2014年11月25日
学生時代バカみたいに勉強したくなくて早く社会人になりたいな−なんて思ってたけど
社会人になってからというもの大学生になってもっと勉強したいって思えるようになったし
暇なときとか一人で軽く勉強するようになったらいつもの生活がもっと楽しくなった
この現象ってなんていうんだろう?
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
趣味と書いてにわかとか下手の横好きって読む感じかな
必要なものは必要になってから勉強するように人間はできてる
社会人になってから勉強し始めるっていうのはにわかっていう類になってしまうのか
現実を突きつけられるから
それは
ある程度の地位にしがみついておけばそこそこ暮らせるし
誰だって人望が欲しいからなのだよ
何の勉強?
>>11
実際今でも大学行きたいなって思って英語とか数学とかちょっとやってみてる
案外面白いもんだな
強制されると嫌なものなんだよ
今はあの高校時代の気持ちがウソのように大学に通ってみたいって思えるようになった
学生の頃は勉強できるぐらいじゃモテないからな
学生は勉強やってあたりまえ
社会人は働いてあたりまえ
この「あたりまえ」って認識がダメなんだと思う
>>17
なるほど
今までの人間が勝手に作り上げた当たり前のせいで
生きづらい世の中になってしまっているんだな
なんだ、高卒か。
大学行きたいとかそれはただの働きたくない病だよ。
>>19
それはない
社会人として仕事は楽しいし20歳にしてはそれなりの給料はもらってるからね
でもそれ以上に勉強もして今以上のお金がほしいと思うようになっただけ
人生それなりにうまく行ってて余裕あるからそういう思考してるだけでしょ?
心労が酷かったり経済的に追い込まれた状況でも
そんなことより本気で純粋に勉強したいんだよって気があるならいいんじゃない
>>23
その通りかもねー
でも去年朝の7時出勤夜の1時上がりだった時も軽く勉強してたし
案外自分では楽しいと思って勉強しているのかもしれない
学生のときの要求勉強量が100として
実際に勉強する量は30
社会人の要求勉強量が0で
実際に勉強する量は5
100 > 30 > 5 > 0
勉強した気になってるだけ
>>24
勉強した気になってるのは間違いではないよ
学生時代勉強しなかったっていってても今よりは何倍もしてたしね
でもこれから人生長いんだし趣味程度で軽く勉強するだけでもいいじゃない
少なくとも今までの俺からしたら断然よい
勉強したいと思ったこと生まれてこのかた一度も無い
>>27
俺もそうだったんだけどねー
少しでも英単語とかやってそれが読めるようになったら楽しくなったぜ
中学時代にこの問題出来なかった―って思ったやつをやってみたら 案外簡単だなw
って思うような問題ばかりだった
そんな感じで勉強してたらハマっていったよ
高校入って昼飯が弁当になってしばらくすると
大して好きでもないあるいは嫌いだった給食を食べたくなるのと同じ
高校までの勉強なんて
やる気がなくてもいい点取れるようになってんだから
文科省には感謝しろよ
何のための勉強かが一貫してればいいんじゃねーの
いい歳してのモラトリアムなら知らん好きにしろ
>>30
そうだなー
今はただ楽しく勉強してるけど何のための勉強かというゴールを定めてやると
もっと勉強が捗りそうだな
勉強がしたくてたまらなくなる本
コメント一覧 (54)
-
- 2014年11月25日 07:54
-
そりゃ資格取得が出席に直結するから
-
- 2014年11月25日 08:06
-
金融機関に来れば、若手のうちは嫌でも勉強出来るぞ。しかも、最低10年。
上位職登用要件がTOEIC800以上とか社労士、中小企業診断士とかの士業資格取得前提がザラだから。
-
- 2014年11月25日 08:11
-
必要になったらなったところを勉強するって言うのが自然な形だからなぁ
将来必要になりそうだから勉強しておくなんて曖昧な形でやる気が出る方が
おかしいと言えばおかしい
-
- 2014年11月25日 08:20
-
今やらなければならない勉強ってのはやる気が起きないんだよな
今の生活に全く関係ない勉強ってのがプレッシャーも無いしなかなか面白い
-
- 2014年11月25日 08:21
-
高卒が勉強語ってんじゃねーよ
-
- 2014年11月25日 08:24
-
世の中、対人でも対物でも楽しもうと思ったら「基礎知識」が必要だからね
何か話をするにしても「ナニソレ?」と話の腰を折る奴よりも、振った話題に応じて話を広げてくれる人の方が面白いでしょ?
