ライフハックちゃんねる弐式音楽・芸術Web・テクノロジー) > ボーカロイドの良さが理解できないんだが

2014年05月11日

89コメント |2014年05月11日 20:00|音楽・芸術Web・テクノロジーEdit

2 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:30:11 ID:XFsEHXUOw

めっちゃ高い
声が


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

3 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:31:09 ID:cNKeAw1mC

くそあれ好きなやつアホ


4 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:32:40 ID:H84JlSXQI

いじってて楽しい
思い通りの声が出来ると気持ちいい


7 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:34:14 ID:KNLYtxUM4

日本の技術の集大成である。
機械音が特徴
楽曲のリズムも独特
だからこそ良いのでは?
人間ては出せない音が出せる
それが嫌な人もいるが


9 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:36:09 ID:Pkzndi28o

厨二病向けなのが良いんだろ

PVがかっこいい激しいピロピロ音声がいいキャラがかっこいい

つまり好み


11 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:38:18 ID:Tq3CwIAMK

無機質な感じがいい
厨二病曲だけではなく色々な曲があるので見つけることから楽しい
もちろん厨二病と言われる曲もリズムがいいので好き


13 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:38:26 ID:lniekK3bA

正直、あの見た目と真新しさがウケたんじゃないかと思ってる
ボーカロイド自体はそんな革新感じないんだよなぁ(当然くる未来の想定内だし


14 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:40:51 ID:OnXu7CU3O

今ニコ動で一曲聴いてきたけど、やっぱり何かいや
それと、なんとかPとかのPてなんのことなの?


18 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:43:14 ID:CLDAWrUKi

>>14
プロデューサー
アイマスからの流れ


16 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:42:43 ID:Jz6zgYDjB

じんのアッフテンポな曲
八王子のゆったりとした曲
二つは対称的なのに同じボカロというジャンルが面白い


19 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:43:52 ID:ejUVipp0l

ルカさんが綺麗でかわいい


22 :◆/lxxx.SPQQ:2014/04/27(日) 23:45:12 ID:wniZx6hUn

良くも悪くも作曲の敷居を低くしたことで音楽の可能性を広げたと思う
あと技術が革新的ですごい


26 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:54:02 ID:9opLYcckT

PVが面白い


32 :名無しさん:2014/04/27(日) 23:58:21 ID:FU0ucEVPv

俺は音楽なら何でも好きな人間だから、ボカロも聞くみたいな感じだが
ボカロをきっかけに聞くようになったジャンルもある。
ボカロっていうジャンルは「VOCALOIDというソフトを使って作った曲」


47 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:30:02 ID:qhdhOEUmD

今更ですがボーカロイドの曲のなかで、この曲が好きだとかこの曲がきっかけでボーカロイドに入ったとか
有ったら挙げていって貰えたら有難いです


49 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:37:52 ID:F5nHfPV2l

>>47
きっかけはメルト
好きな曲
MISTAKE
calc.
サマータイムレコード
脳内革命ガール
オトナのオモチャ

とりあえず好きなボカロPから1つずつ


50 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:38:31 ID:XXSRm5yyY

>>47
自分はこれだ。先輩がカラオケで歌ってた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10027382
おねえさんに甘えられたいなぁという俺のポイントにヒット。AKBの上からマリコとかも大好きです


51 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:39:20 ID:04qTZxNVH

>>47
可能世界のロンドMMDPV
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm13227088
サムネ絵を描いた人、音楽を作った人、PVを作った人がみんな違ったりするのもボーカロイドの特徴の1つかもしれん


52 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:40:46 ID:AnpWh3W1h

>>47
GUMI曲だと
マーメイド
スキスキ絶頂症

ミクだと
植物園
故に、ユーエンミー
アルカリ成人
夢のまにまに

とかかなあ
ボカロPだと、
ささくれP
ぽわぽわP
とかが個人的には好きです


58 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:48:46 ID:XXSRm5yyY

ボカロ楽曲ってのは元々は本来は打ち込みボーカルの音色の違いであるボーカロイドにキャラクターを付けたことから、それを一つの人格、ヴォーカリストとして扱う事から最初のブームが起きたわけですよ
みんなで作り上げるアイドル的な存在、誰が作曲しても初音ミクっていうヴォーカリストが歌ってくれるっていう体で楽しめることが最初のブームのきっかけ

