2014年11月01日
ノートは読まないと意味ない
書いて覚えるってなら何回書くの?
最初から読んで覚える方がいいだろ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
書けば一発で覚える
>>4
それはない
書いて一発で覚える記憶力なら尚更読む方が早い
書いても読んでも人間の脳のメカニズム的には同じように記憶できる
しかし、書いて記憶したものは記憶から素早く引き出しやすくなるそうだよ
それを読むだけで同じように脳内に整理するには何回か読まねばならんそうだ
手段なんてなんだっていい
結果が出せるなら
授業中にノート取る作業が耐えられない
そういう科目に限って持ち込みないと解けないし、持ち込みは手書きオンリー
後で見るのに最適なのに
綺麗にまとめたクセにテスト終わったら全部捨ててた奴がいたな
耳で同じ文章口頭で聞くより、目で文字を追って読んだ方が引き出しやすいカタチで記憶されるというのもある
工程が多く記憶した時の行為が複合的にエピソード化されたもの程引き出しやすいカタチで記憶できるとのこと
手動かす方が集中力あがるし日本史はそうしてた
あのつまらん教科書何回も読むのうらい
何回も読んで覚えるなんて非効率的なことするくらいなら
自分が知らなかった部分や理解できなくて質問して教えてもらった部分だけをノートにまとめて
自分専用の知識保管用教科書的なノートを作った方がはるかにマシ
書いて覚えて、再び読んで思い出せる
>>32
それは最後の最後
まとめノートとは違う
大学受験なら過去問解いてわからなかったとこだけ全部メモ帳にメモするっつて段階
学校でノートの提出とか強制するのは辞めて欲しかったわ
あれのせいで必死に手を動かすばっかで頭に何も入ってこなかった
俺も高校までそう思ってたけど大学入ってからまとめるようになった
読み返しやすくするためのまとめなんですがそれは
このデジタル社会で未だにノートとか黒板とか使ってるのがアホの極みなんだよなあ
学校って全然進歩しないよな
>>44
ある同じ人数からなる大学生の集団を2グループ作って
片方は黒板使って板書をとらせ,もう片方はスライドだけで授業を進めた結果
黒板を使って授業したグループの方が期末テストの平均点が高かったという認知科学の実験があるらしいよ
勉強が苦手なタイプだな、書くのと読むのじゃ海馬の働きが全く違う
>>51
事実として俺が苦手なタイプなら阪大あたりまでは勉強苦手なやつらばかりってことになるな
ちなみに東大合格者の3分の1が通っている予備校の東進は
既に黒板を使った対面授業は行っておらず、すべて映像配信による授業だからな
もうノートと黒板は完全に時代遅れ
>>55
いや黒板使ってるよ
あーどうでもいいけど「映像授業」の東進も黒板だからね?
自分でノート取らずに人が作ったノートを読むのが最強、東大までいける
大学入ってからは授業内容より自分で本読みまくるのが大事だし結局人の話をノートに写す機会なんてなかった
アイデアメモみたいなのはよく書いてたけど
>>56
メモ帳はいいよな
A6くらいのノートでもいい
数千ページのプログラミング専門書は、まとめノートで圧縮や関連付けしないと無理ゲーだった
プログラミングはノートとか取ってる場合じゃねえ
実践あるのみだろ
めぼしい技術は全部Windowsのメモ帳に保存しろ
紙資源を無駄にしてんじゃねえ
学校の勉強ならノートに時間かけてないで問題演習した方が良さそう
大学の図書館に通って自分に合った本を探す毎日
中学の頃隣の奴がやってたなー
それを時間の無駄だと思ってたな
13歳からの勉強ノート
コメント一覧 (31)
-
- 2014年11月01日 20:19
-
覚えるために書いてるんじゃなく、書くために書いてるやつがたまにいるからバカっぽい勉強法に見えるけど、書いて覚えること自体は理にかなってるだろ
おれはひたすらアウトプット派だから書かないけど
-
- 2014年11月01日 20:23
-
これやったら80点は確実なんだよな
-
- 2014年11月01日 20:29
-
勉強は各人でいいやり方を探すところが実はすげえ大事
読むのが俺にとって最強って人はそれでいいから。
-
- 2014年11月01日 20:30
-
書いて覚えると言ってる人が読み返さないとでも思ってんだろうか
そうだとしたらよっぽど馬鹿に囲まれた環境だったんだろうな
-
- 2014年11月01日 20:31
-
自分は書いて、モノにより声出して読んで覚える派だった
耳から聞いたのは、すぐ抜けちゃうし、低スペックだから脳内処理が追いつかない
(´・ω・`)
-
- 2014年11月01日 20:43
-
ある程度負荷をかける方が学習の効率が上がる、と言うデータが最近示されたはず。
つまり、楽してたら覚えない、と言うことらしい。
-
- 2014年11月01日 20:53
-
勉強ってのは自分にあったやり方がそれぞれあってだな
効率の良し悪しなんて結局は本人にしかわからんのだから
自分で覚えやすいのを模索するのが肝要なんだよ
-
- 2014年11月01日 21:04
-
聞いたことは忘れる
見たことは覚える
やったことはわかる
見つけたことはできる
-
- 2014年11月01日 21:06
-
学校のノートは宿題と練習用だろ。
ノートに書くことは教科書にも書いてる。
塾だと、ノートに書き留める価値のある事も教えてくれたりするけど。
-
- 2014年11月01日 21:15
-
理解が目的であるってことを常に念頭に置いておけば手段は何でもいい。
