ライフハックちゃんねる弐式考え方 > 結局、理詰めと直感でやんのどっちがつよいの?

2014年12月18日

34コメント |2014年12月18日 22:00|考え方Edit

3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:44:18.21 ID:gn4XFnzM0

どっちも上手く使う


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:39:23.30 ID:N14Y85wki

理詰めに決まってんだろ
直感なんて裏切られるんだから


4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:45:12.91 ID:n9Lrthok0

基本理詰めで最初と最後は直感
マインスイーパーの話なら


5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:45:13.97 ID:w4Dw54v30

自分の実力を上手く見極めて的確に使い分ければ最強


6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:46:14.07 ID:GWtjztLq0

直感は自分の血肉ってカイジが言ってた


7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:47:31.96 ID:tr01xLN10

なんか最大値は直感で
アベレージは理詰めのような気がする


8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:55:08.76 ID:AMB23LxK0

理詰めじゃね?


9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:56:35.47 ID:tr01xLN10

理詰めって、物事を自然言語で説明できる場所まで落とすって事だから
そのせいでアナログ関連の事だと直感でやるよりも粒度が大きくなる

ただ、選択肢が26個あった時に
理詰めでは A が来た時に B だって確定してるのに対し直感だと
A が来た時に A-Zまで全部計算した上でBを出してる感じ
けどそういう思考を毎回やってる事で、理詰めでは計れない部分へ行く事があるような


10 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 11:58:20.16 ID:oR7vFk9N0

羽生さんが言ってた
直感というのは今までの経験に基づいた瞬間的計算による答えだって


11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 11:59:06.10 ID:K1+TLN4b0

直感だけなら何でも低レベルで終わりかと。
例えゲームでも直感だけの奴は超弱い。
だが恋愛は直感で良いかと思う。


12 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:01:14.56 ID:oR7vFk9N0

>>11
加藤一二三九段「私は直感が9割です」


13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:07:19.66 ID:K1+TLN4b0

>>12
言葉通りに受け過ぎ
プロはとてつもない定石を覚え経験を積んでるよ。


15 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:10:44.47 ID:oR7vFk9N0

>>13
将棋は定石じゃなくて定跡ね
勿論そんなことは重々承知してるよ

膨大な量の定跡の理解は勿論それに対する研究もしている
そんな経験があるから未知のものに接したとき瞬間的に出てくる答えがある
これが直感


14 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:08:08.04 ID:oR7vFk9N0

スポーツ、ゲームのどんなジャンルでもトッププロは直感を大事にしてるよ
勘違いしちゃいけないのは直感と当てずっぽうは違うということ
絶対的な経験量から導き出される答えが直感

http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1947.html
羽生さんの直感力を読めばいいと思う


16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:11:37.91 ID:K1+TLN4b0

それは多くの経験とデータより導き出された最適な答えって事だよね。
そんなの直感とは言えないかとw


17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:13:22.30 ID:t7kbF+XU0

直感は理詰めに慣れた人間のオートモードみたいなもん


18 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:14:11.83 ID:oR7vFk9N0

自身の多くの経験とデータにより「瞬間的に」導き出された最適な答え

それが直感だよ


21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:17:53.00 ID:K1+TLN4b0

>>18
つまりデータ覚えなきゃ話にならんとw


23 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:21:02.57 ID:oR7vFk9N0

>>21
何か勘違いしてない?
比べてるのは理詰めと当てずっぽうじゃないよ?


20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:17:12.93 ID:tr01xLN10

経験値なんてみんな持ってるもんだけどな
例えばゲームに必要な直感だって、ゲーム以外で培った経験を活かせる場合もあるだろうし

問題は経験値こそ溜まっているはずなのに、それが人によって使えたり使えなかったりする事


22 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:20:24.07 ID:oR7vFk9N0

>>20
勿論その精度の差はあるね
羽生さんが7割、ひふみんが9割正しいと言ってる
大事なのは直感で出した答えを理詰めで解き直してもう一度答えをだすことだと思う


24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:22:30.29 ID:tr01xLN10

>>22
答え合わせか

やっぱりどちらにしろ片方だけ極めたら最強って事もなさそうだな


26 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:24:05.95 ID:oR7vFk9N0

>>24
最初は理詰めでいいんじゃね
それが磨かれていけば必然的に直感力もついてくるはず


27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:25:24.35 ID:tr01xLN10

>>26
おまえ良コテだなサンクス
なんか道が見えたわ
理詰め → 直感 → 答え合わせ →  最強かもしれん


30 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:28:25.65 ID:oR7vFk9N0

>>27
それを繰り返していくうち
気がついたら先に答えが出てきて答え合わせしているらしい

スポーツ選手が良くいう体が勝手に動いたっていうのも似たようなものだと思ってる
こうやって動こうっていう練習を毎日続けてきたから直感的に行動が起こせるんだと


25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:23:04.36 ID:OGSkteNu0

人間の脳には五感から毎秒1000万ビット強の情報を受け取っているけど、意識出来る情報量は10〜50ビットらしい
意識として使われなかった情報は無意識化で処理されるんだけど、その際にある程度の情報が蓄積されてるんじゃないかと思う
そしてこの無意識での情報の蓄積から導き出されるのが直感だと考える