だからそのヴォーカルのキャラである初音ミクの物語てのが楽曲の中や、誰かが趣味で描いた漫画やイラストの形でなんとなく広がっていった。千本桜なんかはミクが演じる千本桜の物語って意味ではミュージカル的要素があって、それをもとに小説なんかが出たりしている。

バンプの藤原君が楽曲ごとに絵本も出してるような感じかな


60 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:52:34 ID:XXSRm5yyY

元々は、みんなの歌姫的な存在として最初のブームが起こったけど、最近は純粋な楽器として扱われたりもしてる。

でも楽曲には動画やイラストもセットで付くことで多くの人に聞いてもらえる
この共同作業が新たなバンド形態の創作とも言える
フロントマンがボカロPこと作曲者、それにイラストレーターや動画を作る人が肉づけをしていく

つまりボカロ楽曲のキャラクターから始まった文化は、楽曲の物語性を動画で表現する新しい音楽形態として広まったわけですよ
いわばPVありきのJPOPを小さい規模で行える

ボカロのキャラに囚われない楽曲の中の物語が小説やアニメになったりしている
それが今はカゲロウプロジェクトが代表だね。歌姫のミクとかGUMIではなく、作曲者の物語が力をもつボカロ音楽というね。現在はそれが若者に受けてるということかな


61 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:55:38 ID:XXSRm5yyY

つまり。メディアミックスと共に発展してきたボカロ文化が、初音ミクだとかGUMIだとかヴォーカリストのキャラクターに縛られずに、新しい創作活動として広まってるってことですね
イラストや動画、物語やコスプレなんかの多くの人を巻き込んだブームになったのがボカロ

人気のカゲプロの作曲者のライブに行くと、お客さんのほとんどはライブ慣れしていない
インターネットの動画として音楽そのものを楽しんでいて、ライブハウスやフェスといった文化とはまた違う側面からの音楽の親しみ方をしている

可能性を広げたってのはそういうことだと思うな


62 :名無しさん:2014/04/28(月) 00:57:51 ID:XXSRm5yyY

長いけど>>61が多分重要な部分だと思いますw

ボカロっていうのはアニメとかマンガ的な文化に近いのはそういうこと
でも音楽性でも評価された人間はいたし、そこからプロの作曲家として活躍してる人も居るのでこれもまた一面的なものの見方だってのは是非念頭に置いておいてもらいたいかな


78 :名無しさん:2014/04/28(月) 02:29:08 ID:zDZTWXJJI

ボカロ原理主義者のスレ、全部読ませてもらった。
思ったことを書こうと思ったが、明日は平日だからもう寝なきゃならん。
ただ一つ言わなきゃならんのが、俺は原理主義者に謝らなければならん。
俺もかつては所謂『VOCALOIDイメージソング』を聴いて解釈するのが好きなボカロ原理主義者だった。
しかし俺はボカロを愛し続けることができなかった、UTAUに流れてしまったのだ。
UTAUに流れた俺は今まで愛してきたボカロをただの楽器であると自分の中で完結させ、
ヤマハが開発したVOCALOIDというソフトとして認識する事により愛する事を止めてしまった。
もっともっと書きたいが明日まとめることにする。次のID変更までに現れなかったら失踪したと思ってくれ。
原理主義者さん見てくれてるかなぁ…


84 :はなやに◆KQ12En8782:2014/04/28(月) 06:59:03 ID:MbPX8JQpK

ボーカロイドの良さ?

それはね、著作権の扱いだよ。
シロウトとかマイナーな作曲家とかが、
レコード会社に売り込まずに、ニコチューブなどに
ウプしてくれるおかげで、安心して聴けるんだ。


92 :名無しさん:2014/04/28(月) 23:28:37 ID:u3Wcxbm6b

女声で曲作りたいけど女の知り合いいない奴がボカロ使うと捗る


93 :名無しさん:2014/04/29(火) 00:33:08 ID:LzW7i9ZkQ

何回リテイク出しても怒らない、後でメシ奢らなくていいボーカルなんてそうそう居ないもんな

ボカロP生活 (PR)





 コメント一覧 (89)

