから
うまいことバランスとる必要はあるわな。
経験聞かしてくださいっつったら喜んで話してくれると思うで
おっさんも嬉しいし、なんかひとつくらいはいい話聞けるかも
わたしおっさんだけど
そういうまっすぐな感情で突っ走っちゃうところが若者だなって
思うわ
馬鹿にしてるとかじゃなくて自分もそこを通ってきてると思うからさ
やっぱかわいいと思う
おっさんがあれこれ悩んでいたら哀れだろ
おっさんだって悩んでるよ
哀れな生き物なんだぜおっさんって
お前らもおっさんになったらわかるよ
おっさんは経験で正解が見えるんだよ
若いうちは経験が足りないから悩んで自分で決めて失敗しても行動しろってこった
まぁこれはそれなりに生きてるおっさん限定で、悩めなんて言うおっさんの言うことに価値はない
ほんと年取ると頑固になるというか
固まってくるから。
使うとこは強くなるし、使わないとこは退化するってことね。
でも若い子に自分の持ってるいいと思うものを伝えたいっていう気持ちは
あるんだと思うよ
年寄りの意見も、その人の歴史の上の意見だと思えば
ちょっとおもしろいこともあるかもね
1000人のお年寄りに教わった30の知恵 (PR)
コメント一覧 (64)
-
- 2014年06月18日 00:11
-
逆に何も悩まないまま30、40になったらヤバい
-
- 2014年06月18日 00:13
-
まあ、問題に直面してる当人としちゃあ笑い事じゃねえよな。それに加えてもっと苦労しろ! 苦労しない奴は屑だ! って言われるんだから、まあイラッとするわな
-
- 2014年06月18日 00:31
-
答えが出ない内容なら別になんとも思わないが、
答えが既に分かっててあえて教えない、という姿勢なら
見下げ果てたゴミ老害だと思われても仕方がない
-
- 2014年06月18日 00:38
-
うん、悩まないで成長したという女性に会った事があるけど
他人の苦労をあまり理解してなさげだった。
「ふーん、世の中そんな変な事する人なんてドラマや映画だけの世界でしょ〜?」
なんて言っていたし。
-
- 2014年06月18日 01:10
-
下らない事で悩ますって足引っ張ってるだけだからな
-
- 2014年06月18日 01:12
-
人間年取る毎に頑固になるのはある意味で当然というか、その人なりに考えて生きてきた結果ってのがあるわけだから、それまでの経験を基に導き出されたものがその人なりの「答え」になる。
説教ってのも意味調べれば分かることだけど、それ自体は相手への慈しむ気持ちを表現するものなんだけど、どうにも「説教=小言」といった感じで一緒くたにしてる人が多いように感じる。それは発する側も、受け取る側も。
発する側は、説教が熱くなり過ぎて話の軸がブレたり、言いたいことがぼやけないようにしないといけないし、受け取る側も端から耳を塞ぐんじゃなくて、相手が何を伝えようとしてるのか自分なりに読み解く努力は必要だと思う。
別に説教されたら聞かなければならない、なんてことは全く無いんだけど、説教や説教する人を極端に嫌う人は、単に干渉されることを嫌がってるように見えたりもするね。
説教臭かったかな^^
-
- 2014年06月18日 01:32
-
アレでしょ?キチンと具体的に大事な事を説明して、後者に伝えるべきなのに、やたら根性論やら高圧的な態度で、霞ませている先達を理解出来ないって事でしょ?
コミュ障だと思って、愚痴や感情論は流して実際に役立つ部分のみ、記憶把握しなよ。
世代には世代の、やり方、がある。
だから、他の世代で何かしらの障害が起こるのは当たり前。
ただ、頑固にならず、必要なものだけを引き出すんだ。
流すのも大事。
それら100パー真に受けていては無駄だよ。
-
- 2014年06月18日 01:58
-
悩み過ぎたあげくなにをしても幸せだと感じなくなって何も出来なくなった。
-
- 2014年06月18日 01:59
-
なぁ 旅の人よ。
若い頃の過ちは誰にもある物だと言われておろう。
だからこそ恐れずに信じた道を進むべきじゃと・・・
そして人は成長すると・・・
ならばわしの犯した過ちもわしの人生にとって意味のある事だったのじゃろうか?
