2014年10月02日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
そうなの
>>2
どうなの?
俺の読書量知ってんのか?
こんなのデマだ!!!!!!!!!!
>>3
知らないよw
どれくらい読んでるんだ?
>>5
小学生の時から1日1冊だ
漫画は含まない
20代前半は自己啓発系メインだし後半からはビジネス書が多い
読み返す事も多いけどそれはノーカウント
>>8
それすごいな
10代は全く本読まなかったから尊敬するわ
頭悪いやつが読んでもいみないよ
>>6
それでも読まないよりはいい気がするけどな
=成功なのかは根拠が不明だが
ラノベでも読んどけ
大切なのは量じゃなくて質だと思う
馬鹿馬鹿しい本を千冊読むより「いい本」を五冊読む方がいい。
まあいい本がどんなのかは知らない
>>11
それはよく思うんだけどねー
まず読むことに慣れないといい本を見分けることもできないかなって
成功する
正しいけど文意通りに受け取らない方がいいと思うが…
>>12
なんとなく主張する人の言いたいこともわかるんだけど
自己啓発本とかに書いてあると販促にも見えちゃうんだよね
だからちょっと他人の意見が聞きたかった
霊長類最強の男ことカレリンは読書を勧めているぞ
038 カレリンと読書: 学級通信のネタ 365日!!
研究職の人間は必然的に本を多く読まなければならないという
>>17
実験するにも論文書くにもとにかく新旧問わず多量の知識が必要だからねー
以下
成功した人に読書の習慣がある人が多い禁止
本を読んだ人だけがどんな時代も生き抜くことができる
コメント一覧 (45)
-
- 2014年10月02日 07:56
-
ミステリーは、悪意や嫉妬と付き合う知恵を得られる気がする。
自己啓発系ビジネス本より、具体的だし。
己を高めてネガティブを止めるよりも、人は一人で生きていけない以上、他者の価値観を想像するほうが生きやすくなると個人的には思う。
小説はバカにされがちだけど、夢見がちな人の気持ちも、ネガティブな気持ちも想像出来ると対処はしやすい。
-
- 2014年10月02日 08:04
-
インプットよりアウトプットに比重を置いた読書を出来る人が最良
ただの読書は普通
読書しないは論外
-
- 2014年10月02日 08:09
-
本で知識量身に付けるというより
知的好奇心旺盛なタイプが多そうだから成功しそう
-
- 2014年10月02日 08:20
-
だからといって、むやみやたらと書籍を有難がるのも無意味。
インターネットで知識を得るのも本を読むのも一緒。
-
- 2014年10月02日 08:35
-
無駄でも何でもない。
読書量が多い人のほうが成功しやすい。
これは中卒より大卒のほうが頭がいい人が多いのと同じくらい真理。
大卒の底辺と中卒の頂点を比べて中卒のほうが素晴らしいこともある、とか言い出す奴は生活費なんて宝くじあてればいいと言ってるくらい愚か。
-
- 2014年10月02日 08:36
-
引き出しが多い方が色々得なのは事実
-
- 2014年10月02日 08:49
-
楽しむ為じゃなく
学ぶ為に読んだ本の多さを言ってるんだろ
バカ共
-
- 2014年10月02日 08:52
-
読書の内容によるし、
いくら本を読んでも実践を伴わないと無意味
ニートの頃1日2冊くらい読んでたけど、精神安定剤以上の効果はなかった。はっきり言って、逃避行動だったな。実践を伴わない読書一辺倒は害悪ですらあると思う。
-
- 2014年10月02日 09:00
-
情報を得てそれをどう生かすか、が重要。
読んでるだけ、じゃただの娯楽
-
- 2014年10月02日 09:19
-
ところで山崎邦正って読書量すごいらしいな
引き出しにいっぱい詰まってるのに開け方を知らんって松本が言ってたけど
-
- 2014年10月02日 09:21
-
ラノベやら自己啓発やらは無意味でしょ
業務に直結する参考書を読みまくってるなら普通に成功しそう
-
- 2014年10月02日 09:52
-
三万冊読んだとか言ってそれを売りにしてるわらし仙人とかいうバカがいたな。
思慮の足りないことばっかほざいててワロタ。
誰かの言うとおり考えない奴はどれだけ本読んでもばかなままなんだよ。
-
- 2014年10月02日 09:56
-
>楽しむ為じゃなく
>学ぶ為に読んだ本の多さを言ってるんだろ
バカ共
楽しんで学んだ方が断然効果あるだろ
頭固いなお前
自分で自分の首締めるタイプ
-
- 2014年10月02日 10:00
-
上にも書いてあるけど、読書したから成功するんじゃなくて、成功してる人は本を読んでる人が多い。これは事実だ。
-
- 2014年10月02日 10:07
-
例えば
学問の奨めと在り来りな自己啓発書では得られる経験値があまりにもちゃうやろ
母子家庭はゴミカス
-
- 2014年10月02日 10:49
-
週2冊読めば年100冊、10年で1000冊だ。
これだけ読んだら凄いことになる。
-
- 2014年10月02日 10:53
-
日常でまったく使わないような漢字がでてくるのが凄く嫌いだが
自分の為になりそうな本は必ず読むよ
-
- 2014年10月02日 10:58
-
読書した数を自慢するタイプは成功しない
-
- 2014年10月02日 11:00
-
正しいと思う。
ただし、本の内容をしっかり吸収して、活かせたらの話だけどね。
大抵の人はこの本面白かったで終わってしまう。
1冊だけでも大量の情報が得られる分、完全に理解するにも時間はかかるよ。
わりと硬質な文章も多いからなおさら。
-
- 2014年10月02日 11:28
-
読書は筋トレみたいなもんだよ
闇雲にするのと目的に合わせてするのじゃ効果がダンチなのも同じだし
人によって身に付く量が変わってくるのも同じ、やらないよりはマシなのも同じ
あと、やってるというだけでキモいのがネットでしゃしゃり出るのも同じ
-
- 2014年10月02日 12:23
-
本に書いてある事なんて嘘半分
という当たり前の事が読書をしてこなかった人には分からない
-
- 2014年10月02日 12:24
-
読んだから成功するわけでもないけど
成功してる奴はすべからず読書してるだろ
啓発本しかり指南書・教科書と
本無しで成功するのは無理 本は人類の宝
-
- 2014年10月02日 13:08
-
自己啓発本とか仕事関係の本を沢山読んでも意味ないっしょ
いろんなジャンルの本読んではじめて意味があるからな。
あとは人間交流と経験だな。
-
- 2014年10月02日 13:37
-
その人間交流と経験を積むために啓発本があるんだろ
無くても出来る人はそもそも好む必要は無いけど、読むことに意味ない事は無い
国際交流するのに英語は不可欠だけど、初めから英語を話せる人には英語の教科書は必要が無い
って言う事じゃん?