    • 1. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:03
    • いいところは創作が手軽になったことだろ
      ツールとしては優秀でしょ
    • 2. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:03
    • キャラはいい
      声は聞けたもんじゃない
      もっと技術進歩を待ちたい
    • 3. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 20:08
    • 実在しないもんに熱狂できる神経がわからん
      引くわぁ
    • 4. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:08
    • 理解できないものを無理に理解する必要ないんじゃない?
      ちなアンチ
    • 5. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:10
    • それはそうと言い切れないな。
      まともに声として聞ける楽曲はいくらでもあるし。調教次第なんだが、曲が良ければ調教が下手でも流行ることはあるし、面白い世界だよ。
    • 6. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:11
    • ロックやヒップホップなんかがそれまで選ばれた物しか出来なかった音楽を誰にでもできるようにしたような物だろうね
      自分が歌えなくても歌ってくれるというのがすごいんだろうけど
      個人的には楽曲のクォリティが低くて聴いてられない
    • 7. テストてすとテスト
    • 2014年05月11日 20:14
    • 気がつけば・・ボカロばかり聴いてる。
    • 8. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:15
    • チープ
    • 9. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:15
    • 萌え方面の盛り上がりはともかく、
      機械が歌うってのが純粋に面白い
    • 10. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:20
    • 某動画サイトのランキングに初めて出てきたころは
      新しい流行が生まれるな、とワクワクしたよ
    • 11. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:21
    • 正直EDMは人間よりボカロにautotune掛けた方が良い
      kzとかまだ知名度低いけど中田ヤスタカの次くらいに凄いと思う
    • 12. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:24
    • なんかスレの内容がズレていった感じ
      ボーカロイドの良さというより創作活動楽しいになってる
    • 13. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:27
    • ボカロ自体は好きじゃないから歌い手が歌ってるのばっか聞いてる
    • 14. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:27
    • 抜けるような鼻声でなければ即買いなんだがなぁ
      ジャパネットたかたのおっさんの声も聞くに堪えないので即チャンネル変えるわ
      たかたがOKな人ならボーカロイドもOKなんだろう、たぶんw
    • 15. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:29
    • スレタイに 俺って異端? を付けたい
    • 16. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:31
    • 作曲している人はボカロより音痴だから・・・
      歌い手でボカロ作ってる奴は意味不明
    • 17. 名無し
    • 2014年05月11日 20:31
    • ボーカロイドは「楽器」だからな。
      無理に理解しないで感覚的に好きか嫌いでいいんじゃね?
    • 18. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:31
    • ツールとしては良いと思う
    • 19. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:31
    • ツールとして面白い
      作られる物が痛すぎて大人になった時に黒歴史確定なのも面白い
    • 20. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:32
    • 無理に理解する必要はないんじゃないかな?
      こういうのが好きなやつもいるんだな程度に考えておけばいいんだよ
    • 21. えるくん☆ばんちぇろ
    • 2014年05月11日 20:32
    • 1984年にPC-6001mkIISRで出来た事だから今更感しかない
      30年かかってこの程度の進化しかしてないんだから酷いもんだ
      まぁPC-6001mkIISR知らない世代を騙すにはいいんでないかな
    • 22. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:34
    • 初音ミクの消失がハルヒパクった感あって嫌いになった
    • 23. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 20:35
    • ボーカルと言うより楽器の一つって感じがする
      歌じゃなくて音としてしか認識できない
    • 24. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:35
