2014年07月26日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ユーキャンしてる
>>3
それなら自分次第で時間つくれる?
>>5
作れると思う
家事もしなきゃいかんから勉強するの夜中になるし
>>7
家のこともやらないといけないのはかなり辛いよね
両立ファイト!
仕事と勉強に時間とられて、何にも出来ない
プライベートと睡眠時間切るしかなくね
同僚、資格勉強中は睡眠時間3時間くらいだったぞ
移動中も休憩中も勉強、帰っても勉強
>>6
その通りだと思う
プライベートの時間はまず無い
資格取るために仕事と勉強両立してたよ
仕事終わって10時、そっから2時まで勉強って生活を盆暮れ正月なしに2年間続けてた
>>8
ちなみに土日は毎週14時間やってた
>>8
その両立は出来るんだけど、それ以外の時間が作れなくて。
友達の結婚式や誘いに本当に行き辛くなった
>>13
結婚式くらいはちゃんと行けよ
普段の飲み会とかは全然行かなかったけどね
>>15
近場ならいいけど、一泊二日とか海外とかだと
断ってしまう自分がいる、、
差支えなければ資格の内容をー
>>10
MBAだよー
>>10
俺は不動産鑑定士です
なんにせよ、一番は身体だ
適度な休養も必要だよ
>>19
ありがとう!
勉強開始して早く終わらせて寝るわ
社会人だと勉強する場所の確保って大事だよね
特に仕事終わるの遅いと、家帰ると睡魔の誘惑がヤバイ
仕事と無理なく両立できる 毎日続く勉強法
コメント一覧 (15)
-
- 2014年07月26日 10:24
-
でも仕事での必要上の要請からでなくて自分の興味や自発的スキルアップのためにする資格の勉強って結構苦にならないもんだよね
その辺が強制的に嫌な教科もやらざるを得なかった学生時代と違うとこ
-
- 2014年07月26日 10:29
-
残業がどんだけあるかにもよるでしょ
毎日9時とか過ぎに終わる人と
定時で帰宅できる人だと全然違う
-
- 2014年07月26日 13:03
-
本当におまえ自身がその資格をとる必要があるのかって考えも必要だろうけどな
現に飽和状態の資格もあるわけだし、競争が過熱して価値を下げまくってるものに時間を費やすって賢いことだろうかね
-
- 2014年07月26日 13:58
-
社会人で現状を変えたいなら、学校行くか資格取るかして転職するしかないからな。勉強の時間とるのは大変だが、どうせネットかゲームくらいしかやらんからな。
勉強した方がマシ。
-
- 2014年07月26日 15:22
-
時間的な問題より気力の問題
-
- 2014年07月26日 16:46
-
いわゆる"資格"と呼ばれるものの中には、能力認定であっても資格とは言えないものが多い。
かつて勤めた電機メーカーでは情報処理試験の受験を奨励していたが、合格しても実務でほとんど役に立たず、給料は上がらず一時金さえなかった。
-
- 2014年07月26日 17:43
-
資格じゃないけどTOEICは800以上取っておくと転職にかなり有利。
たとえ英語使わない職種でも、勉強は出来るという評価を頂ける。
-
- 2014年07月26日 20:04
-
TOEIC800って大学生がとるレベルだろ
-
- 2014年07月27日 00:25
-
税理士、行政書士、司法書士、弁護士、など ”士業”に就いてる人の7割は学校に通って勉強しながら仕事してる。
先生、って呼ばれてるけど、ほとんどは勉強中のただのおっさん。
企業の中で経理や法務やってる連中はそれ以下。学校にいってないからな。
もちろんちゃんと資格とってる人も大勢いるけどな。
笑えるけど、この状況でも「すでに飽和状態の資格業」て呼ぶ。
7割以上の人間が、まだ未取得なのにねえ。
-
- 2014年07月27日 13:46
-
※10
それは「士業志望者」であって士業ではないわアホ
-
- 2014年07月27日 23:04
-
これ出来る人マジで凄いよな
俺は考えられないわ
-
- 2014年07月29日 13:11
-
見習いでも仕事できるんなら資格いらないだろ?
-
- 2014年08月12日 01:09
-
資格が無いとできないものがあるからなー
二種電工取るときは、土日に専門学校の社会人向けコース行って勉強したわ、そういや
-
- 2015年03月09日 21:09
-
※10
一般的に顧問の事務所の職員で、資格取得してない人を先生って呼ばないよ。
勿論内部でも他士業同士でも。
通常さんづけ。ところによっては親方以外は先生って言わないとこもあるし。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ちな会計士