-
- 2014年10月02日 14:34
-
私は幼い頃からずっと読者続けてるけど、人間や現実が大嫌いでそこから逃げるため、現実逃避のために読書してたから成功する人間ではないだろうな
-
- 2014年10月02日 17:07
-
ただたくさん読めば言い訳じゃなくて、その瞬間に何かを自分で感じ取ることができれば、良い読書したなとは思ってる。
-
- 2014年10月02日 17:28
-
話のネタにルポ、ドキュメント本読むくらいだな
-
- 2014年10月02日 17:35
-
読書してて良かったと思うことは、経験の下地になったこと。予習みたいなもので知識がある上での経験は何事も身につきやすかった。でも経験があってなんぼって感じもする。
-
- 2014年10月02日 17:41
-
だからまず成功の定義をしないと議論にならないと何度言えばわかるんだ?
いくら以上稼いだら成功なんだよ?
-
- 2014年10月02日 18:19
-
結局金亡者らの雄叫びかよ
-
- 2014年10月02日 20:02
-
結局人によるわな
凡人+努力で並
-
- 2014年10月02日 20:02
-
違う意味で成功する
-
- 2014年10月02日 20:43
-
本人が自覚できていない恩恵とかもきっとあるだろうしな
-
- 2014年10月02日 21:13
-
自己啓発本なんて全く読む必要なし
大学でいい教授を見つける
→その人が勧めている本を中心に読む
→その中で特に共感した著書をチェック
→その著者に影響を与えた人物、その著者から影響を受けた人物の著者をチェック
この繰り返しだよ。この方法だと古典を中心に読むことになるから時事ネタは新聞で補ってね
-
- 2014年10月02日 22:13
-
大学ではクソみたいな教授しかいないんだが…
-
- 2014年10月02日 22:38
-
学部にもよるけど、クソみたいな教授しかいないってことはないと思う。本気で学んだんならね
Fランでも有名教授の講義があるし、多くの大学は様々な立場に立つ教授をバランスよく揃えているはずだから。いい教授に出会えないってのは結局努力不足に帰結すると思うよ
-
- 2014年10月03日 13:07
-
まあ自分の専門分野の教授が大体クソってのはままあることだけどね
だとしたらそんな大学選んだのが馬鹿 大学の偏差値と教授のレベルって必ずしも比例しないから確認しなかったのが悪い
偏差値少し下げてでも教授のレベルが高いとこ行くべき
-
- 2014年10月03日 18:22
-
ボーッとテレビみるように考えもなしに読んで「面白かった」以外の感想を持てない人間は読むだけ時間の無駄だと思う
本読んでばかりいる知り合いの馬鹿がそんな感じ
-
- 2014年10月03日 20:21
-
テレビ見るのと読書するのは全然別だろ?
読書は頭を使うけど
テレビは頭を動かされてるだけだから
-
- 2014年10月03日 22:34
-
読書も頭を使わないとただ読んでるだけになる
何回も読み込むと奥にある意味がその都度発見できて楽しい
-
- 2014年10月06日 12:36
-
ちゃんとアウトプットを出せよな
何を出力していいかが不明なままじゃインプットもままならない
-
- 2014年10月06日 19:26
-
結論
世界は存在しない
主観=場
主観はモノではなく位置関係だ
-
- 2014年12月03日 02:20
-
自己啓発なんて読んでる奴は成功しねえよw
成功する奴は哲学、社会学、経済学みたいな学問のきちんとした本とそのほかに小説とかも読んでる奴
-
- 2015年01月19日 15:29
-
まずはゴタゴタ言わないで自己啓発本だろうが惹かれたなら読んでみろよ。
合わなければ変えればいい。
抽象的な議論では一概には言えない。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
世界の成功者の95%以上が読書を薦めてる
ってビル・ゲイツが言ってた