    • ミクちゃんが美しい
      機械だから出来る高音や早口のメロディ
      一般の人がプロ並みの曲を作ってる
      って所が素晴らしい
      あとたまにすごく泣ける曲がある所が好き
    • 25. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:38
    • 楽曲ツールとしてか
      ニコ動のPVを見てか
      萌えキャラとしてか
      界隈全てなのか
      どのレベルでどう思うかだな
    • 26. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:42
    • ボカロと言うツール自体は良く出来てるが、それを使って曲を作る奴にセンスが無いだけ
      ほどんどどこかで聞いたことがあるアニソンの劣化コピーだしな
    • 27. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:42
    • 無理して知ろうとしなくていいのでは
    • 28. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:45
    • 日本の恥だろ
      日本を代表する文化みたいなツラしてオタクが海外に広めてんの見ると恥ずかしくなるよ
    • 29. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 20:47
    • 所詮は歌手の代替物でしかないし
      拘ればかなり人間に近付けられるのにある程度で妥協してる点から見ても、使ってる奴らもそういう認識なんだろう
    • 30. まん☆てか
    • 2014年05月11日 20:48
    • 歌手にとって代わるものとしてはまだまだ未熟もいいとこだけど
      技術的な意味での価値の高さはもはや否めないよなあ
      とりわけ2007年頃のARToolKitやMikuMikuDanceから現在まで続く流れは
      業界としても分野としても影響力が半端ない
      関連の畑にいる理系研究者はみんな初音ミクをベースにアホなことやってて
      それこそがモチベーション維持の中枢を担ってたりする
    • 31. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:50
    • 別に好きだとは思わんが、あれの声とか歌のうまさをボカロ好きが評価してると判断してるなら、それがそもそも間違いだろ
      キャラクター性と曲の豊富さじゃないのかあれは
      特に歌詞はユーザーが売れるの気にせずに好きなのかけるから、昔の曲みたいな物語になってるようなものも沢山ある
      今の商業曲は少ないからな物語がある歌
      先祖返りみたいな形になってんじゃないかね
    • 32. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:53
    • ボカロって人間以下だろ?って言われたら
      そりゃ当たり前だろ?お前何言ってんの?
      って返したいわ。
      給料要らない文句も言わない体力無限大の歌い手が人間以上だったらホントもうたらまんわ。
    • 33. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:54
    • 熱狂??はないよ、文化として面白い
      誰(何9が歌うにしろ、楽曲の完成度は変わらないし。
    • 34. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:57
    • 米3
      むしろ実在していたら何の優位が?とドルオタの方々などに伺いたい。
      あと、高音嫌いの方。
      あまりいい曲を知らないのだが、ルカって低音じゃないの割と?
    • 35. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:59
    • 初音ミクの縞パンでシコれるってだけだろ
      あのキャラ居なかったら、ここまで伸びなかったし
    • 36. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 20:59
    • 人間には出せない高音が出せる!・・だから?
      聞き取れないと不快感しかないんだが。やたら早口なだけとか。
    • 37. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:00
    • なぜ人と比べるのか、そういう音だと思えばいいのに
      まあ、下手な人が息吸う時のスハーとかシャーとかハッ、ハッっていうのが無いから快適だけど
    • 38. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:01
    • 手軽に作曲できるようになったのはわかるけど、それって料理でいうところの
      インスタント食品みたいな感じだよね。
      曲は増えても決して誰もが人生で一番好きな曲にはなれないっていう感じ。
    • 39. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 21:02
    • 機械が声出してるのに、背後から凄まじい人間臭がするのが気持ち悪い
      具体的に言うと、裏方や信者が出しゃばりすぎ
    • 40. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:12
    • 実在しないものというが、
      それを言ったら二次元やアニメなんぞも当てはまるぞ。
      それも全部嫌いならその理屈でいいけど。
      良さがわからないものをわざわざ理解しようとしなくてもいいじゃん。
      ほっとけよ。
    • 41. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 21:12
