2014年10月06日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ネットで実力ない奴が騒ぐから
ゆとりをバカにできなくなるだろが
実力主義という名の賃下げ
足の引っ張りあいが増えての内部抗争の激化
>>4だな。競争社会の生きずらさは異常
>>7
弱いやつは底辺なのは当たり前
>>4コレ
社会も知らずに実力主義()とか言っちゃう奴はこれを知らない
上の世代が引きずり降ろされるだろ
あいつらのほとんどは無能だからな
ホストクラブがもっともいい例
すぐに結果がわかるものならいいけど、それ以外なら評価が難しい
「成果」を全て客観的に数値化する事が困難で、無理やり評価基準を作ると大抵現場の評価とはズレて、やる気を損ねる事になる
結局、実力主義なんて維持出来ないだろ
世襲や相続で馬鹿が上に立ったり、立場守る為に他人の足引っ張ったりするだけ
誰かがチャンスを獲得する=上の誰かが引き摺り降ろされる
汚い保守に走らず、死ぬまで清らかな努力が出来る人間なんて絶対いない
半端な実力主義なんて最終的には中世に戻るだけ
悪くはないし良くもない
ただ「実力」には実体がないってだけ
まともに後輩の教育しなくなって全体の質が落ちていくんじゃない?
後輩が育てば自分のポジションを危うくなる可能性が上がるわけだし
まあ俺はニートだけど
実力主義を重視して技術進歩を加速させた結果
脳機能が追いつかなくなった旧人類がインプラントで思考能力強化された
新人類によって駆逐されてしまうから
今の日本はどう考えても年功序列を基本とした実力主義だから・・・
上は自分達の地位をキープしておいて末端には実力主義で争わせる
いいよねこれ、上は楽できるし、上でゆるま湯に浸ってる連中にとっちゃ最高
適材適所がよくね
賃金とかもちょうどいいのがいーな
「実力」を数字であらわせればいいけど全部の能力を評価管理するのは無理
管理し始めると上司への壮大なゴマすり大会が始まる
結局>>46になる上に、上司に気に入られないと
業務上は他より出来てもなぜか認められないという
パワハラにもなるんだよな
営業なら実力じゃない?
>>54
営業は実際かなり特殊な業種だと思う
その実力を客観的に評価できるシステムがない。
学歴社会も実力主義だしな
べつに実力成果主義はいいんだけど
仕事やってないのに雑談で実力実力とか言う知り合いの大学生にうんざりする
そもそもお前ら極端なんだよ
俺のイメージだが
実力主義ってのはチームプレイでなく、スタンドプレイな感じがするんだよね
日本の中小企業じゃ「チームプレイ」を求められるんじゃねーの?
>>80
社員母数が少ない会社はあそこにしか頼めないんだ!って需要を作るしか生きる道が無いのも事実よ
ウチも請負さんには世話になってる、払う額が高いから使うなと言われても一次請けが全部面倒見れないし現場でる回数多い請負さんに依頼した方が早いしな
1.有能な怠け者 前線指揮官に向いているといわれる。
理由は主に二通りある
1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため
1つは、どうすれば自分が楽をできる(=軍隊としても)勝利を考えるため
2.有能な働き者 参謀に向いているといわれる。
理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので部下を率いるよりは
参謀として司令官を補佐する方が良いといわれる。また、あらゆる下準備を施すため
3.無能な怠け者 総司令官、または連絡将校に向いているとも、又は下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに実行するため。
4.無能な働き者 処刑するしかあるまい。といわれるほど・・・。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし
更なる間違いを引き起こすため。
ジジイ「日本社会が個人の実力を軽視しとる?何を言っとるんじゃ?」
ジジイ「日本社会における実力の指標とは、在籍企業と職位と勤続年数じゃよ」
ジジイ「大企業で出世した年寄りが一番偉いのじゃ」
利益出すとどうしあわせになるの?
何の為に利益出すの?
