2014年10月08日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
今何が出来るのかにもよる
>>2 htmlとcssをここ一週間ほど勉強してた。なんとなく概要を把握したという感じ。
何を作るかにもよるかと
>>6 自分でウェブサイトやiphoneアプリを作りたい。あわよくばそっち方面に転職したい。就職失敗してから
ずっとバイトしてたんだけど、ずっと心にいつか勉強しようと思いがありながら怠け癖でやらなかった。
すごいあいまいな質問になってしまって申し訳ないが、どっちに投資すれば自分の将来を考えた時リターンがあるのかなって
>>8
ウェブサイトの方はruby,phpで行けると思うがiPhoneアプリは言語がちゃいますな。
(もっと詳しい人からの回答を待ちますが個人的な感触としては)なんとなくrubyの方が良さそうな希ガス。
カウンセリングしてやると俺を信じてPHPにしとけ
なぜならRubyはイッチは確実に挫折するから
>>9が言う通りアプリはobjectiveCなどで全然違う
将来を考えるならRubyでさえもう停滞気味感 常に進化が求められる
>>9 ありがとう javascriptをがっつり勉強してからにしようと思ったんだけど、javascriptってそこまで時間かけるものでもない
っていわれたから、どちらかの勉強始めようとしてるんだよね ただRubyって就職できないってきいてさ
>>11 まじか そうしようかな
phpやってからrubyやればいいんじゃね
rubyやったこと無いからrubyは無駄になるかも知らんけど
Ruby厨の私はRubyしか知らないのでRubyをおススメする
Rubyは簡潔ですごく書きやすい
26歳という年齢を考えるとすでに今が将来だから技術を身につけてから仕事見つけようとするのは遅い
独学で覚えて30超えて雇ってくれる会社なんかない
今の年齢なら未経験OKの会社ギリギリ入れるだろうからとにかく未経験のまま(PHPくらいなら一週間で覚えてできますと嘘をついて)飛び込んで死ぬ気で覚える
これが一番いいシナリオだと思うよ
>>17 やっぱそれが一番かな 未経験OKに飛び込んで仕事しながら覚えるのがいいのかな
そもそもこの年令から位置から技術を覚えてもあんまり就職という観点ではメリットないのかな。
あくまで将来自分でサービスを作るということを目標にSeoとかの会社に就職してプログラミングは独学というのもありなのかな
でもPHPって数ヶ月で実務で対応できるレベルになるのだろうか
アフィ脳的にはphpを推薦する
>>20
PHPのほうがとりあえず、基礎的なことはできるんで雇ってもらえますか?ってレベルにすぐなれるかな?
>>22
php=独立向け
ruby=勉強向け
だと思っている
雇われ向けなら雇われ先に合わせるしかないと思っとります
ねーちゃん、覚えるならJavaにしときな
就職の口が一番多いし泥のアプリも開発できるしな
(´・ω・`)y-~
>>21 JAVAとかだと敷居が高そう
未経験OKっていう求人ってたいてい、実務が未経験という意味で、プログラミング自体はある程度できてないとダメって場合がほとんどなんだね
だからこそ、とりあえず独学でやって面接で、一応やれますってレベルにしたいんだけれどもやっぱPHPかなあ
IT系は実務経験重視するのでそれがないなら若さというカードを切るしかない
その若さも今が限界 あと2年したら就職先はなくなるだろう
だからあわよくばそっち方面に転職したいという夢があるなら 今入るしかない
独学では実務に対応できるレベルにならないし就職へのメリットはほぼないです
あくまで主観だがrubyの方が説明してくれるサイトが多いイメージ
ウェブサイト作ろうと思えばphp便利だからそう書いた
間違ってたらスマンな
新しい目のMacを持ってたらObjective-Cをやってみても絶対損はないと思う
独りでやってると色々つまずくけど…
まあ気楽に
phpに傾いてきた おまえらありがとう
rubyは簡単だけどrailsが鬼門だからなあ
ちなみにウェブサイトとiphoneアプリどっちもやりたいなら断然アプリの方が簡単だと思うから
優先順位がないなら小規模なアプリから勉強してもいいかもね せっかくmac買ったんだし
ウェブサイトは覚えること多いよ
アプリなら他にUNITYという手もあるね これは主にC#を使う
アプリは基本的に一つ言語覚えれば作れるから初心者向けだろう まあ色々見てみて
>>37 ちなみに仲暁子さんという求人サイトを作った人はRuby on railsを2週間読み込んでサイトを作ったらしいけど、フレームワークだけ
使い方覚えてサイト作ることなんて可能なの?