わしにはよくわからん。
50年の月日は・・・あまりにも長すぎた
というDQ6のセリフを思い出した
-
- 2014年06月18日 02:13
-
課題を解決するアプローチを身に着けろって話だろ
世の中テスト問題みたいに回答が用意されてるわけじゃないんだかは
-
- 2014年06月18日 02:32
-
悩んだ分だけ人の痛みがわかる人間になれるから、答えが分かっててもあえて自力で解決させることもあるよ
正直、こっちこっちと腕を引っ張った方が楽なんだけどね
-
- 2014年06月18日 02:47
-
若いうちは大いに悩め!
若い時の苦労は買ってでもせよ!
順調な人生という訳でもないだろうが、頑張ることも必死になることもなく
ヌルヌルと分をわきまえて生きてきた奴とは本質的に分かりあえない気がする。
-
- 2014年06月18日 02:57
-
若者って悩んでますよアピールをするやつがよくいるけど
だいたい悩めば解決できるものって少ないんだよね
まぁ駄々こねりゃ周りがかまってくれるうちが花だな
-
- 2014年06月18日 03:17
-
若いうちに苦労とか苦悩を存分に経験してたら
年取ってから人間性に全然そうじゃないやつと歴然とした差が出るし、発言の深みや重みも違う
近頃は年食っても思考や言動が中学生レベルのおっさんオバハンが居てるけど後者だろうな
-
- 2014年06月18日 03:47
-
わかるように言えばいいのにただ「悩め」としか言わないこと自体がおかしいんだよ。
ほんとに悩んで苦労して成長してきたんなら、自分が若いころに反発したこととかそういうことをすべて考えたうえで、どう言うのが一番いいか考えるはずだろ。
若いうちは悩めって言うんであれば、悩んできた成果をそういう形でちゃんと見せてみいやって思う。
-
- 2014年06月18日 04:07
-
教えてもらって当たり前だと思ってるカス共。
-
- 2014年06月18日 04:33
-
こういうこと言っちゃう1みたいなヤツがだいたい老害になる。
-
- 2014年06月18日 04:34
-
何でもかんでも教えてたら、お前ら自分から調べられないバカちんになるやん?
-
- 2014年06月18日 05:29
-
悩まず突き進んだ奴なんて傲慢しか残らないじゃん。周りからアホ呼ばわりされても気付かないし
-
- 2014年06月18日 05:34
-
ガキは悩むなっつっても悩むもんだしこういう突き放し方でいいと思う
-
- 2014年06月18日 06:02
-
老人になってどうしようもないキチガイになるよりは若いうちに矯正された方がマシという話ね
-
- 2014年06月18日 06:19
-
この言葉の意味を履き違えてるのが多いよな。
悩めってのは、仕事とかでいくつかのやり方があるのに上はあるやり方しかしない。
なぜ他のやり方じゃだめなのか?と悩んでやってみて結果を知る。
場合によっては新しく効率的なやり方が見つかるかもしれないと。
そして教えられた事意外も悩んだりやったりしないと応用が利かなくなる。
そして意味を勘違いする人は何も教えずフォローもせず失敗を笑って起こって色々押し付けると。
-
- 2014年06月18日 06:28
-
老害って言葉を使う奴って
若さしか取り柄のないゴミだから
死んだほうが良いと思う
-
- 2014年06月18日 07:24
-
前後の会話がわからんから何とも言えんな
-
- 2014年06月18日 07:26
-
悩め→誰かに悩まされる
苦労しろ→誰かのせいで苦労させられる
こんなふうに簡単に脳内変換できるのは受け身で被害者意識ばっかり強い
ガキだってことも分からないのがガキ
-
- 2014年06月18日 08:06
-
あれ?
