2014年07月28日
俺のやっている仕事が簡単なだけかもしれないけれども、
仕事の基本って仕組みと枠組みとノウハウだろ。
ま、熟練っていうのもあるけど。
無から有を生み出すわけじゃなくて、
仕事のほとんどがフレームワークで解決できる。
仕事のフレームワークさえ身に付ければ、
思っていたより流動性や変化って少ない気がするが?
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ニートにこのスレ教えてやれ
>>2
俺も気持ちはニートだw
ワイニートが、その真理に気付いたw
フレームワークが何なのかわからん
>>4
フレームワークというのは、考え方の枠組み
例えば勝負なら、勝つ理由と負ける理由の書き出し、
文章の書き方なら、起承転結とか、序論、本論、結論とか、
反省の仕方なら、Plan、Do、Check、Actionとか、
誰でも分かる次元に落とし込んだ考え方の枠組みのこと。
ググってみたけど要は形式化みたいなことを言ってんのか
それでも無理
初期のミス連発が怖い
>>9
その考え方が理解できない
>>6、>>10
1、2、3をやることを確認して、
1をやって、2をやって、3をやって、
最後に1、2、3のチェックをやって完了でいいんじゃない?
例えば1でミスがあったら
1やって、1-1ミスを確認して、2をやって、3をやって、
1、1-1ミス、2、3のチェックでオッケー。
あとは熟練とトレーニング。
仕事がキツイんじゃない
職場の人間関係がキツイんや
>>7
それはコミュニケーションとか、ファシリテーションとか、会話術とかを学ぶしかないな。
そこもフレームワークがあるから、その分野のフレームワークを学ぶとか?
>>12
コミュニケーションとか会話術とかじゃなくて
理不尽で意味がわからない上司を受け流すのがめんどくさいんやで
誰がどう対応しようがめんどくさい人間が世の中には居るんやで
将来起業したいリーマンに見える
全体が必要性理解してないと個人でわかってても他の奴が邪魔しちゃったりするよな
熟練とかの部分を見逃すとフレームワークという名の巨大な泥沼が出来上がるし
知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100
コメント一覧 (51)
-
- 2014年07月28日 07:52
-
まさに言うは易し
-
- 2014年07月28日 07:54
-
楽だと時間がたたない
-
- 2014年07月28日 08:11
-
チェックも手順の一つとしろってこと?
-
- 2014年07月28日 08:22
-
意外に良いと思うけどな、この考え方
ミスした時に気持ちの切り替えが早そう
頭っから「どうせ〜だから出来ない」が口癖になってる人は、難しくコチャコチャ考えるクセがついてて動けなくなってる
長続きする人って「どうせ〜」を言わないんだよね
-
- 2014年07月28日 08:41
-
ヒキオタがパソコンの前でぐちゃぐちゃ言ってる
-
- 2014年07月28日 08:59
-
スポーツや芸術などと似たようなものかな
最初にマニュアルのような基本のフォームを習得するし
-
- 2014年07月28日 09:02
-
結局、場所による。
-
- 2014年07月28日 09:18
-
海外「10の仕事を5や1に減らそう!」
ジャッ、プ「は?10じゃ足らねえよ。10だけじゃなく20や30もやれ」
-
- 2014年07月28日 09:39
-
仕事をルーチンワークだと思ってるな。
きちんと、提案、創造しないと上には行けないよ。
-
- 2014年07月28日 09:52
-
ルーチンワークすらできない馬鹿に足を引っ張られるのが問題なんだよなあ
なんでやるべきことは決まってるのにできない・覚えないのか全く理解できん
百歩譲ってケツを拭くのはいいけど、そいつの給料減らした上でこっちに回せっての
-
- 2014年07月28日 09:52
-
提案、創造も全く無からじゃないしなぁ
やって来た仕事の経験から出すのが多いし
技術職じゃない限りはまぁね
-
- 2014年07月28日 09:54
-
難易度なんて職種によって全然違うだろ
-
- 2014年07月28日 09:58
-
学校の勉強より、仕事のほうが簡単なのは間違いない。
仕事は給料もらっている以上、基本的にできることしかしていないはず。
勉強は、できないことをできるようにするわけだから、しんどい。
-
- 2014年07月28日 10:04
-
安易に「簡単」という言葉を使わない方がいい。
客先や商談で致命傷になる。
-
- 2014年07月28日 10:26
-
フレームワークを頼りに企業する奴は必ず失敗する。
それはフレームワーク以上のものは無いと勝手な思いこみで更に掘り下げることをしなくなるからだ
-
- 2014年07月28日 10:27
-
人間関係なんだよなあ、最終的には。
-
- 2014年07月28日 10:35
-
流れに沿ってする仕事は簡単
新しいことやるのは難しい。
本来簡単にすべき業務に馬鹿みたいに時間かけて、力を入れるべき新手法、取り組みをスルーする傾向は大抵の企業で見られる。1も同じっぼい感じ
-
- 2014年07月28日 10:36
-
うちの大学の先生がいつもいってることやな。
-
- 2014年07月28日 10:53
-
実は仕事ができる人って滅多にいないんだよね
仕事ができると言われている人の大半は”業務になれた”だけだったりする
-
- 2014年07月28日 11:05
-
仕事は成人のほとんどがするのだから難しすぎては成り立たない。
趣味じゃないんだから成功率が低い作業なんか仕事じゃない。
「仕事はカンとかコツとかで大変」とか言うヤツは仕事が出来ない。
-
- 2014年07月28日 11:06
-