-
- 2014年11月25日 08:38
-
毎日勉強してた環境から頭使わなくなるから脳が違和感満載になるんだよ
-
- 2014年11月25日 08:43
-
納期みたいなのがないからじゃね
試験とかレポートとか
-
- 2014年11月25日 08:46
-
わかる。学生時代勉強楽しいって言ってたやつはこういう感覚持ってたんだろうなって思う。
学んで賢くなってる気になるのは超楽しいわ。
-
- 2014年11月25日 08:48
-
自分に足らないものは何なのかハッキリと解ったからだよ
学生時代は自主的に勉強何と殆どしなかった、宿題とか課題とかだったから勉強しようと言うよりは処理しようってな感じ
んで、いざ社会に出てみて綺麗に打ちのめされる訳だ、俺はなんて無知なのだ、と
-
- 2014年11月25日 08:49
-
勉強がしたいんじゃなくて仕事がしたくないだけだろ
-
- 2014年11月25日 09:03
-
社会人になってからする勉強って、学生時代にしたことのないジャンルになっていると思う。
社会人になってから三角関数を真剣に勉強したいとか、ごんぎつねの作者の気持ちなんて知りたくないでしょ?
-
- 2014年11月25日 09:05
-
高卒で一度就職して勉強したくなったら大学に入るみたいな
社会になればいいのにね
-
- 2014年11月25日 09:16
-
楽しいなら続けりゃいいさ
それが正しい
-
- 2014年11月25日 09:35
-
バカ
社会人の方がよっぽど勉強必要だろうが
-
- 2014年11月25日 09:35
-
社会人になっても勉強は嫌いだ。
-
- 2014年11月25日 09:43
-
米16
そうなんだよなあ、社会人になると仕事プラス勉強の日々になる。
だからこそ学生時代にもっと勉強しとけばよかったと思うわけで
-
- 2014年11月25日 09:45
-
専門資料が入手できるからな
-
- 2014年11月25日 09:46
-
高卒は余計なこと考えずに使い捨ての道具として働いとけばいいのに……
馬鹿がこういうことを考えるから国が衰退する
インテリは国民の一部だけでいいんだよ
-
- 2014年11月25日 10:06
-
もうすぐ30になるオッサンだけど、このくらいの年になって知識の量が少ないと本当に悲惨なことになる
そして知識の量が増えることがとても楽しいし人生が充実していくようにも感じられる
だから勉強を勉強と思わなくなってきて楽しい
というのが個人的な感想です
-
- 2014年11月25日 10:09
-
社会人になっても勉強ばっかだから安心しろ。
-
- 2014年11月25日 10:23
-
なんかなー。
スレが嫉妬まみれなのが笑える。
仕事をして自分が足りないと思っていて切実に必要だと感じたら、そら勉強するだろうね。
逆に社会に出て勉強する気にならない奴は、仕事を誠実にしていないだけだよ。
手抜きな仕事をするんだったら、何故に大学に行ったんだろう。無駄金だね。
-
- 2014年11月25日 10:29
-
米20
使い捨ての道具ねえ・・・。
どんな優れた道具でも、使う人が悪いと意味がない。つーか勿体無い。
安易に人間を使い捨てという人で優れた人間を見た事がない。
君の言う優れたインテリというのは、「ぼくりんのいうことがただちいのでぶ!」というお客様遅行の発言として思えないけどね。
嫉妬せずに勉強をしたらいい。
社会人の方が勉強が必要だ!なんて当たり前の発言をしている人は、それで終わり???
それだと時間が無い。一人で行う自得は、社会人の場合、効果が薄いケースがある。
そういったのを防ぐ意味では専門的に勉強をした方がいいんだよ。
社会人経験していれば、教える側がアホだったら、「あんた使えんなー」といえるからね。
-
- 2014年11月25日 10:34
-
日本語勉強しようか
-
- 2014年11月25日 10:38
-
文盲は、背伸びして無理に読まなくてもいいよ?
君の低いレベルに合わせてあげる気はないからね。
-
- 2014年11月25日 10:54
-
勉強すれば頭良くなると勘違いしてるからだろ
-
- 2014年11月25日 11:03
-
正しい句読点や文法の使い方を守る癖をつけた方がいいと思う
馬鹿に見られるし、文章って人に伝わらないと意味ないから
-
- 2014年11月25日 11:05
-
役に立つとはっきり分かってる勉強と役に立つかどうか分かってない勉強の違い
でも後者も必要
-
- 2014年11月25日 11:07
-
役に立たないと思ってた事に、必要性を感じ勉強を始める事ならある
中学の数学あなどれんな
-
- 2014年11月25日 11:10
-
学生の頃はそれなりに頑張ってたけど、社会人になってから学ぶって行為自体が嫌になったわ
こうなってからはもう人生ポイーよ
気力湧かないめんどくせ(ヾ=ω=)
-
- 2014年11月25日 11:34
-
社会人になってからは勉強ばかりして来た
させられたと言う方が正確かもしれない
何故か追い詰められたように勉強ばかりしていた
何かが決定的に足りなかった
「本質」が何もなかった
「属性」だらけだった
「抽象」が何もなかった
「具象」だらけだった
「在る」ことが何もなかった
「する」ことだらけだった
-
- 2014年11月25日 11:44
-
俺も高卒で社会人になったが、社会人が楽しすぎて色んな苦手だったことが好きになった。
運動→社会人になると理論で身体や筋肉の動きが理解できるし、何より周りに馬鹿にされないから大好きになった。
勉強→必要なことを勉強するってめちゃくちゃ楽しい。ゲーム感覚で何度も参考書を復習できる。強制されない、他者と比較されない勉学の楽しさよ。
学生時代は、色んなコンプレックス植え付けられまくるから勉強に集中できないのもあるね。
-
- 2014年11月25日 12:21
-
主体=場
-
- 2014年11月25日 12:35
-
勉強したくなった時を無駄にせず
勉学に励むと良い。
-
- 2014年11月25日 12:42
-
学生の時には解らなかった面白さがあるよな
趣味で数学の問題集買ってたまに解いてる
クイズみたいな感じで正解すると、頭がスカーッとして気持ちいい
-
- 2014年11月25日 12:50
-
社会人になってから自分がいかに馬鹿かと何度も思い知らされたわ
従事してる職柄国家資格の勉強してるけど、資格とは違う一般的な教養の
知識をもっと勉強しないとと思う
-
- 2014年11月25日 12:59
-
賢い奴はそんなこと一桁代で理解してるよ。
あと大学に幻想持ちすぎ。
大学に行くメリットは、賢い人が沢山いて刺激を受けるってだけ。
金が不要な文系の勉強や研究は個人でできる。
-
- 2014年11月25日 14:32
-
仕事より勉強の方がまだ楽だったからじゃね?
