2014年06月12日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
俺なんか仕事遅いしミスばっかだよ?
>>2
でも愛嬌あんだろ
俺は無愛想なんだよしかも
速度が10でもミスったら-10で0になる
よって速度5でも2でもミスらない方が組織には+に働く
>>4
お前頭良すぎるな。
その発想はなかったわ。
でも確認するのめんどいんだよなぁ。なんか。
本当にな。自分の事障がい者か何かと思う
>>6
俺も。
治そうと思っても直らないしクズって言葉じゃ追いつかないわ。
確認
仕事してるだけマシだろ
何で確認したくないんだろうな。
自分でもわからんわ。
巧遅拙速という言葉もあるしミスが即命取りになる場合以外はそのままでいい
>>11
ミスもなくて早い奴が一番だろ
>>12
理想はな
中々そうもいかんよ
でもそうなるように努力は必要だけどな
>>12
そらまあ
でもどっちかのみ選べっていうならスピードを取るのがよいと先人も言ってるし
マッシブにやったほうが色んなこと早く身につくよ
>>15
マッシブってどういうこと?
>>17
早く動くってこと
俺はバイトでさえミスする
一番使えない典型だな
ミスが何回か続くと、もうそいつのやった仕事、書類全部信用できない
仕事も遅いしミスも多い
余計なことばかりしてしまう私が今のところ一番多い酷いということでいい?
さらに言うと、物事は形にすることの方がミスを探し直すより大変
それにミスがあってはいけないものは複数人でチェックするから大丈夫
ミスがあったとしてもミスした奴ではなくチェック体制を整えてない上が悪いからへーき
>>21
ミスのチェック体制か。
確かにどこかで俺は自分が悪くないと思ってるところがあるわ。
それでまたミスするんだろうが。
まぁ上司からの評価は低いけどな
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術 (PR)
コメント一覧 (49)
-
- 2014年06月12日 11:43
-
>>1
お前は俺か
でもどんなに仕事遅くても100%ミスの無い仕事なんか在り得ない
-
- 2014年06月12日 11:51
-
場合に依りけりだけどミスがあっても仕事早い奴の方が使えるのはたしか。
ミスや、方向性の修正する時間を見越して、なる早で一発目を出してもらって、それにたいして的確に直しを入れて完成させるのがマネジメント能力。
仕事が丁寧で完璧でも、途中で変更や上流行程のミスが見つかったときに手が遅いとその時点でアウトなのでそこそこクオリティをチョッパヤで仕上げられる人間が一番重宝される。
仕事が早いのとやっつけ仕事はまた別問題になってくるけどね。
-
- 2014年06月12日 11:55
-
作って、確認するところまでで1項目
作った時点では、ひとまず作れたけど完成報告にしてはいけない。
作ってる最中に如何にその後の確認を考えてるかで結構ミス減る。
少なくとも同じミスはほぼ無い
-
- 2014年06月12日 11:56
-
そりゃ推敲しなけりゃ早く済むだろ。
そのミスを修正する手間を含めたら普通とそう変わらないってオチかね。
-
- 2014年06月12日 11:58
-
ゆっくり確実な作業を出来ない奴は速度上げて作業を熟せない。
だから習得段階は怒鳴られようが確実にやれる速度で仕事してくと後々良いよ
-
- 2014年06月12日 12:07
-
ミス→やり直し→またミス→またやり直し
結論 遅い
-
- 2014年06月12日 12:11
-
プログラムとかでも動作確認ってかなり時間とるよね・・・
-
- 2014年06月12日 12:15
-
それを仕事が早いとは言わない‼︎
-
- 2014年06月12日 12:16
-
ミスの内容によるよね
-
- 2014年06月12日 12:29
-
速度と成果を足し引きしてるやつw
効率は費用対効果で表現するんだよw
割り算だろw
-
- 2014年06月12日 12:34
-
うちの職場だと、仕事早い奴ほどミスもしない傾向にあるけどな。
-