28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:27:05.95 ID:K1+TLN4b0

つうか何が最強なのさ?
盤面だけで考える将棋なら経験と実績から制限時間内で答えを出さなきゃいけない。
のでそれを直感と言うならそうなんだろう。
だけど戦争ならそれだけでは勝てない気がするが。


29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:27:16.96 ID:Ds4Rtb0o0

むかし麻雀打ってたメンツでよくわからない理由で危険牌回避したり、
ゲームで15%って出てるのをこれはイケルと言い切ったり、逆に80%でもこれムリとか
断言してたヤツがいたけどこれは何が違うんだろうな
本人はこれがピンとくるってヤツよって笑ってたけど


31 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:31:52.61 ID:oR7vFk9N0

>>29
おそらく卓と手牌、その他の意識出来ないレベルの些細な動きから自然に導き出してるんでしょう
感がいいっていうのは結局自分の中にある無意識の引き出しとそれと照らし合わせる性能だから
それをちょっと理詰めっぽく表現してるのが咲のワカメの能力かと


33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:39:00.42 ID:Ds4Rtb0o0

>>31
中盤とかならそれでわかるけど、ダブリーをこれで回避することもあったからなぁ
ただかわすだけならともかく
「・・・そーず?」「・・・・・・・りゃんうっぱーかな?」とか当てに来るのが凄かった


36 :える ◆ELL/////XQ :2013/11/01(金) 12:42:36.08 ID:oR7vFk9N0

>>33
それはまた違った能力や…
メンタリストや…


34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:39:59.24 ID:tr01xLN10

スポーツじゃないけど
かってに指が動いたってなら格ゲーであったなw
絶対に見てからじゃ間に合わない攻撃を7回連続ガードとか
でもそういう時って、上段下段で50%の確率でしかガードできないはずなのに
何故か50%以上の確率でガードできる自信がある


35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:42:30.44 ID:2RhZoohm0

とことん理詰めでやってたら直感で動いてるように見えるよ
自称理詰めは半端もの


37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:43:22.70 ID:yqjaHAxd0

最初から最後の手前までは理詰めのほうがよく
最後には直感


39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:45:33.51 ID:tr01xLN10

>>37
一理ある


40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 12:50:35.22 ID:xDKpHKiN0

まず理詰めでないと効率が悪い
法則性に反した事をやってもロスが大きい
例えば手で持ち上げるよりもてこで持ち上げるほうが圧倒的に楽だ

しかし最終的にそれを悟得するのは直感だ


41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 13:05:07.48 ID:IUV9aIQs0

理性は感性の子供だってじっちゃが


42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 13:07:48.34 ID:NjRz1ozG0

直感で取り入れて論理的にアウトプットするのがさいつよ


43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 13:16:18.16 ID:6bPf+dZe0

直感で浮かんだ選択肢を理詰めで検証するんだ


45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 13:31:42.27 ID:ltO+UbFn0

感性も詳しく分解してみると論理的
理詰めも突き詰めると直観的回答に近くなる
対極にあると思われがちだが親和性があるのよ

直感力 羽生 善治





 コメント一覧 (34)