んじゃrubyのいい所
開発者が日本人の数少ない数少ないそれなりに認められてる和製言語
ドキュメントが日本語だから英語読めないアホでも読めるよ
>>36 使いやすさはRubyという印象なんだけど
html,css,jsの知識ある前提でかつプログラミング経験者ならモノにもよるけど2〜3日あればイケるんじゃね
rubyのほうができることは多いの?
野心が強いのが最大の強み 転んでも死ぬまで立ち上がり続ければいつかはできる
ただrailsは一般的にはやはり難しいという評価だと思う 一流大学出身者でもできない人はいる
PHPにもフレームワークはいっぱいある
CakePHP,FuelPHP・・・上げればキリがないんですが日本ではCakePHP以外あまり情報がないのが現状
PHPフレームワークはRailsをお手本にして作られたものがかなりありその中身は似ている
なので今はどちらを使っても大型サイトを作ることができるでしょう
>>43 ありがとう なんだかんだPHPのほうが簡単なのね
いきなりはじめるPHP
コメント一覧 (36)
-
- 2014年10月08日 07:50
-
無難にCやっとけw
-
- 2014年10月08日 07:57
-
>日本ではCakePHP以外あまり情報がない
そうか?
-
- 2014年10月08日 08:06
-
PythonのWebフレームワークは何使えばいいの?
-
- 2014年10月08日 08:07
-
こんな無駄なスレ立てるくらいなら
その時間でLAMP環境でも作ったほうがよっぽど有意義なんだがなあ
-
- 2014年10月08日 08:22
-
pythonとかのスクリプト系言語で、スマートフォンアプリを作るのは不可能なのか?
-
- 2014年10月08日 08:43
-
手続き型言語なんて、構文法が違うだけで、何でも同じだ。
おっさん的には、HTMLとCSSの方がワケワカメ。
-
- 2014年10月08日 08:48
-
結局表面さらってばかりで実際には何にも出来ないタイプの典型だな。
とりあえずPHPでフレームワークでも何でも使ってまずサイトを作れれば良いんだが。9割方が挫折するって事を学習するのがオチかな…まず現時点でPHPで書いてるCMSのソースコードなんかいくらでも読めるんだし、SQL使うのが当たり前のご時世、そこから考えたら十分な機能を実装するに独力で何人日かかるか幾らでもわかりそうなもんだが。
あと多分誤解してるが、JavascriptはHTML5やスマホのアプリも組めるくらい何でも出来るけど、html,cssを多少かじった程度じゃ無理なんだよな。jQueryを自分で拡張するくらいでやっと扉を開けたようなもんだし…もっともそっちの方がWeb屋なら金になるけど(インターフェイスのエフェクトは依頼主口説きには重要よ)。
-
- 2014年10月08日 08:51
-
個人的にはRubyかな。最近のベンチャーはRuby採用してる所は多い。
あとRubyMotionってのでiOSアプリ作れる。Rubyで書いたコードがObjective-Cに変換されるからパフォーマンス的には問題無い。
※3
とりあえずDjangoで使っとけ。
-
- 2014年10月08日 09:00
-
ぶっちゃけ周りの本業プログラマーはPHPディスりまくってた
単体で出来ることが少ないとかなんとかで
rubyだったらCMSとかwebアプリケーションの開発簡単だと思う
reilsに慣れたらだけどね
-
- 2014年10月08日 09:15
-
Rubyはマイナーバージョン一つ上げただけで動作が変わるとか多すぎて仕事では使いたくない
Jenkins用にしかもう使ってねぇな
-
- 2014年10月08日 09:15
-
なんでこんなphp押されてんの?www
-
- 2014年10月08日 09:18
-
両方やめてjavaだな
速度が違う
-
- 2014年10月08日 09:19
-
2chとはいえ「お前ら」呼ばわりする&年齢を鯖読む女とかどぎついメイクと性格してそう。
そしてこのままストレートに行けば30歳後半にはお局様だな。
-
- 2014年10月08日 10:07
-
自分がどういう立ち位置で仕事したいか解らんから何とも言えないけど
なにやったって結局DB側に放り投げるだけの言語なんか触る程度で良いと思う
oracleかその辺でも勉強したら?