- 2014年06月12日 12:40
-
自分の中にもう一人の自分を作って、本当にこれで良いのかとセルフチェックする。
池上彰の原稿チェックの常套手段や。
-
- 2014年06月12日 12:43
-
自覚があるから大丈夫だろ。俺んとこのは仕事遅くて注意しても、がんばってるのにと逆ギレされる。がんばってそれとかもう終わりだよ
-
- 2014年06月12日 12:51
-
仕事が早いなら遅い人より確認する時間があるんだからガンバローぜー
-
- 2014年06月12日 13:04
-
そゆときはスピード8割にしてミス0をめざすとトータルで更に早くなる
オレがそうだった
-
- 2014年06月12日 13:15
-
仕事しなければ、仕事のミスしないよ。
-
- 2014年06月12日 13:24
-
早いのと確実なのとでは確実な方を選ぶ。
速度、て言うのはそのうち何度も繰り返すうちに早くなるもの。
しかし、いい加減な性格はなかなか治らないのでいつまでも繰り返す。
遅くても最初はキッチリ確実にやれるように指導するのがいい先輩。指導者。
スピードを最初から求めても間違いが多くなるだけ。
-
- 2014年06月12日 13:27
-
※12
まあこの手のことを言うやつってのは大抵仕事が速いわけじゃなくて単純に雑なだけのことが多い。
ちゃんとできてる仕事の中にミスが紛れ込むわけじゃなくて、全体的にズタズタってパターン。
クリエイティブな仕事ならとにかく初めの一発目を出すことに意味があったりもするだろうが、
多分そんな仕事じゃ無いだろこれ。
単にルーチンワークが雑なだけの雰囲気が漂う。
-
- 2014年06月12日 13:27
-
仕事しない奴は、ミスっていうのが
どういうことなのかも理解できないだろw
-
- 2014年06月12日 13:58
-
仕事早いけどミスをくりかえすってさ仕事遅いじゃん笑
-
- 2014年06月12日 14:27
-
GTDを知らない奴の典型だな
-
- 2014年06月12日 14:33
-
早いけどミスする人の仕事を
遅いけど正確な人にチェックさせればいい
要は「馬鹿と鋏は使いよう」だよ
-
- 2014年06月12日 15:00
-
ミスばっかするやつは信用されない
結局見直しすることになって時間の無駄
よって邪魔者になる
-
- 2014年06月12日 15:21
-
うちの京大生のバイト仕事速いけど信じられんほどミスする
-
- 2014年06月12日 15:32
-
仕事遅くてミスの多い無愛想コミュ障な俺は今日も元気にヒキニートだお
働くのこわいお
-
- 2014年06月12日 15:47
-
仕事も遅くてミスも半端なく多いのに自分は特別出来ると思っているデブスなら知ってる
-
- 2014年06月12日 15:48
-
自分の失敗ごまかすために説教はじめるクソみたいな上司いるよな
そんな会社にしか就職できなかったお前が悪いと言われるのはわかってる
-
- 2014年06月12日 16:00
-
女かな?ミスだけに
なんちって(テヘペト)
-
- 2014年06月12日 16:20
-
ミスはなくならないよ、絶対
作業者が人間である以上絶対に発生する
そのために何でもチェックがある
それに、ミスは全体の作業量との比率で語られるべき
一時間で100こなして1ミスする奴と一時間で50こなしてノーミスの奴だったら、貢献率は前者の方が高い
まあリカバリーにかかる時間にもよるけど
その1ミスをチェックで抽出出来れば問題は解決する
-
- 2014年06月12日 16:45
-
こういうタイプってどうしたらミスを平均レベルまで少なくしてくれるの?
ミスのフォローの為になんでおれが試験の前に残業してまで試験しなくてはならないのか
-
- 2014年06月12日 17:24
-
ミスばっかするやつでも愛嬌あれば許されてんのがスゲェむかつく。
-
- 2014年06月12日 17:27
-
ミスってもいいところとミスったら致命的なところとで
同じ速度でやるやつはどこかおかしい
-
- 2014年06月12日 18:12
-
ミスがないかの確認を含めての仕事だろ?