そういうことを言ってるのは売る側の人間だ、みたいなAAなかったっけ?w
-
- 2014年06月18日 08:25
-
>若者が無駄な悩みを抱えなくてもいいように導くのが老人の務め
頭悪いなあ これがマニュアルが当たり前の世代なんだ
じゃあ自分が年上になった時には誰がマニュアル作ってくれるんだ?
悩むってことは自分で考えるってことだ自分で考えて色々な思考錯誤して嗅覚を研ぎ澄ます
そうすりゃ新しいことに対してもそれほど悩まず正しいであろう答えに行き着きやすい
これを年をとってやると頭は柔軟性を失ってるし体は動きにくい 楽な方楽な方に流れていって失敗一直線
-
- 2014年06月18日 09:37
-
先輩は利用するくらいで丁度良いと思うよ。
-
- 2014年06月18日 09:57
-
歳をとると悩む能力もなくなるよ
-
- 2014年06月18日 10:13
-
立場上、「正直、おまえの相手面倒くさい。自分で考えてくんない?」って
みんな言えないだけです。
-
- 2014年06月18日 10:19
-
世の中に悩まなくちゃいけない事は本来存在しないのよ
-
- 2014年06月18日 11:11
-
くだらない事で悩まなくなる決断力が身に付く
選択肢が増やせるんだよ
それだけじゃないけどね
-
- 2014年06月18日 11:21
-
なぜ?ってところを噛み砕いて説明できなきゃ、そいつは今の今まで大して悩んでこなかったことが分かる。そして今後も大して悩まない。
-
- 2014年06月18日 11:41
-
だから老害は嫌われる。
-
- 2014年06月18日 11:59
-
めんどくせーレスつけてんじゃねーよ
要するに応用力(想像力)を鍛える効果って事よ
-
- 2014年06月18日 12:03
-
たね、それを理解できないガキってのは既に見込みナシでしょ
自分で自分なりの正解にたどり着けるようにアドバイスしてんのにね
-
- 2014年06月18日 12:57
-
違うんだよ。
若いうちは大いに悩めって言ってるのは、もはや悩めなくなった自分の事を言っているだけであって、単なるノスタルジーなんだよ。
-
- 2014年06月18日 13:43
-
無駄に悩ませずに
老人が若者に自分自身と向き合う術を教えてあげれ屋
-
- 2014年06月18日 13:56
-
悩んだことがあとで人生の肥やしになるってことだよ
苦しみも悲しみも孤独も何もかも、あとで色んな場面で生きてくるから
悩むことは悪いことじゃないって言いたいんだろうよ
全部逃げちゃうとどうにも精神が幼くて人生思った通りになりにくくなるのよ
-
- 2014年06月18日 14:26
-
威張れるまでまだ生きてないのに何言ってるんだ?って話
-
- 2014年06月18日 16:19
-
ていうか、ストレス耐性が無さ杉だな、今どきのガキは、新型うつ?
-
- 2014年06月18日 16:59
-
これ分かるわ。
俯瞰する立ち位置にいることで、実際答えられない命題ぶつけても
「悩め!ガハハ!(やっべー・・・全然わかんねー)」ってなってそうなのが気持ち悪いんだよな。
実際ドヤ顔で答えられても、(そりゃ分かってるよ、次のフェーズの話だろ・・・)ってことが多い。
-
- 2014年06月18日 17:02
-
※40
それは恐らく老若男女皆わかってるだろ。
(悩みがない人なんていないと思うけど)悩みがない人に「悩め!」は無理難題、恐らく
「悩んでるんです=助言欲しいです」って返答に「悩め!」ってアスペレスだからイライラするって話なんじゃねーの。
-
- 2014年06月18日 17:27
-
意味はない、解釈だけだ
-
- 2014年06月18日 17:35
-
悩む前に人に相談したら、どうにかなったよ♪
-
- 2014年06月18日 17:39
-
悩め=経験しろ=失敗しろ、ってことだろ
言葉で伝えられる事なんてわずかな事しかないからな
それが例えどんな偉人だったとしても
-
- 2014年06月18日 17:58
-
新卒一括採用は、経験不足を助長するだけだな。
-
- 2014年06月18日 18:06
-
寧ろ悩むな
-
- 2014年06月18日 18:51
-
ためになる悩みや苦しみもあれば
そうでない無駄な苦しみもある
悩みや苦しみが全部自分を成長させてくれると思うなら、それこそ甘えだ
無駄な苦労をしないようにする事も立派な努力でしょ
-
- 2014年06月18日 18:54
-
悩みすぎて鬱になってしまった俺はどうすれば
-
- 2014年06月18日 19:50
-
色々言えそうな事はあるけどそれでもこういうの言う人はだいたい本当に相手の事考えて言ってる割合が少ない気がする
とりあえず言っとけばいいんじゃね?的なノリも幾分かは在るだろ
-
- 2014年06月18日 20:36
-
いわゆる格言ってやつだけど、一切具体的な内容がないから
「は?」と言いたくなるのもわかる。
若いうちとは何歳から何歳なのか?大いにとはどのくらいのことなのか?