>>117
利益出すと会社が幸せになります
会社で上の人の財布が暖かくなります
利益を重視しすぎた結果、片方には過労死するほど仕事が回ってくるのに
片方は正社員になるのが困難な、どちらにしても不幸な2極化
まぁ今のブラック企業問題だわな
>>120
労働環境はまた別
それはそれで法的強制力が必要
違う話をあたかも関係あるように被せてくるのはバカの常套句
>>124
法的強制力って
ブラック企業は違法だからブラックなんだろ?
そこまで企業追い詰めてるのも過酷な競争社会じゃないのか?
>>127
追い詰められてるからブラックになると言う訳でもないけどな
本当に実力があるなら仲間数人と起業すりゃ良いじゃん。
実力主義って言ってるところほど政府にベッタリだったりする。
低賃金を加速させるだけなんだよなぁ
準正社員とかもそうだし
必ずわかる! 「○○(マルマル)主義」事典
コメント一覧 (68)
-
- 2014年10月06日 12:10
-
ゆとりはずっと底辺になるんだけどそれでいいのかね。
-
- 2014年10月06日 12:11
-
運も実力の内
-
- 2014年10月06日 12:15
-
実力ある人間が自分より上にいくであろう下を育てなくなるし仕事も教えなくなる
結果会社は衰退するというのを海外のどこかの会社がやってやめた過去があったハズ
アメリカのマックだったっけな?
-
- 2014年10月06日 12:19
-
wikiの「成果主義」を見れば失敗例が書いてあるだろうに
-
- 2014年10月06日 12:21
-
実力主義と成果主義の違いですらわかってないからしゃーない
-
- 2014年10月06日 12:23
-
バブル世代が一気に転落する様は見てみたい気もするが
行き過ぎた実力主義は結局足の引っ張り合いになって何もいいことねーんだよな
-
- 2014年10月06日 12:24
-
自分が降ろされる立場になったらわかるよw
後で吠え面かくなよってやつだwww
-
- 2014年10月06日 12:25
-
実力主義の場合は誰が判断するかによって変わるね、ただ年功序列って実力関係ないように見えてるけど、あくまで一定の地位までで、それ以上は当然実力主義なのは変わらない、なぜ実力主義と年功序列を対義語みたいに使っているのかは理解できないな。
年功序列って実力主義と安定出世をあわせたいい制度だと思うけどね、一定の地位までは出世できるから、失敗した時のフォローも出来るし、実際日本の企業は他国に比べて不況に強かったでしょ?
-
- 2014年10月06日 12:27
-
実力主義なら、温情なしの解雇簡素化社会を早く実現してもらいたい
-
- 2014年10月06日 12:29
-
殺伐としたストレスフルな社会だから
-
- 2014年10月06日 12:30
-
民主主義って実力主義の事じゃないの?
実力の有るものはみんな高収入だろ?
仕事が出来るなんて当たり前、重要なのは人脈。
まさか自分は上司より仕事が出来るから!とか思ってるの?
仕事出来るってのは評価に値しない
-
- 2014年10月06日 12:31
-
実力もなしに責任ある立場に座る者ほど、実力主義を崇拝するのは滑稽だよ?スレ主君
-
- 2014年10月06日 12:32
-
実力主義に則れば
・努力・忍耐は評価されなくなる。どんな手使おうが結果出しゃ勝ち
・部下を大事にするより上に媚びへつらう奴が評価されるようになる
・会社に無益な足の引っ張り合いが激化する
・下手すりゃ自分の立場が危ういので、新人教育を怠る(有能なのは初期に潰す)
ブラック企業じゃねえかwww
-
- 2014年10月06日 12:33
-
本当に実力あるなら会社内基準だけど上がるところまで上がるから
俺は2年目に入った最近まで新人扱い、現行でも最も若手だけど
明らかに上のほうが仕事遅くて給与の高い年功序列に腹が立って
そんな中取引先でたまに顔だしてる他社からうちなら給与も待遇も上げるが来ないか
という流れになって社長に転職したいと相談したら社長の次の給与額になったよ
小さな会社だからそれでも大手社長レベルだろうけどね
-
- 2014年10月06日 12:34
-
実力主義って引き上げる評価はしないけど引き摺り下ろすネタには事欠かないから
いわゆる出来て当たり前って評価以上はもらえないと思うよ
-
- 2014年10月06日 12:35
-
大手社長は間違いな
大手の社員な
-
- 2014年10月06日 12:35
-
世の中には「自由」と「平等」っていう概念があるけど、自由な方向に極端に振れた社会は今のアメリカのように実力主義の弱肉強食の殺伐とした社会になるし、逆に平等な方向に極端に振れた共産主義みたいな社会は堕落することは歴史が証明してきてる。
理想的な社会とは、人が自由と平等の適切なバランスを常に模索し続ける社会だと俺は思うよ。
-
- 2014年10月06日 12:36
-
実力社会は8-9割が負け組
大して能力ないやつほど成果主義を主張する
-
- 2014年10月06日 12:39
-
例えばだが、大人と子供が同じ土俵で生きるか死ぬかのサバイバルしたら
どうなるか想像に難くないよね?