-
- 2014年11月25日 18:08
-
(ここまで読んで)
勉強になるなあ(鼻ほじ
-
- 2014年11月25日 18:49
-
試験がないってのは大きいよな
自由に自分のペースでできる
-
- 2014年11月25日 20:59
-
高卒大卒にこだわってる奴痛い
-
- 2014年11月25日 21:56
-
社会人になってから、特に必要もないのにお金かけてまで英会話出来るようになったわ
勉強したくなったんだよ、無性に
-
- 2014年11月25日 22:54
-
洗脳じゃないの
学校行って毎日勉強してたわけだし、それがなくなっても離れられないみたいな
実際年取って授業受けたら物凄いしんどいよ
-
- 2014年11月25日 22:58
-
金が欲しいからってテメエで結論出してるじゃん
-
- 2014年11月25日 23:02
-
現実逃避的な要素もあるんだろうな
仕事という目の前の苦しい現実から目を逸らして
楽しかった学生時代を追体験するような
-
- 2014年11月26日 02:32
-
え?未だに勉強したくないんだが?
28はまだまだなのか?
-
- 2014年11月26日 08:06
-
政治も勉強を
選挙で血税をいくら使うか?
政権交代の無様や無能は国民全員が理解してる。
監督脚本の教祖官僚支配で選挙しても台本読み演技者たる貧困政治屋を変わるだけも理解した。
小保方や小渕などが極楽生活してる現実の行政改革や政治改革は選挙時だけ叫び毎回の棚上げ。
アベ経済で皆さんの生活良くなりましたか?
税、保険料や公共料金を問答無用で上げた公務員(準も)が景気良いだけ。
税も社会保障で脅す消費税だけではない。
庶民は円安で物価は上がり給料や年金は減り可処分所得は悪化するばかり。
経済良くなってるなら税収も増えて減税すべき。
腐敗、闇の無能行政を正し、真の国民、国益の為の行政にするのは誰か?
脅しと騙しの無能行政を終らせよう。
歴史は語ってます!
-
- 2014年11月26日 12:23
-
このまま人生すごして棺おけ、っていうのがリアルに実感できちゃうからじゃない?
-
- 2014年11月26日 13:20
-
高校までの勉強や、実務の伴わない資格試験は、ただの暗記ゲームだから、知的好奇心の旺盛な人にはつまらなく感じる事もある。
社会人になると、実務やキャリア、そして人生の目標との関係性で勉強を自ら設定することができる。
それはもはや「勉学を強いられる」のではなく、人生の一部として自然に湧き上がる感情なのだ。
-
- 2014年11月27日 21:15
-
根本命題
存在とは何か?
何かモヤモヤする
-
- 2014年11月28日 20:31
-
ただ単につまらない仕事してるから勉強にすら充実感を感じてるってだけだろ。
ちゃんとした人間は社会に出ても怠けずに勉強するんだよ。
-
- 2014年11月29日 20:49
-
大学時代も勉強してたし
就職しても勉強するのが当たり前だからなあ。
理系院卒は、勉強するのが当たり前だから一般化出来ないかもしれないけどね
ただ、勉強しなくてやっていける職場って、それなりの人材しかいないんだろうなと思う
-
- 2014年12月07日 23:21
-
いや、寧ろ仕事は楽しくない方がいい
疑問が湧かないからな?
自由時間は考え事に使う
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
歴史とか固有名詞が並んでるだけで流れとか社会構造とか誰が権力持ってたかとか全然分からん。
数学とか概念の説明や、何故こんな考えが必要になったのかとかの説明もなしにひたすら数式
こんなの勉強嫌いになるわ。