悩んだだけでよいのだろうか?…むむむ。
屁理屈かもしれないが、この格言の意味で悩んでしまう。
「悩む」というと、立ち止まって考えこむようなイメージのような気がするが
これだと現代のスピードにはマッチしないように思える。
「悩む→選択・決断→行動→失敗→悩む→選択……」
という繰り返しをできるだけ多くするということかなぁ…むむ。
しかし、上記のサイクルでは「成功」が入ると終わることになる。
その場合は成功を分析…となるのだろうか…。
若いうちは何をしてよいのかわからないことが多いから
年長者がうまく導いてあげるのが最善かなぁ。
-
- 2014年06月18日 20:54
-
悩むか?悩まないか?
なんて自分で選べないんだよ
でも、悩め
「自分とは何か?」
-
- 2014年06月18日 21:58
-
悩めってことはよく考えろってことだろ
大人になったら自分の意志で行動することが大事なんだから悩むのは良いことだぞ
>>44助言なんてあてにできるわけない。結局他の人の意見なんて建前で自分の悩みなんか100%解決できない。だから自分自身で行動できるように大いに悩めって言ってるんだろう
-
- 2014年06月19日 11:15
-
トライ アンド エラー なんか やってられるか〜 っていうんだろ。ロボット候補 乙!
-
- 2014年06月19日 17:49
-
悩みも経験すると悩んでる人の気持ちがわかる。
挫折も経験すると挫折した人の気持ちがわかる。
成功を経験すると成功した人の気持ちがわかる。
歳を重ねていくうちにいろいろな経験を積み重ねることがその人のかけがえのない財産になる。
と、いうことも含めて悩むのもありがたい経験だと、おばはんも思う。
-
- 2014年06月19日 19:43
-
自分で選べると思っているのか?
全ては条件付けられている
我々に自由意志はない
悩む時は悩むし
悩まない時は悩まない
「思考は創造的で有り得るのか?」
-
- 2014年06月19日 22:57
-
自分を追い込むのに結婚して子供作るとかいいんじゃね?
幸せも感じるだろうし、辛いこともあるだろうし余計なこと考える暇がなさそう
俺は途中でダメになるだろうからしないけど
-
- 2014年06月20日 07:13
-
悪い言葉じゃないと思う。でも、言い方次第かな
-
- 2014年06月20日 12:12
-
若いうちに悩みながら頑張った人は良い意味で年をとれるってことだ。
私は何の悩みもないまま年だけくった大人はまじでヤバイ。
-
- 2014年06月21日 00:18
-
その悩みをこじらせて自殺した若者に対して一言お願いします。
-
- 2014年06月21日 21:32
-
おまえら実存の苦って
ないの?
-
- 2014年11月25日 14:30
-
団塊と団塊ジュニア世代の話は全く聞かなくていい。
あいつ等ゴミ以下だから人間と思わなくてもいいよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
その種類や大きさが小さいか大きいかだけ。
人生難しすぎる。頭良くなりたい。