自分だけが生き残るならそれでもいいかもしれないけれど、種として、
集団として生き残ることを考えるなら未熟者の加護は絶対必要だと
思うよ。
-
- 2014年10月06日 12:39
-
みんながライバルになって連携しないから、結果会社としては得をしないと三橋貴明が言ってた。
-
- 2014年10月06日 12:39
-
>>4で答え出てるよな。これで得するのは経営者だけ。労働者は体よく買い叩かれるだけ。
-
- 2014年10月06日 12:40
-
実力主義なんて給料制度はない、評価主義の事をさしてる。上司の評価で給料が決まる。
アメリカ映画みても、部下が上司にゴマスリまくってるだろ。あれだよ。
-
- 2014年10月06日 13:15
-
「大半の人に実力はない」からね
評価制度を導入すると、出来る人は据え置きで出来ない人の給料が下がる
上がった例は過去にない
-
- 2014年10月06日 13:16
-
その”実力”の算定方法が、その都度経営者側にとって都合よく変わるのが問題
働いてる側にすれば、生活設計も含めて長期的計画が立てにくくなる
まっ、フリーランスからすれば、そんなの当然の話なんだけど
-
- 2014年10月06日 13:17
-
実力主義て、あれやで、社内を代表するような成果が無いとプラスにならなくて
その他の社員はその社内を代表する奴より成果が少ないからマイナスになる
リストラのことやで
-
- 2014年10月06日 13:21
-
実力主義というシステム自体よくても、それが上手く機能しないことが問題なのでは
よく言われる通り実力の評価の問題とかで
-
- 2014年10月06日 13:25
-
実力主義ってのは社畜度を測っているだけで、本来の意味の「実力」とは違うのが現実だな。
そんな会社で本当に実力がある者は他の社畜と無能経営者に潰される。
-
- 2014年10月06日 13:27
-
残念ながら実力主義になれば潰れる会社多数でるで、これは競争力ある母体のデカイ企業で有ればあるほど潰れやすいと思われ
内部競争は激化すると良くないよ
-
- 2014年10月06日 13:29
-
その実力が誰が評価するの?
-
- 2014年10月06日 13:34
-
利益に対する成果主義じゃなくて、人材育成の成果主義にしたらどうだろう
ある一定の役職以上は部下の成果主義で、平社員は年功序列的な感じ
-
- 2014年10月06日 13:39
-
評価基準があいまい、もしくは評価の数値化が難しい。
そもそもここまで細分化されてるなかでセクション評価ならともかく個人の評価は営業でもない限り不可能(営業ですら地域の良し悪しで左右される)。
-
- 2014年10月06日 13:50
-
底辺が他人の足を引っ張りだすから日本人には無理
-
- 2014年10月06日 14:02
-
上司は管理職だから固定給、平でも売上げ稼げる奴は歩合になる会社
管理=難癖と勘違いした奴で歩合で稼いでる者への嫉妬がハンパない
幼稚ないじめで何人辞めていった事か
長年年功序列でやってきた日本人には実力主義は合わないんじゃないか?
-
- 2014年10月06日 14:07
-
実力ない大勢が損するじゃん。
-
- 2014年10月06日 14:09
-
年功序列とはいえ、本当にダメな人は淘汰されてはいくからな
長く勤めてる人は、それなりに成果出してる人達でしょ
それに組織に長く貢献してる人には、ある程度の優遇や温情を出すのは、ごく健全な事だと思う
勤めてる側も、そうした会社への信頼感があってこそ頑張れるものだし
単に実力主義オンリーの会社には、社員の忠誠心は育ちにくいんじゃないかな?