自己啓発本の精神論よりよほど役立つ
-
- 2014年07月28日 11:10
-
上司も部下も理不尽なタイプとかよくある話なんだよなー
その上お客に対応する職業だったりしてみろ
業務は完璧でもまったくどうにもならんしなんとかしても精神的にやばいわ
-
- 2014年07月28日 11:18
-
あたりまえ、30年 毎日やる業務が命がけなのは、少ない。
また、細分化して、少々 人が、かけても、リスクがない様になってる。
-
- 2014年07月28日 11:19
-
頭悪いなあ
それを言ったら世の中全てがフレームワークだから
-
- 2014年07月28日 11:20
-
芸術は、個人が死んだら終わりだか、
企業には、社員が死んでも、納期がある。
-
- 2014年07月28日 11:22
-
一個体の 一生も、フレーム・ワークw
-
- 2014年07月28日 11:45
-
俺もそう思ってるクチ。
つか生きてる人間ほとんどがやってる事がそんなに辛いわけないじゃん。
そりゃ中にはハズレ引いてる人間も居るだろうけどな。
-
- 2014年07月28日 12:01
-
>>13が真理
-
- 2014年07月28日 12:11
-
効率よく作業することはそれほど難しくない
が人間関係が絡むからやっぱり難しい
-
- 2014年07月28日 12:15
-
研究職の新入社員だけど、これは当て嵌まらなそう
-
- 2014年07月28日 12:30
-
最初にガテン系の仕事始めた頃はこんな簡単な仕事で金もらえんのかとびっくりした記憶あるな
学生時代に社会に出たら大変なことが一杯あるって教師や親から脅されてたが、自分は学生より社会の方が楽と感じた
-
- 2014年07月28日 12:42
-
俺思うに就職活動が一番大変だったわ。
よく社会では大変な事が待ってるとか言ってる面接官がいたけど、
そんな事はなかったな。
オッサンになった今でもあいつらってクズなんだなあと思う。
ま、人事部の事なんだけどな。
-
- 2014年07月28日 13:33
-
作業は>1の言うようにフレームワークで解決するけど
不確定要素が色々入ってくる仕事はそれじゃ解決できないだろ
-
- 2014年07月28日 13:52
-
※34 それは、博打 w は言い過ぎだが、 山師の仕事。
-
- 2014年07月28日 14:20
-
スレ1の仕事は何の仕事してる人なん?
フレームワークどうこう言われても判断のしようがない
-
- 2014年07月28日 14:28
-
毎日同じルーチンワークを求められる職種と
毎回臨機応変に対応し決められた枠組みに落とし込む仕事じゃ
感覚も使う頭の部分もまったく違う
自分の経験を一般化してると視野が狭くなって結局使えない人間になる
-
- 2014年07月28日 14:38
-
仕事のなかで柔軟性が求められる場合の8割は人間関係
-
- 2014年07月28日 14:47
-
社会にでて驚いたのは社会は思った以上に適当ということだな
-
- 2014年07月28日 14:55
-
職種によるだろ
-
- 2014年07月28日 15:06
-
子供の頃想像してたよりは簡単だったのは確か
今思うと学生の勉強や通学のほうが半強制的だからキツイ
-
- 2014年07月28日 16:47
-
外科医にも同じこと言えんの?
-
- 2014年07月28日 17:03
-
簡単なら速度とか量を求められるから結局大変よ
-
- 2014年07月28日 17:44
-
俺の仕事は簡単を通り越して誰でもできることだわ
要は「人がやらない面倒くさいことを代わりにやること」が、仕事
書類の印影の確認、住所、契約内容の確認、誤字脱字の確認
下手したら中学生でもできる
これで大卒ってだけで本社勤務、営業無し、給与も大卒待遇、なんだから、
世の中イージーだと思った べんきょうして大学はなるべくいいところを出ておくべし
-
- 2014年07月28日 18:09
-
業種、職種による。
クソな上司だと説明しないくせに、何で聞かなかったのって2時間半説教だからな
一般的なことならともかく社内のシステムソフトの仕様が入って一ヶ月でわかるかよ
2時間半の説教で何か変わると思ってんのかね
挙げ句の果てにはより上の上長の指示無視してこっちに指示出してきて30分説教、それが原因で訪問先に遅れたら、「遅れると思ったわwww」「あんたのスケジューリングがわるいんでしょ、どう責任取るの?」で1時間説教だしな。
-
- 2014年07月28日 19:08
-
どこでも仕様書やチェックする時間があると思うなよ
-
- 2014年07月28日 21:43
-
適切なルールに従って業務を進められるなら良いんだけど
理不尽にその日の気分でやり方や評価を変える上司とか居ると…
-
- 2014年07月29日 15:36
-
工場の流れ作業の事を言ってるのか?
-
- 2014年07月31日 23:38
-
キツイ仕事や大変な仕事、長く掛かる仕事はいくらでもあるけど、難しい仕事は滅多にない そこそこやってればそれなりの成果が出るし、それなりの評価も与えられる 一番になるとかだとまた別だけどこなすだけで難しい仕事はそうそうない
経験則だけど
-
- 2014年08月07日 13:21
-
ビジネス書に乗ってるような横文字ばっかで語るやつはたいていクソ
-
- 2014年08月20日 09:34
-
まあGTDさえやってれば完璧な仕事人として評価されるしな。ちょろいわ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
業務の仕組み、段取りを把握して、ナンボな部分があるし、曖昧だとスムーズにはいかない。
1〜10 を知らないと、把握したとは言えないし、曖昧なままだから、それに伴う行動力も半減はするからねぇ〜。