    • 1. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:28
    • 新境地には直感でしかいけないだろ。
      理詰めは能力によって射程が決まる。
      名作のSFってさ、予言みたいだよな。
      直感と理詰めを両方使った芸術、予言と一緒やん。
    • 2. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:35
    • 将棋で人vsコンピューターのときにプログラマーさんが人には直感があるがロボットにはそれがない 時として直感は人工知能を超える力をもっています、そこをどうコンピューターが対応するかが重要です
      っていってたな
    • 3. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:37
    • 勘違いしてるな。100個の中に絶対答えが有るとわかっているなら理詰めのほうが効率的で精度も高い。答えがどこの100個にに有るかわからない状況であれば直感の無い奴には答えは探せない。
    • 4. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:38
    • 直感は普段使っていると認識していない脳が導きだした答え。
      ただ、雑念が直感の答えをねじまげる。
    • 5. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:38
    • 直感は理詰めの産物であることに気づかないのかね?
    • 6. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:43
    • >>33とか>>34とかは、結構理詰めで説明つくけどな。
      リャンウーパーは多面待ちで一番出やすい筋だし、ソーズだって1/3でしかない。
      ただ、正解した場合のインパクトが強いから、それが記憶に残るんだよなぁ。
      連続ガードにしたって、相手が人間であれば手癖、もしくは戦術があるわけだし、それに無意識に対抗してたって考えるのが自然。
      本当に直感があるのなら「完全乱数の次の数字を当てる」ってのが一定確率以上で出来るはずっしょ。
    • 7. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:52
    • ※6
      お前もう一回スレをみて話の論旨を把握してこい
    • 8. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 22:55
    • 変化の早い業界だと直感、変化のゆるい業界だと理詰め。
    • 9. えるくん☆ばんちぇろ
    • 2014年12月18日 23:02
    • 大抵の人間はそこまで頭がよくないから、理詰めでやると変な結論になるか答えが出ない
      不確定なものが多い中での理詰めは所詮、直感の答えに後付の理屈をこさえるだけで信頼性はない
      起きた現象についての原因や分析、検証に理論は大事だと思う
    • 10. lifepha !?cker
    • 2014年12月18日 23:02
    • 俺は全ての思考は理詰めで考えるけど、他人はどうなんだろう、直感なんて俺には理解出来ないな。
    • 11. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:05
    • ファスト&スロー読め あほ
    • 12. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:08
    • 直感:未知の条件が多くても答えを導き出せる。早い。
      理詰め:決定までの過程を他者と共有できる。また、後から「何が誤っていたのか」「何が正しかったのか」という分析ができるので、経験の再利用や改良が可能。
      だと思う。要するに一長一短。
    • 13. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:10
    • 理詰めの脊髄反射みたいなのが直感だと思う。
    • 14. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:11
    • 医者もはじめはレントゲンで病巣を見つけるのに苦労するらしい
      それが数千例、数万例も見ると瞬時に分かるようになるそうだ
      理詰めが昇華して直感になるってこんな感じなんだろう
    • 15. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:25
    • 個人の経験を超える直感というものが、あるのか、ないのか。この考え方の違いで直感の捉え方が変わるだろうな。
    • 16. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:36
    • データは取って終わりじゃない
      そのデータから見えてくるものがあるって青学の乾さんが言ってた
    • 17. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:45
    • 考えるのに時間をかけてはいけないときほど理詰め。
      考えるのに時間をかけてもいいときほど直感。
      一見、矛盾してるようだけど
      時間をかけれないときの直感ほど当てにならないものはないし
      時間をかけて理詰めでグダグダ考えても、あまりいい考えは出ない。
      考え方の緩急をうまく使い分けれれば
      わりとどんなことでも対処できるようになる。
    • 18. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:47
    • 理詰めで蓄積したものから生まれるのが直感だと定義するのなら比べる意味なんてないと思うんだけど
    • 19. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月18日 23:50
    • 理詰めで行ってたものが
      パターン化して瞬時に出せるようになったら直感なんじゃねえの
      直感てのは理詰めの究極系的なものだと思う。
    • 20. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 04:53
    • 理詰めで合理的に勉強して決断すべき時は直感
    • 21. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 05:56
    • 直感なんて理詰めの先にある領域(経験則から考えることなく決断する)であって本質は理詰めと変わらんだろ
    • 22. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 08:38
    • 知識の蓄積の結果が直感っていうなら蓄積の過程で省かれた情報には見向きもしないってことだろ?
      それじゃある分野に長けた人は新規開拓とかキツくない?
    • 23. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 09:35
    • クソこてきっも!
    • 24.  
    • 2014年12月19日 10:08
    • 経験
    • 25. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 10:38
    • えるキモイ
    • 26. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 17:32
    • 例えばお前らスマブラ対人戦やるときはバリア張るにしろ、スマッシュするタイミングにしろ、経験から来た直感で行うだろ?思考の余地はないはずだぜ
      でもモンハンならどうだ?アイテム、防具、武器は完全に論理的に考えられたお前らの戦略の賜物だろ?敵の攻撃だって、直感的に避ける、というよりはスマブラと違って『分かりやすいモーション』があるわけだから「あ、避けなきゃ」って思考が働くだろ?
      つまりはそういうことだ
    • 27. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 18:15
    • 当てずっぽう
      思いつき
    • 28. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 18:38
    • 他人と仕事するなら理詰め
      一人なら直感
    • 29. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月19日 23:18
    • 大まかに言えば、恋愛は直感でいき、結婚生活は理詰めでいっています。
    • 30. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月20日 16:13
    • 直感が働くのは一瞬のみ
      その一瞬の為に理詰めで準備、用意をする必要がある
      このスレッド素晴らしいな
      的確な表現がいくつもある
    • 31. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月20日 23:03
    • 条件反射しかない
      選択の余地はない
      俺たちに自由意志はない
    • 32. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月22日 09:43
    • ちゃんとした知識を貯めこんでの「直感→修正」この繰り返し。
    • 33. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月24日 22:27
    • 囲碁やってるとたまに あ、ここだ って思うことはあるな
      漫画みたいにそこだけ光ってるわけじゃないんだけどなんとなく誘導されてる感じ
      打つ前にシミュレーションしてみても、どう展開するのか全く予想つかない
      仕方ないから打ってみたら見事に急所だったりな
      でも本当に直感なのか、今まで打ってきたことの積み重ねなのか分からん
    • 34. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2014年12月29日 18:18
    • 気分が乗らない時は
      止めとく
      自発的にやらないと
      後悔するよ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