    • いまのところゴミみたいな曲しか聞いたこと無いのであんまり評価してない。
    • 42. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:17
    • このスレは創作する側が集まったからこんな流れになったんだろうが
      立体映像のライブに行ってミクさーんブヒーとか言ってる奴とかあるから>>1はスレ立てたんだと思うぞ
    • 43. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 21:17
    • 嫌うんなら構わないが、それを声に出して言う時点で幼稚だなぁとしか
      流行り廃りに一言物申したいの? ってんならまぁしょうがないなぁといった感じだが
    • 44. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:25
    • いちリスナーとしては結局好き嫌いの問題でしかないんだから、嫌いな人が理解するなんて無理だしその必要もないだろ
    • 45. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:29
    • 技術の集大成()
      オタク文化は日本の恥
    • 46. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:33
    • うわなにこのスレキメェ
    • 47. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:34
    • そらもう手軽さだろ
      いくら歌わせても最初に払ったソフト代以上取られないんだぞ
      面倒なコミュニティ作らなくていいし、一人でも曲と声入れられる
    • 48. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:35
    • めっちゃ可愛いのもあるし、めっちゃ大人な作者の感性を反映した曲もあるのが良い。
    • 49. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:36
    • 別に好きか嫌いどっちかになる必要はないんだけどなぁ
    • 50. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:38
    • いくつかメジャーな曲聴いたけど
      どれも抑揚なく棒読みで
      何がいいのかよくわからん
    • 51. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:49
    • God Eater2、発売を楽しみにしてたゲームだったのに
      シナリオライターがボカロ厨でめちゃくちゃにされた
      好きなのはいいから外部に持ち出さないで下さい
      迷惑です
    • 52. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:55
    • デスメタルだって一部の人しか理解されないぞ
    • 53. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:56
    • あまりに好き好き言ってるヤツは「うわ、オタクきも」と思うが、
      あまりに嫌い嫌い言ってるヤツは「嫌いを主張する俺カッコイーとか?厨二病?」と思う
    • 54. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 21:59
    • 義務教育じゃないから無理して理解しなくていいと思うが
      音楽ひとつとってもPOPからクラブミュージックやらいろんなジャンルがあって好き嫌い出るし、そのジャンルひとつとっても、このグループ好き、このグループ嫌い、ってなるくらいだし
      嫌いなものは嫌いだし好きなものは好きでお互い理解しあえないとこあるよ
    • 55. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 22:09
    • 個人の好き嫌いなんていくらでもあるだろうにボカロのみなんでこんなスレ立つんだろ
    • 56. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 22:09
    • >>3
      >実在しないもんに熱狂できる神経がわからん
      それ言ったら、漫画やアニメ、または小説なんかの登場人物に感情移入できる神経がわからん、ってなるぞ。想像力が乏しい。「ワンピースのルフィかっこいい!」「ドラゴンボールの悟空かっこいい!」がわからない、って事だしな。
      まあ無理してわかる必要もないけども。日本には付喪神とか古くから擬人化してモノを大事にする文化もあるから不思議じゃない。
      それとは別に、現実的な見方で、記事にもあったが自分で人の声を調整できるのが大きい。いちいちボーカル呼んで、納得いくまで声合せして、こちらの都合で休んだり続けたりとかできるしな。
      あとはインターネットを介しての人との交流の末、音に絵やMMDを付けてもらえたり、そこで
      すぐアップロードして、リスナーに観てもらえて反応も見れる。実際、作るユーザーのレベルも、リスナーのレベルも多様で、そこが面白い。まあボーカロイドそのものも様々で面白いけどね。
    • 57. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 22:12
    • >>47
      それな。DTM+ボーカロイドなら一人で音楽が作れる。まあ他の楽器も弾けるなら多重録音って手もあるし。
      そこで、交流したい時はインターネットがある。便利だし、色々と都合がいいんだよね。
    • 58. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 22:15
    • 歌唱力がない(偏見)