-
- 2014年10月08日 10:11
-
>新しい目のMacを持ってたらObjective-Cをやってみても絶対損はないと思う
2ちゃんて、にわか多いよな
-
- 2014年10月08日 10:24
-
こいつは絶対に書けるようにならない
-
- 2014年10月08日 10:35
-
>>43
rails覚えるのに一流大学とか関係ないから。
相性とセンスと信じる心
-
- 2014年10月08日 10:36
-
自作パーツ関連の知識はあっても、プログラムはまったくわからん。
趣味程度ってか、時々貼られる短いコードの意味くらいはわかるようになりたいなー。
(あわよくばバックアップ用のソフトを半自動でできるようなマクロ?を組んでみたい)
って感じなんだけど、pythonってのでいいのかな??
-
- 2014年10月08日 10:52
-
言語とかインターネットで検索したら、だいたい欲しいプログラムが公開されてたりするから、
それをちょっといじって結果を見てまたいじってを繰り返してたら何とかなる。
まぁうちの会社のプログラムは会社オリジナルの言語だったから苦労したけど。
-
- 2014年10月08日 11:16
-
気になる言語が2つまで絞り込めてるなら、2つとも経験してみるというのも手だと思う。
基礎的な知識くらいは、どちらも1週間あれば掴める。
-
- 2014年10月08日 11:19
-
どうしてその2つに至ったの分からないけど、どっちもやれば良いと思う。年齢的にそんな余裕無いのかもしれないが。
おそらく後に勉強した方のが得意になると思う。
あとドットインストールっていうサイトおすすめ。
-
- 2014年10月08日 11:36
-
※4
お前の頭の中身10年前で止まってそうだなw
知識0からLAMP組んでどうすんの?
-
- 2014年10月08日 11:40
-
RubyとPHPて
どっちも酷い・・・
-
- 2014年10月08日 12:06
-
未経験から研修と業務で覚えながら金稼ぐ方が無難かと
実績無しで年取った人を企業は取らないと思う
-
- 2014年10月08日 13:02
-
どっちかやればもう一方は一個目の言語より早く覚えられるよとマジレス
-
- 2014年10月08日 14:55
-
作りたいサービスを低コストに実現するために必要なライブラリが何処にあるのかで覚える言語決めなさい。
hallo worldからやらないとちんぷんかんぷんと言うなら、コードスニペットで補正してくれるVSが一番。
デバッグにしても、インタプリタ言語よりコンパイラ言語の方がダメ出しが分かりやすい。ステップ実行だって出来るしね。macは知らん。
-
- 2014年10月08日 16:01
-
COBOLやろう
金融系の求人でよく見る
-
- 2014年10月08日 17:33
-
ruby, sinatra, herokuで良いと思う
-
- 2014年10月08日 18:34
-
なんでも1つやってたら後は似たようなもの
どれでもいいからとりあえずやってみたら良い
COBOL?
かなり昔オフコン10年くらいやっていたが儲かるのか?
戻ってみるかな?w
-
- 2014年10月08日 19:01
-
バカなこと考えてないで就職しろ
技術は後からついてくる
資格でも取った方がマシ
-
- 2014年10月08日 20:38
-
なんでその2択限定なんだ…。
とりあえずSQLとそれが使える言語。
DBいじれるなら食うには困りにくい。
業務で使われるサーバはDB使うものが多いから。
-
- 2014年10月09日 01:16
-
基本情報を受けたいのだけど、午後は何を選べばいいの?
表計算とCOBOL以外で、受かった後つぶしがききそうなやつがいいんだけど。
-
- 2014年10月09日 12:36
-
CかJava。
Cは過去多くの環境で開発された関係上、仕事の引き合いは幅広く多い。
仕事は新規開発だけじゃなく保守拡張もあるから。
JavaはCより後発な分新規開発する場合や複数の環境で動かすような開発の開発で引き合いがのぞめる。
COBOLはガチ金融系。金融以外で使う機会あるんだろうか?
アセンブラは組み込み系やゲームなど、制限がある環境で使うことがある。最近はスペックに困らなくなったからと使わずに解決することもあるが。
-
- 2014年10月10日 00:56
-
大事なのは「何を」作るかであって「何で」作るかではない。
作りたいものが明確にならないまま始めて挫折した人間を何人も知ってるが、順番がおかしいんだよ。
目的が決まってれば手段は自ずと決まってくるんだから。
-
- 2014年10月13日 03:59
-
現役プログラマーとしてちゃんと答えると、求人と学習の楽さからいってPHP一択。議論の余地なし。
-
- 2014年10月13日 23:53
-
rubyはバージョンの違いのせいで苦労させられる事多々…phpならLaravel使ってりゃだいたいどうにでもなる。
簡単だしMVCフレームワークの中でもかなり優れてると思う。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。