-
- 2014年10月06日 14:43
-
すでにこれに近いことやってる所多いよ
有名なのが日本郵便
頑張れば社員にしてやると意味不明なエセ実力主義通した結果
現場の下っ端を評価する中間管理職のやつにゴマスリまくりが続出。
それを囲い込み仲良くグループ、他には嫌がらせ
-
- 2014年10月06日 14:48
-
共産主義が堕落するって本当なのかな
じゃあ公務員はみんな堕落してるの?
-
- 2014年10月06日 14:57
-
結局のところ、金を稼ぐに集約されているから
金持ちの度合いで実力があるかないかを判断すりゃあいいね
宝くじがあたって金持ちになったとしても、それも実力だろうし
ブラック企業の社長になって金持ちになっても、もちろん実力
文句があるなら自分も金持ちになればいい
-
- 2014年10月06日 15:12
-
実力主義ってのは、
その評価期間が短期になってしまうわけで
短期成果ばかり追う形が評価されるようになると
企業や社会の持続性が阻害される形になるんだよ。
-
- 2014年10月06日 15:14
-
実力主義も格差社会も何が悪いのかわからん。
がんばって上に行けば天国じゃん。
こういうこと言うと「がんばっても上にいけない社会構造が云々」ていうやつ湧いてくるんだけどね。
-
- 2014年10月06日 15:25
-
実力つっても、会社では凡人の人海戦術で支えられている部分が大きいからね。
営業が一人で1億の仕事受注してきても、じゃあ商品部で毎月の部材の発注してる人はそういう手柄を立てる機会すらない。
そして経営者はそういう凡人を、お前ら無能だから、つって待遇悪くして、結婚も子育ても出来ないような劣悪な雇用条件にする。
明らかに仕事する気のない奴はそれでいいよ。
でも、凡人でも地道に勤めればまあまあ生きていけて、その上で、非凡な才覚を持つ実力者は相応の好待遇を与えれば良い。
でも、その辺で喧伝されてる実力主義って、凡人はさっさと死んで養分になれ、つってる論調が多いんだよね。
-
- 2014年10月06日 15:49
-
どうやったって正当な評価なんてものはこの世にないんだけどね
-
- 2014年10月06日 16:29
-
※40
政治は多数決だからねぇ
-
- 2014年10月06日 17:02
-
上司をコントロールできればこちらのもの
責任さえ取ってくれて現場の細々としたことに口を出さない上司だったら無能でもいい
-
- 2014年10月06日 17:04
-
所詮人間実力差なんて対してないからさ
肝心なのは働きをどう評価するか
-
- 2014年10月06日 18:33
-
・人が足りないと、年功序列で人を集める。
(流出も防げる。デメリットは人件費の総額が増加する。改新的社風が生まれない。)
・人が余ると、成果主義・実力主義で人を減らす。
(人件費の総額を増やさずにすむ。デメリットは無形資産が流出し蓄積しない。モラルハザードが起きやすい)
-
- 2014年10月06日 18:37
-
上がることはほぼ無いくせに下げる口実にばかり利用される
これ
-
- 2014年10月06日 19:02
-
PC使えない老害が壊滅するからな
-
- 2014年10月06日 19:28
-
若くて実力を発揮できるうちはいいけど、年取って発揮できなくなったり、もっと実力のあるやつが出てくると、もういらねーってなるんだよ?