    • 59. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 22:50
    • あれ自体はただのシンセサイザー音源に過ぎないんだけど、楽曲創作の敷居を下げたのは間違い無いだろうね、と思う。
      「自分は歌はヘタなので・・・」とか「自分の声を晒すのは抵抗が・・・」って人も気軽に自作の曲を公開出来るようになった。
      ただ、やっぱあれは所詮音源なんだよね。
      「(音域や発声などで)元々人間には無理のある歌」以外ではやっぱり後で人間が歌ったほうがよっぽどよかったりするもん。
      あと、敷居が下がったぶん、ちょっとこれはドン引きですわぁ、っていうレベルの厨二曲も多くなったのがね。
    • 60. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 22:52
    • >>78
      俺もこれに似たような感じだな。
      元は音楽だけを聴いていた。ボカロの声自体は(一部除き)気にはならなかった。
      UTAUという存在を見つけた。同時進行で聴いていた。
      UTAU側はカバー曲も多く、荒い点が多かったが各作曲者が好きな曲を発信し続けていた。
      ボカロは徐々に雰囲気が変わっていくのを感じた。
      PVがあることが標準となり、有名な作曲者が出すものだけが評価されはじめた結果、
      似たような電子系の曲ばかりが発信され、自分はUTAUのものしか聴かなくなっていた。
      今でも、本当に時折ボカロの中からも曲を探そうとする時はあるけれど
      数年前のように歌詞や音楽だけで勝負をする物は見つけるのが困難になった。
    • 61. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 23:10
    • ボカロ自体はいい。なのに下手くそな歌い手()が調子乗って歌っちゃうせいで全体的な評価が下がってそう。
    • 62. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 23:12
    • 作曲者にとっての良さはボーカル曲を一人で作れること。
      消費者にとっては無料で聴けてコミュニケーションツールにしやすいこと。
      現状だとこの二点ぐらいかね。
      抑揚も感情もゆらぎもないボカロの歌声にはそこまで魅力がないんだよ。歌声では聴者の興味を惹き続けられないから、曲中で歌声自体をケロらせたり、曲を奇をてらった構成にしたり、早口で歌わせたりして、小細工でごまかしているんだと思うぜ。
      とはいえ、技術の進歩に伴って、ボカロの存在感はどんどん大きくなっていくと思うよ。
      一人で完結させられるようになると製造コストが劇的に下がるから、
      製作コストを少しでも削りたいラジオ局やCS放送のジングル・テーマソング・ナレーションはボカロが担当するようになっているんじゃないかな。
    • 63. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 23:16
    • 俺は好きです
    • 64. lifepha !?cker
    • 2014年05月11日 23:21
    • ボカロの曲が良いのであって機械音声の歌声が良いと思って聞いてるわけじゃないよ
      やっぱり生声の方が良いに決まってるただボカロ代用に歌い手(笑)
      聞いたけど本当に聴ける歌唱力あるの2人しか居なかったわ
      なにそらるとかぐるた何とかってカラオケレベルじゃん
    • 65. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月11日 23:22
    • たまにいい曲あるんやで
      声は好みやな
      無理な人も当然おるやろ
    • 66. pha !?
    • 2014年05月12日 00:15
    • 作曲者側としては幅の広がるツールなのは確か。
      聴く側としては、良さが分からなければそれでいいんじゃないかなとは思う。
      ボカロ聞いた個人的な感想としては、歌ってのは声も大切な楽器なんだなって思った。
      如何にメロディが良かろうと、声に感情がこもってないのは聴くに堪えない(これは最近の歌手もそうだけど)。
      だからといって俺は合わないってだけで文化自体を否定する気はないって感じかな。
    • 67. えるくん☆ばんちぇろ
    • 2014年05月12日 00:20
    • やたら高音でテクノ調で、人間には歌えない曲
      っていうか楽器としてミクを使ってる曲があって あれはよかった
    • 68. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 00:23
    • 痛い歌詞とか、薄っぺらい歌詞が大多数なんだよね。
      セカオワとか、最近のながれなんだろうけどそれより薄い、軽い。
    • 69. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 01:03
    • 機会音なのはデメリットと認める。メリットは曲の良さだけで評価できること。例えばみんな好きになるバンドとかって8割方ボーカルが好みかどうかで決まるけど、ボカロは曲の良さで勝負になる。だから本当の意味で優秀な曲が台頭しやすいし、普段裏方の作者にも日の光が当たるのは良いこと。
    • 70. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 01:10
    • 差別がー、言ってる奴が差別主義者なんだよね
      イタイイタイって言ってる奴はやっぱりそう言うのが好きなんだろう?
      ヲタクがーって騒いでる奴がこんな所にきてお前さんも同類だからw
      デジタル嫌って騒いでいても巷に溢れてる音は基本デジタルに落とした物だし
      エレキギターの演奏って中身が無いものなの?
      デジタルだろうが生だろうが手段が違うだけでどちらも空気震わして
      鳴らすものだぞ?
      実在しないもんに熱狂できる神経がわからん