ノートまとめそのものが目的になって結局頭に何も残ってないような奴は頭悪いと思う。
-
- 2014年11月01日 21:19
-
時間があるならまとめ作るのは良いと思うよ
締め切りに間に合わせるなら音読しながら読んで、忘れたところをまた書く
ってのが好きだけど
-
- 2014年11月01日 21:21
-
教師による教科書の写本を再び自分のノートに写本するなど非効率の極み。重要なことを分かりやすく纏めてあるものが教科書なのに。
教科書読んで理解できない奴はその時点でアレだから諦めた方が良い。
-
- 2014年11月01日 21:28
-
読んで覚える、書いて覚える、両方やったけど、書く方が覚えがよかったなー
まとめノート作るの楽しかったから苦にならなかったよ
他人の勉強法にグチグチ言ってないで、自分に合う勉強しな
-
- 2014年11月01日 21:37
-
あんまりノート作ったりせんけどたまにヤバいと思ってノート作ると高得点取れた。
ノートと言ってもピンクのペンで覚える部分は記入して赤シートで消せるようにできる虫食い問題的なやつ。これ繰り返しやるとほぼ完璧な点数取れる…要するに問題集繰り返しやるのが最強ってことか。
-
- 2014年11月01日 21:38
-
まあそういうやつは大抵地頭悪いんだろうな
俺なんか大した努力もせずに宮廷行けたから逆に辛い
-
- 2014年11月01日 21:41
-
早いうちから自分に合った効率の良い勉強法を確立しといたほうがいいよ。
小学校からそういう習慣がついてる子ほど伸びる。
授業だけでついていける子は、いざ授業進度のスピードについていけなくなったとき初めて「どうしよう!?」ってなって、落ちぶれやすい。
-
- 2014年11月01日 21:41
-
脳だけ動かしても集中力なんて保てないから手を動かす習慣を体に刷り込めってことだろ
100%効率を夢見て自分の怠惰から目を逸らしてる間に
60%効率で倍の時間を費やしたほうが到達点は高いからね
ネットやゲームで時間をドブに捨てまくってるような奴が効率重視に走るのは
イレギュラーな方法論で自分の怠惰を正当化する現実逃避に陥ってるだけであって
マラソンで勝つために体力温存を追求したあげく回収車に乗ろうとしてるようなもんだから
-
- 2014年11月01日 21:53
-
読んで覚えるためにまとめノートつくってるんじゃないの?
何度も読んで覚えるために、重要な部分を抜き出して読みやすいノートをつくってるんでしょ
それプラスまとめる段階で自然に読み直したり文章つくったりして覚えたり、理解できたりする
時間かけて丁寧にしたり、教科書ノート丸写ししただけのとかは意味ないかもね
-
- 2014年11月01日 22:14
-
哲学書なんかは何言ってるか意味不明だからノートというかメモ書きしながら読むわ。結局イミフなまま終わることも多いが。
学校教育でノート取らせるのは教師が評価できるからであり、話を聞いてもらえたという自己満足または肯定でしかないと思う。
-
- 2014年11月01日 22:14
-
ノートとか一応とるけど真面目に見返したことないわ
ちな東
-
- 2014年11月01日 22:25
-
高校までなら、まとめノートの最強版が教科書なんだから自分でつくるなんて無駄だろ。
-
- 2014年11月02日 00:56
-
音楽聞きながらノートと数時間かけてまとめて、「今日、4時間勉強したから大丈夫」って言ってる友人は案の定点とれてなかったな
-
- 2014年11月02日 01:20
-
脳の仕組みくらい習っただろ
見るだけじゃなく書く、書くだけじゃなく口に出す
様々な形で反復することが効率がいいのは常識、人それぞれも何もあったもんじゃない
まとめる作業が無駄とかいう内容だと思ったら書くこと自体を否定してて驚いた
-
- 2014年11月02日 04:47
-
わかる
こういうタイプはただ綺麗にノートにまとめることで勉強した気分を味わってるだけで
内容を理解したり把握したりはできてないんだよな
ただ時間を掛けてノートを書いて、何時間やった!綺麗に書いた!とか言ってるけど
成績は別に良くない、むしろ悪いみたいな
大人になってもこういう奴居るわ。
やり方はそれぞれって言っても何のためにやってるのか解らない行動は
やり方のうちに含めちゃ駄目だろう…
-
- 2014年11月02日 10:49
-
定期的に検査があったから板書していた
まあテスト前の復習に活用したが
場合によってはプリントもあったし
まとめ用は確かに非効率だな
-
- 2014年11月02日 12:17
-
むしろ書いてまとめる作業がないと読まない
モチベーションのための作業
-
- 2014年11月02日 16:49
-
頭の中で処理できんから書くのよ
書きながら考えをまとめる感じ
-
- 2014年11月03日 00:24
-
めんどくさいから
全部問題集にしてほしかったな。
ノートと教科書嫌いだわ
無理やり問題集解いて解きまくって
理解していくパターンで
大学も資格もクリアできたけどな。
中高は無理やり必死でノート書いてたけど
全く頭に入らなかったわ
-
- 2014年11月05日 01:50
-
ノート作る作業が楽しくて仕方ない人だっているんですよ!
-
- 2014年11月13日 21:32
-
書かないとダメよ
物理的にアウトプットしないと
存在の次元が違うんだから
モニター、本、ノート
みんな次元が違うから
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
大学はいったらそうも言ってられなくなるけど。