確認をしていない時点でそいつの仕事は終わっていないんだよ。
-
- 2014年06月12日 18:17
-
何回確認してもゼロにできないんだよ
毎回やらかしてると、さすがにすげー自信なくす
-
- 2014年06月12日 18:45
-
他人がチェックする前提の仕事だったら多少のミスよりスピード速い奴のほうがいいと思う
-
- 2014年06月12日 19:01
-
慣れればミスも減ると思うが、確認するかどうかだよ結局。
-
- 2014年06月12日 20:02
-
まず、仕事の内容とミスの内容による
絶対にミスが許されないクリティカルな仕事もあれば
締め切りやリリースタイミングが重要な仕事もある
とはいえ一概には仕事が早いほうが、早くレビューして品質を挙げることができるし
逆に、仕事の遅いけどクオリティは高い、なんていう状況は実際に見たことがない
限られたスケジュールやリソースの中で、何を優先して何を捨てるか(後にするか)
という感覚も重要になってくる
どんな仕事にも締め切りはある
どんな人間にもミスはある
よほど特殊な業界でもなければ、スピード感の方が普通は優先される
仕事は遅いけど丁寧、なんて言ってるのは大抵は要領の悪い奴の詭弁でしかない
そういう類の人間が、残業=頑張ってるという誤解を生み出す元凶ではないのか
-
- 2014年06月12日 20:20
-
マッシブが早く動くって……
意味を把握してないなら横文字つかうなよ
-
- 2014年06月12日 20:42
-
マッシブに動くで草
-
- 2014年06月13日 00:11
-
会社に入って、手強いドラゴンを10ターンかけて1匹倒すよりも、弱いスライムを1ターンで倒して10匹狩ったほうが
評価が高くガンガン昇格していくことを学んだ。
なお、上の連中はドラゴンとスライムの区別がつかない模様。
いかにドラゴンをさけてスライムに当たるようにするかが世渡りの上手さというか昇進の上手さというか。
そしてドラゴンを1ターンで倒せるような奴はそもそも会社にこない。
-
- 2014年06月13日 00:27
-
ミスして人が亡くなるわけでも無いしいいじゃん
-
- 2014年06月13日 00:35
-
ミスをする奴、というレッテルがもう駄目なんだよ。
1年無遅刻無欠勤の奴と、たまたま年1度の遅刻や体調不良の欠席が大事な日だった奴とではもうそれだけで天と地ほどの評価の差がでる。
前者が簡単な仕事ばっかりして毎日定時あがりで、後者が大変な仕事して毎日23時まで残業だったとしてもな。
上司に評価されるのはテキパキ終わらせてるように見えて無遅刻無欠席の前者なんだよ。
-
- 2014年06月13日 07:56
-
自分で見直して100%間違いないなんてありえないし、体制として間違ってる
そんなん気にしてたら禿るし胃に穴が開くわ
-
- 2014年06月13日 17:04
-
大変だなあ
-
- 2014年06月14日 12:23
-
(前回明るみに出たお前のミスの量が客先で問題視されて)
不具合の発生件数とか割合とか原因とか事細かに全部客先に報告しなきゃいけなくなったから
くれぐれも今までよりも気を付けて作業して下さいって念を押したのになぜミスが依然統計的な平均を大幅に上回るのか……
-
- 2014年06月17日 08:19
-
自分も早いがミスが多くよく怒られた。が、割りきってスピードを重視して作業していったタイプ。
確認作業はいくらベテランになっても時間を短くできいが、作業スピードはどんどん早くできる。
結局慣れればミスは格段に減るし、確認しながら仕事している人たちよりも倍のスピードで仕事を進めているから
普通に仕事している人たちより信頼されているよ。
校正も最終を100に考えて毎回100にするのではなく段階で数値を上げていくほうが効率が良いよ!
-
- 2014年06月22日 14:49
-
ミスが多いけど仕事が早い人間は
ミスしても取り返しのつく職種でミス前提の保険を掛けながら気にせず突っ走る方が輝ける
-
- 2014年08月06日 19:40
-
陰口のオンパレードだな 合掌
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
バカ「てめぇさっさと終わらせろよ整合性とれないだろ!」
俺「終わりましたー」
バカ「動かねぇ、俺の間違ってる」
バカ「てめぇが遅いせいで確認遅れたんだろ!!」
自分の分の確認くらいやっとけよカス