      ボーカロイドはキチンとPCソフトとして存在してる
      思うに偏見持ってる奴らって
      「初音ミク」って言うイラストキャラしか見て無いんじゃないか?
      それに基本的に音楽娯楽は強制するもんじゃ無い、嫌いなものを
      無理に聞く、やる必要は無いと思うぞw
    • 71. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 01:26
    • >>70
      これが本物のアスペか……
      ボカロ苦手な人は純粋に機械音受け付けないって人がほとんど
      >>69の言うとおり、ボカロはボーカルの魅力がないぶん曲の魅力が引き立てられるのがメリットなんだと思う
    • 72. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 01:42
    • 聴かないからよく解らんけど、打ちこみでの演奏の延長線上にある楽しみなんかな?
      ただ、今打ちこみ演奏してもあんまり聞いてもらえないけど、ボーカロイドだったら一定のコミュニティが打ち込みのように衰退せず存在してて、聞いてくれる人が一定数居るってのがボーカロイドでやる意味なんだろうか?
      書かれてるビジュアル的魅力以外の音楽的魅力は、ボーカロイド特有のものではなく、機械音楽全般に言えることがほとんどのように見える。
      そしてそのコミュニティが打ち込み音楽がだいぶ衰退してるにもかかわらず勃興してきたってのは映像配信の発達とボーカロイドの持ってるビジュアル要素がかみ合ったから?
    • 73. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 03:42
    • 素人でも楽曲を作って発信して、人気の曲は実際のアーティストでカバーされたりしてる、こういう流れができた事は偉大だと思う
      ミクの電子音丸出しボイス自体はクソだけど、問題はそこではない
    • 74. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 08:03
    • ボカロ=聞きやすいテクノポップ
      人間の歌をボカロで演奏すると主旋律からエレクトロにアレンジする曲になるし、ボカロの曲を人間が歌うとエレクトロさが抜けて別物になる。人の声を挟まずエレクトロに歌詞を載せられる、というのはジャンル的に新しくて面白い。ボカロ+バンドスタイルのテクノなポピュラー音楽にも良い曲はあるけど、個人的にはDTM全開のコミカルなテクノポップが好き
    • 75. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 09:23
    • ボカロ買う→作詞作曲してボカロに歌詞入れる→うまく歌わせれなくて有名動画みる→なるほど!こうやるのか の繰り返しで色々な曲聞くようになって好きになったわ
      今でも滑らかに歌わせるのに苦戦してるけどいじるのが楽しい
    • 76. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 10:46
    • ボカロは好きじゃないが同人音楽が好きで、お気に入りの作曲者がボカロ曲作ることもあるからたまに聴く
      そしたら、曲作るのがうまい人はボカロを意識させずに、曲として聴かせてくれる
      ボカロ単体には魅力を感じないが、曲によっては生かすこともできるのだと感じたな
    • 77. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 10:54
    • odds&endsとparanoiaからハマった
    • 78. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 11:06
    • 今のアンチボーカロイドの人達って、その昔にあったアンチゲームミュージックとかアンチアニメソングの人達と言っている事がそっくりなんだよな。
      あと10〜20年したら、ボーカロイドの楽曲も普遍的なジャンルの一つになっていると思う。ただそれだけの事。
      なぜアンチの人達は、それを許容出来ないんだろうか? 単なる一ジャンルに過ぎないのに。不思議なもんだ。
    • 79. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 12:16
    • 何かいまボカロがブームになってて絶賛されてる感じだから、ボカロの機械声に違和感しか無い人は納得出来ないんだろうけど
      楽器だけならともかくボーカルすら機械で出力出来るようになったっていう技術は素直に凄いだろ、まあ肝心のその声がまだ微妙なんだけど時間が経てば進化するだろ
      あとボカロっていうと曲のイメージがあるだろうけど、ボカロ曲はメタルもロックもR&Bも民族調も何でもあるからな
    • 80. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 17:31
    • ボカロがヒットした要員はキャラクターのおかげ。
      二次元大好きな萌え豚に媚びる路線で成功した。
      実際、LOLAなんかは見向きもされなかったじゃないか。
    • 81. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 19:08
    • 知りたければ自分で調べよう。その方が楽しい。それ知ってるから、みんな、当たり障りの無いことしか言わない。あの世界は、自分から入っていかないと、楽しさは、解らない。良い部分だけ、試してみようとすると、よく分からない時が多い。
    • 82. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月12日 20:12
    • いやボカロ技術自体はいいんだけど
      なぜそれを少女に模したキャラクターに歌わせるのか?ってのが問題なんだろ。
      気持ち悪いんもん。
    • 83. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月13日 07:06
    • ※3
      実在しないもんにって?※3の中ではアイドルやなんかと同列に捉えてるの?
      気軽に創作できてかつイメージ共有できるのが良いんであって、それ無しに単純にキャラが好きって人は少ないんじゃないのあれ。
    • 84. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月13日 12:20
    • 最後まで読んでないけど 無理して理解する必要ないんじゃない?
    • 85. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月14日 17:35
    • ヘリウム吸ったような声が嫌
    • 86. lifepha !?cker
    • 2014年05月19日 14:15
    • ID:XXSRm5yyYのいってることが的確かつ簡潔ですごいと思った
    • 87. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年05月20日 02:38
    • んなもん嗜んでもオタクになるだけ
      オタクになる事に費やした時間って無駄過ぎ
    • 88. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年06月10日 08:27
    • 昔嫌ボカロが
      「機械音がキモチワルイ!自分で歌えよ!レッスン受ければいいだろ!!」
      とか言ってたな。
      ただの煽りだったのかな。
    • 89. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年07月06日 14:38
    • まずサンプル元の声質がカスだからな・・・
      イコライザとかひずみとかで無理やり変えないと、とても聞けたものではない
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