-
- 2014年10月06日 19:40
-
使えなくても使えるようになるまで面倒見るのが企業の責任だから。
入社して三ヶ月で使える奴もいれば、二年役立たずだったのに三年目に会社始まって以来の巨額の契約を取ったりするする奴もいる。
-
- 2014年10月06日 19:41
-
実力主義も共産主義と同じで、理想としては良くとも現実的に実践は難しいか不可能なんだな
-
- 2014年10月06日 20:01
-
平均寿命が上がれば上がるほど
年功序列が負担になってくる
定年迎えても居座るのは勘弁してほしい
頭も時代についていけないだろうし
体も労働に追いつけないだろうし
それで年功序列で高給取りは勘弁
-
- 2014年10月06日 20:13
-
経営層は根本的に人事制度に関心が無い。株主もあえて口出しするほど関心は無いだろう。
実力主義は不正行為を助長するリスクがある。不正行為が発覚した時は株主から叩かれる。
よって人事制度は経営層の受けがいいように、ひたすら人件費を抑える方向に進んでいく。
また仮に評価制度を変えるとなると、年功序列の恩恵も実力主義の恩恵も得られない中間層が発生する。これを避けるために、従業員にとって何のインセンティブにもならない中途半端な評価制度が出来上がる。社内昇進させると制度のアラが見えやすいから、外から管理職を入れてペーペーを黙らせる。
そこそこの規模の会社だと、だいたいこんな感じじゃないかな。
-
- 2014年10月06日 20:57
-
世の中メリットデメリットの具合による
じゃなきゃ一辺倒よ
-
- 2014年10月06日 21:41
-
弱者が喚くから
なお今も変わらない模様
-
- 2014年10月06日 21:57
-
※55
そういう奴は「実力」で黙らせればいいのでは?
-
- 2014年10月06日 22:56
-
そりゃ年功序列で上に上がった連中が下の連中の実力を判断してるんじゃ意味がない。
-
- 2014年10月06日 23:14
-
評価するオッサンが実力50なので50も60も100も150も一緒にしか見えない訳
結局コミュだのYESマンだの勤務時間長さだのくっだらない選び方をするから100や150は去っていく
-
- 2014年10月07日 00:11
-
アホに賢いヤツの評価はできない
上に立つ人間=賢いヤツじゃないし、下手に実力主義なんて持ち出すと
悪知恵あるだけのヤツとか媚びるやつとかが不当に権力を持つ可能性があるから
ほどほどの実力主義とほどほどの年功序列がちょうどいい
-
- 2014年10月07日 07:14
-
未経験者歓迎とはいかんし人どうしで潰し合いになるんだよな
-
- 2014年10月07日 09:33
-
実力が正しく評価されるならいいが、アメリカならともかく
日本でちゃんと機能する気がしないんだよなぁ。
現実にはゴマすりや上にとりいった者が上にいく状態になって
派閥争いの温床になるんじゃねって危惧が先に来る。
-
- 2014年10月07日 20:13
-
仕事する人の賃金上がるなら良いけど、しない奴のを下げて
お値段そのまま!になりそうだからなぁ
仕事できないのに立ち回りだけ上手くてってのもあるだろうしね
-
- 2014年10月08日 09:03
-
だって実力主義だと俺の給料減るもん
-
- 2014年10月26日 11:42
-
学歴も技能も何もない人間ほど実力主義にこだわる
アメリカ? 学位(学歴ではない)のない人間なんか評価されませんけど?
スポーツならともかくな
-
- 2014年10月29日 11:49
-
実力主義にした所で若者は浮かばれない。業種にもよるしすぐ結果を出せる若者なんて全体と比べると少数派だろう。結局、大部分が結婚適齢期で収入も伸びないから結婚できない子供が作れないという状態になる(昔は低くても将来の展望があった、現状そんなのがない)
-
- 2014年11月01日 19:50
-
実力主義は実力を認めないから若者には圧倒的に不利だ。
これは雇う側が賃金切り下げのために考えたシステム。
死ぬほど残業をやっても賃金は絶対に上がらないのだ。
-
- 2014年11月05日 20:10
-
※65
その現状とやらは実力主義じゃないだろうに何言ってんだ
-
- 2015年04月29日 01:40
-
一人で最初から最後まで行い、かつ数値として結果が現れるのであれば、
実力主義は公正なものだと思う。
ただ、実際は企業として体をなしているように、一人だけで最後まで、というのは
現実的ではない。どれもが数値化できる仕事ではないし。
それでも実力のある人は、頭角を表してくるよ。別に外野がとやかく言うまでもない。優秀なんだ、勝手に伸びる。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。